ショアジギング用ラインの太さ・号数選びの基本を解説。決め方の目安と合わせて紹介!

記事内に広告を含みます

ショアジギング ライン 太さ 号数

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は恒例のショアジギング講座をやっていきましょう。

今回のテーマは「ショアジギングに使うPEラインの太さ・号数選び」について。

先日リーダーの号数・太さの目安について解説記事を作ったんですが、PEラインについても少し詳しく知りたいという質問を受けたので、この機会に解説します。

ここでは太さの目安とともに選び方のポイントについて、普段毎日のように釣行している私が意識している基本事項を中心に紹介。

主にショアジギング初心者の方へ、タックル選びの参考にしてもらえたら嬉しいね!

ショアジギングに使うラインの太さ・号数選びの目安と基本

ショアジギングといっても、狙うターゲットの大きさやジグのウェイトによってタックルバランスは大きく変わってくる。

ショアジギング ライン 太さ 号数 目安

現在のショアジギングは、スーパーライトショアジギング・ライトショアジギング・ショアジギングの3つに分類されることが多い。

ラインの太さ・号数の目安についてざっくりまとめてみると

  • スーパーライトショアジギング:PEライン0.4号~0.8号前後
  • ライトショアジギング:PEライン1号~1.5号前後
  • ショアジギング:PEライン2号~8号前後

こんな具合になる。

各分類のショアジギングについて何となくイメージができるよう、簡単に紹介しておく。

スーパーライトショアジギング

スーパーライトショアジギングは比較的最近になって確立されたジャンルになる。

スーパーライトショアジギング

ショアジギングの中でも非常にライトなタックルを使用し、軽いメタルジグを使用してお手軽に魚と遊ぶことができるのが特徴だ。

メタルジグの重さはだいたい15g~20g程度を使用し、重たくても25gくらいまでのものを使用する。

フィールドとしては港湾部や波の穏やかなサーフを中心に、比較的開けた場所で遊ぶのに適したショアジギングになる。

ターゲットの大きさは青物の場合はだいたい30cm前後を中心に、40cm程度までの魚を狙うのに適している。

また、青物以外には20cm~30cm前後のハタやカサゴなどの根魚を狙うこともでき、ルアー釣り初心者の方にもおすすめな釣り方だね!

ライトショアジギング

ライトショアジギング

ライトショアジギングは港湾部やサーフ・小磯など、いろんな場所で遊べる汎用性が高い釣り方になる。

離島や外洋に面した潮通しが良い大型魚狙いがメインになるフィールドを除けば、一番人気があって色んな魚が狙える。

メタルジグの重さはだいたい30g~40g程度を中心に、重たくても50g程度までを使用する。

ターゲットは青物の場合はだいたい40cm前後を中心に、大きくても60cm程度くらいまでの中型魚がメインだ。

青物以外にもヒラメやマゴチ・ハタなどの底物をはじめタチウオなど、ライトショアジギングで釣れる魚は地域によって様々。

ショアジギング

主に専用ロッドを使用し、中型以上の青物を狙うショアジギング。

使用するメタルジグは60g~80g、潮が速い場所を狙う時は100g以上の重たいジグを使用することもある。

どちらかというとお手軽に魚を釣るというよりも大型狙いの釣り方になり、ある程度釣りの経験がある方向けかな。

ターゲットの大きさは50cm前後、1kg後半~2kg以上の魚がメインになることが多い。

マダイ

基本的な狙いは青物だが、他にもマダイや大型の底物なども視野に入ってくる。

地域によっては磯などで10kg以上のブリやヒラマサなどを狙うこともあり、その場合はそれ相応のヘビータックルを使用して狙うことになる。

PEラインの強度を十分に発揮できるラインシステムを基本に!

PEラインとリーダーの組み合わせ方は人によって異なるが、基本的には

PEラインの強度≦リーダーの強度

を基準に選ぶのが私のおすすめだ。

例えば、20LBの強さがあるPEラインを使用するのであれば、リーダーの強度もだいたい20LB前後(16LB~25LB前後)を選ぶ。

メインラインとして使用するPEラインの強度を可能な限り100%引き出せるバランスでラインシステムを組むことで、良型をヒットさせたときのやり取りもしっかり負荷を掛けることが可能になる。

例外的に、根が掛かりをした時にラインが切れる場所を考慮してあえて細いリーダーを使用することがあるが、主に根魚狙いのスロー系ジギングなどに限られる(逆に言えば、強度に余力を持たせた太いPEラインを使うとも言える)。

スーパーライトショアジギング用ラインの太さ・号数

ここからは少し詳しくラインの太さ・号数選びについて紹介していこう。

まずはスーパーライトショアジギングから。

0.6号~0.8号前後を目安に選ぶ

スーパーライトショアジギングは、15g~20g前後の軽いメタルジグを使用する。

スーパーライトショアジギング ライン 太さ

ここで太いPEラインを使ってしまうと、ラインの抵抗によって飛距離も落ちるし、潮や風の影響を受けやすくなるのでジグの操作感が分かりにくくなる。

なので使用するPEラインはだいたい0.8号以下を選ぶようにする。

私なりの目安を紹介しておくと、

  • PEライン0.4号~0.5号:飛距離重視。開けた場所専用で使い方を選ぶ
  • PEライン0.6号:ベーシックに使える号数。主に開けた場所向け
  • PEライン0.8号:ベーシックに使えるが、魚が大きい時や多少の障害物周りまで対応

