ライトショアジギング初心者講座 タックル選び・基礎基本をまるっと解説!

記事内に広告を含みます

ライトショアジギング 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日はライトショアジギング初心者の方へ、必要な基礎知識全般を紹介します。
タックル選びの基本や釣果を上げるために知っておくと役立つ知識など、全て管理人の実釣経験に基づいて解説します。

これからライトショアジギングに挑戦する時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

紹介するおすすめアイテムについては、全て管理人が

  • 実費を払って購入する
  • 公平な視点で使用感をチェック
  • 実際に魚を釣る

これらにこだわっており、適当な寄せ集めや根拠のないランキングではありません。
外部のライターなどは雇わず、全て私の実釣経験・実績に基づいたコンテンツになっています。

✔管理人の経験・実績

なお、管理人の釣りの経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

ライトショアジギングとは

ライトショアジギングとは、だいたい30g~50g程度までのメタルジグを使った釣り方になります。

ライトショアジギング 釣果

中型の魚種を幅広く狙うことができ、磯などに行かなくても身近な堤防やサーフなどで楽しむことが可能です。
特に青物・回遊魚を狙う時にメタルジグを使った釣り方は効率が良く、非常に人気があります。

なお、ショアジギングは使うメタルジグの重さにより

  • スーパーライトショアジギング:だいたい25g程度まで
  • ライトショアジギング:だいたい30g~50g程度まで
  • ショアジギング:60g~

こんな感じで3つに分類されることが多いです。

まるなか
ショアジギングの中では一番汎用性が高く、色んな魚種を狙うことができる釣り方だね!

ライトショアジギング初心者に必要な基礎知識

次はライトショアジギングにこれから挑戦したい初心者の方へ、知っておくと役に立つ基礎知識を紹介していきます。

良く釣れる時期・シーズン

ライトショアジギングに適した時期ですが、基本的には1年を通じて楽しむことができます。

ライトショアジギング 釣果

その中でもライトショアジギングで狙いやすいターゲットが多い時期としては、夏~秋ですね。
特に9月頃の秋口はベストシーズンだと考えています。

だいたい7月~9月・10月くらいまではブリやカンパチの幼魚、サバ・ソウダガツオなどの青物が回遊しやすいです。
これらのターゲットはライトショアジギングで狙うのに非常におすすめですね。

基本的な考え方としては

  • 冬~春:タチウオやヒラメなどが狙える。青物は大型狙いになりやすく、ライトショアジギングではパワー不足になりやすい
  • 夏:小型の青物が狙いやすい。ライトショアジギングの他、スーパーライトショアジギングもおすすめ
  • 秋:青物の他、ヒラメなども狙えて魚種が豊富。初心者の方にも最適!

こんな感じです。

ライトショアジギング時期 解説

特に青物をお手軽に釣りたい方は、水温が高い夏~秋に釣行するのが良いでしょう。

▼より詳しい解説については【ショアジギングの時期・シーズンの流れ徹底解説】を参考にどうぞ。

時間帯選び

ライトショアジギングに釣行したい時間帯ですが、

  • 朝:ベストタイミング。青物・フラットフィッシュ・タチウオなどのゴールデンタイム
  • 昼:状況さえ合えば釣れるが、潮の通り具合やベイトフィッシュの状況に左右されやすい
  • 夕:朝と並ぶチャンスタイムといわれていますが、朝よりもパワーは弱めか
  • 夜:タチウオやサワラ・サバなどの回遊があれば狙える

私の場合はこんな感じで考えています。

一番実績が高くて釣れやすいのは、日の出前後の朝マズメですね。

ショアジギング 時間帯 朝マズメ

ライトショアジギングで釣果を上げる確率をUPさせたいのであれば、朝に釣行するのがベストだと感じています。

まるなか
青物の場合は決まった時間だけ岸近くに回遊し、それ以外は沖に離れてしまうこともあるよ。時間帯選びは超重要だね!

