【実釣セレクト】スーパーライトショアジギング用メタルジグの選び方・おすすめアイテムはコレ!

スーパーライトショアジギング メタルジグ おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、スーパーライトショアジギングに使うメタルジグ選び・おすすめアイテムを紹介していきます。

  • どんな風にメタルジグを選んだらいいのか?
  • 使い易いおすすめアイテムはどれか?

このような質問がかなり多いので、私なりの考え方や、実績があって使いやすいメタルジグを詳しく紹介します。
紹介するアイテムは適当なランキングや寄せ集めでは無く、実費を払って購入し、使用感を詳しくチェックしてあります。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。

スーパーライトショアジギングに使うメタルジグのバランス・形状選び

スーパーライトショアジギング メタルジグ バランス

スーパーライトショアジギングに使うメタルジグを選ぶ際、まず最初に注目しておきたいのが、メタルジグのバランス・形状ですね。

これによって「飛距離・引き抵抗・フォール姿勢・浮き上がりやすさ・得意なアクション」などが変わります。

基本としては、

  • カサゴやソイ・ハタ・ヒラメなどの底物狙い:センターバランスの平たいジグ
  • 青物狙い:ジグの重心・形状を使い分ける必要あり

こんな感じで、魚種によって適したジグ選びは変わります。

底物と青物の違い

正直言ってハタやヒラメ等底物を狙う時は、メタルジグの種類で釣果が大きく変わることはほとんどありません。

スーパーライトショアジギング 釣果

底潮が通っていて、目の前に「それっぽい何か」が落ちてくれば普通に釣れます。

しかし、ジグの特性による使い易さには差があるので、使用するフィールドの状況によって適したメタルジグを選ぶことには意味はあります。

一方で青物を狙う時は、ジグのアクションの質によって反応が変わり、釣果が極端に偏りやすい傾向を感じます
ですので、ある程度のバリエーションを揃えておくのが重要ですね!

まるなか

底物狙いの場合は、正直言ってどのジグでも大差なく釣れることが多いかな(使い勝手の良し悪しを除く)。
青物狙いの場合は、状況によって差が大きく出やすいよ!

重心バランスの選び方

メタルジグ バランス

スーパーライトショアジギングに使用するメタルジグのバランスですが、基本的には水平姿勢でフォールしていくメタルジグをベースに選ぶのがおすすめです。

真下にストンと高速で落ちるメタルジグの場合、活性が低い青物や、遊泳力が低いハタ・ヒラメ等はジグの動きについていけない場合があります。

スーパーライトショアジギングに限らず、ジグのフォール中というのは最大のバイトチャンスになってくるので、フォールで食わせられるジグを選ぶのを基本にすると良いですね!

重心バランスの違いを簡単にまとめておくと、

  • センターバランス:重心が中央。水平姿勢でフォールし、オールラウンドに使える
  • リアバランス:後方重心。素早く沈下し、飛距離に優れる。巻きで使うと波動が強い

こんな感じになります(アイテムによって違いがあります)。

まるなか

センターバランス寄りのジグを基本に、状況次第でリアバランスのジグを使うのがおすすめだよ!

メタルジグのボディ形状

重心バランスと並んで重要なのが、ボディの形状ですね。

メタルジグ 形状

例えば、同じセンターバランスのジグであっても、平べったいものもあれば、細長いものもあります。

上の画像のメタルジグは、どちらも20gでセンター寄りのバランスのアイテムです。
しかし、形状には大きな違いがあり、アクションの質や得意な操作方法が変わります。

基本を紹介すると、

  • 平たい形状のメタルジグ:魚種問わずに使いやすい。主に低速~中速の誘い向き
  • 細長いメタルジグ:主に青物・回遊魚向き。中速~高速の誘い向き

アイテムによって違いはありますが、簡単に使い分けるならこんな感じですね。

平たい形状のメタルジグの方が、潮をしっかり受ける特性があります。
これによってスローな誘いや小刻みなジャークでもジグがしっかり動きやすいです。

一方、細長いジグは潮を受け流す能力に優れています。
これにより、大きなジャークで使ったり、高速な誘いで使ってもジグがバタバタと暴れにくいです。
ですので、早い誘いを多用する青物狙いなどにマッチしますね!

この辺りのアクション・得意な誘い方の違いは釣果に大きく影響することがあります。

メタルジグの重さ選び

スーパーライトショアジギング 重さ

スーパーライトショアジギングに使用するメタルジグの重さですが、基本的には15g~20gをベースに使うと汎用性が高くておすすめです。

目安は15g~20g

スーパーライトショアジギングで青物や底物を狙うのであれば、シンプルなメタルジグの重さの考え方はこんな具合です。

  • 10g:水深が非常に浅い場所や水面直下を攻める時に使う
  • 15g:オールラウンドに使えるが、やや小場所向き
  • 20g:オールラウンド。どこでも使える
  • 25g:強風時や深場狙いに使う

簡単にまとめてみると、こんな風に重さの使い分けを考えています。

迷った時は20gがおすすめ!