こんな感じになり、基本的には0.6号~0.8号のPEラインを選ぶと失敗が少ない。

初心者の方や、1つのタックルでオールラウンドに対応したいなら、私のおすすめは0.8号を使うこと。

実際に私はPEライン0.8号をスーパーライトショアジギングではメインに使用しており、港湾部・サーフ・ちょっとしたテトラ帯などを1つのリールでカバーしているぞ。

リーダー選び

PEラインに合わせて使用するリーダーだが、スーパーライトショアジギングならば10ポンドほどを基準に、8ポンド~14ポンド程度までを組み合わせる。

初心者の方は、PEライン0.8号+リーダー12ポンドほどの組み合わせから入ってみるのが無難かな。

もう少しラインが細く出来そうならば、必要に応じて細いラインを使った繊細な釣りに段階的に挑戦してみると良い。

ライトショアジギングに使うラインの太さ・号数

次は若干タックルが強くなるライトショアジギングの場合だ。

PEラインは1.2号前後を目安に

ライトショアジギング PEライン 太さ

だいたい30g~40g前後のメタルジグを良く使うライトショアジギングでは、使用するPEラインは1.2号前後が釣りの快適性・強度のバランスが良いだろう。

私なりの選び方としては、

  • PEライン1号:開けた港湾部やサーフなどがメイン
  • PEライン1.2号:オールラウンド
  • PEライン1.5号:足場が悪い堤防やテトラ帯・魚の大きさが大きい時

ざっくり紹介するとこのような感じで考えている。

とりあえずどんな場所でライトショアジギングをやるのか分からなければ、1.2号ほどのPEラインから使ってみよう。

ライトショアジギング ヒラメ 釣果

最近はサーフでヒラメやマゴチを狙うのが流行っているが、この場合はPEライン1号をベースに、駆け上がりが少しキツイ場所の場合は1.2号を使用する。

ヒラメやマゴチ釣りに1.5号のPEはかなり太めのチョイスとなり、飛距離や風に対する対応力で細いラインに劣る部分が目立ちやすい。

フラットフィッシュゲームに1.5号を使うのはかなり険しいテトラ帯など、魚のキャッチが難しい場所に限られるかな。

ライトショアジギング用リーダー選び

ライトショアジギングに使用するリーダーの太さ・号数についてだが、基本的には16LB~30LB程度が目安になる。

私なりの組み合わせ方としては、

  • PEライン1号:リーダー16LB~24LB
  • PEライン1.2号:リーダー20LB~30LB
  • PEライン1.5号:リーダー24LB~35LB

目安としてはこれくらいになり、よくわからない時は中間程度の強度を選んでおけば無難なチョイスになる。

ライトショアジギング初心者の方は、PEライン1.2号+25LB程度の組み合わせで挑戦するのが私のおすすめかな。

ガチ系ショアジギングに使うラインの太さ・号数

ラストは良型狙いの本格的なショアジギングに使うライン選びについてだ。

使用するメタルジグは60g以上となり、ヘビーな専用タックルを使う必要が出てくる。

ショアジギング ブリ

ターゲットはブリやヒラマサ・カンパチ・サワラ・シイラなどの他、地域によってはハガツオや大型のハタ系など。

この手のショアジギングはフィールドやターゲットとなる魚の大きさにより、ラインシステムにはかなりの幅がある。

なのでこれといった目安を決めるのは結構難しく、ここでは参考までに考えてもらえるとありがたい。

PEライン選び

まずはPEライン選びだが、堤防や開けたサーフなど「足場が良くてある程度ラインが出せる釣り場」を考慮するなら

  • PEライン2号:7kg~8kg程度まで
  • PEライン2.5号:10kgクラスまで視野に入れる
  • PEライン3号:混雑した釣り場・10kgクラスの青物とガチンコファイトする時

こんな感じでラインの号数は考えており、堤防やサーフで釣りをするなら太くても3号程度のラインがあれば十分な状況がほとんど。

カンパチやヒラマサを狙う時はラインが根ズレする可能性が高くなるが、ブリやシイラなどを狙うならPEラインは2号~2.5号もあれば十分渡り合うことは可能だ。

テトラ帯 ショアジギング

一方で磯やテトラ帯など、根ズレする可能性が高いフィールドで大型の青物を狙うのであれば、PEラインは3号以上が目安になる。

  • ブリなどの青物狙い:PEライン3号前後(最低でも2号以上)
  • カンパチやヒラマサ狙い:4号ほどを基準に、3号~8号くらいまで

青物といってもカンパチやヒラマサは根に突っ込む習性があり、ラインが根ズレしてブレイクする可能性が高くなるのでラインも太めを使用する。

根に突っ込まずに横に走るブリなどを狙うならば、3号程度までのラインで何とかなることが多い。

ヒラマサやカンパチを磯などの根ズレしやすい場所からショアジギングで狙うのであれば、4号ほどのラインを基本に考える。

3号は比較的開けた場所や軽めのジグやプラグを扱う時に使用し、根ズレが激しい場所で大型を狙う時は6号以上のラインを使用すると考えればわかりやすいかな。

リーダー選び

PEラインに組み合わせるリーダーだが、目安としては「リーダーの強度=PEラインの号数×20LB」ほどを目安に考えると分かりやすい。

例えば、

  • PEライン3号:だいたい60LB前後を目安に、50LB~80LBくらい

こんな感じでPEラインの号数に合わせてリーダーの強度を選んでおくと、大きな失敗を無くしたチョイスすることができる。

足場が悪くて魚をズリ上げたり、強引に抜きあげる必要がある時はメインラインに対して太めのリーダーを選んだり、フィールドの特性によって微調整する。

ショアジギングに使うラインの号数・太さ選びについてはだいたいこれくらい覚えておけば基本としては十分だろう。

こんな感じで基本を覚え、あとはフィールドで自分に合ったラインシステムを作り上げてほしい。

おすすめ関連記事

▼ライトショアジギング初心者講座

▼スーパーライトショアジギング初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です