【実釣比較】青物におすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説!

記事内に広告を含みます

青物 ポッパー 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は青物狙いに使うポッパー選びの基本やコツ、実際に私が使っているおすすめアイテムを特徴とともに紹介していきます。

紹介するアイテムは公平な視点で使用感をチェックし、実際に魚を釣り上げて使いやすいものを選抜。
ネット上でよく見られるような根拠の無いランキングや寄せ集めではありませんので、ポッパー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在は帰省時以外ほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

目次 非表示

ポッパーの種類

一言でポッパーといっても、比重によって種類があります。

フローティング

特に記載がないポッパーであれば、水に浮くフローティング仕様になります。

フローティングのポッパーはワンテンポのポッピングやドッグウォーク・ダイビングなど、アクションとポーズを繰り返して誘うことができる、ベーシックな存在。

状況問わずに使うことができ、青物狙いにおいてはフローティングのポッパーがベースとなります。

シンキング

一方、ラインナップは少なくなりますが、一部のポッパーは水に沈むシンキングモデルもあります。
メジャーな所ですと、バスデイのクリスタルポッパーやタックルハウスのコンタクトフィードポッパーシンキングワークス(SW)など。

シンキングのポッパーは少し癖がありますが、

  • コンパクトで遠投性能が非常に優秀
  • 常にアクションさせ続ける必要があるが、素早い連続的なポッピングとダイブのコンビネーションが得意
  • 小型のベイトを偏食してきたり、フローティングポッパーだと動きが遅くて見切られる時に強い

このような特徴・メリットを持ちます。

ハガツオ

使用感としては、一般的なトップウォータープラグというよりも、ヘビーシンキングペンシルやメタルジグを水面で泳がせるような感じです。
ですので、慣れるまでは少し使いにくかったり、うまくアクションさせるのが難しいことがあります。

ポッパーのサイズ・大きさ選び

当然のことながら、使用するポッパーのサイズは狙う魚の大きさによって変わります。

私なりの大雑把な使い分けとしては、

  • 30cm前後のブリやカンパチの幼魚用
  • 40cm~50cm位までの小型青物用(だいたい1kg~2kg前後)
  • 60cm~80cm位までの中型青物用(だいたい3kg~5kg前後)
  • 80cm~1m、それ以上の大型青物用(5kg前後以上)

こんな感じで分けて考えています。

30cm前後の青物

小型青物 ポッパー 釣果

まずは、主に堤防やサーフなどの身近なフィールドで30cmそこそこ位までの小型青物を狙う場合ですね。
ターゲットとしては、ブリやカンパチの幼魚をはじめ、ソウダガツオやサバなどがメインでしょうか。

PE0.8号~1号ほどのライトラインを使った、スーパーライト~ライトプラッギングで狙うことが多いです。

この場合、使用するポッパーのサイズは小さくなり、目安としてはだいたい7cm~8cmクラスが使いやすいですね。

1kg~2kgクラスの小型青物

ポッパー ショゴ 釣果

次は、だいたい40cm~50cm前後、重量としては1kg~2kgくらいまでの小型青物を狙う場合ですね。
いわゆるイナダ・ハマチサイズのブリの幼魚や少し大きくなったカンパチの幼魚、良型のサバ、スマガツオ・ハガツオなどが主なターゲット。

使用するタックルはPE1号前後~1.5号くらいまでがメインかな。

この場合、使用するポッパーのサイズはだいたい10cm~12cm前後がちょうど使いやすくておすすめです。

3kg~5kgクラスの中型青物

シイラ ポッパー 釣果

3kg~5kgクラスの青物になると、長さはだいたい60cm前後~80cmほどになってきます。
主にワラサやメジロと呼ばれるブリの幼魚だったり、カンパチやシイラ、やや小型のヒラマサなどがターゲット。

使用するタックルは汎用性に優れたシーバスロッドなどではなく、青物用のものがメインになってきますね。
メインラインはPE2号~3号程度を目安に、険しい根周りの場合は4号なども使います。

この場合、使用するポッパーはだいたい13cm~15cm位までを使うことが多いです(ボディのボリューム感によって多少変わる)。
しかし、実際には5kg前後の青物になってくると、10kgオーバーを狙うような19cmや20cmクラスのプラグでも普通に釣れます。

5kg以上の大型青物

バレットブル ヒラマサ

だいたい5kg前後以上、80cmや90cm、メーターオーバーブリやヒラマサ・マグロなどの大型青物狙いとなると、使用するルアーは更に大きくなります。
使用するラインはPE3号~6号・8号くらいまでを状況によって使い分けますね。

