ハヤ釣り初心者講座 基本・道具選びを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ハヤ釣り

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは川釣り初心者にもおすすめな身近なターゲット、ハヤ釣りを紹介します。

ハヤ釣りはこれから魚釣りに挑戦する完全初心者の方や、子供でも魚と遊ぶのに最適です。
釣り場選びや必要な基礎基本さえ覚えてしまえば、釣果を上げるのは難易度は低めの釣りになります。

これから魚釣りに挑戦したい方など、初心者の方を中心に参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアーなどジャンル問わずに各種経験
  • メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
  • 釣具店・メーカーにて私の釣り方やタックルインプレッションの活用あり

こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している釣り好きです。

ハヤってどんな魚?

ハヤと呼ばれるのは特定の魚ではなく、いくつかの魚種をまとめて表す相称になります。

オイカワ

オイカワ

オイカワはハヤの中でも身近な河川の中流部を中心に生息している魚です。
魚体がやや平たく、体の側面に虹色のような模様が入っているのが特徴ですね。

オイカワ オス

オスのオイカワはヒレが長く、体色も濃くて非常に綺麗な魚体をしています。

オイカワはハヤ類の中では小型の餌を好む傾向があるので、小さめの針や餌を使った方が釣れやすいです。

カワムツ・ヌマムツ

カワムツ

カワムツはオイカワに少し似ていますが、やや体に厚みがあり、オイカワよりも大きくなります。
オイカワよりも獰猛な性格をしていて、大きめの餌やルアーにも反応を示しやすいです。

オイカワと同じような場所に生息していることも多いですが、河川の上流域になるとカワムツの方が釣れやすい傾向を感じます。

カワムツよりも下流部や流れが緩い場所に生息している魚に「ヌマムツ」という魚がいます。
見た目や習性が非常に似ているので、特に意識した釣り方をする必要は無いです。

アブラハヤ・タカハヤ

アブラハヤ タカハヤ

アブラハヤ・タカハヤもカワムツとヌマムツと同じようにかなり似ている魚です。
河川の上流域はタカハヤが多く、下流側になるとアブラハヤが多くなると言われています。

どちらの魚種もハヤ類の中では上流域に生息していて、渓流釣りの外道としてよく知られています。

警戒心がかなり低い魚で、魚影さえ有れば魚を釣り上げるのはかなり簡単です。
水量が少なめな支流域や、淵や落ち込みがある河川の上流で釣りやすい魚ですね。

ウグイ

ウグイ

ウグイはハヤと呼ばれる魚の中では大型になり、30cm以上になります。
主に河川の中・下流部やダムに流れ込む河川などで釣りやすい印象があります。

虫エサなどで狙ったり、場合によってはスプーンやスピナーなどのルアー釣りで釣れることもありますね。

ハヤ釣りに適した時期

水温と魚の活性

多少の違いはありますが、ハヤをお手軽に釣るなら水温がある程度高い時期がおすすめです。
冬場は深い場所でジッとしていることが多かったり、釣れる場所が限られやすい傾向を感じます。

暖かい時期になると、ハヤは浅い場所で餌を活発に追いやすくなります。

春本番~秋が好シーズン

川釣り初心者の方でも比較的お手軽にハヤを釣りやすい時期としては、だいたい5月のゴールデンウィークくらい~10月くらいまででしょうか。
夏場を中心に、水温が高い時期に釣りやすいですね。

ただし、河川によっては禁漁期間が定められていることもあるので気をつけましょう。

まるなか

ハヤは水温が高い時期の方が釣りやすいかな。夏休みの川遊びとしても最適なターゲットだね!

