【チヌ・ライト青物に】タックルハウス フィードポッパー70を徹底インプレ

記事内に広告を含みます

フィードポッパー70 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はタックルハウスから発売されているコンタクトフィードポッパー70の特徴や使い方のコツを詳しくインプレしていきます。

フィードポッパーシリーズは中・大型青物狙い用の大きいものからサイズ展開があり、今回紹介する70はライトタックル向きの小型モデル。
主にチヌや小型青物などに使いやすく、フィードポッパーシリーズの高い安定性・操作性は健在ですね!

アクションエラーが少なく、常に狙ったとおりに動かしやすいのがフィードポッパー70。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

フィードポッパー70のスペック

フィードポッパー70
  • 全長:70mm
  • 重量:9.5g
  • フック:#8×2

フィードポッパー70は、70mmボディに対して9.5gの重量を確保。
70mm前後のポッパーとしては比重が大きめとなっていて、水絡みの良さや安定した遠投性能が大きな特徴になります。

繊細に細かく誘うポッパーというより、魚の活性を一気に引き上げてバイトさせたり、広範囲から魚を引っ張り出す使い方で特に効果を発揮しやすい印象ですね。

フィードポッパー70を「サクッと」インプレ!

フィードポッパー チヌ 釣果

まずはフィードポッパー70について、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:優秀
  • 浮き姿勢:やや垂直に近い斜め浮き
  • アクション:70mmクラスのポッパーとしてはアピール力が高く、潮絡みが良く高い安定性
  • 使い方:ワンテンポのポッピング・連続ポッピング&ポーズ・ダイビングなど
  • 適したシチュエーションなど:クロダイメインのチヌトップゲーム・小型青物・ライト気味のシーバスなど

ざっくりインプレするとこんな感じ。

私の場合は遠浅ポイントやちょっとした磯周りのチヌゲームをはじめ、小型回遊魚狙いで使う機会が多くなっています。
どんな状況下でも同じように・安定したアクションを出しやすいのが良いですね!

飛距離

固定重心・リアバランス設計

最近は重心移動システムを搭載しているトッププラグも出てきていますが、フィードポッパーはシンプルな固定重心設計。

フィードポッパー70 ボディ構造

フィードポッパー70は、球状ウェイトが3つ入っています。
ボディの後方寄りに配置されているので、重心はリア寄りになっています。

9.5gという比較的重ためなウェイト+リアバランスの設計により、飛距離の伸びに貢献していますね。

優れた遠投性能

フィードポッパー70ですが、私がこれまで使ってきた70mm前後のチヌやシーバス用のポッパーと比較すると、トップクラスの遠投性能を誇ります。

私がPEライン0.6号+7フィート中盤のチニングロッドでフィードポッパー70をキャストすると、無風時でだいたい45m~50m弱ほどですね。
70mmクラスのポッパーはよく飛ぶものでも40m台前半のものが多いので、フィードポッパー70は「もう少し沖まで飛ばしたい」という時にかなり役に立つんですよね。

沖の地形変化を狙ったり、距離が詰まると見切ってしまって食わせきれない状況などで特に役に立つポッパーですな。

浮き姿勢

フィードポッパーの浮き姿勢ですが、比較的垂直に近い角度での斜め浮きになっています。

フィードポッパー70 浮き姿勢

浮き姿勢はこんな感じで、浮力はそこまで高くないので潮絡みは安定しています。

フィードポッパー70のアクション・使い方

ワンテンポのポッピング

主にチヌ狙いなどで使う頻度が高いのが、余計な変化を与えずに1アクション→ショートポーズ(カウント1~2くらい)を繰り返すワンテンポのポッピングですね。

フィードポッパー70 カップ形状

フィードポッパー70のカップ形状はこんな感じで、やや底面が広くて大きめに設計されています。

この形状が安定した操作感に貢献していて、多少風が吹いていたり、ラインを流されてもアクションエラーが起こりにくいんですね。
ポッパーは風が吹くと水面を滑ってしまって思ったように動かせなくなったりするんですが、フィードポッパーは比較的それが起こりにくく、安定した使用感の良さがあります。

また、操作時の抵抗感が程よく大きく・かつマイルドなので、操作感がフワフワしてしまって「何をやっているのかよく分からない」という状態にもなりにくいです。

なお、70mmクラスのポッパーとしてはアピール力は大きめ。
「ボコン」というような捕食音系の中~低音寄りのサウンドを発生させ、泡・飛沫もしっかり出ます。

ですので、私としては超ピンスポットをネチネチ探ったり、スレた魚に何とかして口を使わせるポッパーとしてではなく、活性を一気に上げてリアクションバイトを誘ったり、広範囲から魚を見つけていきたい時に特に使う機会が多いです。

フィードポッパー チヌ

沖に水深が浅いカキガラエリアがあるポイントをフィードポッパー70の遠投で探って大型のチヌをキャッチ。
他のポッパーだとギリギリ届かないようなスポットを探る時、フィードポッパー70が役立つ場面も良くありますね!

連続ポッピング&ポーズ

次は青物狙いなどで使用頻度が高くなる使い方ですね。
だいたい2回~4回くらい連続でポッピングさせ、その後ポーズを入れるパターン。

ショートピッチの連続ポッピングで使った際もアクションエラーが起こりにくく、狙い通りにしっかり誘いを掛けやすいですね!