サイズの目安としては、だいたい15cm・16cm以上で、10kgオーバーを狙う時は20cm前後やそれ以上の大きいポッパーも使います。

カラー

ポッパーのカラー選びですが、あまり細かくこだわるとキリが無くなってきます。
私の場合、中々食わない時はカラーよりもアクションやサイズだったり、ルアーの種類そのものを変えて対応することが多いです。

ですので、カラーはざっくりと分ける程度で難しく考えないようにしています。

シルバーベースのイワシなど

どのカラーを選んだらいいのか分からない時、使用する頻度が非常に高いのがシルバーベースのベイトフィッシュ系のカラーですね。

イワシやキビナゴ・マグロ・コノシロなど、細かいところは好みで選べば問題ありません。

ナチュラルな食わせ重視ならシルバーボディに背中に差し色が入ったものを。
少しアピール力を足したいのであれば、腹が赤やオレンジなど、少し派手な色が入っているものを選べばOKです。

個人的には、どちらかというとシンプルなイワシなど、腹がシルバーまたはパール系のものが好きですね。

クリア系

クリア系のカラーはシルバーベースと並んで出番が多く、私の中ではこの2つで大半を占めています。

私がクリア系のカラーを多用する状況としては、

  • カタクチイワシやキビナゴなど、小さなベイトが多い
  • ボイルしているのにルアーへの反応が悪い
  • フラッシング系のシルバーなどでバイトが出るが、食いが少し浅くて掛かりが悪い

このような状況下で特に使用頻度が高いですね!

細かなカラーにこだわらないようにしていますが、シルバーとクリア系のカラーは反応や状況に合わせてローテーションしています。

ピンクバック・オレンジバックなど

ラストはピンクやオレンジ・チャートなどの背中が見やすいカラーになります。
ベースカラーとしては、シルバーまたはクリアを選ぶことが多いです。

視認性が高いカラーは

  • 朝・夕マズメなどの光量が少ない
  • 荒れ気味で波が少し高い

このような状況下で使うことが多く、私としてはサブ的な位置づけで考えています。

また、ポッパーの場合は、カップ部が赤やピンクなどに塗装されているものも視認性が結構高く、見やすさに優れていますよ!

ダイビングペンシルとの違い・使い分け

ポッパーを使う場面

ポッパーの非常に大きな特徴・メリットとしては、ダイビングペンシルよりも魚を引きつけるパワーが強いことにあります。

ブリ ポッパー 釣果

魚が少し沈んでいるような状況や、少し波気立っているような時は、ダイビングペンシルだと魚に対してアピール力が弱く、沈んだ状態の魚を水面まで引き上げられないことがあるんですよね。
こんな時にポッパーを使うと、強い集魚力で中層に沈んだ魚に対してしっかりアピールし、水面まで浮上させる効果が期待できます。

シイラ メーターオーバー

シイラは音に対して敏感に反応する魚で、ポッパーが良く効く代表的なターゲットです。

また、ポッパーは細かいロッドアクションで誘えるので、狭いスポットでネチネチ操作しやすいのもメリットですね。

ダイビングペンシルを使う場面

ヒラマサ ダイビングペンシル 釣果

魚を深いレンジから引っ張り出すパワーはポッパーに劣りますが、チェイスしてきてからの見切られにくさとしては、ダイビングペンシルにやや分があることが多い印象です。

ポッパーはダイビングペンシルと比較すると、アクションがやや単調になりがちなんですよね。

ダイビングペンシルの場合は、「ピシャッ」というベイトフィッシュが水面を逃げ惑うような音ともに水面下にダイブし、泡を纏った状態でウネウネとスピード感のある動きでスイミングします。
ベイトフィッシュが逃げ惑う生命感のあるアクションの出しやすさを考えると、ダイビングペンシルは非常に魅力的です。

状況によってどちらが良く効くかは変わりますが、

  • ポッパー:沈んだ魚に対するアピール力に優れ、音で魚を興奮させるのも得意
  • ダイビングペンシル:逃げ惑うベイトを演出しやすく、全体としては見切られにくい傾向

ざっくりまとめとこんな感じでしょうか。

好みの差もありますが、私の場合は

  • 中型までの青物:アピール力重視でポッパーがメイン
  • 大型青物狙い:警戒心が高い大物をバイトさせるため、ダイビングペンシルがメイン

狙う青物のサイズに合わせ、メインで使用するルアーが少し変化します。

30cm前後の小型青物・スーパーライトタックルにおすすめなポッパー

最初に紹介するのは、初夏を中心に釣れることが多い30cm前後の小型狙いにおすすめなポッパー。
スーパーライトショアジギングロッドやエギングロッド、Lクラス程度のシーバスロッドなどで使いやすいです。

シマノ バンタム ライゲン66F

シマノのバンタムライゲンは、もともとバス用のペンシルポッパーです。
66mmのスリムなボディで重量は5gしかないので、小規模な漁港内や内湾向きのアイテム。

アクションの質・使い勝手が抜群によく、PE0.6号前後を使ったライトタックルによる小型青物ゲームに非常におすすめ!