どの重さを選んだら良いのか全く分からないのであれば、私のおすすめは20gですね。

これには理由があります。

市販のメタルジグは、20gからのラインナップになっているものが非常に多くなっています。
ですので、15gよりも20gの方が圧倒的に選択肢が広くなり、各社の様々なジグが使えるようになります。

また、20gの重さの方が飛距離や着底感度に優れているので、フィールドを問わずにオールマイティーに対応しやすいですね!

▼より詳しい解説については【スーパーライトショアジギング用メタルジグの重さ選びを徹底解説】を参考にどうぞ。

カラーの選び方

メタルジグのカラーは、正直言って個人の好みによる部分もかなり大きいですね。

楽に分類するのであれば、細かいカラーで分けるのではなく、ベースカラーで揃えるのがおすすめです。

スーパーライトショアジギング カラー

例えば、このメタルジグの場合はいわゆるブルピンと言われるカラーですが、シルバーベースと考え、シルバー系に分類します。

私の場合は

  • シルバー系
  • ゴールド系
  • グロー系

こんな感じで、メタルジグを3種類に大きく分類して揃えるようにしています。

始めのうちは、こんな風に楽に考えれば十分ですね。
実釣の中で好きなカラーが出てきてから、少し細かく揃えていけば問題ありません。

シルバー系

シルバー系 メタルジグ

シルバーベースのメタルジグは、日中や澄潮の時に使うカラーと考えておくと分かりやすいですね。

ベイトフィッシュの反射に近いカラーなので、どちらかというとナチュラルな存在になります。

ゴールド系

ゴールド系 メタルジグ

ゴールド系のメタルジグは、シルバー系よりも少しアピール力は強めな分類。

朝・夕マズメや、水が濁り気味の時などに好んで使っています。

グロー系

グロー系

グローが入っているメタルジグは、ジグ自体が発光するのでアピール力はかなり強いです。

マズメの時はもちろん、ナイトゲームやグローが入っていないカラーで反応が無い時に入れてみると良いですね。
特に底物狙いの時は、先発で使用することが多いカラーですね!

底物狙いは目立つカラーを中心に使う

底物 スーパーライトショアジギング カラー

カサゴやハタ、ヒラメ等の底物狙いのスーパーライトショアジギングの場合、メタルジグのカラーは基本的に良く目立つものを選んでおけば大体何とかなります。

例えば、グローが入っているものだったり、シルバーやゴールドベースのメタルジグなら、派手なピンクなどが入っているものを選ぶといった感じですね。

基本的に、底物系の魚はカラーへのこだわりは少なく、良く目立つものを選んでアピール力重視で探っておけばOK。

底物 釣果

そして底潮が通っていたり、ベイトが回遊していて、魚の活性がある程度高いことが釣果を分けます。
これらの条件がクリアできていれば、そこまで神経質にならなくても魚は食ってきますね!

まるなか

細かいカラーにこだわるとキリがないので、最初はシルバー・ゴールド・グロー系のジグを最低限1つずつ用意してみよう!

スーパーライトショアジギング初心者におすすめなメタルジグ

まずは比較的どんな条件下でも使え、オールラウンドに使い易いメタルジグを紹介していきましょう。

DUO ドラッグメタルキャスト

ドラッグメタルキャスト
  • 素材:鉛
  • 重量:15g・20g・30g・・・
  • 重心:センターバランス
  • アピール力:平均
  • フォール:水平フォール

ドラッグメタルキャストは、左右対称・若干後方寄りのバランスでカッ飛び系のメタルジグ。
青物狙いの早めの誘いでも使えますし、底物狙いのスロー系ジグとしても使うことが可能です。

どちらかといえば、ゆったりとしたロッドアクションよりも、小刻み・クイックな誘いでテンポよく探るのが得意な印象ですね!

ドラッグメタルキャスト

スーパーライトショアジギングゲームを組み立てるベースとなりジグとしても使いやすく、おすすめですね!
偏った癖が無く、誰にでも使いやすく作られています。

ドラッグメタルキャストの詳しいインプレッションはこちら

ライトショアジギング メタルジグDUO ドラッグメタルキャストを実釣インプレッション!

