川釣りで使う餌の種類とは?特徴・付け方と合わせて徹底解説!

記事内に広告を含みます

川釣り 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは川釣りで使われる餌の種類・それぞれの特徴について紹介していきます。

使用する餌によって釣れる魚が変わるので、初心者の方は餌ごとの基本的な特徴を覚えておくのはかなり重要です。
狙う魚によってはコンビニやスーパーで買える餌があったりするので、お手軽に魚が釣りたい時の役に立つはずです。

それなりのボリュームになっているので、とりあえずこれくらい覚えておけば、一般的な釣り中級者の方以上の知識が身に着くと思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアーなどジャンル問わずに各種経験
  • メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
  • 釣具店・メーカーにて私の釣り方やタックルインプレッションの活用あり

こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している釣り好きです。
全て管理人の実釣経験に基づいた内容になっています。

ミミズ

ミミズ

川釣りで使う餌の代表格がミミズですね。
肉食・雑食性の魚はほとんど釣れるといっても過言ではなく、釣具屋さんで比較的安定的に入手できます。

釣り餌用のミミズは、おがくずやパルプの中に入って売られていることが多いです。

大きさ・太さ別に売られていることも多いので、狙うターゲットの大きさによって選び分けます。

釣れる魚

ミミズは非常に万能な餌で、川釣りの場合は

  • 渓流魚
  • ハヤ
  • マブナ
  • コイ
  • ブラックバス
  • ナマズ
  • ウグイ
  • ハゼ
  • テナガエビ

このような川魚を狙う時に使用することができます。
餌の大きさ・付け方を調整すれば、これ以外にも色々な小魚なども釣れます。

ミミズは土っぽい匂いがしっかりあって集魚力も優秀ですが、餌持ちなどのバランスも良くて使いやすいですね。

付け方・刺し方

ミミズ 付け方

ミミズの基本的な付け方はこんな感じで、

  • 通し刺し:掛かりが良くて餌が外れにくい
  • チョン掛け:動きが良いが、餌が取られやすい
  • 小さくカット:ハヤやテナガエビなどの小物狙いに

好みや狙う魚の口の大きさによって使い分けをします。

その他にも縫い刺しや房掛けなどもありますが、初心者の方はこの3パターンを使い分ければ、だいたい何とかなるでしょう。

川虫

川虫 餌

川虫は川底の石をひっくり返すと入手できる釣り餌です。
カゲロウやカワゲラ・トビケラなどの水生昆虫の幼虫になります。

釣具屋さんで時々売っていたりしますが、買うと高級です。

釣れる魚

川虫で狙う主なターゲットとしては

  • 渓流魚
  • ハヤ

主にヤマメやイワナなどの渓流魚や、アブラハヤやカワムツ・オイカワ・ウグイなどのハヤ類を狙う時によく使います。
渓流魚やハヤ類が主食としていることも多く、食い渋りに強い餌ですね!

付け方・刺し方

川虫は種類によって形が違い、付け方も少しずつ違ってきます。

川虫 付け方

基本的にヤゴのような形のカゲロウやカワゲラの幼虫は尻尾から針を刺し、横っ腹に針先を抜くようにセットします。
イモムシのようなトビケラの幼虫の場合は、背中に針をチョンと刺して使うことが多いですね。

その他、場合によってはヘビトンボの幼虫なども使います(デカくて気持ち悪いですが・・・)。

ブドウ虫

ブドウ虫

ブドウ虫は蛾の幼虫で、釣り初心者の方には少し敷居が高い餌かもしれません。
虫が嫌いな方は手で触りたくないタイプの餌でしょうね。

釣れる魚

  • 渓流魚
  • ワカサギ(寄せ餌として使う)