控えめなポップ音+スプラッシュに加え、キレのあるスライド&ダイビングアクションは、パターンにハマるとすさまじいパワーがあります。
良型メッキやチヌ・20cm台~30cm中盤くらいまでのブリ・カンパチの幼魚などに効果を発揮。

内湾の小型青物ゲームにおいて、かなりお気に入りのルアーです。

▼詳しい使用感解説は【シマノ ライゲン66F徹底インプレッション】を参考にどうぞ

タックルハウス コンタクトフィードポッパー70

タックルハウスのフィードポッパーシリーズの1番小さなサイズが70mmになります。

70mmクラスのポッパーとしては非常によく飛び、アピール力も比較的強め。
小さな青物狙いやチヌのトップゲームで非常に使いやすいですね!

漁港やちょっとしたサーフなど、お手軽な場所での小型青物釣りにバッチリ対応できるポッパー。

▼詳しい使用感解説は【タックルハウス フィードポッパー70徹底インプレッション】を参考にどうぞ

マリア ポップクイーンF80

マリアのポップクイーン80ですが、ややナチュラルで控えめなスプラッシュ・サウンドが特徴的になります。

形状はシンプルで空気抵抗が小さく、サイズ・重量の割にはスムーズに飛んで投げやすさもバッチリ。
かなり定番のシリーズですが、ワンテンポのポッピングだけでなく、左右に流れるようなドッグウォークアクションで使うのもおすすめ!

▼詳しい使用感解説は【マリア ポップクイーン 80徹底インプレッション】を参考にどうぞ

タックルハウス コンタクトフィードポッパー70SW

フィードポッパー70SWは、シンキングタイプのポッパーですね。
フローティングモデルよりも遠投が更に効き、スピーディーな連続的な誘いでスプラッシュとダイブをコンビネーションさせる使い方が得意です。

遠投性能を高めたい時や、速い動きでなければ見切られてしまってバイトに持ち込めない状況におすすめですね!

▼詳しい使用感解説は【タックルハウス フィードポッパー70SW徹底インプレッション】を参考にどうぞ

バスデイ クリスタルポッパー70S

バスデイのクリスタルポッパーは、内部まで樹脂が詰まったソリッド構造のシンキングポッパー。

フィードポッパーSWよりも使用感はマイルドで、アクションを与えた時のキレの良さはやや劣りますが、ナチュラルで艶めかしいアクションが特徴的です。
このポッパーも高比重なので、非常によく飛びますね!

▼詳しい使用感解説は【バスデイ クリスタルポッパー徹底インプレッション】を参考にどうぞ

1kg~2kg程度までの小型青物におすすめなポッパー

次に紹介するのは、だいたい40cm前後~50cmそこそこ、2kgくらいまでの青物狙いに使いやすいポッパー。

シマノ 熱砂ビームポッパー130F

シマノのビームポッパー130Fは、熱砂という名の通り、もとはサーフからの青物狙い用のポッパーです。
しかし、実際には堤防や磯などでも何ら問題なく使うことができ、お気に入りの1つ。

130mmというと少し大きく感じるかもしれませんが、スリムなボディなので実際のボリューム感はそれほどなく、案外小型の青物でもためらいなくバイトしてきます。
また、ジェットブースト搭載なので、安定した遠投性能もしっかり確保されていて投げやすさもかなり優秀!

細身のボディでカップも大きくないので、パワーのある青物専用ロッドでなくても楽に操作することができ、シーバスロッドやフラットフィッシュロッドでも快適に使えるのもおすすめポイント。

小刻みなポッピングにも対応しますし、ジャークすることで、レスポンスが良いダイビング&ウォブリングアクションを発生させます。

▼詳しい使用感解説は【シマノ熱砂ビームポッパー130F徹底インプレッション】を参考にどうぞ

タックルハウス コンタクトフィードポッパー100・120

フィードポッパー100、120は比較的優秀な飛距離とやや強めのスプラッシュとサウンドで安定した使用感のある定番ポッパー。

1kg前後までの青物なら22gのフィードポッパー100。
少し大きめの青物を狙うなら、30gのフィードポッパー120がおすすめですね。

▼詳しい使用感解説は【フィードポッパー100徹底インプレフィードポッパー120徹底インプレ】を参考にどうぞ

タックルハウス コンタクトフィードポッパー100SW

フィードポッパー100のシンキングバージョンになります。
100mmボディで30gのウェイトがあり、かなり遠投性能に優れていますね!

