
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングに必要なタックル選びの基本~基礎知識をまとめて紹介。
文章量としては長めだが、必要な基本的な知識は身につくはずなのでしばしお付き合いを。
※より深く利したい方・具体的なおすすめアイテムの解説は個別にコンテンツがあるので、リンクを貼っておきます。
ここで紹介しているものは「毎日のように釣りに出かけている私の実釣経験」に基づいているものなので、周りに詳しい人がいないような時の参考になれば嬉しい。
これからスーパーライトショアジギングに挑戦したい方は、まずここで基礎知識を横断的に覚えてから徐々にステップアップしていこう。
目次
スーパーライトショアジギングとは
スーパーライトショアジギングってどんな釣りなのか?
簡単に言えば
- 細いライン
- 繊細なロッド
- 軽くて小さいメタルジグ(大体20g程度まで)
を使用し、お手軽に魚を釣っちゃおうっていう釣り方になる。
私自身スーパーライトショアジギングは「楽に色んな魚が釣れるから」大好きな釣りの1つ。
比較的釣果が出しやすい

ショアジギングは回遊魚狙いの運任せな部分が非常に大きい(もちろん狙う魚にもよる)。
しかし、小型のジグを扱うスーパーライトショアジギングは比較的釣果が出しやすく、初心者の方でも飽きにくい釣りだと感じている。
もちろん適した時期・シーズンはあるものの、重たいジグでは釣りきれなかった魚もターゲットに入ってくるので魚を釣る難易度としては確実に低くなっているのが魅力だね!
魚の引きが楽しめる
スーパーライトショアジギングは適切なパワーのロッドやラインを使用することで、小型の魚でもやり取りがかなり楽しい。
太くて重たいガチのショアジギングタックルとは違い、20cm~30cm程度の魚でもしっかりロッドが曲がってエキサイティング。
私は船釣りばかりやっていた時期などもあるが、手軽で繊細なスーパーライトショアジギングは大物釣りに負けない楽しさがあると感じているし、実際に魚を掛けて見ればその魅力が分かるはず!

奇跡的にこんな魚が掛かったりすると、タックルの限界まで引きを堪能できます(笑)
疲れない

40gや50g、場合によっては100g等のジグをキャストするショアジギング。
ぶっちゃけアレって疲れるし、釣れない時は修行ですよね。
スーパーライトショアジギングはその点タックルが軽いので疲れにくく、長時間の釣行でも楽に遊べる。
ガチのショアジギングにはその魅力はあるけど、手軽に誰でも遊べるのはスーパーライトショアジギングならではじゃないかな!
初心者・入門に適した時期
スーパーライトショアジギング自体は1年中楽しめるが、釣りやすい時期と難しい時期が存在しているのは間違いない。
住んでいる地域によって違いがあるのは当然だが、まずは釣りやすいタイミングで釣行するのが望ましい。
夏~秋がおすすめ!
最もスーパーライトショアジギングで釣果を出しやすく、色んなターゲットが釣れやすいと感じているのは夏~初秋。
具体的には大体7月~9月いっぱいくらいが最盛期で、10月位になって水温が徐々に低くなってくると、段々難しくなってくる場合が多い。
暖かい時期はターゲットが豊富

カサゴやソイなどの根魚やヒラメなどは、比較的1年中狙い易い傾向がある。
一方で青物やハタなど、暖かい海を好むターゲットは夏~秋が狙い易い。
基本的に水温が高い時期の方が色んな魚が狙え、寒い時は釣れる魚が少なくなる傾向がある。
だから色んなターゲットを狙うスーパーライトショアジギング五目釣りを楽しみたい方・初心者の方には暖かい時期がおすすめ!
▼スーパーライトショアジギングに適した時期・シーズン解説
スーパーライトショアジギングで釣れる魚
スーパーライトショアジギングは雑食・肉食系のターゲットなら比較的何でも釣れる。
大きく分けると回遊魚(青物)系と底物系に分けることが出来る。
回遊魚・青物