釣り場・ポイント選び

変化のある場所を狙おう

ハヤに限らず、魚が集まりやすい場所は「何かしらの変化」があるポイントのことが多いです。

ハヤ釣り ポイント

一直線に何の変化も無く流れている河川よりも、川が蛇行していたり、瀬があったり淵があったり・・・。
魚の隠れ家や餌を捕食しやすい場所が豊富にある河川ほど、魚影が濃くなりやすいですね。

水質について

ハヤ釣りで狙う釣り場の水質ですが、水が超綺麗な河川よりも程よく濁った場所の方が釣りやすいことも多いです。

ハヤ類は渓流魚よりもやや水が濁った場所でも生息していることが多く、

  • 魚の餌となるプランクトンや小動物が多い(水の栄養素が豊富だから)
  • 水が澄んだ場所と比較し、魚の警戒心が低くなりやすい

濁った場所はこのような特徴があります。

ハヤ釣り 釣り場

山間を流れる冷たい水が流れる河川よりも、少し開けた場所を流れる身近な河川の方がハヤ釣りには適していることも良くありますね!

代表的なポイント

ハヤはヤマメやイワナなどの渓流魚と比較すると、流れがやや緩んでいる場所を好む傾向があります。

ハヤ釣り ポイント

このようなちょっとした落ち込みや障害物の陰がある場所は期待大です。

代表的なポイントとしては、

  • 落ち込み
  • チャラ瀬
  • 草の陰
  • 岸壁沿いやテトラポットの際

このような場所がハヤ釣りでは実績が高いです。

最初の方で紹介したように、

  • オイカワ:河川の中~下流域
  • カワムツ・ヌマムツ:河川のやや上流域~中流域(ヌマムツは中・下流域)
  • アブラハヤ・タカハヤ:河川の上流域(支流や水量が少なめな場所がおすすめ)

魚種によって多少釣れやすい場所が変化します。

まるなか

魚が隠れやすい場所・安心して潜むことができる場所を探してみよう!

▼川釣りのポイント選びのより詳しい解説は【川釣りのポイント・釣り場探しを徹底解説】を参考にしてみて下さい。

ハヤ釣りの仕掛け・釣り方の種類

ハヤの釣り方はいくつか種類がありますが、代表的なものを紹介していきましょう。

餌釣り

最も基本となり、初心者の方にもおすすめなのは餌釣りになります。

ハヤ釣り 仕掛け

オイカワやカワムツ・アブラハヤなどを釣るのであれば、シンプルなウキ釣り仕掛けを使えばOKです。

フライ・テンカラ

昆虫などに似せた疑似餌を使うのが、毛ばりを使ったフライフィッシングやテンカラ釣りですね。

ハヤ フライ 毛ばり

その他、複数の針が付いたオイカワ用の毛ばりなどもあります。

疑似餌を使うので餌をつける必要が無く、手返しよく釣れるのが特徴になります。

ただし魚の活性が低かったりすると、本物の餌を使った餌釣りには敵いません。
初心者の方向けというより、ある程度他の釣りの経験がある方におすすめですね。

その他ルアーを使ってもハヤは釣れることがありますが、狙って釣るには難易度が高くなります。

まるなか

川釣り初心者の方や、釣果を上げることを最優先するなら餌釣りがおすすめだよ!

▼毛ばりを使った釣り方の詳しい解説は【流し毛ばりを使った川釣りに挑戦しよう!必要な基礎知識解説】を参考にどうぞ。

必要な道具類

オイカワ 釣果

ハヤ釣りに必要な道具類をまとめておきます。
ここから先は、初心者の方でも釣りやすい「餌釣り」を紹介していきます。

  • 竿
  • 仕掛け
  • 予備の針
  • 餌箱(虫エサなどを使う場合)
  • ボウル(粉末タイプの練り餌を使う場合)
  • 水汲みバケツ(魚を入れたり、手を洗うのに使う)
  • エアポンプ(バケツやクーラーに魚を入れて活かす時に使う)

これらを用意しておきます。

酸欠について

ハヤ類は活かしておくと、酸欠で死んでしまうことがあります。
特にオイカワは酸欠に弱く、エアポンプ無しでバケツやクーラーに入れておくと弱りやすいです。

また、夏場の高温期や狭いスペースに魚を沢山入れると、魚種問わずに酸欠を起こしやすくなります。
これを防ぐためにエアポンプを使ったり、定期的に冷たい水に入れ替えたりします。

