ショアジギングでのフォールのやり方・基礎知識を解説!【釣果に影響】

記事内に広告を含みます

ショアジギング フォール

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は恒例のショアジギング講座を。

今日のテーマはショアジギングにおける「フォール」の基礎基本について。

フォールとはジグを沈下させるというシンプルなものだが、ロッド操作やラインテンションの掛け具合でジグのアクションが変化する。

特にオフショア(船)のジギングの経験がある方は分かりやすいと思うが、フォールのやり方によって魚の反応は思いのほか大きく変わる。

なので何も考えずにジグをフォールさせれば良いというわけではなく、状況によって「意図的に」ジグの沈下姿勢をコントロールするのが望ましい。

今回は普段私がショアジギングの際に考えている基本的な事を中心に、知っておくと役に立つ基本的な知識を紹介。

今後の釣行の際に役立ててもらえたら嬉しく思う。

ショアジギングで使用する3つのフォールとジグの姿勢(アクション)

メタルジグのフォールアクションはざっくり分けると3種類あり、それを使い分けるのがベースになる。

簡単に紹介すると、ラインテンションの掛け方で

  • テンションフォール
  • フリーフォール
  • カーブフォール

このように3つに分けられる。

ショアジギング フォール

図で表すとこんな感じかな。

基本はテンションフォール

ラインテンションの張り具合によってジグのフォール姿勢・アクションは変化する。

フリーフォールはラインテンションが掛からない状態、カーブフォールは強めのテンションを掛けた状態、テンションフォールはその中間になる。

ショアジギングにおいては、アタリの取りやすさやメタルジグが持っている本来のアクションを活かすことなどを考慮すると、バランスが良いのはテンションフォールになる。

なので実釣時はテンションフォールを基本に考え、状況によってフリー気味に落としてみたり、逆にテンションを強めに掛けて微調整していくのがおすすめだ。

ラインテンションとジグの姿勢・アクションとの関係

ルアーをキャストして横(斜め方向)にジグを操作するショアジギングでは、ラインテンションの掛け方によってジグのフォールアクションは変化する。

基本的にはラインテンションを緩めるほど

  • フォール中のアクションが自由になる
  • フォール速度が速くなる

このようなメリットがある。

ショアジギング フォール テンション

例えばフロントバランスやセンターバランスといった「水平姿勢のフォール」を見せるジグは、テンションを緩めた方がフォール時のローリングやスライドアクションは大きくなるものが多い。

