こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、川釣り初心者の方に向けた竿・ロッドの選び方を解説します。
初心者の方でも比較的釣りやすいターゲットを狙う時に適した竿選びについて、基礎から学べるようになっています。
竿選びの基本について知りたい時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアー・フライなどジャンル問わず、各種の釣りができます
- メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
- 釣具店・メーカーにて私の釣り方やタックルインプレッションの活用あり
こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している釣り好きです。
まるなか
川釣りに使う竿選びのポイント
まずは川釣りに使う竿選びについて、要点をまとめておきましょう。
- 竿の種類:のべ竿とリール竿に分類されますが、狙う魚種によって更に細かく種類があります
- 竿の長さ:竿の長さにより、探れる範囲の広さや取り回し(扱いやすさ)が変わります
- 竿の硬さ・調子:使う糸の太さ・狙う魚の大きさによって使いやすいものが変わります
- 価格・値段:竿の値段によって使用感に違いがあります
基本としてはこれらを判断して竿を選ぶことになります。
竿の種類
川釣りで使う竿の種類ですが、大きく分けると
- のべ竿:穂先に糸を結んで使うシンプルな竿
- リール竿:リールをセットして使う。ルアー釣りや投げ釣り、中・大型魚狙いに
こんな感じで、のべ竿とリール竿に分けられます。
もう少し細かく解説すると、
- のべ竿:渓流竿・清流竿・小物竿・ヘラ竿・テンカラ竿など
- リール竿:トラウトロッド・バスロッド・フライロッドなど
種類を細かく挙げるとキリがありませんが、このようなものが代表的です。
それぞれ長さや硬さ・調子に違いがあります。
まるなか
竿の長さ
竿の長さ選びはかなり重要です。
竿の表示には数字が記載されていることが多く、これを見て長さを判断します。
基本的にのべ竿はcm単位、バスロッドやトラウトロッドといったルアーロッドはフィート表示(1フィート30cm)になっています。
※ヘラ竿は尺単位になっているものが多く、1尺30cmになります。
例えば
- ○○360:360cm
- ××66:6フィート6インチ(約198cm)
- △△12(ヘラ竿):360cm
長さの見方はこんな感じになります。
長いロッドの方が仕掛けを遠くに届けることができますが、長い竿は重たさが目立ちやすくなったり、狭い場所で仕掛けを振るのが大変になります。
竿の硬さ
竿には硬さの表記があるものが多いです(アイテムによってはありません)。
硬い竿の方が反発力が高く、太い糸の使用や大きい魚とのやりとりで有利になりますね。
一方で柔らかい竿は細い糸を使っても糸が切れにくかったり、小さなアタリや小型魚との駆け引きが得意です。
のべ竿の場合は、柔らかいものから順に
- 軟調
- 中硬
- 硬調
- 超硬
このように分類されることが多いです。
川釣りでハヤやフナ・渓流魚など、小型~中型の魚を色々狙うのであれば、硬調程度を目安にするのがおすすめです。
一方でルアーロッドの場合は、柔らかいものから順に
- UL(ウルトラライト)
- L(ライト)
- ML(ミディアムライト)
- M(ミディアム)
- MH(ミディアムヘビー)
- H(ヘビー)
こんな感じになります。
ブラックバスやちょい投げ釣りに使うなら初心者の方は、スピニングリール用のバスロッドL~MLクラス。
トラウトを狙うなら、トラウトロッドのUL~Lクラス程度が1つの基準になります。
まるなか
竿の価格・値段
釣り竿の値段はピンキリで、安価なものは1000円などで購入できます。
基本的には長い竿・大物狙いの頑丈な竿の方が高級になりやすいです。
一般的なのべ竿やルアーロッド場合は5万・6万くらい。
アユ釣りに使う長い釣り竿の場合は、20万・30万などの高級機種もあります。
当然のことながら高級な竿の方が使いやすくなっていて、
- 竿の軽さ
- 仕掛けの振り込みやすさ
- 仕掛けの操作感
- 魚を引き寄せるパワー
このような点では優秀です。
しかし、高級な道具を使わないと魚が沢山釣れないという事はありません。
最初のうちは入門用竿を使ってみて、釣りが楽しくなってきたら少し高いグレードの道具にステップアップすれば十分です。
特に川で小物を釣るのであれば、安価な釣り竿でも十分に魚釣りを楽しむことができます。
まるなか
川釣りに使う竿の種類と特徴
次に、川釣り初心者の方でも使う機会が多い竿の種類について紹介していきましょう。
私としては、
- 渓流竿
- 清流竿
- 小物竿(エビ・タナゴ竿など)
- バスロッド
- トラウトロッド
これらの竿を使い方・狙うターゲットに合わせて選ぶのがおすすめです。
渓流竿
渓流竿はのべ竿の1種で、もともとはヤマメやイワナなどを渓流域で狙うのに使う竿になります。
穂先は繊細さがあり、元付近は程よい粘り強さがあります。
のべ竿としてかなり汎用性が高く、
- 渓流釣り
- ハヤ釣り
- フナ釣り
- ハゼ釣り