ブドウ虫は渓流釣りで使われることがほとんどで、地域によってはワカサギ釣りの寄せ餌として半分にカットしたりして使うことがあります。

川虫よりも餌持ちがよく、ハヤなどの小型の外道が多い場面で活躍します。

付け方・刺し方

ブドウ虫 付け方

ブドウ虫は餌持ちの良さを活かすため、できるだけ弱らないように頭の部分に針を刺さないようにして使うことが多いです。
尻から針を刺し、頭の手前で針を抜いてまっすぐになるようにセットします。

針の結び目を体の中に埋め込むことで、これがストッパーになって餌がズレにくくなります。

イクラ

イクラは高級な餌ですが、非常に強い匂いがするエキスで集魚力が高く、柔らかいので吸い込みも良い餌ですね。

釣れる魚

イクラを使う釣り物としては、

  • 渓流魚

主に渓流釣りで使われる餌になります。
特にシーズン初期の放流魚を狙う時に強い効果を発揮することが多いですね。

その他ハヤなどもかなり良く釣れる餌ですが、比較的高級な餌なのであえてイクラを使う必要は無いでしょう。

付け方・刺し方

イクラ 付け方

イクラは1個付けで使用することもあれば、2個・3個と複数個つけて使うこともあります。
使っているとエキスが出て白っぽくなったり、シワシワになるので餌持ちはあまり良くないですね。

餌が簡単に落ちてしまう時は塩を振って締めて使ったりすることもあります。

サシ

サシはハエの幼虫で、食紅でピンク色に着色された紅サシなどがあります。

釣れる魚

サシは非常に小さな餌なので、口が小さい魚を狙う時に使いやすい餌です。

  • ハヤ(特にオイカワ)
  • ワカサギ

主にワカサギ釣りで使われることが多い餌ですが、オイカワ釣りなどにも使用されます。

付け方・刺し方

サシ 付け方

サシ餌の使い方ですが、基本的にはチョン掛けて刺して使うことが多いですね。
1匹丸ごとつけたり、場合によっては半分に切って使うこともあります(主にワカサギ釣り)。

餌持ちはそこまで悪くない餌ですが、中の体液が抜けてしまったり、白くなったら餌を交換します。

サシはちょっとした隙間があると脱走したりして大変なので、密閉できる容器やジップ付きのコブクロに入れて使います。

アカムシ

アカムシはユスリカの幼虫で、サシと並んで小物釣りで使われることが多い釣り餌です。

釣れる魚

アカムシで釣れる魚ですが、

  • ハヤ(主にオイカワ)
  • ワカサギ
  • テナガエビ
  • タナゴ
  • モロコ・モツゴ
  • マブナ(幼魚)

主にこれらの魚を狙う時に使うことが多いですね。

付け方・刺し方

アカムシ 付け方 刺し方

アカムシの付け方は人によって違いがありますが、基本となるのは黒っぽい頭の部分に針をチョン掛けする方法ですね。
その他体の中央付近に刺すこともありますが、体液が出やすくなるので餌持ちが少し悪くなりやすい印象です。

アカムシを使う時は、輪切りにした大根の上に虫を何匹か並べて餌付けしたり。
素手でも付けられないことは無いですが、小さな餌なので大根を使うとスムーズにセットできます。

イソメ

イソメ

イソメは海釣りで使う餌ですが、下流域で釣りをする時に使うことがあります。

釣れる魚

イソメで釣れる魚ですが、

  • ハゼ
  • テナガエビ
  • ウナギ

主にこのような魚を狙う時におすすめです。

イソメには種類があり、

  • 赤イソメ(石ゴカイ):ハゼやテナガエビ
  • 青イソメ(青虫):ウナギなど

赤イソメの方がサイズが小さく、小型魚を狙うのにおすすめです。

付け方・刺し方

イソメの付け方はミミズと基本的には同じです。

イソメ 付け方

ウナギを狙う時は1本丸ごとつけたり、大きいイソメは半分くらいに切って使ったりします。
ハゼやテナガエビを狙う時は、小さくカットして使うと針掛かりが良くなります。

エビ(モエビ・テナガエビなど)

