こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ショアジギングにおける雨や濁り」の影響について。
青物や底物狙いでは、どちらかというと晴天・澄潮の方が釣れやすい印象を持つ方も多いと思う。
濁りが入ると釣りを断念する方も多いようで、実際に海が濁っている状況下では釣り人の数は結構減ると感じている。
しかし狙ってみると思いのほか濁り潮でも魚は普通に釣れるので、そこまで悲観的に考える必要はないと感じている。
この辺りについて私の今までの実釣経験を基に解説をしていくので、釣行時の参考になったらうれしく思う。
ショアジギングにおける濁りと魚種による影響の違い
まずはショアジギングにおける「濁り」について、魚種別の影響度について紹介しておこう。
青物の場合
青物狙いにおける濁りの影響についてだが、透明度的には1m~2m前後確保されていれば十分ゲームは成立すると考えている。
実際に私は台風通過後の翌日など、海が落ち着いて間もない状態でも普通に青物狙いのショアジギングに釣行しているからね(波やうねりには当然気を付けるが)。
今までの経験では、ブリやカンパチなどはドブ濁りの透明度0cmの状態でなければ案外普通に釣果は期待できると感じている。
なのでササ濁り~「結構濁っているな」というくらいの水質であれば、釣りを諦める必要はない。
底物・根魚狙いの場合
一方でヒラメやハタなどの底物狙いのショアジギングの場合はどうか?
これは魚種によって結構な差があると感じており、
- ヒラメ:比較的濁りには弱め
- マゴチ:ヒラメよりは濁っていても釣れやすい
- ハタ:濁っていても案外普通に釣れる
- ニベ・イシモチ:むしろ程よく濁っていた方が良く釣れる
こんな感じで、フラットフィッシュ系は比較的濁り(底荒れ)には弱めな印象。
一方でハタなどの根魚は強めに濁っていても狙ってみると普通に釣れる傾向があり、私の場合はそこまで濁りに対してマイナスイメージを持っていない。
また、オオニベやニベ・イシモチなどは大雨が降って濁った後の方が明らかに活性が上がることも多く、濁りが良い影響を与えることが多い。
濁りには種類がある(雨と底荒れ)
単純に濁りといっても種類があり、これによって魚に与える影響の大きさは結構違うと感じている。
簡単に分類すると、
- 雨水などによる濁り
- 底荒れによる濁り
この2種類に分類でき、私としては底荒れによる濁りの方が魚に対して悪影響を与えやすいイメージかな(特に底物・根魚の場合)。
雨水による濁り
雨が降ったことにより、河川などが増水することによって濁りが入るパターンがある。
この場合はどちらかというと魚の活性に悪影響を与える可能性は小さいと感じる。
雨水の場合は海水とは比重が違うため、表面的に濁っていても中層以深は潮が澄んでいることも多いことが影響しているのではないかと考えている。
低気圧や台風による底荒れ
一方で低気圧や台風などが接近することでうねりが発生し、海底の砂や泥が巻き上げられる底荒れのパターン。
この濁りは結構厄介なパターンが多く、特に底物狙いの場合は魚が深場に避難してしまうためか、釣果に悪影響が出やすいと感じる。
底荒れが発生している時は、底荒れしにくい岩礁帯のポイントや波が立ちにくい急深なポイントを狙った方が無難。
なので個人的には雨の濁りだけならさほど悪い方に考えないが、底荒れの場合は釣りが厳しい展開になることも考慮するようにしている。
雨・濁りが入った時の攻略のコツ
実際に濁りが入った状況下でのショアジギングでは、どんな感じで狙うと釣果につなげやすいのか?