川釣りの場合はこれらのような小物~30cm、大きくて40cm位までの魚を狙うのにおすすめです。
硬調程度の硬さの渓流竿を1本用意しておくと、身近な釣り場での川釣りが色々楽しめます。
まるなか
清流竿(ハエ竿)
清流竿は、渓流竿に似ている竿ですね。
全体的に細く・繊細に作られていて、
- ハヤ釣り
- エビ釣り
- モロコ・小ブナ釣り
- アユの餌釣り
これらのような、主に10cm~20cm位までの小型の魚を狙うのに適しています。
細い糸を扱うのが得意で、小さな魚でも引きを楽しむことができますね。
一方で中型以上の魚を狙うとなると、竿が柔らかくて扱いにくいことがあります。
川の小物を繊細に釣りたい方におすすめです。
小物竿(エビ竿・タナゴ竿など)
小物竿は清流竿の短いバージョンのような存在で、90cm~2mくらいまでのかなり短くて繊細な竿が多いです。
主に
- テトラポットや岩の隙間を狙うテナガエビ釣り
- 小川や池でのタナゴ・モロコ・小ブナ釣り
このような釣りで使用されることが多いです。
狭い場所や岸近くを釣るのにおすすめで、私の場合は特にテナガエビ釣りで使用頻度が高いです。
長い釣り竿が使いにくくなる足元付近を攻めたい時に強い武器になりますね!
まるなか
バスロッド
バスロッドはブラックバスをルアーで狙うための竿で、リール竿の中では非常に汎用性が高いですね。
- ブラックバス
- トラウト
- ナマズ
- コイ
- ハゼ
川釣りの場合は、これらのターゲットを狙う時に使いやすいですね。
主に中型魚を狙うのにおすすめで、ハゼやキスなどを狙うちょい投げ釣りなどにも使えます。
淡水のみならず、海でキスや根魚を狙うのにも使い勝手が良いですね!
まるなか
トラウトロッド
トラウトロッドはヤマメやイワナ・ニジマスなどの渓流魚(トラウト)をルアーで狙うのに使うリール竿です。
渓流域で使うトラウトロッドはバスロッドよりも細く、全体的にしなやかに作られています。
管理釣り場や渓流でルアー釣りに挑戦したい方は、トラウトロッドを使うのがおすすめです。
バスロッドでもできないことは無いですが、軽いルアーを多く使う渓流ルアー釣りでは専用ロッドの方が使いやすいですね。
なお、トラウトロッドには
- 渓流用ロッド(ネイティブトラウトロッド):だいたい5フィート前後
- 中・本流用ロッド:だいたい6フィート~8フィート台くらいまで。長くて硬め
- 管理釣り場用ロッド:だいたい6フィート前後。かなり柔らかめ
このように種類があるので、選ぶ時は注意が必要です。
管理釣り場用のトラウトロッドは非常に柔らかく作られていて、渓流域で使うには使いにくいものが多いです。
【安い・激安品でもOK?】竿の予算の決め方
初心者の方はできるだけ安い道具で釣りを始めたい方も多いと思います。
私は普段から1000円前後の竿~ハイエンド品まで使い分けていますが、私なりの予算の決め方・グレード選びについて解説していきましょう。
安い竿でもOKな釣りと差が出やすい釣り
魚釣りといっても、狙うターゲットや使う仕掛けによって釣り方には違いがあります。
基本的な考え方としては、
- 短い竿を使う
- そこまで大きな魚を狙わない
- 仕掛けを投げる回数が少ない
- 竿を使って誘いを掛けない
このような釣りをするのであれば、1000円や2000円などの安い竿でも問題なく使えることが多いです。
釣り竿は長くなるほど、素材のグレードによる違いがハッキリわかるようになります。
また、ルアー釣りのように仕掛けを投げる回数が多かったり、竿を操作して仕掛けを繊細に動かす釣りほど、高級な竿の方が快適に使えるようになりますね。
まるなか
予算の目安
予算が許す範囲で上級グレードの竿を選ぶのが望ましいのは間違いありませんが、
- ハヤやフナなどをお手軽に狙う:だいたい2000円~5000円前後
- テナガエビなどを短い竿で狙う:1000円前後の竿でもOK
- 渓流でヤマメやイワナなどを狙う:だいたい3000円前後~1万円前後
- ルアー釣りに使う:だいたい3000円前後~1万円前後
私としては、だいたいこれくらいの価格の竿を選ぶのをおすすめしています。
長い竿を使う渓流釣りや、キャスト回数が多いルアー釣りの場合は、安すぎる竿だと使いにくさが目立ちやすい印象です。
もちろん安い竿が使えないわけではないですが、使い比べてみるとその違いはやはりありますね。
ある程度の快適性や長く使うことを考えるのであれば、激安品よりもワンランク上のアイテムを選ぶのが良いでしょう。
川の餌釣り釣り初心者におすすめな竿選び
最後に、使い方別に使いやすいおすすめな竿の選び方を紹介しておきます。
1本で色々釣りたい
1本の竿でハヤやフナ・渓流魚・ハゼなど、小型・中型魚を色々釣りたい方の場合は
- 竿の種類:渓流竿
- 竿の長さ:4.5m前後
- 竿の硬さ:硬調
目安としては、だいたいこれくらいの竿を選ぶのがおすすめです。
このような竿を選んでおけば、川でオイカワやカワムツ・フナなどを狙ったり、下流域でハゼを釣ったりすることができます。
渓流釣りにはやや短めの竿になりますが、使えないことはありません。
リバティクラブの万能小継竿は私が川で小物を狙う時に使っている竿で、安心のダイワ製です。
ハヤやフナ・渓流魚などを狙う時に万能に使えますね!