青物の場合はポーズを入れすぎると見切られて食わなくなることがあるので、そんな時は連続ポッピングで魚を興奮させてそのまま見切る間を与えずにバイトを誘ってみると、良い感じに結果が出せることも良くあります。

ダイビング

フィードポッパーの潮絡みの良さはダイビングとの相性もいいですね。

ダイビング時の角度は浅めなので、レンジは深く入りません。
足場が高さや塩分濃度にもよりますが、水面直下ギリギリをモコモコと引き波を立ててスイミングすることが多いです。

ダイビングさせる時は、ロッドを下方向にジャークして操作するのも良いですし、ジャークしてレンジを一枚入れた後はリーリングにスイッチしてもOK。

フィードポッパー70のダイビングアクションは比較的安定性が高く、傾いたりしにくいのが良いですね。
アクションピッチはかなり細かく、キビキビと小刻みにウォブルして魚にアピールすることができます。

海中でウォブルする中でヘッドが掴んだ泡を細かく放出し、独特なアピール力があります。

ドッグウォーク

フィードポッパーは浮力がやや控えめでダイブしやすい特性があるので、ドッグウォークで誘いたい時は少し使いにくい印象ですね。

かなりラインスラッグを出した状態でアクションを与えればある程度対応できますが、よりドッグウォークさせやすいポッパーが他にあるのでほとんど使いませんね。

適したシチュエーション・ターゲット

フィードポッパー70が活躍するシチュエーションとしては

  • チヌ:キビレの数釣りというより、遠投が必要な場面での中型以上のクロダイや良型キビレ向き
  • 小型青物:内湾や漁港での20cm台後半~40cm位までのブリやカンパチの幼魚
  • シーバス:大きめのセイゴ~フッコサイズなど、ライトなシーバス

こんな感じで、チヌのトップゲームや小型青物・ライトなシーバスゲームでちょうど使いやすいですね。
チニングやエギング・ライトクラスのシーバスタックルなどでちょうど使いやすいウェイトになっています。

なお、クラス前後のシーバスタックルなどを使い、1kg前後のブリやカンパチの幼魚などを狙うのであれば、ワンサイズ大きいフィードポッパー100がおすすめ(フィードポッパー100のインプレはこちら)。

フィードポッパー100 カンパチ

PE1号~1.2号程度を使うライトショアジギングクラスのタックルで使いやすい20gのウェイトがあり、堤防・サーフ・磯などでお手軽に青物を狙ったりすることができますね!

フィードポッパー70SW(シンキングワークス)との違い

フィードポッパー70には、高比重なシンキングモデルの70SW(シンキングワークス)がラインナップされています。

フィードポッパー70SW

シンキングワークスはウェイトが+5.5gの15gとなっており、小型ポッパーとしては重量級。

遠投が必要な場面はもちろんですが、連続的なポッピングやリーリングによる使い方におすすめで、特に青物狙いで使いやすくなっています。
スローに巻くと水面直下をシンキングペンシルのようにスイミングしますが、スローに巻きすぎるとポッピングアクションが出しにくくなるので、好き嫌いは少し分かれやすいルアーだと思います。

使い分け・ローテーション

フィードポッパー70と使い分けがしやすいポッパー(フローティング)を紹介すると、

  • バスデイ バックファイヤー65:多彩な誘いに対応できて程よくナチュラル
  • ジャクソン RAポップ:直進性が高く、左右にブレない

これらは特性に違いがあり、使い分けやすい印象ですね。

バスデイのバックファイヤー65はチヌ用ポッパーですが、様々な誘いに対応できる汎用性の高さが非常に良い感じ(バックファイヤー65のインプレはこちら)。

バックファイヤー チヌ 釣果

フィードポッパーよりもアピール力は控えめで、狭いスポットを狙ったり、スライドを伴うドッグウォークアクションも得意ですね。
見た目はシンプルなポッパーですが、非常に使いやすいですよ!

ジャクソンのRAポップは、チヌ用ポッパーとしての元祖的なアイテム(RAポップのインプレはこちら)。

RAポップ ヒラセイゴ 釣果

RAポップは、アクションを与えた時にルアーが左右に流れにくく、高い直進安定性が特徴的ですね。
アピール力もかなり絶妙で、強くも無ければ弱くも無い絶妙な所に設定されていて、ワンテンポのポッピングを練習して極めていきたい方におすすめなポッパーですな。

どちらのポッパーも実績十分で使いやすいので、好みに合わせて使い分けてみてください。

▼青物狙いに使うポッパーを探している方は【青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。

実際に魚を釣りあげて使用感をチェックし、使いやすいものを忖度なしに紹介します

まとめ!

フィードポッパー70 チヌ

今回はタックルハウスのコンタクトフィードポッパー70のインプレをしました。

  • 70mmクラスのポッパーとしては非常によく飛ぶ
  • 潮絡みが良くて安定した操作感
  • アピール力は高め
  • ポッピング以外にもダイビングでの使用もおすすめ
  • 主にチヌや小型青物・ライトなシーバスゲームなどに使いやすい
  • SW(シンキングワークス)モデルは連続的な誘いにおすすめ

要点をまとめるとこんな感じですね。

小型でよく飛ぶフローティングポッパーを探している方にピッタリなルアーですよ!

おすすめ関連記事

【実釣比較】フィードポッパーシリーズの特徴・使い分け解説

チヌ用おすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説

青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です