ソリッドリングの種類・サイズ選びと使い方の基本

記事内に広告を含みます

ソリッドリング

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はショア・オフショアジギングや中~大型魚狙いで出番が増えてくるソリッドリングについて質問を受けたので、私なりの基本となる選び方や使い分けについて少し詳しく紹介していきます。

単にソリッドリングといっても実は種類に違いがあり、特性が変わってくるので、使い方に合わせて適切に選ぶのが大切ですよ!

今回の解説を参考に、今後釣行する際の役に立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ソリッドリングとは

ソリッドリングというのは、簡単に言ってしまえば、つなぎ目が無い金属製のシンプルなリングです。
つなぎ目が無いことで開くことはできないので、パッと見ではスプリットリングに似ていますが、全く別物になります。
基本的には、スプリットリングと合わせて使うことになりますね。

利便性を考えると、自由に開けるスプリットリングの方が使いやすいように思えるかもしれませんが、ソリッドリングは

  • 優れた強度
  • 構造的に隙間が無いので、パーツが外れたりするリスクがゼロ

このような特性があるので、海のルアー釣りを中心によく使われる小物になります。

ヒラマサ 釣果

小型魚狙いでは利便性を考慮し、ラインとの結束にはスナップが使われることが多いですが、強度が必要となる中~大型魚狙いでは、トラブルのリスクを減らすためにもソリッドリングが好まれます。

ソリッドリングが使われる場面

ソリッドリング プラグ フック

ソリッドリングが使われる場面としては、

  • ラインとの結束
  • メタルジグのアシストフック
  • プラグ用のシングル・ダブルフック

これらに使用される機会が多いですね。

基本的には、スナップの代わりやメタルジグのアシストフックのパーツとして出番が多いですが、青物プラッギングなどでシングル・ダブルフックを使う時にも使用されます。

ソリッドリングの種類

つなぎ目が無いシンプルなリングがソリッドリングと呼ばれますが、細かく見ていくと種類に違いがあります。

簡単に分類すると、

  • プレスリング
  • 溶接リング

この2種類になります。

ソリッドリング 種類

この2つのリングは、左がプレスリング、右が溶接リングになります。
見た目は非常に似ていますが、作り方に違いがあり、細かな特徴も変わります。

プレスリング

プレスリング

プレスリングというのは、ステンレスなどの金属板を機械でプレスして打ち抜いて作られたものになります。

そのままではバリなどが残っていますから、表面が滑らかになるように処理されています。

釣具店で見かける機会が多いソリッドリングは、このプレスリングですね。

溶接リング

一方、溶接リングは作り方が違っていて、ステンレスなどの金属線を加工して円状に曲げ、つなぎ目を溶接して作られています。

溶接リング

溶接リングをよく見てみると、リングの上部に若干の段差のようなものがあり、この部分で溶接されていることが分かりますね。

プレスリング・ソリッドリングの特徴

プレスリングの特徴・メリット

プレスリングを使うメリットとしては、一切のつなぎ目などが無く見た目的にすっきりしていることにあります。
また、ゆがみなども発生しにくいので、綺麗な円形をしています。

こうやって聞くと、プレスリングの方が溶接リングよりも優れているように思えるかもしれませんが、実はそういうわけでもないんですね。

溶接リングの特徴・メリット

一方、溶接リングは、見て目的に溶接した痕が残っていたり、形状的に若干の歪みがあったりします。
見た目の綺麗さでは、プレスリングには敵いません。

しかし、私の場合は溶接リングの方がプレスリングよりも使用頻度が高いくらいで、溶接リングには大きなメリットがあるんですね。

溶接リングは、金属板を打ち抜いて作るのではなく、金属線を曲げて作るという点が大きな違いです。

作り方がプレスリングとは違うことで、溶接リングの方が断面がより滑らかで、均一な曲線になるんです。

実際に手に取ってよく見ると分かるんですが、プレスリングは断面が若干偏平していることが多く、特に安価な海外製のものは品質が不安定です。

断面が均一でないということは、リーダーとの接続にプレスリングを使ってしまうと、結束部の強度が若干下がることに繋がります。
ですので、特に負荷を強く掛けてやり取りをする方には、リーダーとの接続部にはプレスリングよりも溶接リングの方が適していると考えています。

私は磯でヒラマサなどを狙う機会が多いですが、中~大型魚狙い時のリーダーとルアーの接続部には、結束強度を重視して溶接リングを使うようにしていますね。

ソリッドリングのサイズ・大きさ選び

強度

ソリッドリングを使う時は、まずは使用するメインラインとの強度のバランスを見て選ぶのがベースになります。

私の場合、使用するメインラインの強度の2倍以上を目安にしますが、基準としては2.5倍~3倍くらいのものを使うのが無難だと感じます。
なお、それよりも強い分には問題ありません。

小さなリングを使うメリット

最終的には好みの部分も大きいですが、必要な強度を確保したうえで小さないリングを選ぶことにより、

  • ルアーの浮力を妨げない(フローティングプラグの場合)
  • フックの可動域が大きくなりすぎない
  • 水の抵抗を最小限に抑えられる

このようなメリットがあります。

私の場合は、激流エリアを狙ったり、アカムツなどを狙う中深海のジギングなど、潮の抵抗を最小限に抑えたい時には、比較的小さめのソリッドリング&スプリットリングを使いますね。