オーナー 投技ジグ

投技ジグ
  • 素材:鉛
  • 重量:15g・20g・25g・30g・・・
  • 重心:センターバランス
  • アピール力:平均~やや大人しめ
  • フォール:水平フォール

投技ジグは細身の形状が特徴的で、ドラッグメタルキャストとはかなり異なったシルエットをしています。

投技ジグは安定した飛距離と潮抜けの良さが特徴的で、高速巻きで使ってもバランスを崩しにくかったり、深場・潮が速い場面でも快適に使えるメリットがあります。

投次郎 釣果

魚種問わず使えますが、どちらかといえば青物を狙う時におすすめですね!
スローな誘いから一気に高速巻きに変化させたり、大きめのジャークでジグをしっかり飛ばして使うのに向いています。

ドラッグメタルキャストと並び、このジグも癖が無くてオールラウンドに使えますね!

投技ジグの詳しいインプレッションはこちら

投技ジグオーナー投技ジグをインプレ。センターバランスで良く動く!操作するのが楽しいスリム系ジグ

オーナー 投次郎

オーナー 投次郎
  • 素材:鉛
  • 重量:15g・20g・30g・・・
  • 重心:ややフロント寄りのセンターバランス
  • アピール力:やや控えめ
  • フォール:水平フォール

投次郎はショアスロー系のメタルジグですが、フロント寄りのバランスでアクションが大人しめになっています。
ですので、スローなジャークはもちろん、高速巻きをミックスさせてもバランスが崩れにくく、魚種問わずに対応できますね。

投次郎 釣果

動きが大人しいメタルジグを使いたい場面におすすめで、少し深い場所を攻める時や、潮が払い出している状況にも高い対応力を見せます。
青物・底物ともに対応できます。

投次郎の詳しいインプレッションはこちら

オーナー 投次郎オーナー投次郎をインプレ。青物狙い~底物狙いまで対応のショアスロー対応ジグ!

ZEAKE Rサーディン

Rサーディン
  • 素材:鉛
  • 重量:10g・15g・20g・30g・・・
  • 重心:センター後方
  • アピール力:大きめ
  • フォール:水平フォール

Rサーディンの特徴は、やや後方寄りの重心設定+平たいボディ形状ですね。

これにより、ただ巻きで使うとやや大きめに、ヒラヒラ感が強調された柔らかいスイミングを見せます。

青物・底物問わずに使えますが、スロー~中速の巻きや、ゆったりとしたジャークに対して良いアクションを見せます。

Rサーディン 釣果

素早い誘いはあまり使わず、中速までの誘いで釣りたい方におすすめなジグですね!

一方で横風に弱いので、風が強い状況下では使いにくさがあります。

Rサーディンの詳しいインプレッションはこちら

RサーディンジークRサーディンの使い方・実釣インプレッション!

amazon激安ジグ

amazonメタルジグ
  • 素材:鉛
  • 重量:10g・15g・20g・25g・30g・・・
  • 重心:センターバランス
  • アピール力:平均
  • フォール:水平フォール

パッと見はジグパラマイクロですが、よく見ると左右のバランスなどが違う感じがする激安なメタルジグ。

アシストフック+トリプルフック標準装備でコスパ抜群なので、根掛かりやすい場所でスーパーライトショアジギングをやる時に最適ですね。

しかし価格が安い分、コーティングの質や、フックセッティングのバランスなどはグレードが下がります。
魚自体は全く問題なく釣れるので、コスパを重視したい方におすすめです。

amazonの激安ジグのインプレッションはこちら

amazon 激安ジグamazonの激安メタルジグがおすすめ!ショアジギング初心者の方に【普通に釣れる】

スーパーライトショアジギングを快適にするその他おすすめなジグ

その他、スーパーライトショアジギングで私が好んで使っているメタルジグを紹介していきましょう。

ジャッカル ラスパティーンTG

ラスパティーンTG
  • 素材:タングステン
  • 重量:10g・15g・20g・30g・・・
  • 重心:センターバランス
  • アピール力:平均
  • フォール:水平フォール

ラスパティーンTGは高比重なタングステン素材のメタルジグです。

鉛素材よりもシルエットが小さいため、ジグを見切られにくいのがメリットです。

ラスパティーンTG 釣果

主に、ブリ・カンパチ幼魚や、サバ・ソウダガツオなどを狙うスーパーライトショアジギングにおすすめ。
シラス餌やコマセについてしまった小型青物を狙う時に、ハマると抜群の効果を発揮します。

ナブラが出ているのに食わない時など、シビアな状況下では、タングステン素材のジグが効果的になりやすいですよ!

ラスパティーンTGの詳しいインプレッションはこちら

ラスパティーンTGジャッカルラスパティーンTGをインプレ。ハイピッチなアクションでマイクロベイト対応のジグ!