竿

ハヤ釣りに使う竿選びについて、少し詳しく紹介していきましょう。

竿の種類

ハヤ釣りに使う竿ですが、餌釣りで狙うのであれば、リールが付いていないシンプルなのべ竿がおすすめです。

ハヤ釣り 竿

上は渓流竿・下は清流竿です。

  • 渓流竿:穂先は柔らかく、元はハリがある。ハヤ釣り以外にも渓流釣り・フナ釣り・ハゼ釣りなどにも使える
  • 清流竿:全体的にしなやかでハヤ釣りやアユの餌釣りに最適

大きく分けるとこんな感じですが、ハヤ釣りに使うのであれば渓流竿、または清流竿が使いやすいです。

引きを楽しむなら繊細な清流竿、後々渓流釣りなどに挑戦したいなら渓流竿を使うのがおすすめですね。

竿の長さ

竿の長さはかなり重要で、短い方が軽くなって扱いが楽になるメリットがあります。
しかし、場合によってはポイントまで仕掛けが届かなかったり、魚に近づく必要があるので警戒されてしまう可能性があります。

おすすめは4m前後の竿になり、3.6m~4.5mくらいの竿を選んでおけばOKです。
渓流釣りなどに使うことを考えると、4.5m前後の竿の方が流用しやすいです。

硬さ

竿には硬さがあります。

ハヤ釣り 竿 硬さ

ハヤなど小魚を中流域で狙うのであれば、中硬程度の硬さの竿で十分です。
一方で渓流釣りに流用したり、汎用性を求めるのであればワンランク硬めな硬調を選ぶのもおすすめですね。

釣り竿メーカーとして有名なダイワ製の竿です。
コスパも比較的良好で、1本の竿で川釣り全般をカバーできて使いやすいですよ!

まるなか

ハヤ釣りは高級な道具を使う必要は無く、お手頃な釣り具で挑戦できるよ!

仕掛け選び

川釣り用ウキ仕掛け

川釣り初心者の方や特にこだわりが無いという方は、市販の川釣り用の仕掛けを使えば問題ありません。

ハヤ釣り 仕掛け

ハヤ釣り対応のウキ仕掛けが市販されているので、それを使えば簡単です。

使用する竿の長さと仕掛けの長さをしっかり揃えるのが重要なので、しっかりチェックして買うようにします。

市販の完成仕掛けにも予備の針が付いていることがほとんどですが、別にスペアの針を用意しておいた方が安心です。
また、完成仕掛けにセットされている針はやや大きめが多いので、魚が小さい時は掛かりが悪くなることもあります。

ハヤ釣り

15cm位までのオイカワやカワムツ・アブラハヤなどを狙うのであれば、袖針の3号前後(2号~4号くらい)を目安に選ぶのがおすすめです。
ハリスは0.3号~0.4号くらいの太さがあればOKです。

沢山魚が釣れる時や、服などに針を引っ掛かてしまった時の外しやすさを考慮するなら、針のカエシをペンチで潰して使うと良いです。

まるなか

予備の針(仕掛け)はしっかり用意しておいた方が良いよ!

ハヤ釣りに使う餌ですが、大きく分けると

  • ミミズや川虫などの生き餌
  • 練り餌・食パンなど

このように、生きている餌とその他に分かれます。

ハヤは雑食性なので色んな餌で釣ることができますが、活性が低い時や警戒心が高い時は生き餌の方が良く釣れたりします。

ここではその中でもおすすめな餌を選抜しておきます。

ミミズ

ミミズは川釣りで使う生き餌の代表格ですね。
ハヤ類の反応も非常に良く、釣具屋に行けば入手するのも比較的容易です。

ミミズには大きさがありますが、ハヤ釣りに使うなら普通サイズでOKです。

1匹丸ごとつけるともったいないので、半分くらいにカットして使えば問題ありません。

ミミズ 餌

魚が小さい時や、オイカワを狙う時はかなり小さく切って使います。

川虫

川虫 餌

川虫は川底の石をひっくり返すと採取できます。
カゲロウやトビケラの幼虫などが良く使われます。

河川によってはかなり簡単に捕まえることができ、現地調達できるのでコスパは非常に良好です。
ハヤ類が常食している餌でもあり、魚の反応も安定しているおすすめな餌ですね。

練り餌

練り餌

練り餌はチューブタイプのものや粉末状のものがあります。
チューブタイプの練り餌はお手軽に使えますが、餌持ちがやや悪いです。

粉末タイプのものは種類がかなり多いですが、私の場合は餌持ちが良いグルテンタイプの餌を好んで使っています。

練り餌は集魚力が強いのが大きな特徴で、同じ場所で餌を巻き続けることで魚を集める効果が期待できます。

食パン

食パンは入手も超容易でハヤ釣りに使える餌です。
小さくちぎって練って使うと、針に刺しやすくなります。

小さく付けるのも割と簡単にでき、意外と優秀な餌ですね!