▼より詳しい解説については【ショアジギングの時間帯選び徹底解説】を参考にどうぞ。

釣れる魚

ライトショアジギングで使うメタルジグの重さ(大きさ)を考慮すると、だいたい40cm前後の魚が釣りやすいです。

ライトショアジギング 釣果

釣れる魚としては

  • 青物・回遊魚:ブリ・カンパチ・ソウダガツオ・サバ・シイラ・サワラ・タチウオなど
  • 上物:シーバス・クロダイ・キビレ・マダイなど
  • 底物:ヒラメ・マゴチ・ホウボウ・ニベなど
  • 根魚:カサゴ・ソイ・ハタ・アイナメ・モロコなど

これらが代表的でしょうか。

基本的には肉食性・雑食性の中型魚全般を狙うことが可能です。

まるなか
ショアジギングは回遊魚狙いの定番の釣り方だけど、底付近をゆっくり攻めればヒラメやマゴチ・ハタ等も色々狙えるよ!

▼より詳しい解説については【ショアジギングで釣れる魚・ターゲット解説】を参考にどうぞ。

ポイント・釣り場

ライトショアジギングは色んな場所で楽しめますが、ある程度開けたポイントで釣りをするのに適しています。

代表的なポイントとしては

  • 漁港内の堤防
  • 外洋に面した防波堤
  • サーフ

このような場所が定番ですね。

ライトショアジギング 釣り場

外からの潮通しが良い場所が無難で、沖に伸びた堤防や半島状に突き出たサーフなどは、ライトショアジギングの好ポイントになりやすいです。
外洋からの潮が当りにくい奥まった場所で回遊性が高い青物・回遊魚を狙うとなると、良い条件が揃わないと釣れにくいことが多いです。

まるなか
基本としては、外洋を回遊している魚が岸近くに寄りやすい場所を狙うのがおすすめだね

▼より詳しい解説については【ショアジギングの釣り場・ポイント選びのコツを徹底解説】を参考にどうぞ。

タックル選びの基本

次はライトショアジギングに使うタックル選びについて、基礎基本を紹介していきましょう。

ライトショアジギング タックル

要点をざっくりとまとめると

  • ロッド:シーバスロッド(オールラウンド系ロッド)やショアジギング専用ロッド10フィート前後
  • リール:4000番前後。3000番~5000番が使われることが多い
  • ライン:PEライン1.2号前後200m+リーダー25LB1ヒロほどが基準
  • メタルジグ:30g~40gクラスが中心
  • フック:魚種問わず狙うならフロントにアシストフックをセット。リアフックもつけるのがおすすめ

こんな感じになります。

まるなか
ライトショアジギングはシーバスやヒラメタックルを流用して使うことができるよ!

ロッド

ライトショアジギングに使うロッドですが、だいたい9.6フィート~10フィート前後を基準に使われます。

ライトショアジギング ロッド

外洋に面した防波堤やサーフで使うのであれば、遠投性を考えて10フィート以上が好まれますね。

ロッドの種類は

  • シーバスロッド・オールラウンド系ロッド:軽くて扱いやすい
  • ライトショアジギング専用ロッド:剛性重視

これらが使われることが多いです。

アベレージサイズが40cm・50cm台程度までのブリの幼魚だったり、青物以外にもタチウオやヒラメなどを色々狙いたいのであれば、おすすめは軽くて汎用性が高いシーバスロッド・オールラウンド系のロッドですね。

ショアジギング専用ロッドは軽さよりも剛性重視の設計になっていて、良型青物が釣れる可能性が高い時に使い勝手が良いです。

ロッドは30g~40gクラスのジグが快適に扱える硬さ・パワーのものを選びます。

▼より詳しい解説・私が使っているおすすめ機種については【ライトショアジギングロッドの選び方・おすすめを徹底解説】を参考にどうぞ。

リール

ライトショアジギングに使うリールですが、シマノ・ダイワ製のリールならば4000番(ダイワ製はLT4000番)を選ぶのが基本になります。

ライトショアジギング リール

9フィート前後のシーバスロッド・オールラウンドロッドを使う場合は3000番程度。
ライトショアジギング専用ロッドを使い、PEライン1.5号以上を合わせる場合は5000番も視野に入ります。