一方でラインテンションを強めに掛けることによるメリットとしては、

  • ジグのアクションを抑えて無駄に動かさないようにする
  • 海中のラインが弛みにくくなり、ジグの操作感の明確化・アタリが取りやすくなる

このようなものが代表的かな。

なのでラインテンションの強弱は一長一短な特性を持っており、状況によってうまく使い分けるのが重要ってわけだね。

テンションフォールのやり方と特性

ここからは具体的なそれぞれのフォールのやり方と特性について解説していこう。

ラインを張らず・緩まずの状態をキープする

テンションフォールは「ラインを強く張りすぎない状態をキープする」のが基本になる。

ショアジギング テンションフォール

テンションフォールは青物・底物問わずに使いやすくて万能な存在。

実際のショアジギングでは、ジグをアクションさせた後のフォールの際は「ロッドは一定角度に保ったままフォールさせる」ことを基本に考える。

これによって海中のジグは若干のラインテンションが加わった状態になり、微妙にブレーキが掛かることになる。

潮が強めに払い出している状況下の場合は「ロッドを立てた状態から徐々に寝かせていく」ことで、ラインの張り具合を調整すると良い。

一瞬テンションを抜いてからフォールさせる

テンションフォールを使用する時のコツとしては、フォールに入る直前にラインを一瞬送り込むのもおすすめだ。

風が強い状況下では話は別だが、フォールの際に一瞬ラインを緩めることでジグが海中で水平状態を作りやすくなる。

これによってフォール中のアクションも本来のものを引き出しやすくなるし、フォールに入る直前の滑走状態も良い状態を作れる。

ショアジギング 青物 釣果

青物・底物とターゲット問わず、ジグを動かした後の滑走~フォールに入った直後というのは最も大きなバイトチャンス。

ここで海中のジグの姿勢をキッチリ作ることで、ジャークや巻きに反応してきた魚を食わせやすくなるのは間違いない。

テンションフォールはオールラウンドに使える

ラインに弱めのテンションを掛け、張らず緩まずの状態を作るテンションフォール。

ショアジギングでは状況を問わずに使うことができ、釣り場に着いての第一投目はテンションフォールをメインに様子を見てみよう。

フリーフォールのやり方と特性

次はラインテンションを掛けず、真下にジグを沈下させるフリーフォールについて。

フォール中はロッドを一気に寝かせる・またはラインを送りだす

フリーフォールのやり方としては、ジグにアクションを与えた後に

  • ロッドを一気に寝かせる
  • ベールを返してラインを多めに出す

これらのどちらかを使ってジグを落とし込む。

フォール時間が短い時は、ロッドを寝かせることで対応した方が次のアクションやアタリに対する反応は楽にできる。

フリーフォールを使う場面

フリーフォールを多く使用する場面としては、

  • 深いレンジに魚の反応が集中している時
  • 早いアクションに魚の反応が良い時

このような状況下が代表的かな。

私の場合、フリーフォールを一番使うのは深場を攻めたい時。

フリーフォール ショアジギング

水深が深いポイントで底物やカンパチなど、海底付近を攻めたい時はフリーフォールが役に立ちやすい。

深い場所にジグを沈下させる時は、ラインテンションが掛かってしまうとジグが手前に寄りやすくなる。

これによって探れる範囲が減りやすいし、着底までにかなり時間が掛かりやすくてデメリットが目立ちやすくなる。

こういう時はフリーフォールを使うと、ジグを素早く・真下に沈下させることで効率よくポイントを探れるようになる。

場合によっては着水後のファーストフォールだけフリーに落とし、その後はテンションフォールを使ったりとコンビネーションさせるのもおすすめだ。

フリーフォールのデメリット

一方でフリーフォールにはデメリットもある。

最も分かりやすいのは、フォール中のバイトが拾いにくくなる点。

特に風が吹いていたり、潮が走っている状況下でフリーフォールさせると小さなアタリを察知するのはかなり難しい。

また、根回りを攻める時は着底からの反応が遅れてしまうとジグが根掛かりやすくなるから要注意だ。

フリーフォール デメリット

他にも、リアフックを装着している時はフックがリーダーラインを拾いやすくなり、いわゆる「エビ」状態になることもある。

カーブフォールのやり方と特性

ラストはテンションを強めに掛けるカーブフォールについて。

ジグを手前に滑らせるイメージ

カーブフォールのやり方としては、ジグをフォールさせる時に

  • ロッドを寝かせた状態から徐々に起こしていく(手前に引く)
  • リールを超スローに巻く

これらのどちらかを使い、ラインに強めのテンションが掛かるように調整する。

カーブフォールの場合は、ジグを落とすというよりも「手前に向かって滑らせる」くらいの間隔で問題ない。

ただし使用する頻度としては少なめになることが多いかな。

カーブフォールを使用する場面

ショアジギングでカーブフォールを使用する場面としては、

  • 風が強く、ジグの操作感が分かりにくい時
  • 狭いレンジをスローに探りたい時

このような感じかな。

特に横風や向かい風のショアジギングでは、ラインが緩んでしまって「何をやっているのか分からない」状態になりやすい。

こういう時は積極的にラインテンションを掛け、ジグの操作感の把握を第一に優先して対応すると良い。

また、私の場合は水深が浅い場所など「探れる範囲・魚の反応が狭い状況下」でもカーブフォールを使うことがある。

ショアジギング フリーフォール 使う場面

例えば浅い場所でフラットフィッシュやハタなどの底物を狙う時、ラインテンションを緩めてしまうとジグがあっという間に着底しやすい。

これではフォールバイトを得にくくなってしまうので、滞空時間が稼ぎやすいカーブフォールで対応したりね。

ショアジギングにおけるフォールのやり方と基礎知識についてはこんな感じかな。

テンションフォールを基準に行えば問題なく、あとは釣り場の状況やターゲットの特性に合わせて使い分けてみよう。

ちょっとした違いでアタリの数が変わることも普通にあるので、実釣時はフォールの入れ方を色々試して反応を探るように!

おすすめ関連記事

▼ライトショアジギング初心者講座

▼スーパーライトショアジギング初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です