大きなリングを使うメリット

一方、大きめのリングを使うことによるメリットとしては、

  • ラインを結束する際、ラインが触れる面積が大きくなることで結束強度が安定しやすい
  • スプリットリングの隙間に入り込みにくくなり、外れるリスクを減らす

この2つが代表的かな。

大きなスプリットリングに対して小さめのソリッドリングを合わせてしまうと、気づかないうちに隙間に入ってしまい、ルアーをロストすることがあるので要注意。

ソリッドリングの使い方・結び方

プラグの場合

ソリッドリング 使い方

プラグルアーとの接続にソリッドリングを使う場合はこんな感じです。

ソリッドリング(私の場合は溶接リング)にリーダーを結束し、スプリットリングを介してルアーをつなぐことになります。

メタルジグの場合

ソリッドリング 結び方 使い方

一方、メタルジグの場合はアシストフックが入ってくるので、こんな風に使います。
リーダーを接続したソリッドリングにスプリットリングをセットし、そのスプリットリングにメタルジグとアシストフックが取り付けられたソリッドリングを取り付けます。

私の場合はリーダーとの結束は溶接リングを使いますが、アシストラインにはプレスリング・溶接リングのどちらでも構いません。

ソリッドリング 使い方 メタルジグ

角度を変えて見ると、それぞれの位置関係はこんな感じ。

なお、左右非対称形状のメタルジグの場合は、ジグの裏面(厚みが無く、海中で上になる面)にアシストフックが来るようにセットするのが基本になります(わざと逆にすることもある)。

ソリッドリングの結束方法

ソリッドリング+スプリットリングを使ってルアーを結束する場合ですが、ノットは正直言って好みのもので問題ありません。

私の場合は

  • リーダー35LB・40LBくらいまで:ダブルクリンチノット
  • 40LB前後以上:巻き結び+ハーフヒッチ6~8回

これらのノットを使っています。

最近はチューブやスリーブなどを使う結束方法を使う方もいますが、私が使った限りでは、ヒラマサなどを狙う時でも特に必要性は感じていないので、シンプルなノットで使っています。
ノットは最終的には好みになるので、自分がしっくりくるものを使えばOK。

おすすめなソリッドリング

最後に、実際に私が使っているおすすめなソリッドリングを紹介しておきます。

NTスイベル ウェルディッドソリッドリング

テンマウス(NTスイベル)のウェルディッドソリッドリングは、溶接タイプのソリッドリングになります。

断面が非常に滑らかな特性があるので、ルアーとの結束にソリッドリングを使いたい方に超定番のおすすめリングですね!

フィッシングファイターズ 鉄腕 WDソリッドリング

鉄腕WDソリッドリングも溶接タイプのリングになります。
NTスイベルのものよりも太軸な仕様になっているので、太いラインを使う大型魚狙いにおすすめですね!

かなり厚みがあるリングですが、その分ラインに優しく、しっかりと結束強度が引き出せます。

大型魚狙いにおすすめなリングです。

オーナー ソリッドリング マイクロ

オーナーのソリッドリングマイクロは、細軸のプレスリングになります。

PE0.8号や1号程度のライトタックルでの使用におすすめで、私の場合はライトショアジギングやヒラメ釣りのアシストフックなどによく使います。
細軸で非常に軽量なので、ルアーのアクションなどに影響を与えにくいですね。

オーナー ソリッドリング

店頭でも見かけることが多いのが、オーナーのソリッドリングですね。

ライト~大型魚狙いまで対応できる汎用性が高いタイプで、良い意味で超普通のプレスリング。
入り数が少ないので、コスパはあまり良くないかな。

ゼスタ ハードソリッドリング

ゼスタのハードソリッドリングも私が良く使うプレスリングの1つですね。

このリングにはお得なバリューパックがあるのが嬉しいところで、安定した品質の国産メーカーのリングですが、コスパも比較的良好。
釣行頻度が高い方や、沢山アシストフックを作りたい方におすすめなプレスリングですよ!

デコイ GPリング

デコイのGPリングはプレスリングですが、独特な形状でノットがズレ難いのが大きなメリットになります。

ラインを結ぶところが少し突き出した形状をしていて、オフショアジギングをメインに人気があるソリッドリングですね!
アシストフックにも使えないことは無いですが、どちらかというとルアーとの結束で特性がより活きやすいかな。

ステンレスハイパーリング WAO

WAOはコスパ重視のプレスリングになります。
表面処理はそれなりといった感じで、リーダーとの結束に使うのではなく、アシストフック作成におすすめなリングですね。

オフショアジギングをやっていた時によく使っていたソリッドリングの1つで、コスパが非常に優秀ですよ!

オーナー へら丸カン

オーナーのへら丸カンは、もともとヘラブナ釣り用のマイクロサイズのリングです。

カラーが白(銀)・黒がありますが、ソルトルアーゲームに使うなら白がおすすめです。

この超小型プレスリングの使い道としては、だいたい15gくらいまでのジグを使うライトゲームや、スーパーライトショアジギングになります。

サイズはSS・S・SM・Mがありますが、ライトなルアー釣りに使うのであれば、SMくらいを基準にするのがおすすめです。

おすすめ関連記事

メタルジグの接続方法の基本とコツ

ショアジギングのメタルジグはスナップ接続で良いのか?使い分けの基本解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です