70mmと同様、フローティングのポッパーよりも小さなシルエットで飛距離が稼げ、中~高速巻きとロッドアクションを組み合わせたスピーディーなアクションができるのが大きな特徴。
小型のベイトを食うカツオ類のナブラなどにも強いです。

▼詳しい使用感解説は【タックルハウス フィードポッパー100SW徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ZEAKE SSポッパー90

ジーク(Zeake) SSポッパー 90mm 【ネコポス配送可】

ZEAKEのSSポッパー90ですが、ジャーク・リーリングで使用した時のダイビングアクションが非常に良い感じ!
ポッピングとダイビングを組み合わせて使いたい方にピッタリなポッパーですね。

やや細身でシルエットも大きくないので、食わせ能力も比較的優秀です。

▼詳しい使用感解説は【ZEAKE SSポッパー徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ コルトスナイパーロックポップ90F

シマノのロックポップ90Fは、90mmというやや小さめなボディですが、23gという重量があります。
ボディは丸っこくてボリュームがあり、ロックショアゲームにも対応。

使用感としては、水押しが強めでしっかりとしたスプラッシュを発生させるハイアピールなポッパーです。

魚はあまり大きくないものの、外洋に面したフィールドなど、広範囲の青物に対してしっかりとルアーの存在を見せつけたい時や、やや荒れ気味の状況におすすめですよ!

PE3号程度までのタックルで使うことができるので、食い渋りの中型青物にも使えます。

▼詳しい使用感解説は【シマノ コルトスナイパーロックポップ90F徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ ソルティポップ95F・110F

ダイワのソルティポップ95、110はテール部がずんぐりしている形状が大きな特徴で、遠投性能がトップクラスに優秀です。
サーフや防波堤など、遠投性能を重視して沖目のポイントにしっかりルアーを入れたい時におすすめですね!

スプラッシュ・ポッピングによるアピール力はそれほど強くなく、ダイブしやすい特性を持っています。

リーリングで水面下をブリブリ泳がせて使うのも効果的なポッパー。

▼詳しい使用感解説は【ダイワ ソルティポップ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

マリア ポップクイーンF105

マリアのポップクイーン105ですが、甘いポップサウンドと左右に程よく流れるスライドアクションが特徴的ですね。
このポッパーも、フィードポッパーなどと比較するとアピール力はやや控えめで、食わせ能力に振っています。

ハイアピールなポッパーだと、魚が見切ってしまうような時に使ってみてください。

▼詳しい使用感解説は【マリア ポップクイーンF105徹底インプレッション】を参考にどうぞ

3kg~5kg程度までの中型青物におすすめなポッパー

次は60cm~80cm前後、だいたい5kgクラスまでの青物におすすめなポッパーですね。

タックルハウス コンタクトフィードポッパー135

フィードポッパー135は45の重量があり、中型青物全般に対応できる使いやすいポッパーですね!
捕食音系のやや低いポップ音を出すことができ、魚を引き付けるパワーは十分。

▼詳しい使用感解説は【タックルハウス フィードポッパー135徹底インプレッション】を参考にどうぞ

タックルハウス コンタクトフィードダイビングウォブラー135

ダイビングウォブラーは外見こそフィードポッパーと同じですが、アクションに違いがあります。

ノーマルのフィードポッパーシリーズは、ダイブさせた時の深度がかなり浅め。
一方でダイビングウォブラーは少し下のレンジに素早く沈下し、安定感のあるウォブリングでスイムします。

ダイビングをメインに使いたい方には、こちらのダイビングウォブラーの方が安定した操作ができておすすめ。

ZEAKE SSポッパー130

ZEAKEのSSポッパー130ですが、このポッパーもダイビングアクションが結構得意ですね。
フィードシリーズの方が重量が7gほど重いので、ライトなタックルで扱いたい方にはSSポッパーの方が使いやすいと思います。

▼詳しい使用感解説は【ZEAKE SSポッパー徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ コルトスナイパーロックポップスリム140F