ブリ(幼魚)やカンパチ、サバ、サワラ、ソウダガツオなどの青物はスーパーライトショアジギングの好ターゲット。
基本的には水温が高くなる時期に釣れやすいが、地域によっては冬・春でも釣れる。
特に小型の青物はシラスやコマセ餌につきやすく、小型のジグを使うスーパーライトショアジギングが効果を発揮する場面がある。
底物

ヒラメやマゴチ、ハタ、カサゴ、ソイ、アイナメなど・・・・。
底物は非常に種類が多く、地域によって釣れる魚には差があるだろう。
基本的にはジグをボトムまで沈め、海底付近をスローに探ると底物が釣れる。青物よりも当たりはずれが少なく、ポイントを知ってしまえば比較的安定して釣果が出しやすい。
青物よりも豪快さには欠けるが、ジグを自在に操作して狙って釣る楽しみがあるので私の大好きなターゲット!
▼スーパーライトショアジギングで釣れる魚・ターゲット紹介
基本のタックル
スーパーライトショアジギングに使用する基本的なタックルバランスだが、簡単に紹介するとこんな感じ。

イメージとしてはエギングやライトなシーバスゲームといった具合。
専用のタックルでなければ成立しないわけではないので、手持ちのもので流用できるものがあればいきなり道具を新調する必要はない。
ロッド選び

スーパーライトショアジギングに使用するロッド選びの超基本を紹介。
ロッドの種類
スーパーライトショアジギング用の専用タックルも発売されているが、特に専用のロッドでなくてもスーパーライトショアジギングは十分遊べる。
流用できる代表的なロッドとしては
- エギングロッド:専用ロッドに最も近くおすすめ!若干しなやかで胴調子より
- シーバスロッド:パワーはあるが、若干重たくて操作性は劣る
- トラウトロッド(本流用):しなやかで若干柔らかめ
こんな感じ。
私の場合は専用ロッドの必要性をそこまで強く感じていないので、エギングロッドを使っている。
長さ

ロッドの長さは「大体8フィート中盤~9フィート中盤位」と覚えておけばOK(8フィート6インチ~9フィート6インチくらい)。
私の場合は
- 8フィート台~9フィート位まで:港湾部や障害物が少ないサーフ向き
- 9フィート超:足場が悪い場所・根ズレしやすいポイント
こんな感じで考えている。
10フィート以上のロッドになると、小刻みな操作が難しいし小型のジグの操作感が悪くなるので私は使わない。
硬さ
ロッドの硬さについては
- エギングロッド:M
- シーバスロッド:L(MLでも可だが若干硬め)
- 本流トラウトロッド:ML~M
この位のパワー・硬さのロッドなら流用可能だ。
目安としては20gのルアーがフルキャスト出来れば問題なく、ロッドが柔らかすぎるとジグにキレのある動きを与え難い。
逆に硬すぎるとジグの操作感が分かりにくかったり、ロッドが強すぎて魚とのやり取りが楽しめない。
▼スーパーライトショアジギングに適したロッド選び解説
リール選び
スーパーライトショアジギングに使用するリールの選び方について紹介。
番手・大きさ

基本的にこだわりが無ければシマノ・ダイワのリールを選んでおけば良い。
番手の目安としては、
- シマノ:C3000番
- ダイワ:LT3000-C
を基準に選べば間違いない(2500番でも可能)。
3000番をベースに考えるが、2500番のシャロースプール(浅溝)だとラインキャパ的にギリギリになるので私のおすすめは3000番!
ギア比
リールには巻き取り速度の違いで、ハイギアリールとローギア(ノーマルギア)のリールがある。
スーパーライトショアジギングでは、ジグの操作を「リールの巻き」で行うことも多い。

リールの巻きで切れのあるジグ操作を可能にするには巻き取りが速い「ハイギアリールがベスト」だと感じている。
番手表記の中に「HやHG・XG」などの記載があるものを選ぶと良い。
▼スーパーライトショアジギングに使うリール選び・おすすめアイテム
PEラインの選び方
スーパーライトショアジギングでは「PEライン+ショックリーダー」を使用する。
メインラインとしてリールに巻くのがPEラインだが、選び方を簡単にまとめておく。
号数・太さ