私が意識している代表的なものについて、いくつか紹介しておこう。
程よい濁り・少ない光量は好影響を与える場合がある
特に雨による濁りが入った時、ササ濁り程度に影響が出た時はむしろチャンスタイムになることがある(特に青物の場合)。
濁りや曇天によって光量が少なくなると、朝夕のマズメの爆発力は小さくなることも多い。
一方で日中でも魚の活性が落ちにくく、時間を問わずポツポツと魚が釣れ続くパターンになることも良くある。
濁った潮と澄んだ潮の境界を探る
これも雨による濁りが入ったときに当てはまりやすいことなんだけど、表層に雨による増水などで濁りが広がっていた場合、どこかの水深で潮の分かれ目ができていることが多いんだよね。
実際に濁り潮の日に船に乗って魚探を掛けてみると、その境目が画面に見えることもある。
基本的に河川から入り込んだ真水は海水よりも比重が軽いので、表層付近に溜まりやすくなる。
これによって、深い場所の海水との境目ができるってわけ。
基本的に青物や中層に潜む魚は、餌となる小魚が表層に溜まっている場合を除けば濁った海水の下側に潜んでいることが多いと感じる。
なので濁り潮の時は若干深めのレンジを探るのがかなり有効になり、ナブラなどが出ていなくても中層で青物が連発することも良くある。
また、濁った潮と澄んだ潮の境目というのは魚にとって良い付き場になることも多いんだよね。
濁りに潮が入ったときは表層でもなくボトム付近でもなく、変な水深に魚が浮いていることも多いので要注意。
私の場合、濁り潮の状況下でショアジギングをする時は中層を普段よりも細かなウントダウンで探り分けるようにすることが多い。
濁り潮の時のメタルジグ選び
最後に、濁り潮におけるメタルジグ選びについて紹介しておこう。
カラーセレクト
濁り潮におけるメタルジグのカラー選びだが、私の場合は
- ゴールド系
- ブラック・レッド系
- グロー系
これらのカラーをメインにローテーションすることが多い。
とりあえず無難なのはグロー系のカラーで、強く発光させたければフルグローを。
デイゲームでの使用やササ濁り程度の状況下ならゼブラーグローの出番が目立つ。
青物狙いの場合はゴールド+グローが入ったカラーなどは無難なチョイス。
また、濁りが入った状況下でマダイや底物などを狙う時は、ブラックやレッド系のメタルジグもシルエットがはっきり出るので好みだね。
ジグの潮受け
カラーと並んでジグの形状選びにも多少気を使っている。
濁り潮の時は、潮受けが良くて強めに動くジグを使う機会が多い。
潮受けが良くてしっかり動くジグの目安としては、
- 重心バランス:センター後方~リアバランス
- 形状:ワイドボディ・平たい面があるもの
このようなジグを選ぶことが多く、スリムな潮抜けが良いジグは少し出番が減る。
濁り潮の時は魚へジグの存在をしっかり見せたいので、普段よりも若干スローなジャークやただ巻きの割合を増やしている。
濁り潮におすすめなメタルジグの例
最後に、濁り潮でも使い勝手がいいおすすめなメタルジグを選抜して紹介しておこう。
ZEAKE Rサーディン
ジークのRサーディンは偏平したボディ形状+若干後方寄りの重心設定が特徴のメタルジグ。
純粋なセンターバランスのジグよりも飛距離の安定感は格段に優れつつ、水平フォールするジグなので落とし込みによるバイトも十分狙える。
青物狙い~底物狙いまで魚種問わず使え、柔らかなアクションで大きく・強い波動を生むアイテム。
主にスロー~中速の巻きやワンピッチジャークで使いやすく、センターバランスのジグよりも強く・ヌルヌル動くのが良いね。
向かい風や追い風には比較的強いが、横風に対して若干弱めなのがちょっとした弱点かな。
▼Rサーディンのインプレッションはこちら
オーナー 撃投ジグエアロ
撃投ジグエアロは若干スリムな形状のリアバランスのメタルジグ。
荒れた条件下でも非常に良く飛び、飛距離の面ではトップクラス。ただ巻きでは強いウォブンロールを見せるのが特徴だね。
巻くだけでも強い波動を生み、ストップアンドゴーで使うと魚へのアピール力はかなり高い。
フォールに入る時は一瞬ラインテンションを抜くと、かなり鋭どいスライドアクションを見せる。
ストンと素早くフォーするので、主に青物狙いにおすすめなメタルジグだね!
▼撃投ジグエアロのインプレッションはこちら
オーナー 撃投ジグエアロをインプレ。使い方・アクションの質を詳しく解説!
メジャークラフト ジグパラTG
メジャークラフトのジグパラTGはコンパクトシルエットのタングステン製のメタルジグ。
低気圧接近時で風が強い時や、素早くジグを深めのレンジに入れたい場面に役立つ。
ジグパラTGはタングステン製のジグの中では比較的ワイドに泳ぎ、アピール力が強めな特徴を持っている。
高比重ながら低速リトリーブでも使いやすく、良く動くタングステン製のメタルジグを探している方におすすめ。
このジグも魚種問わず使い勝手がいいぞ。
▼ジグパラTGのインプレッションはこちら
メジャークラフト ジグパラTG(タングステン)の使い方・実釣インプレ!
おすすめ関連記事
▼ライトショアジギング初心者講座
▼スーパーライトショアジギング初心者講座