シマノのコルトスナイパーロックポップスリム140Fは、周囲への強いスプラッシュを発生させるのではなく、泡を引き込むタイプのダイビングアクションが得意なポッパーですね。
浮力が控えめで張り付くように浮くので、荒れ気味の状況でも水面を滑りにくく、安定感のあるアクションが特徴的。

リトリーブやゆったりめのジャークなど、水面直下をスイミングさせて使うのが得意ですが、足場が低い場所で使う場合はロッドティップをあまり下げずに操作しないと、潜ろうとする力が強く出てしまってアピール力が発揮できない場面があります。

マリア ポップクイーン F130

アピール力を少し弱くしたい時におすすめなのがポップクイーンシリーズ。
130も他のモデルと同様、青物対応のポッパーとしてサウンド・スプラッシュともにややマイルドになっています。

シンプルな外観で空気抵抗も小さく、遠投性能も比較的優秀ですよ!

▼詳しい使用感解説は【マリア ポップクイーンF130徹底インプレッション】を参考にどうぞ

DUEL L-ブルー バブルジェット120

DUELのバブルジェット120は、次に紹介するバレットブルほどの強さはありませんが、左右にワイドな形状をしているヘッドがしっかりと水を押し、程よい操作感の分かりやすさと明確なスプラッシュを発生させる、やや強めのポッパーですね。
少し荒れ気味の状況でも、しっかりと存在感を発揮することが可能です。

ずんぐりした形状で容積もあり、飛距離も安定しています。

ストレートポッピングやダイビングアクションで使うのがおすすめで、少し大きく成長した青物に使い勝手が良いですよ!

▼詳しい使用感解説は【DUEL L-ブルー バブルジェット徹底インプレッション】を参考にどうぞ

DUEL ハードコア バレットブル130

バレットブル130は、いかにも青物用といった感じのポッパー。

130mmながら50gの重量があり、重心移動システムを搭載しているので遠投性能も抜群。
ただし、ある程度ロッドの反発力が強くないと、重量を活かせずに失速します。

強めのタックルで遠投し、シンプルなワンテンポのポッピングで誘い出したい時におすすめですね!
水掴みはかなり安定していますが、ロングジャークやダイビングには向いていないので、シンプルな操作向き。

▼詳しい使用感解説は【DUEL ハードコア バレットブル徹底インプレッション】を参考にどうぞ

大型青物におすすめなポッパー

ラストは80cm前後以上の大型青物狙いにおすすめなポッパーです。

タックルハウス コンタクトフィードポッパー150・175

フィードポッパーの150・175は大型青物対応モデル。

5kg前後の中型狙いや、少し食い渋っている時には150を。
アクションのパワー重視したり、大型狙いなら175が使いやすいです。

迫力のあるポッピングサウンドにより、深場の魚を引っ張り出すパワーは十分ですね!

▼詳しい使用感解説は【タックルハウス フィードポッパー150・175徹底インプレッション】を参考にどうぞ

タックルハウス コンタクトフィードダイビングウォブラー150・175

フィードポッパー150・175をダイビングを絡めたアクション向きにチューニングしたモデルです。

マリア ポップクイーン F160

ポップクイーン160は、10kg程度までの青物におすすめなポッパーですね。
次に紹介するダックダイブよりも汎用性は高く、様々な誘いのパターンに対応でき、程よくマイルドな使用感です。

▼詳しい使用感解説は【マリア ポップクイーンF160徹底インプレッション】を参考にどうぞ

マリア ダックダイブF190・F230

ダックダイブは190と230があり、190の方が魚のサイズ問わずに食わせやすく、230は10kgオーバーの大型用として考えています。

水平気味の浮き姿勢で操作感が軽く、ややゆったりめのピッチでアクションさせて使うのに向いています。

ナチュラルなシルエットでポッパーとしては食わせ能力が高い反面、波気立っていたり、風が吹いているとポッピングエラーが少し発生しやすい印象です。

▼詳しい使用感解説は【マリア ダックダイブ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

DUEL ハードコアバレットブル160

バレットブルの大きいサイズが160mmのモデル。

重心移動搭載の丸っこいボディは遠投性能抜群で、沖目のポイントを攻める時に強い武器になります。

アクションはかなり安定感があり、悪条件下でもしっかりと魚にルアーの存在をアピールできます。
130mと同様、シンプルなワンテンポのポッピング向きで、ロングジャークなどは苦手です。

▼詳しい使用感解説は【DUEL ハードコア バレットブル徹底インプレッション】を参考にどうぞ

おすすめ関連記事

青物狙いにおすすめなダイビングペンシル・選び方解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です