タックルハウス フィードポッパー100SW(シンキングワークス)を徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

フィードポッパー100SW インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はタックルハウスから発売されているコンタクトフィードポッパー100SWの使用感や使い方のコツを詳しくインプレしていきます。

「SW」というのはシンキングワークスの略で、いわゆる高比重で水に沈むシンキングポッパー。
使用感は通常のフローティングポッパーとは違って慣れるまでは癖があるかもしれませんが、使い方・状況によっては強い効果を発揮しますよ!

忖度なしにインプレしていくので、ポッパー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

フィードポッパー100SWのスペック

フィードポッパー100SW
  • 全長:100mm
  • 重量:30g
  • フック:ST-56#2

スペック的には100mボディに対して30gの重量があり、一般的なトッププラグというよりもヘビーシンキングペンシルに近い比重を確保しています。

また、フックが標準で太軸のST-56を採用しているので、100mmというコンパクトボディながら強めの負荷にもしっかり耐えてくれる設計。

フィードポッパー100SWを「サクッと」インプレ!

フィードポッパー100SW ハガツオ

フィードポッパー100SWを詳しく紹介する前に、私なりのインプレッションをざっくりとまとめておきます。

  • 飛距離:かなり優秀
  • フォール:尻下がりのスローな沈下
  • アクション:スピード感のあるポップ&スイミングでパワーもそこそこ強い
  • 使い方:ただ巻きによるオートマチックなポップ&ダイブ・連続ポッピングなど
  • 適したシチュエーションなど:1kg前後以上の青物向き。スローな動きを見切る場面に強い

ざっくりまとめるとこんな感じです。

シンキング仕様なのでポーズを組み合わせることができませんが、素早い連続的なアクションに対するレスポンスが良く、リアクションバイトを誘う能力に長けていますね!

飛距離

フィードポッパー100SWは高比重設計になっており、30gのウェイトを確保。
また、後方寄りの重心バランスのシンキングポッパーなので、飛距離においては文句なしですね。

ヘビーシンキングペンシルよりもややキャスト時の抵抗感が大きくて遠投性能は劣りますが、ポッパーとしては間違いなくよく飛びます。

実際に私がフィードポッパー100SWをPE1.5号+10フィート中盤のオールラウンドロッドでキャストすると、無風時でだいたい75m~80m弱ほどの飛距離が確保できています。
サーフや磯など、遠投が必要なシチュエーションでもかなり使いやすく、フローティングポッパーの中に1つでも良いので用意しておくと、かなり助かることがありますね!

横風・向かい風が吹くと若干フラつきは出ますが、飛行姿勢の安定性は悪くないルアーです。

フォール

フィードポッパー100SWは他のフィードポッパーシリーズと同様にリア寄りのバランスになっているので、沈下姿勢は尻下がり。
静にフワーッと沈んでいくような感じで、アクションを与えると素早く浮上する性質を持ちます。

フィードポッパー100SWのアクション・使い方

ただ巻き(水面)

フィードポッパー100SWの使い方ですが、最も簡単で長時間の使用でも疲れにくいのがただ巻きですね。
巻き速度を良い具合に調整できると、半分オートマチックにポッピングによるスプラッシュ→水面直下のダイブ(スイミング)を繰り返すことができます。

高比重で程よい抵抗感があるので、ポッピングアクションが出た時のスプラッシュやサウンドは程よく強く、魚を引き付けるアピール力は割と強いですね。

ダイビング中は泡をヘッドに抱えながら徐々に放出しつつ、テールスイングして魚を誘います。

カツオ類などのスローな動きを見切ってくるナブラ・ボイルに対して有効で、フローティングポッパーよりもスピーディーな連続アクションで誘えるのがシンキングワークスシリーズの大きなメリットですよ!

連続ポッピング

着水後素早いロッドアクションを継続的に入れつつリーリングすることで、ただ巻きの時よりもアピール力をアップさせて誘うことが可能です。
魚が沈んでいてボイルが出ていないような時に使うことが多く、「バチュン」というような音とスプラッシュを発生させますね。

もちろん、ワンキャストの中で連続ポッピングとただ巻きをコンビネーションさせるような使い方も非常に有効ですよ!
チェイスが出るまではポッピングで誘いを掛け、反応が出てもフッキングに至らないような時は巻きにスイッチして素早い動きでリアクションバイトを誘ったり・・・。

基本としては、リールを常に巻きつつ、後はロッドアクションの有無や入れる強さ・ピッチを色々試しながらアクションを調整することになります。

ショゴ

かけあがりの斜面を連続ポッピングと巻きのコンビネーションで探ってカンパチをキャッチ。
やや小さめのキビナゴを意識している沈んだ個体でした。

スイミング

ラストは水面直下のレンジをシンキングペンシルのようにスイミングさせる使い方。
私の場合は水面を比較的早い誘いで使うことが多いので、使用する割合としてはかなり低いです。

フィードポッパー100SWは少し沈めてスロー~中速でリトリーブすると、シンキングペンシルのようなユラユラとしたテールスイングを発生させます。
沖目のヒラスズキなどを狙う際に良さそうなアクションですな。

適したシチュエーションなど

フィードポッパー100SWですが、基本的には青物を中心とした五目狙いに対応できるシンキングポッパーですね。

100mmというサイズ感はそこまで小さくもなく、それでいて大きくもないちょうど使い勝手がいいボリューム。

だいたい1kg前後以上のブリやカンパチの幼魚を狙ったり、良型のソウダガツオやスマガツオ・ハガツオなども含めたカツオ類、シイラ、サワラなどにおすすめ。
マイクロベイトパターンの中~大型青物にも対応できるので、食わないボイルが出ている時の見切らせない一手としても有効ですな。

使用するタックルとしてはPE1号~2号程度が無難ですが、高比重で投げやすいため、マイクロベイトパターンなら3号クラスでも案外普通に使えます。

なお、フィードポッパーSWには、70mmの小さいモデルもラインナップされています。

フィードポッパー 70 100

70mmと100mmのサイズ感には結構違いがありますね。

70mmは30cm台の小型青物を狙ったり、シラス付きのナブラに強いです。
PE0.8号~1.2号+MLクラス程度のシーバスロッドを使ったライトタックルで使うのであれば、フィードポッパー70SWがおすすめ。

▼フィードポッパーシリーズの選び方・使い分けの基本については【フィードポッパーの特徴・使い分け・おすすめカラー解説】を参考にどうぞ。

まとめ!

ハガツオ フィードポッパー

今回はタックルハウスコンタクトフィードポッパー100SWのインプレをしました。

  • 100mmボディに30gの重量があり、すぐれた遠投性能でよく飛ぶ!
  • だいたい1kg前後以上の青物狙いやヒラスズキなどにおすすめなサイズ感
  • ワンサイズ小さい70SWよりもアピール力が明らかに強く、魚を引き付けるパワーが強化されている
  • 基本は中速以上の巻きや連続ポッピングで使うのがおすすめ。素早いアクションで魚に見切らせずに食わせやすい

要点をまとめるとこんな感じですね。

シンキングペンシルを水面でスキッピングさせるような感覚で使えるポッパーで、「遠投性能・シルエットの小ささ・見切られにくい連続的なアクション」の3つを意識して使うのがおすすめ。

パターンにハマると、なかなか強烈なパワーを発揮しますぞ!

おすすめ関連記事

【実釣比較】フィードポッパーシリーズの特徴・使い分け解説

【実釣比較】青物狙いにおすすめなポッパー・選び方徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です