【弱点発覚】ダイワ 25カルディアを徹底酷使インプレ

記事内に広告を含みます

25カルディア インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はダイワの超定番小型汎用スピニングリール、25カルディアの特徴や使用感などを詳しくインプレしていきます。

私が購入したのはLT30000S-CXHで、エギングをメインにスーパーライトショアジギングやチニング・ショアラバなどライトタックルを使った五目狙いで使い込んできました。

すでにYoutube動画の方でアップしましたが、毎日使って負荷を掛けていくと色々見えてくるものがありましたね。

今回も忖度なしに25カルディアの特徴やメリット・デメリットをインプレしていくので、リール選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

動画で25カルディアをどこよりも詳しく徹底インプレしていきます。

25カルディアを「サクッと」インプレ!

25カルディア シーバス 釣果

25カルディアを詳しく紹介する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 重量感:比較的軽い
  • 巻き心地:質感が向上し、基本性能としては十分すぎるものがある
  • 剛性感:ZAION V素材のボディ・ローターは思いのほか強い。ライトな釣りなら十分
  • ドラグ:上級機種には少し劣るが必要十分
  • 飛距離・ライントラブル:全くなし
  • ハンドル周り:特に気になる点は無し
  • 気になる点:少し酷使したところギアに不具合。使用不能な状態になった
  • ターゲット・釣種:ライトゲーム~エギング程度なら十分使える。ショアジギングや高負荷を掛けてやり取りするには正直向いていない

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

25カルディアは基本性能・快適性という点では非常にバランスが良くて使い勝手は良いです。

しかし、ギア周りに致命的とも思える弱さがあり、高負荷を掛ける釣りにはおすすめしないというのが率直なところですね。

これについては後ほど詳しく紹介していきます。

重量感

私が購入した25カルディアLT3000S-CXHですが、重量的には195gと、アンダー200gに収まっています。

23ストラディック 釣果

競合となる23ストラディックのC3000XGも所有していますが、こちらは225gと、30gの差があります。

この違いについては、実釣時に非常に大きな差とまではいきませんが、タックルを手にすればその違いは分かるレベルですね。

私の場合は大型青物狙いでヘビーなタックルを扱うこともあり、ある程度重たいロッドやリールを使うのも慣れているので、使っていてストレスとまでは言いませんが、ライトゲームやエギングでは、軽いロッドの方が快適に・楽に使えるというのは事実。

繊細な釣り物であれば、このカルディアの軽快さというのは間違いなく武器になりますね!

エアリティやヴァンキッシュなど、上級機種ほどの手にしたときの「圧倒的な軽さ」とまではいきませんが、必要十分なスペック・使用感はあります。

巻き心地

異音やガタの少なさ

25カルディア

25カルディアの巻き心地ですが、下位機種のレガリスなどと比較すると明らかに向上しています。

レガリスやフリームスはダイワの人気機種になっていて、確かに価格を考えると非常に優れた使用感があります。

しかし、これがカルディアになってくると、ハンドルを回した時のガタの少なさや巻きの均一さ・ノイズの少なさなどが更に向上しますね。

正直、一昔前の上級機種と同じくらい~むしろカルディアの方が良いくらいにも思えます。

現行の上級機種ほどの「カチッとした超精密機械」のようなところには及びませんが、実釣に必要となってくる快適性としてはカルディアで十分だと感じますね。

巻き心地自体は程よくしっとりしたヌルヌル感があって少し柔らかく、ザラつきなどは気になりません。

マグシールドの粘り気も過去のリールほど気にならず、シマノ製リールを使う機会も良くありますが、特に違和感なく使えています。

エアドライブローターによる軽快な巻き出し・均一性

これは25カルディアに限ったことではありませんが、エアドライブローターの恩恵は間違いなく受けています。

25カルディア ローター

23ストラディックと比較し、より低慣性で巻き出しが軽く・リーリング中もローターの慣性やブレが気になりにくいですね。

これは特に引き抵抗が軽いルアーを使う時に効果を発揮するので、個人的には小型番手ほど使い勝手の良さが発揮される印象です。

一方で、良くも悪くも重厚感やローターがハンドルの巻きをサポートしてくれる感触はないので、水圧が強く掛かる場面での使用だったり、リールの巻きでメタルジグにアクションを与えるとなると、好みは分かれてくると思います。