エビ 餌

モエビやテナガエビは釣り餌として使うことができ、肉食魚を狙う時に使うことがあります。

釣れる魚

川釣りでエビ餌を使って狙う魚としては、

  • ブラックバス
  • ナマズ
  • ウナギ
  • テナガエビ(剥いて小さく切って使う)

このようなものが代表的でしょうか。

付け方・刺し方

エビの付け方は色々ありますが、基本的には尻尾側にチョン掛けでセットすればOKです。

テナガエビを釣る時は、釣り上げたテナガエビの身が実は良い餌になったりしますね。
テナガエビを狙う時は、殻をとって身を取り出し、ハサミで小さく切って使うのがおすすめです。

大きいオスのテナガエビは、ブラックバスやナマズを狙うには良い餌ですが、うなぎを釣る時は餌が大きく、掛かりが悪くなることがあります。

イカ

釣り餌用イカ短

イカの短冊や小さくカットした切り身は釣り餌として使うことが可能です。
餌持ちが良く、外道が多い時や手返しよく釣りがしたい時に役立ちます。

釣れる魚

イカの切り身は主に海釣りで使うことが多いですが、川釣りの場合は

  • アユ
  • テナガエビ
  • ウナギ

このような魚種が狙えます。

付け方・刺し方

イカ 付け方

アユやテナガエビを狙う時はかなり小さくカットして使い、うなぎを狙う時は短冊状に、少し長さを出すと良いでしょう。

ウナギ釣りではミミズやイソメを使うことが多いですが、外道が多くて餌が持たない時に使ってみると、意外な効果を発揮したりします。

マグロの切り身

マグロの切り身はヤマメやニジマスなどを狙う時に使うことがありますが、使う地域と使わない地域がある印象です。

マス 釣果

特に中・本流域で、大型に成長したマスを狙う時に使う方が多いでしょうか。
ほどよく筋がある部位の方が使いやすかったりします。

針の大きさに合わせてブロック状に切って使います。

人工ミミズ(イソメ)・ワーム

人工イソメ ワーム

バークレイのガルプなど、強烈な味と匂いが付いたワームは小さくカットし、餌として使うこともできます。

釣れる魚

ワームで釣れる魚ですが、

  • ハヤ(アブラハヤやカワムツ・ウグイなど)
  • ハゼ
  • テナガエビ

このような魚が比較的狙いやすいですね。

付け方・刺し方

ワームの付け方はミミズやイソメと同じで、適当な大きさにカットして使います。

魚の活性が高い時は意外と良く釣れますが、食いが悪くなると本物の餌の方がやはり魚の食いは良いですね。

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージはコンビニやスーパーで買うことができる釣り餌にも使える食品ですね。

釣れる魚

魚肉ソーセージで釣りやすい魚としては、

  • ハヤ(アブラハヤ・カワムツなど)

川釣りの場合は主にハヤ狙いにおすすめですね。

テナガエビなども魚肉ソーセージに反応しますが、ミミズやイソメ・アカムシなどと比べると針掛かりが悪い印象です。

付け方・刺し方

魚肉ソーセージ 付け方

魚肉ソーセージは小さくちぎって使いますが、針先付近に餌が来るようにセットした方が掛かりが良くなります。

練り餌

練り餌

練り餌は植物食・雑食の魚を狙う時の代表的な釣り餌ですね。
水の中で溶けて拡散するので集魚力が高く、同じ場所に餌を打つことで魚を寄せることができます。

練り餌は粉状のものやチューブタイプのものがあります。

釣れる魚

練り餌で釣れる魚としては、

  • ハヤ
  • フナ(マブナ・ヘラブナ)
  • コイ

主にこのような魚を狙う時に使いやすいです。

付け方

練り餌 付け方

練り餌は適当な大きさに取り、指先で丸めて使うのが基本です。

フナやコイを狙う時は針を内部に埋め込むような感じで、少し大きめにセットして問題ありません。
ハヤなどの小物を狙う時は、上の画像のように針先に小さく付けるのがコツです。