スーパーライトショアジギングで使用するPEラインだが、号数は0.6号または0.8号で大体何とかなる。
私の場合
- PEライン0.6号:飛距離・感度重視
- PEライン0.8号:障害物周り・強度重視
こんな感じで使い分けている。
根ズレする可能性が少ない釣り場で、ある程度釣りに慣れている方なら0.6号でOKだろう。
初心者の方や、根ズレするポイントを攻める時は0.8号あるとやり取りに余裕が出る(ワンランク号数が違うだけでもかなり差が出る)。
ラインの長さ

リールに巻くPEラインの長さだが、スーパーライトショアジギングで使用する15g~20g程のメタルジグの飛距離を考慮して「最低でも150m」は巻き取っておく。
同じラインを長く使いたい方・余力を持たせておきたい方は200m巻くのがおすすめで、私の場合はどちらかというと200m巻く派。
※ただし、2500番のリールの場合は0.8号のPEラインを200m巻き取れないことがあるので要注意!(だから3000番がおすすめ)
4本編みと8本編み
PEラインには4本編みと8本編みのアイテムがある。
4本編みの方が安価で8本編みの方がちょっと高い。
おすすめとしては断然8本編みで、より細い8本の原糸から作られている方が表面が滑らか。
4本編みのPEラインはザラザラとしていて摩擦音が気になるものも多く、私の場合スーパーライトショアジギングで4本編みを使うことは全くない。
▼スーパーライトショアジギングに適したライン選び・おすすめアイテム解説(リーダー含む)
ショックリーダーの選び方

スーパーライトショアジギングに使用するショックリーダーの選び方の基本を解説。
フロロカーボンラインを選ぶ
スーパーライトショアジギング用リーダーは「フロロカーボンライン」を選ぶ。
ナイロンラインでも出来なくはないが、耐久性や伸びやすさを考慮すると選ぶメリットがない。
号数
スーパーライトショアジギングに使うリーダーの号数・太さは「2号~3号程度」がおすすめ。
私の場合
- 2号:根ズレが少ないポイント
- 2.5号オールラウンド
- 3号:根ズレするポイントや良型の青物・底物が混じるポイント
こんな感じで使い分けている。
細いリーダーの方が強度は落ちるものの、根掛かった時にリーダー全てをロストするリスクを低減できるメリットもある。
とりあえずは2.5号程度を基準に選び、そこから自分のスタイルを作っていけばOK。
長さ
ショックリーダーの長さだが、短すぎるとPEラインが根ズレしてラインブレイクするリスクが高くなる。
私のおすすめは1ヒロを基準にすること。
- 1ヒロ(1.5~1.7m位):オールラウンドに使えて使い易い
- 2m~2.5mくらい:根ズレが激しいポイント用
こんな感じで使い分けをしており、ラインが傷になりやすい場所では長めのリーダーを組む。
ただし、ロングリーダーはキャストする時にガイドに結び目が当たりやすいデメリットがある。
メタルジグの接続はスナップでOK
ショアジギングではメタルジグとリーダーの接続方法がいくつかある。

それほど負荷が掛からないスーパーライトショアジギングでは、「小型のスナップ」を使って接続すればOK。
基本的には#0または#1程度の小型のものを選ぶが、壊れやすいものを選ぶと勝手に開いたりするので気を付ける。
大きすぎるとアシストフックがスナップと絡んだりすることが16980ある。
▼スーパーライトショアジギングにおすすめなスナップ、接続方法解説
スーパーライトショアジギングに使用するメタルジグ
スーパーライトショアジギングに使用するメタルジグの選び方の基本を紹介。
ジグの重さ・ウェイト