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージ

主にカワムツやアブラハヤなどを狙う時に効果的で、小さくちぎって針に付けます。
若干餌持ちは良くないですが、雑食性のハヤはしっかり釣れます。

まるなか

ハヤは雑食性の魚だから、色んな餌で狙えるよ。コンビニで売っている食べ物でも釣ることができるね!

▼川釣りで使われる餌の種類や、餌ごとの特徴・使い方については【川釣りに使う餌の種類・使い方の基本を徹底解説】を参考にどうぞ。

釣り方のコツ

タナの調整をする

ウキ釣りでは、ウキゴムの位置を調整して餌が流れる深さ(タナ)を調節するのが重要です。

ハヤ釣り 釣り方

基本としては、狙う場所の水深よりも5cm~10cm位浅くして様子を見てみます。
川底付近を餌が流れるように意識してみましょう。

基本は底付近を探ります、魚は時間や時期によって浅い場所に居たり、逆に深い場所でジッとしていることもあります。
ハヤ類は状況次第で水面を流れる虫を捕食することがあり、こういう時はタナをかなり浅く設定するのが効果的だったりします。

アタリが無い時や魚が見えているのに釣れない時は、タナを微調整してみましょう。

餌打ち

特に練り餌などの集魚力が高い餌を使用する時は、ある程度同じ場所で釣りを続けるのも有効なテクニックです。
同じ場所に餌を巻き続けることにより、周囲のハヤを自分の前に集める効果が期待できます。

気になる釣り場を見つけた時は寄せ餌として餌を少しずつ撒きつつ、釣りの準備をするのもおすすめですね。

一方で川虫など、集魚力があまり高くない餌を使う時は一か所で粘るより、どんどん移動しながら魚の居場所を探していくランガンスタイルで釣っていくのも良いですね。
この辺りは使う餌の種類や好みに合わせた狙い方をしてみましょう。

同じ場所で餌を撒いていると、こんな風にハヤが集まってきます。

アタリ

ハヤのアタリは比較的明確に出ます。

ウキがピョコピョコと動く時は、餌をつついていることが多いです。
その後ウキが横にスーッと動いたり、水中に引き込まれたら軽く竿を立てて合わせを入れます。

アタリがあっても針に掛からない時は、餌や針を小さくしてみると良いですね。

場合によっては餌でなくオモリに魚が反応していることもあり、こういう時はタナを浅くして対応します。

まとめ!

ハヤ釣りに必要な基礎知識についてはこんな感じですね。

ハヤ釣り

釣りやすい時期に挑戦すれば難易度は高い釣りではないので、釣り初心者の方にも最適なターゲットです。

基本的には、水温が高い時期に流れがやや緩やかな河川を狙えば、オイカワやカワムツ・アブラハヤなどがお手軽に狙えます。
ハヤ釣りで魚を釣る感覚を覚え、他の釣りに挑戦するのもおすすめです。

今回の解説を参考に、楽しい魚釣りの楽しさを味わってもらえたら幸いです。

おすすめ関連記事!

川釣り初心者講座

川釣り入門に必要な基礎知識全般を紹介します。
これから川での魚釣りに挑戦したい方におすすめです。

オイカワ釣り解説

オイカワを釣り時に必要な基礎知識や道具選びを掘り下げて解説します。

カワムツ釣り解説

カワムツ釣りに関する詳しい道具選びや釣り方のコツを解説します。

アブラハヤ釣り解説

アブラハヤ・タカハヤ釣りに絞った道具選びや釣り方解説になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です