
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングに使うリールの番手・大きさについて。
先日スーパーライトショアジギング用リールの選び方に関する全体的な解説をしたんですが、もう少し詳しく「リールの番手」に関して知りたいという質問が有りました。なので、この機会にもう少し掘り下げて紹介していきます。
適切なタックルバランスで釣りをすることで飛距離を最大限伸ばし、なおかつトラブルも防いで快適な釣りが出来るようになる。
ここでスーパーライトショアジギングに使うリールの番手の選び方の基本をしっかり身に着け、タックル選びの役に立てて欲しい。
目次
スーパーライトショアジギング用リールに適した番手セレクト
ここでいうスーパーライトショアジギングとは、PEライン0.6号~0.8号前後を基準に考え、大体15g前後のメタルジグを使うことを前提にしているのでご了解を。
候補となるリールのサイズ

人によって多少スタイルは違うが、私の場合スーパーライトショアジギングに使うリールの番手・大きさの目安はこんな感じ。
- シマノC3000・ダイワLT3000-C:最もベーシックで使い易い
- シマノ2500、ダイワLT2500:3000番と並んで使い易いが若干小型
- シマノC2000、ダイワLT2000:スーパーライトショアジギングではかなり小さめ。基本的には使わない
- シマノ4000・ダイワLT4000-C:使えないことは無いが、ライトショアジギング向けのサイズ
ザックリと番手毎の考え方を紹介するとこんな感じになる。基本としてはシマノならC3000、ダイワならLT3000-Cを選ぶのが無難という感じ。
次点としては2500番という位置づけで、2000番や4000番というのは限られたタックル(ロッド)と合わせる時にしか使わない。
3000番(2500番)を基準に選ぶ

スーパーライトショアジギングに使用するロッドはSLS専用ロッドだったり、他にもエギングロッドやライトなシーバスロッドが使用されることが多いと思う。
これらのロッドと相性が良く、バランスが良いのが3000番。または2500番という風に考えている。
私の場合は3000番を使うことが多いが、既に2500番のリールを持っているならそれを流用すれば問題なし!
スーパーライトショアジギングに2000番は使えるのか?
「スーパーライトショアジギングに2000番のリールは使えるのか?」という質問を受けたが、
答えとしては「使えないことは無いけどリールサイズがちょっと小さい」という感じ。

基本的に2000番を選ぶのはアジングロッドやメバリングロッドなど、いわゆるライトゲームロッドに10g程度までのメタルジグを合わせて使う場合だ。
エギングロッドやスーパーライトショアジギング専用ロッドを使うのであれば、もうワンランクリールが大きい方が飛距離も出る。また、リールサイズが程よく大きいので剛性感やアクションにキレが出しやすい。
4000番のリール

一方で4000番のリールはどうか?
4000番のリールというのは、基本的にPEライン1号以上を使用することを想定していると考えている。

主なターゲットとしては、サーフのヒラメやシーバス釣り、ライトショアジギングなど(使用ジグウェイト30~50g前後)になってくる。
大きいリールの方が巻き取りのパワーは優れており、巻き取り速度も優れているのは間違いない。しかし、ロッドのガイドセッティングなどによってはデメリットも出てくる場合がある。
なのでこれからスーパーライトショアジギングを中心に考えたリールを購入するのであれば、4000番はちょっと大きめになる(使えないことは無い)。
リールの番手は適切に選ぶこと!
スーパーライトショアジギングに限ったことではないが、使用するリールの番手・大きさは適切に選ぶことが重要になる。
ロッドと合わせてバランスがとれたものを選ぶ

使用するリールは小さすぎても使い難いし、大きすぎても使い難い。
使用するロッドやラインに合わせた適切なリール選びをすることで、
- ロッドとの重量バランスがとれ、疲れにくい
- 程よいスプール径で飛距離・ライントラブル発生抑止を両立する
- 剛性感・強度が有ってジグの操作・魚のやり取りが楽にできる
- 巻き取り速度が適正になり、ジグにアクションがつけやすい
ザックリとわかりやすいメリットを紹介するだけでもこんな感じだ。
小さめのリールを使うメリット・デメリット

スーパーライトショアジギングに小さめのリール(2000番とか)を使うことによるメリット・デメリットはなにか?
メリット
スーパーライトショアジギングに小型のリールを使うことのメリットとしては
- ガイド径が小さいロッドと合わせても糸抜けがスムーズ
- 巻き取り速度が遅くなり、細かくジグを操作できる
- 軽量ロッドと合わせてもバランスが崩れない
というのが代表的かな。
デメリット
一方でデメリットとしては
- スプール径が小さくなるので、遠投性に劣る
- ボディ・ローターが小さくなることで剛性面で劣る(巻き取りパワーの不足)
- ジグをしっかり滑走させにくい時がある(糸巻き速度が遅いから)
ざっと紹介するとこんな感じ。
大き目のリールを使うメリット・デメリット
一方で大き目のリールを使うメリットとデメリットはどこにあるのか?
メリット
ロッドに対して大き目のリールを使うメリットとしては
- キャスト後半でもスプール径が小さくなり難く、遠投性に優れる(スプールが大きすぎてもダメ)
- 巻き取りパワーがあり、ジグの操作・魚とのやり取りが楽
- 巻き取り速度が速く、ジグをキビキビと操作しやすい
リールが大きすぎてもダメだが、スーパーライトショアジギングで適度に大きいリールを使う事によるメリットはこんな感じかな。
デメリット
一方、リールが大きすぎる事によるデメリットとしては
- リールが重たくなり、疲れやすい
- 特にハイギアリールを使った場合、巻き取り速度が速すぎてジグのアクションが乱れる
- キャスト時、ブランクスにラインが接触して飛距離が逆に落ちる
このような感じかな。
リールの糸巻き速度はある程度速い方がジグを楽に操作できる。しかし、巻き取りが速すぎると必要以上の力がジグに伝わってしまい、ジグがバタバタと暴れすぎてバランスを崩す場合がある。
また、ボトム付近をネチネチ狙いたい時や、ついつい巻き速度が速くなる癖のある方の場合はジグが浮き上がりすぎる事があるので気を付けたい。
ギア比との組み合わせ
リールの番手選びと共にギア比というのもスーパーライトショアジギングではかなり重要。
ここでは簡単に考え方を紹介しておく。
基本はハイギアリール

スーパーライトショアジギングではジグをしっかり自分でコントロールし、イメージ通りに操作できるようになるのがステップアップへの第一歩。
基本的には巻き取りが速いハイギアリール(リールの番手表記にHやHGなどの表記があるもの)を選ぶのがおすすめ。
ハイギアリールの方が糸フケの処理がスムーズにできるし、リールの巻きでジグを操作したりするのが得意な傾向がある。
例外としては、スーパーライトショアジギングリールとしては大き目の4000番などのリールを使用する場合。
この時は巻き取り速度が速くなりすぎてしまうことが考えられるので、私だったらノーマルギアを選ぶかな!
おすすめ関連記事
最後に、私の実釣経験を基にしたスーパーライトショアジギングに関するおすすめ記事を抜粋して紹介しておく。
理解を深める時の参考になったら嬉しい。
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
▼スーパーライトショアジギング用リールの選び方
▼スーパーライトショアジギング用ラインの選び方
▼スーパーライトショアジギング用ロッドの選び方
▼スーパーライトショアジギング用メタルジグの選び方・おすすめアイテム解説
コメントを残す