基本的には15gと20gがあれば何とかなる感じで、私の場合は10g以下を使うことは無い。
逆に30g前後のジグになるとスーパーライトではなく「普通のライトショアジギング」という位置づけで、使用するタックルもワンランク強くなる。
使い分けの基本としては
- 15g:水深10m位までの場所・潮の流れが緩いポイント
- 20g:水深10m以上の深場・潮の流れが速い場所
こんな感じで使い分けるが、シンプルに考えるなら「底取りがしっかりできるか」という点に着目すると分かりやすい。
底取りが簡単に出来るなら15gで良いし、どんどんジグが流されたり・着底がボヤケて分かりにくいなら20gに変える感じ。
私の場合はどちらかといえば「15g」で大体何とかしてしまう感じで、20gは抑え程度に最小限持っているだけ。
ジグのウェイトバランス

メタルジグは重心設定(バランス)というものがある。
これが違うことで大雑把な特性が決まってくるので、適当ではなくしっかり考えて選ぶ必要がある。
簡単に分類すると、
- センターバランス:重心が中央にある。ヒラヒラとしたフォールが特徴の基本形
- リアバランス:重心が後方寄り。飛距離が伸び、沈むのが速い
- フロントバランス:重心が前方寄り:ジャーク時の滑走幅が大きく、積極的にロッドを動かして使う
大体こんな感じかな。
基本的には汎用性が高い「センターバランスのジグ」をベースに揃えると良い。
次に、風が強い時や深場攻略・早いアクションで誘う時の為にリアバランスのメタルジグを。
フロントバランスについてはちょっと使い難い面もあるので、まずは買う必要なし。
代表的なジグを例に挙げておくと、
- センターバランス:ジグパラマイクロ、ドラッグメタルキャスト、Rサーディンなど
- リアバランス:ビックバッカージグ、Sビットなど
この辺りが誰にでも使い易いかな。
▼スーパーライトショアジギングに使うメタルジグ選び、おすすめアイテム解説
スーパーライトショアジギングのフックセッティング
スーパーライトショアジギングに使うメタルジグをフックセッティングについて。
アシスト+リアフックが基本形

メタルジグのフックセッティングだが、基本は「フロントアシスト」+「リアトリプルorアシスト」がおすすめ。
フッキング率を考慮すると、やはり前後にフックが付いていた方が安定してアタリを掛けていける感覚がある。
リアフックの重要性
リアフックのチョイスにより、スーパーライトショアジギングの釣果に意外と大きく影響を大きく及ぼす。
基本的にはトリプルフックがフッキング率としては安定しているが、ハタやヒラメ・カサゴなどを狙うと根掛かりしやすくなる。
リアフックを外しても良いが、底物は捕食があまりうまくないのでリアフックは付いていた方が良いと感じている(実際リアフックにかなり掛かる)。

こういう時は、シングルフックを使った短いアシストフックを使用するのがおすすめ。
これならフッキング率を維持しつつ・根掛かりを効果的に防げるのでバランスが良い。
ただしこういうフックは殆ど市販されていないので、自作して使用している。
▼スーパーライトショアジギング用アシストフック自作方法5396
ジグのアクション・動かし方

スーパーライトショアジギングにおけるジグの動かし方について、基本のパターンを紹介。
前提:ほとんど動かさなくても魚は釣れる
スーパーライトショアジギングに限ったことではないが、釣れない人ほど「ジグをやたらと大きく動かす」傾向がある。
特に最近のメタルジグは非常に良く出来ていて、人間がそれほど動かさなくてもジグが勝手に仕事をしてくれる。
だからジグをビュンビュン動かす必要は全くなく、穂先を20~30cm位軽く動かせば青物だろうと底物だろうと普通に釣れる。
下手に動かすことで逆にジグのアクションが乱れてしまうこともあるので、初心者の方は要注意。
ワンピッチジャーク
最も基本で楽にできるのがワンピッチジャーク。
ハンドル一回転で一回ジグをジャークすることになり、リズムも掴みやすいので初心者の方はワンピッチジャークから覚えると良い。
ワンピッチジャークにはアクションの強弱によって動かし方にパターンがある。
- 弱のワンピッチジャーク:ロッドは特に動かさず、リールのハンドルを「グリンッ」と巻いてジグを操作
- 強のワンピッチジャーク:ロッドをリールの巻きに合わせて軽く動かす(30cmとかその位で十分)
私の場合はこんな感じで、基本はリールの巻きに緩急をつけてジグにアクションを与える。
ロッドは殆ど動かさなくても実際には魚は釣れるし、小型のジグは動かしすぎるとバランスを崩しすぎる事もある。
少しジグにハッキリとアクションを与えたい時は、リーリングと同時にロッドを30cm位チョンチョンと煽るイメージ。
ビュンビュンと大きく煽る必要は全くない。ジグの重さを穂先で感じ、ロッドを煽った時にジグの重さが一瞬消えればジグは水中で滑走している。
重要なのはジグが水中で滑走状態(ジグが水中で横を向き、左右に飛ぶ状態)になっている事。
少しでもジグが滑走していれば魚へのアピールは十分でき、青物だろうと底物だろうと口を使わせることが出来る。