こういう使い方をするのであれば、やはり重量がある金属ローターのリールの方が楽に使えると感じますね。

個人的には、軽量な樹脂素材のローターは30gクラス程度までならそれほど使いにくさが気になることはないんですが、40g前後以上になってくると、ローターが軽すぎることで水圧をダイレクトに感じすぎてしまい、若干ストレスが出てきます。

今回の25カルディアはLT3000S-CXHで30gのタイラバまで扱いましたが、これくらいまでなら特に巻き重り感はなく使えました。

強さ・剛性感

ZAION V素材のモノコックボディ・ローター

25カルディアはコスパ寄りの炭素系樹脂素材、ZAION V素材のボディ・ローターが採用されています。

25カルディア エギング

実釣時の強度が気になるところでしたが、PE0.8号程度を使って3kg・60cm程度までのマダイやチヌ・春のアオリイカ・小型のブリやカンパチの幼魚・ロックフィッシュなどを釣り込んでみました。

モノコックボディやエアドライブローターが構造的に優れてているためか、ドラグをほとんど使わずにポンピングもせず、ロッドを固定してリールをグリグリ巻いてもこの程度ならボディが歪んだりしてリールが巻きにくくなる印象はありません。

小型番手でライトな釣り物に使うのであれば、炭素系樹脂素材のモノコックボディやエアドライブローターでも実際には十分な強さがあると思います。

確かに、金属ボディのストラディックのような独特な「ガチッとした安定感」はありませんが、モノコックボディが採用される前のダイワ製リールと比べたら、その違いはかなり大きなものがあります。

私のように2500・コンパクトボディの3000番程度までを使ってライトな釣りを楽しむのであれば、よほど極端な使い方をしない限りは「樹脂系素材だから弱くて使えない」ということはないと思います。

亜鉛ギアによる致命的な欠点?

ボディ・ローターは思った以上に強くて負荷を掛けても歪みにくい使用感がありますが、ギアに致命的な欠点があるように思えます。

25カルディア マダイ

私の場合は初夏にかけてほぼ毎日のように20g~30gのタイラバや小型のメタルジグを投げてマダイや小型青物を釣りこんでみたんですが、2週間もしないくらいでギア周りが破損、使えない状態になってしまいました。

症状としては

  • 魚を掛けてやり取りすると激しすぎるゴリ感発生(もはや使えないくらいのレベル)。負荷を抜くと元に戻る
  • リールの巻きでジグを操作すると、ギアが噛んでしまってハンドルが固着する

この2つですね。

正直言って実釣に支障が出るというか、おそらく普通の感覚だったら使えないレベルでの違和感です。

私の場合、多少のリールのゴリ感や異音であればどうでも良いのでそのまま使いますが、普通にハンドルが巻けないくらいの症状です。

ちなみに、Youtubeの方で動画を出したところ、私と同じ症状になってしまったというコメントが非常に多かったですね。
どうやらギア周りに何か致命的な欠点があるような・・・・。

25カルディアのギア素材は亜鉛ということで、中級機種以上に採用されることが多いジュラルミンギアよりも硬度が低いんですね。

リールの専門家ではないので何とも言えませんが、モノコックボディによってボディ自体が強く・歪みにくくなったことで少し強めの負荷を掛けた時にギアにその負荷が集中するのでしょうか?

確かに私の場合はポンピングをあまりしなかったり、ポンピングを入れたとしても、常に一定のテンションを掛け続けて魚との距離をどんどん詰めていくやり取りなので、リールに掛かる負荷は大きいです。

とはいっても、中級機種のリールが2週間足らずで使えない状態になってしまったので、ギア周りの耐久性・強さにおいては不満ありですね・・・。

25カルディア イサキ

ちなみに、シマノのストラディックや下位機種のアルテグラはジュラルミンギアを採用しているので、この点においてはカルディアよりも優秀です。

亜鉛ギア特有の柔らかな巻き感など、メリットもあるので一概にダメっていうわけではありませんが、PE0.8号程度の負荷で短期間で簡単に壊れてしまうとなると、ちょっと納得できません。