ギア比は巻取りが速いハイギアリールがおすすめで、ハンドルノブは力を込めやすいパワーハンドルが使いやすいです。

▼より詳しい解説・私が実際に使っているおすすめ機種については【ライトショアジギング用リール選び・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。

ライン

ライトショアジギングで使用するラインシステムですが、PEライン+ショックリーダーの組み合わせが基本になります。

ライトショアジギング ライン

PEラインは1.2号程度を基準に、0.8号~1.5号程度まで使われます。
長さは200m巻きを基準に選ぶのがおすすめです。

ショックリーダーはフロロカーボン素材の25LB前後を1ヒロほど確保します。
だいたい16LB~30LBほどまでが良く使われますね。

PEラインとリーダーの接続は強度を維持するため、

  • FGノット
  • PRノット
  • SCノット

この辺りのノットを使えばOKです。
私の場合は締め込みが不要で安定して強いPRノットをメインに使っています。

▼より詳しい解説・私が使っているおすすめアイテムについては【ライトショアジギング用ライン選び・おすすめを徹底解説】を参考にどうぞ。

メタルジグ

ライトショアジギングに使うメタルジグですが、だいたい30g~50g程度までが使われます。
特に使用頻度が高いのは30g~40gクラスですね。

ライトショアジギング 釣果

初心者の方の場合、堤防やサーフなど身近な場所での使用を考えるのであれば、30g・40gのメタルジグをいくつか用意し、ライトショアジギングに挑戦するのがおすすめです。

50g以上のメタルジグは

  • 水深が非常に深い場所狙い
  • 潮の流れが速い時
  • 良型青物狙い

このような条件下で使われることが多く、メインで使われる機会は少ないです。

ライトショアジギング メタルジグ カラー

メタルジグのカラーに関しては

  • シルバー系:イワシ・ピンクイワシなど
  • ゴールド系:赤金・緑金など
  • グロー(夜光)系:シルバーゼブラなど

こんな感じで、シルバー・ゴールド・グローのメタルジグを用意しておけば最初は十分です。

なお、メタルジグは重心バランスや形状によってアクションの質や得意な操作方法に違いがあります。

ライトショアジギング メタルジグ

センターバランスのやや平たいメタルジグを選んでおけば、魚種問わずに色々使いやすいものが多いですね。

▼メタルジグ選びの基本・初心者の方でも使いやすいジグの紹介は【ライトショアジギング用メタルジグの選び方・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。

フック

メタルジグはフックセッティングを自分で決めることができます。

ライトショアジギング フック

ライトショアジギングで色んな魚種を狙うのであれば、このようにフロント・リアにそれぞれフックをセットするのが無難ですね。

青物狙いの場合はリアフックを外し、フロントフックのみの方が使いやすいこともあります。
特に良型を狙う場合は、フロントにシングルフックを1つつけただけのシンプルなセッティングの方が使いやすいですね。