※ジャークしにくい時は、ハンドルノブの形状に注意してみると良い。一般的なI型のノブより、丸くて力を込めやすいラウンドノブの方が力を込めやすい。
ただ巻き
ジャークよりもアピール力は低いが、低活性の沈んだ魚を攻略したりする時によく使う。
ただ一定速度で巻くのがただ巻きの使い方ではなく、遅い巻きから早巻きに変えたり・ワンピッチジャークと組み合わせることで効果を発揮する。
巻き速度はジグがヒラヒラと動き出す速度を把握し、底物狙いの時は遅めの巻きを意識しよう。
フォール

ジャークや巻きでアクションを与え続けるのではなく、時々フォールを入れることでジグに追尾してきた魚に口を使わせる。
基本的にはラインがちょっと張るくらいの状態を維持するテンションフォール。
青物狙いだが表層に反応が無い時・底物狙いの時は海底までジグをしっかりフォールさせてからアクションを始める。
表層~中層を狙う時は、
- 1キャスト目:ボトムまでのカウントを計る
- 2キャスト目:カウント10の棚を探る
- 3キャスト目:カウント15の棚を探る
- 4キャスト目:カウント20の棚を探る
こんな感じで、まずはポイントの水深を把握してから棚を探り分けると良い。
私の場合はジャークや巻きでハンドル2回~10回転位探ったら一度フォールを入れることが多く、フォールで魚に口を使わせる意識をする事が多いかな!
ヒラメやハタなどを狙う時は、ハンドルの巻きを抑えめに、長くても大体5回転くらい探ったら底を取り直すと良い。
応用:1/2ピッチジャーク

ワンピッチジャークが簡単に出来るようになったら、「ハンドルの巻き1/2回転に対し、一度ジグを操作する1/2ピッチジャーク」なども覚えると良い。
ワンピッチジャークよりもジグのアクションは小さくなるが、その分細かく・狭い距離でジグをチョコチョコと操作できるようになる。
特に底物狙いやカンパチなど、海底付近に潜む魚を狙う時に効果がある。
スーパーライトショアジギングはお手軽ながら非常に楽しい釣りなので、興味がある方は是非やってみてチョーだい。
分からない事など質問があれば、可能な限りお答えしますのでお気軽にどうぞ。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!
こんにちは!いつも参考にさせてもらってます
SLSのアクションに関して質問です
LSで基本的なアクションは存じてますが、グリップエンドの短いエギングロッドなど
アクション時のロッドの保持の仕方が安定しません…
状況によるかとは思いますが、具体的にどの辺りにロッドエンドを当てて保持して釣ってらっしゃいますか?
コツなどあったら教えてください!
こんにちは、まるなかです。
グリップエンドの位置ですが、私の場合は胸(脇の内側)にエンドを当てて固定するようにしています。
慣れないうちは少し窮屈かもしれませんが、慣れてしまえば超快適に・安定してジグを操作できますよ!
エンドを脇で挟むのではなく、体に当てて固定する感じです。
よろしければお試しくださいませ。
返信ありがとうございます!
ジャークが大味になっているきらいがあるので
アドバイス頂いたフォームでリズムよく小刻みなアクションを練習してみます
ありがとうございました!