ZEAKE Sビット

Sビット
  • 素材:鉛
  • 重量:10g・15g・20g・30g・・・
  • 重心:後方重心
  • アピール力:やや大きめ
  • フォール:水平フォール

Sビットは飛距離抜群の後方重心設定ですが、水平気味のヒラヒラフォールが特徴のメタルジグ。

スローな操作に向いているショアスロー用メタルジグで、底物狙いや活性が低い青物を狙う時に、特に使いやすいですね。

Sビット

後方重心で飛距離は抜群に伸び、向かい風などの悪条件下でも安定した使い勝手の良さもおすすめポイント。
アクション自体はやや大きめで、スローなただ巻きでもしっかりテールを振って泳いでくれます。

スーパーライトショアジギングで使うショアスロー系メタルジグとして、最初の1つめとしても最適です。

Sビットの詳しいインプレッションはこちら

SビットZEAKE Sビットの使い方・実釣インプレッション!【青物・ヒラメ何でも対応】

ジャッカル ビッグバッカージグ

ビッグバッカージグ
  • 素材:鉛
  • 重量:10g・15g・20g・30g・・・
  • 重心:後方重心
  • アピール力:強め
  • フォール:尻下がり

ビッグバッカージグは後方重心のメタルジグで、フォールはバックスライド気味でかなり速めに落ちます。
スローなアクションやフォールで誘いを掛けるというより、縦方向の速めのアクションでリアクション的にバイトを狙うのに最適ですね。

一方でただ巻きで使うと、非常に強いテールスイングでバタバタとアクションします。
強い波動でスイミングし、引き抵抗感が分かりやすいメタルジグを探している方におすすめですね!

ビッグバッカージグ

魚種問わず使えますが、どちらかといえば青物狙いで使いやすい印象のメタルジグ。

ビッグバッカージグの詳しいインプレッションはこちら

ビッグバッカージグジャッカル ビッグバッカージグの使い方・インプレ。飛距離と波動に特化した強アピール系ジグ!

ジャクソン メタルエフェクト

メタルエフェクト インプレッション
  • 素材:鉛
  • 重量:20g・30g・・・
  • 重心:センター後方
  • アピール力:平均~やや大人しめ
  • フォール:水平フォール

ジャクソンのメタルエフェクトは、細身のシルエットながらフォール時にタメが効き、滞空時間が稼ぎやすい特性があります。

また、やや後方の重心設定により、純粋なセンターバランスのジグよりも圧倒的に楽に・飛行姿勢が綺麗に決まって遠投が可能ですね。

スーパーライトショアジギング 釣果

アクション自体はやや控えめで、魚種問わずにオールラウンドに使えますが、どちらかといえば青物狙いで使いやすい印象です。
ラインナップ的に、スーパーライトショアジギングでは20gを選ぶことになりますね。

メタルエフェクトの詳しいインプレッションはこちら

ライトショアジギング タチウオ フックジャクソン メタルエフェクト ステイフォールを徹底インプレ!【青物・ヒラメ両対応】

ハヤブサ ジャックアイマキマキ

ジャックアイマキマキ
  • 素材:鉛
  • 重量:20g・30g・・・
  • 重心:後方重心
  • アピール力:中
  • フォール:水平フォール

ジャックアイマキマキは、ブレード付きのメタルジグ。

後方重心ながら、ブレードの抵抗で水平フォールを見せ、アクションの大きさ・質のバランスが非常に良くておすすめですね。

サイズが20gからの展開なので、スーパーライトショアジギングに使うなら、必然的に20gを選ぶことになります。

ジャックアイマキマキ 釣果

ブレード付きのメタルジグは各社色んなものを使いましたが、ジャックアイマキマキが一番バランスが良くて使いやすいですね!

ジャックアイマキマキの詳しいインプレッションはこちら

ジャックアイマキマキハヤブサ ジャックアイマキマキをインプレ。多彩な誘いができる!ブレード付きメタルジグ

まとめ!

今回は、スーパーライトショアジギングに使うメタルジグ選び・使いやすいおすすめアイテムの紹介をしてきました。

スーパーライトショアジギング 釣果

この選び方を参考に、後は狙う魚種や誘い方によってジグの形状などを細かく選べるようになると、釣果がどんどん伸びるはずです。

重要なのは、ジグが得意とする使い方を理解することですね。
使うジグに合っていないアクションを与えても、ジグの動きが破綻したりして魚に見切られる原因になります。

特に、青物を狙う時はジグを見切られる可能性が高くなるので、徐々にジグの使い分けも覚えていきましょう。

これからスーパーライトショアジギングに挑戦したい方や、必要な基礎知識・タックル選びのコツなどをしっかり覚えたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にどうぞ。
筆者の実釣経験・実績をもとに、知っておくと役立つ知識を解説していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です