▼より詳しいフックセッティングの解説については【ライトショアジギング用アシストフックの選び方徹底解説】を参考にどうぞ。

まるなか
ライトショアジギングのタックル選びの基本はこんな感じかな!最初から沢山ルアーを揃える必要は無いから、経験を積む中で徐々に色々試してみよう

ライトショアジギングに必要な装備・道具類

フィッシュグリップ

フィッシュグリップは魚を掴む時に必須となる装備ですね。

ライトショアジギング 装備 フィッシュグリップ

フックが付いた魚を素手で扱うのは非常に危険なので、グリップは必ず用意した方が良いです。

高級なものの方が細かい精度や耐久性に優れていますが、そこそこなもので最初は十分です。
ある程度長さがあり、魚の口から距離が取れるものを選ぶようにします。

ペンチ・プライヤー

ライトショアジギング ペンチ プライヤー

フィッシュグリップと同じく、釣った魚の針を外すのに必須なアイテムです。
また、フック交換やラインをカットする時にも使えます。

ライトショアジギングプライヤー スプリットリングオープナー

ライトショアジギングに使うのであれば、先端にスプリットリングオープナーが付いたものがおすすめです。
ラインカッター機能がついているものもあり、ラインの結びなおしの時に便利ですね。

ペンチ・プライヤーはアルミ・ステンレス製のものが多く

  • アルミ:色んなカラーのものがある。軽量性に優れる
  • ステンレス:アルミより重たいが、硬くて変形しにくい

このような違いがあります。
少し力を込めた時に使いやすいのは、歪みにくいステンレス製のペンチ・プライヤーですね。

私が良く使っているのはシマノのプライヤーですね。
PEラインもスパッとカットできるし、ステンレス製なので頑丈で使いやすいですぞ。

まるなか
フィッシュグリップとペンチは用意しておかないと危険を伴うよ。安全に針を外すためにも必ず持っていこう!

ライター

必須ではありませんが、PEラインとリーダーを結束する時の焼きコブ作成や端糸の処理に使えます。

風が吹いた時の使用を考えると、ターボ式のものの方が使いやすいです。

フィンガープロテクター・グローブ

重量があるメタルジグをフルキャストすると、ラインが指先に食い込んでケガをすることがあります。
私の場合はほぼ365日釣りをしているので、指の皮が厚くなっているので素手でも問題ないですが、特に初心者の方は指先の保護を考えた方が良いでしょう。

日焼け防止や手全体の保護を考えるならグローブを。
指先だけ守るならサックタイプのプロテクターが使いやすいです。

ライフジャケット

ライフジャケットは種類があります。
固定式のものは発泡体が入っていて、膨張式のものはガスを充填することで浮力が発生します。

ライフジャケット

これは固定式のライフジャケット兼収納を備えたゲームベストですね。

  • サーフや堤防など:固定式・膨張式のどちらでもOK
  • 磯やテトラ帯:固定式

こんな感じで、釣行するフィールドによって適したものが変わります。

磯やテトラ帯などで膨張式のものを使用すると、ライフジャケットが膨らんだ時に破れてしまう可能性が高いです。

タモ・ギャフ(ランディングツール)

ランディングシャフト ライトショアジギング

タモを使う場合は最低でも50cm以上の枠を使います。
ギャフは魚へのダメージが大きく、リリースするのが難しくなりますが、大型魚の取り込みが楽にできるのがメリットです。

どちらを使うのかは好みですが、私の場合は釣った魚を持ち帰らないので、タモを持って釣行しています。

ランディングシャフト

タモやギャフをセットして使うランディングシャフトですが、剛性を重視するならつなぎが少ないものを選びます。

基本的にランディングシャフトは性能と価格が分かりやすく比例するので、足場が高い場所での使用や大型魚のキャッチを考慮するなら、高級なシャフトの方が圧倒的に使いやすいですね。

メタルジグのアクション・操作の基本

フォール

フォールとはジグを沈めることといいます。

基本としては、ラインに軽くテンションを掛けるテンションフォールがおすすめです。
ショアジギングでは、メタルジグのフォール中にアタリが出ることも多く、ラインを緩めてしまうとアタリを見逃す原因になります。

ライトショアジギング 釣果

特に底物や活性が低い青物はフォール中のバイトが多発しやすいですね。

また、ラインが緩むと穂先~メタルジグまでのラインがまっすぐにならなくなり、糸フケが出て狙い通りに操作できなくなる原因になります。
ジグをフォールさせるときは、穂先の角度を一定に保つか、ゆっくりと穂先を寝かるくらいにテンションを掛けると良いですね。

