スーパーライトショアジギングはスナップでOK?おすすめアイテムと接続方法を解説!

スーパーライトショアジギング スナップ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、「スーパーライトショアジギングに使う小型のメタルジグとの接続はスナップでいいのか?」ということについてですね。

このような質問を以前受けたので、私なりの考え方や、実際に使っていておすすめなアイテムを紹介していきます。

メタルジグは使い方や必要な強度によって適した接続方法が変わってくるので、基本的な考え方を覚えてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の参考にしてみて下さい。

スーパーライトショアジギングはスナップ使用でOK?

スーパーライトショアジギング 釣果

基本的にスーパーライトショアジギングに限らず、スナップ接続のメリットは「ルアーの交換が楽なこと」これに尽きます。

メタルジグとの接続はスナップで問題なし!

スナップでメタルジグとリーダーを接続するデメリットしては、

  • ファイト中などにスナップが開く可能性がある
  • ジグを操作した時にアシストフックがスナップ部分に絡まる

このように、欠点として目立つものは強度的なものがあげられます。

この点に関して言えば、

  • スーパーライトショアジギングは細糸(太くても12LBとかその位)を使う
  • ジグ操作は大きく動かすことは無く、細かなジャークや巻きがメイン

このようなスーパーライトショアジギングの特性を考慮すると、デメリットは目立ちにくいと言えます。

ですので、メタルジグの接続はスナップを使って全然OKですね!

スーパーライトショアジギング 釣果

この点に関しては、今まで根魚からカツオ・カンパチなど、引きが強い青物まで色々釣ってみたものの、1度もトラブルはなく、私自身スナップ接続で問題なく釣りができています。

私としては、スーパーライトショアジギング程度では、溶接リングやベアリングスイベルを使う必要性は特に感じておらず、シンプルなスナップでジグを接続すれば全く問題ないと考えています。

まるなか

スーパーライトショアジギングでは、タックルにはそれほど大きな負荷は掛からないよ。基本的にはスナップを使って接続すればOK!

スナップの大きさの選び方・使い方

スーパーライトショアジギング スナップサイズ

スナップ接続で全く問題ないというのが私の考えになりますが、大きさ選びや実際の使い方について、少し詳しく紹介していきましょう。

大きさ:#0または#1

まずはスーパーライトショアジギングに使用するスナップの大きさについてですが、私の場合は

  • 15gまでのメタルジグ:#0
  • 20gクラスのメタルジグ:#0または#1
  • 25gクラスのメタルジグ:#1

具体的な大きさの使い分けはこんな感じで、#0または#1を使用しています。

ちょうど20gクラスのメタルジグが分かれ目になるという感じで、タングステン素材などの小粒な20gのジグなら#0。
シルエットが大きめのジグの場合は、20gでも#1を選んでいますね。

なお、私の場合はルアーに接続するスナップやリングは「必要な強度・自由度を確保した中で」小さなものを使うことが多いですね。

スーパーライトショアジギング 釣果

金属パーツは魚に違和感を与える原因になることがあるので、できるだけジグがゴチャゴチャしないように心掛けています。

ですので、私の選び方は一般的な考え方よりも、やや小型の接続パーツを使用することが多い傾向があります。
魚から見たら、スナップやスプリットリングは余計な存在でしかないので、「小さい方が違和感を与えないんじゃない?」という風に考えています。

スーパーライトショアジギング スナップ 大きさ

ちなみに、15gのメジャークラフトジグパラマイクロに「#0」のスナップを使うと、大きさのバランスはこのような具合になります。
ジグとスナップのサイズ感のバランスとしては、これくらいがベストだと考えていますね。

スナップの使い方

スナップの大きさについては紹介した通りですが、次に悩みがちなのが「どこにスナップを付けて接続するのか?」ということですね。

  • メタルジグのアイにスナップを取り付ける
  • スプリットリングにスナップを取り付ける

パターンとしてはこの2種類があります。
正直言うと、これに関しては最終的には好みになりますね。

私の場合は、可能な限りでスプリットリングにスナップを付けるように心掛けています。

スーパーライトショアジギング スナップ

スプリットリングにスナップを接続すると、パーツ同士の位置関係はこんな感じになります。
このように接続すると、アシストフックが左右に偏ることなく、ジグの側面に綺麗に収まります。

私の場合は「ジグ・フックができるだけ自然な状態をキープできた方がしっくりくる」なので、このように接続しているというわけです。

ジグのアイにスナップを使うと

スーパーライトショアジギング スナップ 接続

こんな感じになります。

この状態ですと、アシストフックの長さは確保されやすくなるメリットがあります。
しかし、アシストフックがボディの背・腹のどちらかに偏りやすく、私としてはどこか違和感があるんですよね。