ちなみに、現在は25アルテグラも追加購入して酷使してみましたので、またインプレ動画・記事をアップする予定です。

ドラグ

25カルディア ドラグ

25カルディアのドラグですが、最近のダイワ製スピニングリールらしい軽快さと程よい粘りのある、使いやすいドラグになっていると思います。

好みの差もありますが、この点においてはシマノ製のスピニングリールよりも個人的には好みな感じで、ライトラインを使っても安心感がありますし、使っていて気持ちが良いです。

ちなみに、内部構造的には下位グレードのリールよりも1ランク良くなっていて、スプールシャフトとスプール内にそれぞれ1つずつカラーが入っていて、これをベアリングに交換することも可能です。

そのままでもレガリスなどと比べるとワンランクスムーズにドラグは出ますが、勢いよく大型魚にドラグを出された時、高級リールほどの滑らかな追従性・粘りがなくて少しアバウトな感じになります。

手順も簡単ですし、よりドラグの安定感を向上させたい方にはベアリング追加チューンがおすすめですね。

ライントラブル

ライントラブルの有無については、他のダイワ製のスピニングリールと同じような感じで、特に不満はなく快適に使えています。

25カルディア ライン

ラインの変な偏りや巻きムラもありません。

ちなみに購入後の初使用時、横風が6mくらい吹き付ける条件でしたが、その時に1度ぴょん吉が発生しました。

巻いたラインが少し硬めでスプールへのなじみが少し悪かったのが原因ですが、すぐに気づいたのでラインをカットすることなく復旧できました。

その後はこれといったライントラブルは1度も発生しておらず、向かい風が10m前後吹くような爆風下での釣行もありましたが、問題なく使用できましたね。

ハンドル周り

ハンドルは最近主流の折り畳み機能を排除したマシンカットハンドル。
ガタなどは全くなくてカチッとした使用感があります。

標準ではハンドルノブにはベアリングが入っていませんが、そこまで回転性能が悪いというわけではないので、別にそのままでも使えると思います。

25カルディア ハンドル

私の場合は純正のT型ノブが嫌いなので、小型のラウンドノブに交換。

最近はベアリング付きのハンドルノブも安く買えますし、ノブにベアリングを追加するならノブごと替えてしまった方が良いかも。

気になる点・不具合

実釣における快適性・基本性能という点では非常に使いやすいリールですが、やはり例のギアの弱さが致命的ですね。

最近のリールはどんどん軽く・巻き心地が良くなったりしてきていますが、正直言って快適な使用感というのは壊れない耐久性・強さの上で初めて成り立つものという位置づけです。

ですので、確かに軽くて巻き心地も良いリールですが、想定内の強さのラインを使って少し酷使すると簡単に壊れてしまうようでは、その快適性も台無しになってしまいます。

簡単に壊れてしまうくらいなら、多少リールが重たくなったりしてもいいので、しっかりと強さを出してほしかったですね。

今回見えてきたギア周りの弱さが次回のモデルチェンジでどうなるか・・・・。

25カルディアがおすすめな方・まとめ!

今回は25カルディアのLT3000S-CXHを酷使してみましたが、2000番をライトゲームやトラウトに使うのであれば、ギアが破損する可能性は低いと思います。

25カルディア タイラバ

2500番や3000番・それ以上は怪しいところで、テンションを抜き気味にしてポンピングしたり、ドラグをしっかり使っていなすやり取りをする方には良いかもしれませんが、使い方が荒かったり、ロックフィッシュ狙いなどでゴリ巻きが必要になる方には正直おすすめしません。

負荷を掛けて使うなら、グレードを上げてルビアスにしたり、シマノのストラディックの方が良いと思います。

亜鉛ギアは弱いという声を聞いたことはありますが、メーカー的には磯でのプロモーション動画を撮影したりしているし、どこまでしっかりテストして作られているのか、少し疑問に思うところもありますね・・・。

関連コンテンツ

▼【動画版】25カルディア徹底インプレ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です