ショアジギングのメタルジグはスナップを使ってOK?使い分けの基本を解説

記事内に広告を含みます

スーパーライトショアジギング スナップ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ショアジギングにおけるメタルジグの接続方法についてですね。
時々聞かれるスナップを使った接続方法について、私なりの考え方を少し詳しく解説していきます。

私はメタルジグを使った釣りが大好きで、アジやメバルなどを狙うライトゲーム~磯でブリやヒラマサを狙うガチなショアジギングまで楽しんでいます。

使用するタックルや狙うターゲットによってメタルジグの接続方法は使い分けているので、今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ショアジギングのメタルジグはスナップ接続で良いのか?

スーパーライトショアジギング 釣果

私は使用するタックルや狙うターゲットにより、メタルジグの接続方法を使い分けていますが、その基準について紹介していきます。

スナップを使う時

ショアジギングにおいてスナップを使う場面としては、1つの目安としてPEライン1号・1.2号程度までを使うライトショアジギングまでであれば、特にトラブルなく使えることが多いですね。

PE1.5号や2号になってくると結構微妙な所で、私の場合は磯でイサキなどを狙う際はスナップを使うことが多いです。
一方、カンパチやヒラマサなど、強引なやり取りが必要となるターゲットが釣れる可能性が高い時は、スナップは使いません。

ソリッドリングやスイベルを使う時

ショアジギング ヒラマサ 釣果

私の場合、PE2.5号や3号クラス以上を使用する場合は、破損や変形・結束強度の安定性を考慮し、スナップによる接続は行いません。
確実性が欲しい時は、リーダーラインの接地面積が大きい溶接リングやスイベルを使うのがやはりおすすめです。

なお、PE1号などを使用する時であっても、ドラグを締めこんで強めに負荷を掛けてやり取りするのであれば、スナップよりも溶接リングやスイベルを使いますね。

まるなか

ライトタックルで小物を狙ったり、ドラグを出してやり取りをするのであれば、スナップ接続でも問題ないことが多いね!
一方、大型魚を狙う時や、ラインの強度限界まで負荷を掛ける場面では、スナップは使わない方が良いかな

スナップを使うメリット

メタルジグを使う時にスナップを使うメリットとしては、何と言ってもルアーローテーションが楽になることですよね。
ルアーチェンジにスプリットリングオープナーが不要なので、楽にルアーが替えられます。

特にプラグやメタルジグなど、色んな種類のルアーを使いたい時、スナップは確かに便利です。

スナップを使うデメリット

一方、スナップ接続にはデメリットもあります。

破損・変形のリスク

スナップの形状にもよりますが、一般的なスナップは爪を引っ掛けて固定する方式のため、強い負荷が掛かると変形したり、場合によっては破損することがあります。
せっかくの大物をヒットさせても、ジグ・フックをロストしてしまっては魚をキャッチすることは不可能です。