まるなか
ハヤを釣りたい
次はだいたい10cm前後のハヤをメインに釣りたい場合ですね。
川の中・下流域でお手軽に魚釣りに挑戦したい方におすすめです。
ハヤ釣りがメインの場合は
- 竿の種類:清流竿
- 竿の長さ:4m前後
- 竿の硬さ:中硬
だいたいこれくらいのスペックの竿を選んでおくと、小型のオイカワやカワムツ・アブラハヤなどを楽しく釣ることができますね。
このような狭い河川でハヤ釣りをするのであれば、竿はもう少し短め、だいたい3.3m~3.6mくらいまでがおすすめです。
テトラポットの隙間や岸際でテナガエビを釣りたい
テトラポットの隙間や岸際の岩陰に潜むテナガエビを狙いたい時は
- 竿の種類:小物竿
- 竿の長さ:1m前後(1.5mくらいまでがおすすめ)
このように短い竿を使うのがおすすめです。
テナガエビは水深が浅くてテトラポットやコンクリート、石・岩が転がっている川に潜んでいます。
初心者の方でも簡単に釣れるので、川釣り入門にも最適ですね。
長い竿しか持っていない方は、竿の先端から何節が抜き取り、短い竿として使うこともできます。
餌釣りで渓流釣りに挑戦したい
次はミミズや川虫を使い、河川の上流域や、自然河川を利用した管理釣り場で渓流魚を狙いたい場合ですね。
渓流魚は警戒心が非常に高く、短い竿は不利になります。
ですので、他の釣りよりもやや長めの竿を使うのがおすすめです。
竿選びの目安としては、
- 竿の種類:渓流竿
- 竿の長さ:5.3m前後(5m台~6m程度まで)
- 竿の硬さ:硬調
このような5m台の硬調の竿が1つの基準になります。
川のルアー釣り初心者の方におすすめな竿(ロッド)選び
次は、ルアーを使って川釣りを楽しみたい方におすすめな竿選びを紹介しておきます。
ブラックバス・トラウト・ハゼなどなんでも釣りたい
ブラックバスをはじめトラウトやちょい投げで釣りハゼを狙ったり、リール竿でルアー・餌問わず色々釣ってみたい方は
- 竿の種類:バスロッド(スピニングリール用)
- 竿の長さ:6フィート台
- 竿の硬さ:L~ML
このようなバスロッドを用意しておくと、ルアー釣り以外にちょい投げ釣りなどにも流用できます。
その他開けた場所ならナマズやコイを狙ったり、ある程度大きい魚を狙いたい時にも使うことが可能ですね。
渓流でトラウトをルアーで釣りたい
渓流域や自然渓流を使用した管理釣り場でルアーを使ってトラウトを釣りたい場合は、取り回し重視の短いロッドが使いやすいです。
- 竿の種類:ネイティブトラウトロッド
- 竿の長さ:5フィート前後
- 竿の硬さ:UL~L
5フィート(150cm)ほどのトラウトロッドを選んでおくと、狭い渓流域でのルアー釣り全般に使用することができます。
まとめ!
今回は川釣りに使う竿選びの基本を紹介しました。
まずは竿には種類があり、それぞれある程度特徴が決まっているという事を覚えておきましょう。
とりあえず川で色々釣りたいのであれば、
- のべ竿:渓流竿
- リール竿:バスロッド
これらを選ぶのが私のおすすめで、汎用性が高くて色々な魚を狙うのに使いやすいですね。
今回の解説を参考に、使いやすい釣竿探しの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
▼川釣りに入門に必要な基礎知識全般を知りたい方は【川釣り初心者講座】を参考にしてみて下さい。
管理人の実釣経験に基づき、川釣り挑戦に必要な基本や道具選びなどを解説します。