ですので私の場合はスナップはスプリットリングに接続し、ジグとアシストフックが「綺麗に・真っすぐ収まる」ようにしています。

注意点

スナップをスプリットリングに接続するパターンでの注意点としては、スプリットリングが変形して隙間が空いていたりすると、リングが外れる可能性があることですね。

アシストフックを交換する時など、スプリットリングの扱いを雑に行ってしまうと、リングが重なっている部分に隙間ができやすいです。
この状態で魚が激しく暴れたりすると、スプリットリングが外れる原因になることがあります(特に釣り上げた魚の針を外す時)。

まるなか

スプリットリングに接続するか、ジグのアイに接続するかは好みでOKだよ

NGな接続方法

初心者の方を中心に、時々見かけるのがこの接続方法ですね。

スーパーライトショアジギング スナップ 使い方 ダメ

このようにスナップに対して

  1. メタルジグのアイ
  2. アシストフックの溶接リングやアシストラインの輪

ジグとフックを別々に接続するパターンですね。

この方法だと、ジグとフックを自由に交換できて便利に思えるかもしれません。

しかし、何匹も魚を釣ったり、ある程度負荷を掛けて使用すると、スナップが意外と高確率で開いてしまいます。
強度にある程度余裕がある、硬めのスナップを使ってもダメなパターンが多いですね。

初心者の頃はめんどくさがってしまい、私自身このパターンで何度か痛い目にあった思い出があります。

スーパーライトショアジギング 釣果 青物

特に、横方向に走り回る青物とやり取りをすると、スナップが開いてジグやフックをロストしやすい印象です。

ですので、この方法での接続は絶対におすすめしません。

まるなか

一見すると使いやすそうな接続方法だけど、スナップが開いて魚・ルアー・フックをロストする可能性が高いから要注意!

例外のパターン

ZEAKE製のメタルジグなど、ジグのアイが「縦アイ」になっているものは、ルアーのアイに対してスナップを接続するのがおすすめです。

ZEAKE Sビット スナップ

ZEAKEのメタルジグはこのようにアイが「ジグに対して縦方向」に設計されています。
この場合は、ルアーのアイにスナップをつないだ方が収まりが良くなります。

スーパーライトショアジギングにおすすめなスナップ

最後に、私がスーパーライトショアジギングをする時に愛用しているスナップを紹介していきましょう。

バスディ ウルトラスナップ

スーパーライトショアジギングに限らず、渓流のトラウト~ソルトゲームまで多用しているのが、バスディのウルトラスナップですね。

ウルトラスナップの使用感を簡単に紹介すると、

  • 非常に開閉が快適に出来る(強度の割に硬くない)
  • 反発力が強く、しっかり開くのでルアーチェンジがスムーズ(隙間がちゃんと空く)
  • 繰り返しの開閉でもへたれにくい
  • 価格もお手頃

このように使いやすさと強度・耐久性のバランスが非常に良いのが特徴的ですね!

開閉がスムーズにできつつ、大型のシイラや本ガツオ・カンパチなどを釣っても全く壊れる気配はありません。

スーパーライトショアジギング ウルトラスナップ

ウルトラスナップは、小型番手の#0でも14kgの破断強度が確保されています。
スーパーライトショアジギングに使用するのであれば、十分すぎる強さが確保されていますね。

私が紹介してから、地元の釣具店でもかなり売れているらしく、スナップ選びで迷っている方にイチオシのアイテムです。

とりあえずどれを選んで良いのかわからない時は、ウルトラスナップが私のおすすめです。

フィシングファイターズ 鉄腕スーパーSUSスナップ

第2候補としておすすめなのが、鉄腕スナップです。

この鉄腕スナップは、より強度を重視したい方におすすめで、私としてはスーパーライトショアジギングにはオーバーパワーだと感じますが、確かに強くて変形しにくいですね。
ただし素材が硬くなるので、開閉のスムーズさや使いやすさではウルトラスナップの方に軍配が上がる印象です。

ややワイドタイプで幅が広く、一般的なスナップより少し大きめに感じるので、0番を中心に選ぶのもおすすめですね。

まとめ!

今回は、スーパーライトショアジギングにおける、リーダーとジグの接続方法について解説してきました。

スーパーライトショアジギング 釣果

基本的には、#0・#1ほどの大きさのスナップを接続して使えば問題ありません。
後はお好みでスプリットリングに接続する。もしくは、ジグのアイに接続するかを選んでくださいね。

糸ヨレ防止のスイベル付きのスナップなどもありますが、個人的には必要性を全く感じていないので、スナップ単体でOKだと考えています。

おすすめなリールやロッド・ラインなどの解説記事や、その他必要な基礎知識を知りたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にしてみて下さい。

SLSに必要な基礎基本・実際に私が使っているおすすめアイテム解説記事を紹介してあります。
使いやすい道具選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

スーパーライトショアジギング 釣果 スーパーライトショアジギング初心者講座 タックル選び・基礎知識をガッツリ解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です