アタリが無い時は大きめに餌をつけ、空合わせを入れて餌を水中で拡散させ、寄せ餌としてまくのもおすすめです。

食パン

食パン

食パンは練り餌と同じように使うことができるお手軽な釣り餌です。

練り餌と比較すると拡散性が低いので、魚を寄せる効果はやや弱めですね。
その分餌持ちは良いので、ハヤなどを狙うには十分釣り餌として使うことができます。

釣れる魚

食パンで釣れる魚ですが、

  • ハヤ
  • フナ(マブナ・ヘラブナ)
  • コイ
  • モロコ・モツゴ

このような魚を狙う時に使いやすいです。
白い部分を小さく練って使うと針持ちが良いので、かなり小さく付けることも可能です。

付け方

食パン 付け方

付け方は練り餌と同じ感じで、軽く練って使うと針に付けやすくなります。

コイを狙う時は、パンの耳や白い部分を適当にちぎって大きく付けると効果的です。
パンを適当に付け、水面に浮かせてコイを釣るのはお手軽な大物釣りですね!

米・ご飯粒

炊いた米・ご飯粒も釣り餌として使うことができます。

釣れる魚

  • ハヤ
  • フナ
  • コイ
  • モロコ・モツゴ

主にこのような魚を狙うことができます。
基本的には練り餌と共通していますが、匂いが弱いので集魚力は弱めな印象です。

付け方

米 ご飯粒 付け方

米粒の使い方ですが、このように1粒を針に刺したり、何粒かを合体させて使ったりします。
私が子供の頃は、ご飯粒でオイカワやフナを釣って遊んでいた思い出があります。

小麦粉

小麦粉に水を入れて練ることで、うどんやパンの生地のようなものが作れます。
これも練り餌と同じように使うことができ、ハヤやフナ・モロコなどを釣ることができます。

私は「うどんこ」という呼び名で、近所に住んでいるおじさんに教わった思い出があります(笑)

基本的には練り餌の劣化版のような餌ですが、魚影がそこそこある釣り場ならお手軽に魚が釣れます。

米ぬか

米ぬかは餌として使うというより、寄せ餌や小魚を川で捕まえたい時に使うのがおすすめです。
私の祖父に教わった餌で、米ぬかをフライパンで軽く炒ると香りが増し、集魚効果が高くなります。

  • ハヤ
  • モロコ・モツゴ
  • タナゴ
  • 小ブナ

このような小型魚を寄せたい時、水で溶いて使うと集魚餌として効果的ですね。
セルビンに米ぬかを入れて沈めておくと、小魚やエビを捕まえることもできます。

精米所などが近くにあると、無料で入手することができたりしますね!

まとめ!

今回は川釣りで使う餌の紹介をしました。

川釣り 釣果

餌には色んな種類がありますが、

  • 渓流魚:ミミズ・川虫。エサ取り対策にブドウ虫
  • ハヤ:ミミズ・川虫・練り餌・食パン
  • フナ:練り餌
  • コイ:食パン・練り餌
  • ブラックバス・ナマズ:ミミズ・エビ
  • ウナギ:ミミズ・イソメ・エビ
  • テナガエビ:ミミズ・イソメ・アカムシ
  • ハゼ:イソメ
  • ワカサギ:サシ・アカムシ

使う餌に迷った時は、狙う魚種によってこれらの餌が無難に考えていますね。

今回の解説を参考に、楽しい川釣りの役に立ててもらえたら嬉しく思います。

▼川釣りに入門に必要な基礎知識全般を知りたい方は【川釣り初心者講座】を参考にしてみて下さい。
管理人の実釣経験に基づき、川釣り挑戦に必要な基本や道具選びなどを解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です