ワンピッチジャーク

ショアジギングで最も基本になるのが、ワンピッチジャークですね。

リールのハンドル1回転につきロッドを1回ジャークする動かし方になります。
ジグにキレのある動きを与えるため、リールのハンドルを「グリンッ」と勢いをつけて巻きつつ、同時にロッドを操作するのがおすすめです。

ロッドアクションの後、穂先からジグの重さが一瞬でも抜けていれば、ジグが海中で滑走状態になっています。
滑走状態を作れているということは、魚に対してバイトチャンスをしっかり与えられている目安になりますね。

巻き

ジャークしてジグを操作するのはショアジギングの基本になりますが、リールの巻きでジグをスイミングさせるのも効果的です。

ただ巻きでリールを巻くこともありますし、リールを巻きながらロッドを連続的に動かすジャカ巻きなども使います。

ヒラメなどの底物を狙う場合は、ジグがヒラヒラと動く速度でゆっくり巻くのがおすすめです。
一方で遊泳力が高い青物・回遊魚を狙う場合は、スローな巻きだけでなく、ルアーを回収するくらいの速度でアクションさせるのも効果がありますね。

ソウダガツオ

特にカンパチやヒラマサ・カツオ類などは高速アクションに対する反応が良く、場合によっては早巻きでしか食ってこないこともあります。

ジグの操作方法は細かく挙げるとキリがありませんが、初心者の方はワンピッチジャークと巻きのコンビネーションだけでも、適切に組み合わせれば十分魚は釣れるはずです。

まるなか
食い渋った時はジグの動かし方やメタルジグチョイスで釣果が分かれることもある。しかし、釣れる時はジグを投げてフォールさせるだけでも釣れちゃうから、最初から深く考えすぎないようにしよう!

釣り方・探り方のコツ

水深を把握する

ライトショアジギングに限りませんが、釣り場の水深を把握することは超重要です。
だいたいの深さの目安が分からないと、今探っているのが浅い場所なのか・深い場所なのかが分からないですよね。

基本の流れとしては、ジグが着水してから着底するまでの秒数をカウントダウンで測ります。
場所によっては1分沈めても着底しないことがあったりしますが、こういう時は無理に着底までの秒数を把握しなくてもOKです。

ショアジギング カウントダウン

釣り場に到着したら、まずは着底までの秒数を数えて水深を把握する癖をつけましょう。

表層~深場まで狙い分ける

ヒラメやカサゴなど、底物系のターゲットを狙う場合は海底付近を探ればOKです。
しかし、青物・回遊魚を狙う場合は表層~海底付近まで広く狙う必要があります。

ショアジギング初心者の方は浅い場所ばかり狙ってしまう方が多い印象ですが、青物といっても活性が低くなれば底付近に張り付いていることもあります。
釣れない時は深い棚までしっかりジグを沈めこみ、着底→アクション→フォール→着底の繰り返しで誘ってみましょう。

ショアジギング コツ

場合によっては着底寸前の深い場所で青物が連発することもあり、こういう時に表層~中層だけを狙ってしまうと、取りこぼしが発生します。

まるなか
青物=表層~中層狙いだと決めつけるのはNGだね!釣れない時こそ広い範囲をしっかり探るようにしよう

まとめ!

今回はライトショアジギング初心者の方へ向けた基礎知識を紹介しました。

ライトショアジギング 釣果

ライトショアジギングはだいたい40cm前後のターゲットを魚種問わずに狙うことができ、お手軽に遊べる釣り方になります。
身近なサーフや堤防で楽しむことができるので、夏~秋を目安に釣り場へ出かけてみて下さい。

良いタイミングに釣行できれば、釣果を上げること自体はそれほど難しくはありません。
魚が釣れやすい朝マズメを中心に釣行するのがおすすめですね!

今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です