接続パーツの破損で魚を逃がすのは、ある意味一番悔しいかもしれません。

結束強度が出しにくい

ライトな釣り物ではほとんど気になりませんが、スナップはソリッドリングやスイベルと比較すると、細い金属ワイヤーで作られています。

ですので、ラインを結んだ時に接地面積が少し小さくなり、一点に負荷が集中してラインブレイクしやすくなることがあります。

フック絡みのリスク

スナップは少なからず凹凸があり、ジグのアシストラインやアシストフックがスナップに絡むことがあります。

特に、深場狙いや潮が走っている状況・ロングジャークを多用する時は、シンプルな接続方法の方がストレスなく釣りができますね。

まるなか

スナップは確かに便利だけど、トラブルのリスクを考えると、シンプルなソリッドリングを使った接続などには一歩劣るものがあるよ

スナップの大きさ

スーパーライトショアジギング スナップサイズ

次に、スナップの大きさの目安について、少し詳しく紹介していきます。

ライトゲーム~スーパーライトショアジギング

スーパーライトショアジギング 釣果

アジやメバルなどをメタルジグで狙ったり、30cm程度までの小型のブリやカンパチの幼魚などを狙うスーパーライトショアジギングでは、

  • 15gまでのメタルジグ:#0
  • 20gクラスのメタルジグ:#0または#1
  • 25gクラスのメタルジグ:#1

大きさの目安はだいたいこれくらいですね(アイテムによって多少の違いあり)。

ライトショアジギング

ライトショアジギング 釣果

だいたいPE1.2号前後を使い、30g~50g程度までのメタルジグを使うライトショアジギングになると、使用するスナップも少し大きめになります。

私の場合は

  • 30gクラスのメタルジグ:#1~#1.5
  • 40gクラスのメタルジグ:#1.5
  • 50gクラスのメタルジグ:#1.5~#2

ざっくりとした目安はこれくらいですね。

スナップは、番手が上がった方が強度は高くなることが多いですが、大きすぎるとゴチャゴチャするのでほどほどに。

スナップの使い方

スナップの大きさについては紹介した通りですが、次に悩みがちなのが「どこにスナップを付けて接続するのか?」ということですね。

  • メタルジグのアイにスナップを取り付ける
  • スプリットリングにスナップを取り付ける

パターンとしてはこの2種類がありますが、最終的には好みですね。

メタルジグのアイにスナップを取り付ける

最も基本的でトラブルが発生しにくいのは、メタルジグのアイにスナップを取り付けるものになります。

ジグのアイにスナップを使うと

スーパーライトショアジギング スナップ 接続

こんな感じになります。

この状態ですと、スプリットリングの隙間にスナップがハマってジグを無くすリスクがありませんし、アシストフックの長さは確保されやすくなるメリットがあります。

しかし、アシストフックがボディの背・腹のどちらかに偏りやすく、フックの収まりはやや悪くなります。

スプリットリングにスナップを取り付ける

もう1つの接続方法が、メタルジグとアシストラインをつなぐスプリットリングにスナップを取り付ける物。

私の場合は、可能な限りスプリットリングにスナップを付けるように心掛けていますね。

スーパーライトショアジギング スナップ

スプリットリングにスナップを接続すると、パーツ同士の位置関係はこんな感じになります。
このように接続すると、アシストフックが左右に偏ることなく、ジグの側面に綺麗に収まるんですよね。

私の場合は「ジグ・フックができるだけ自然な状態をキープできた方がしっくりくる」ので、このように接続しているというわけです。

注意点

スナップをスプリットリングに接続するパターンでの注意点としては、スプリットリングが変形して隙間が空いていたりすると、スナップが外れる可能性があることですね。

アシストフックを交換する時など、スプリットリングの扱いを雑にしてしまうと、リングが重なっている部分に隙間ができやすいです。
この状態でキャストしたり、魚とのやり取りをすると、スナップが外れてジグとアシストフックをロストすることがあります。

NGな接続方法

初心者の方を中心に、時々見かけるのがこの接続方法ですね。

スーパーライトショアジギング スナップ 使い方 ダメ

このようにスナップに対して

  1. メタルジグのアイ
  2. アシストフックの溶接リングやアシストラインの輪

ジグとフックを別々に接続するパターンです。

この方法だと、ジグとフックを自由に交換できて便利に思えるかもしれません。

しかし、何匹も魚を釣ったり、ある程度負荷を掛けて使用すると、意外と高確率でスナップが開いてしまいます。
強度にある程度余裕がある硬めのスナップを使ってもダメなパターンが多いですね。

初心者の頃はめんどくさがってしまい、私自身このパターンで何度か痛い目にあった思い出があります。

特に、横方向に走り回る青物とやり取りをすると、スナップが開いてジグやフックをロストしやすい印象です。

一見すると便利そうに見えますが、この方法での接続は絶対におすすめしません。

例外のパターン

ZEAKE製のメタルジグなど、ジグのアイが「縦アイ」になっているものは、ルアーのアイに対してスナップを接続するのがおすすめです。

ZEAKE Sビット スナップ

ZEAKEのメタルジグはこのようにアイが「ジグに対して縦方向」に設計されています。
この場合は、ルアーのアイにスナップをつないだ方が収まりが良くなります。

ショアジギング・メタルジグにおすすめなスナップ

最後に、実際に私がショアジギングでメタルジグを使う際に使っているスナップを紹介しておきます。

バスディ ウルトラスナップ

ショアジギングに限らず、渓流のトラウト~ソルトゲームまで多用しているのが、バスディのウルトラスナップですね。

ウルトラスナップの使用感を簡単に紹介すると、

  • 非常に開閉が快適に出来る(強度の割に硬くない)
  • 反発力が強く、しっかり開くのでルアーチェンジがスムーズ(隙間がちゃんと空く)
  • 繰り返しの開閉でもへたれにくい
  • 価格もお手頃

このように使いやすさと強度・耐久性のバランスが非常に良いのが特徴的ですね!

私の場合、ライトゲーム~PE1.2号程度までを使うライトなショアジギングでスナップを使う時に一番多用するスナップですね。

フィシングファイターズ 鉄腕スーパーSUSスナップ

第2候補としておすすめなのが、鉄腕スナップです。

この鉄腕スナップは、より強度を重視したい方におすすめで、PE1号~2号程度を使うライトショアジギングで使いやすいですね。

やや幅広の形状をしているので、ただ巻きをした時にジグのスイミングアクションがしっかり出しやすいです。

なお、他社のスナップよりも1~2周りほど大きめに作られている印象があるので、購入する時は少し小さめの番手を選んだ方が失敗しにくいかな。

オーナー 剛力スナップ

オーナーの剛力スナップは、鉄腕スナップと同じく強度重視のアイテム。

非常に硬いスナップなので、変形に対して超強いです。

私の場合、このスナップはPE1.5号~2号クラスを使った磯のライトショアジギングで使うことが多く、開閉しやすさよりも信頼性を確保したい時におすすめ。

かなり硬く、人によっては指が居たくなるかもしれないのでそこは注意してください。

まとめ!

ライトショアジギング 釣果

今回は、ショアジギングにおけるスナップを使った接続について紹介しました。

強い負荷を掛けないのであれば、スナップでも問題なく釣りを楽しめる場面が多いですが、信頼性としてはソリッドリングなどを使った結束にはやや劣るものがあります。

メリット・デメリットを把握したうえで、繰り返しの開閉でも劣化しにくくて強いスナップを選んで使ってくださいね!

おすすめ関連記事

メタルジグの接続方法の基本とコツ

ソリッドリングの種類・サイズ選びと使い方の基本

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です