こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、川釣りで使う仕掛けの種類や特徴などを解説します。
仕掛けの種類によって特徴に違いがあるので、狙うターゲットや釣り場によって適した釣り方は変わってきます。
その辺りについても紹介していくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアーなどジャンル問わずに各種経験
- メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
- 釣具店・メーカーにて私の釣り方やタックルインプレッションの活用あり
こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している釣り好きです。
まるなか
川釣り仕掛けの種類・使い分けの基本
まずは川釣りに使う仕掛けの種類・使い分けについて基本的な考え方や要点を紹介していきましょう。
簡単にまとめると
- 川釣りの釣り方・仕掛けの種類:餌釣り・ルアー釣り・毛ばり釣り(フライ・テンカラ)の3つに分けられる
- 川釣り初心者の方は餌釣りがおすすめ
- 仕掛けによってメリット・デメリットに違いがある
- 最初は市販の完成仕掛けを使おう
このようなことは基本として知っておくと良いですね。
餌釣りと疑似餌釣り
川釣りで使う仕掛けの種類ですが、ざっくりと大きく分類すると
- 餌釣り:ミミズや練り餌などを使う
- ルアー釣り:プラスチックや金属などでできた疑似餌を使う
- 毛ばり釣り(フライ・テンカラ):鳥の羽や獣毛などを針に巻き付けた疑似餌を使う
このように分けることができます。
餌釣りは使用する餌の種類を使い分けることで、様々な魚を狙うことが可能です。
一方で疑似餌を使った釣り方は、魚や虫などを捕食する肉食性の魚を狙う時に使われます。
川釣り初心者におすすめな仕掛け(釣り方)
これから魚釣りに挑戦したい初心者の方は、まずは本物の餌を使った「餌釣り」に挑戦するのがおすすめです。
場数を踏んで経験を積めば、状況次第で餌釣り・疑似餌釣りのどちらが釣りやすいかは、その時の状況次第になってきます。
日によっては餌釣りの方が良く釣れることもありますし、逆に疑似餌を使った方が手っ取り早く魚が釣れる日もあります。
しかし、慣れるまでは疑似餌の操作方法が良くわからなかったり、狙った場所にルアーや毛ばりを投げたりするのが難しかったりします。
餌釣りの場合は餌が魚を強く引き付けてくれることもあり、初心者の方でも割と安定して釣果を出しやすいことが多いです。
釣り初心者の方は、まずは餌釣り仕掛けでフナやハヤなどを身近な釣り場で狙ってみるのがおすすめですね。
まるなか
仕掛けにはメリット・デメリットがある
川釣りで使用する仕掛けの種類については後ほど少し詳しく紹介しますが、仕掛けにはそれぞれ違った特徴があります。
ですので、狙うターゲットの種類や釣り場の状況により、適した仕掛けの種類は変わってくるというわけですね。
どんな状況でも一番釣れる仕掛けというものは存在しておらず、同じ魚を狙う場合でも、仕掛けの種類を変えて対応することもあります。
市販の仕掛けを使おう
川釣りに使う仕掛けは自作することも可能です。
中・上級者の方は自分の好みに合わせた仕掛けを作る方も多いです。
しかし初心者の方は、まずは市販品の完成仕掛けを使えば十分です。
狙う魚種や使う竿の長さに合わせた仕掛けを選ぶようにします。
以前の市販の仕掛けは細かい部分の作りが粗かったりしましたが、最近のメーカー品の仕掛けはかなり綺麗に作られています。
強いこだわりが無ければ、十分使用できる品質になっています。
経験を積む中で市販品を参考に、自分なりのアレンジを加えて仕掛けの自作に挑戦するのがおすすめですね。
まるなか
ウキ釣り仕掛け
最初に紹介するのは、餌釣り用の仕掛けの中でも最も基本となるウキ仕掛けです。
ウキ釣り仕掛けの基本形はこんな感じになります。
魚釣りというと、ウキを使った釣り方を想像する方も多いと思います。
狙えるターゲット
ウキ仕掛けで狙える主なターゲットとしては、
- ヤマメやイワナ・ニジマスなど:主に管理釣り場(釣り堀)向け
- オイカワ・カワムツ・アブラハヤなどのハヤ類
- フナ
- テナガエビ
- ハゼ
色んな魚種が狙えますが、主にこのような魚を狙う時に使われることが多いです。
特徴
ウキ仕掛けの特徴としては、
- 魚のアタリがウキの動きで判断できる
- 餌を一定のタナ(深さ)で保ちやすい
このような点が主なメリットです。
特にハヤやフナを狙う時は、ウキ釣り仕掛けが使用される機会が非常に多いですね。
一方でデメリットとしては、
- 水深が大きく変わる場所を攻めるのが苦手(タナの調整が手間)
- 流れの影響を受けやすい
このような点がデメリットになります。
▼川のウキ釣りに挑戦したい方は【川でウキ釣りに挑戦しよう!必要な基礎知識・釣り方を徹底解説】を参考にどうぞ。
まるなか
ミャク釣り仕掛け
ミャク釣り仕掛けはウキを使わない釣り方の代表格になります。
ミャク釣り仕掛けはこんな感じになります。
渓流釣りの場合は糸さばきを良くするために天井糸を使用しますが、ハゼ釣りなどの場合は使わないことも多いです。
手元に伝わる感触や、糸・目印の動きで魚のアタリを判断します。
狙えるターゲット
ミャク釣り仕掛けを使用するターゲットですが、
- ヤマメやイワナ・ニジマスなどの渓流魚
- アユ
- ハゼ
使用頻度が高い釣り物としてはこんな感じでしょうか。
特に餌を使った渓流釣りでは、非常に使用頻度が高いですね。
特徴
ミャク釣り仕掛けの特徴としては、
- 流れの影響を受けにくい
- 餌を流すタナを即座に調整できる
- オモリの調整次第で浅い場所~深い場所まで対応しやすい
このような点がメリットになります。
渓流釣りの場合は水深変化が大きく、水の流れが速い場所も多いです。
こういう場所ではウキ釣り仕掛けは使いにくいことが多く、目印とオモリと使ったシンプルなミャク釣りが効果的になります。
一方でデメリットとしては、
- 一定層・中層で餌を漂わせにくい
このような点が弱点になりやすいですね。
まるなか
シモリウキ仕掛け
ミャク釣りに小さな丸いシモリ玉をセットするのがシモリ仕掛けですね。
狙えるターゲット
シモリ仕掛けを使用することが多いターゲットとしては、
- テナガエビ
- ハゼ
川釣りの場合は、これらの魚を狙う時に出番が多い印象です。
特徴
シモリウキ仕掛けの特徴としては、
- 川底がゴツゴツしている場所・水深が変わりやすい場所でも餌を底付近にとどめやすい
- シモリの微妙な動きで小さなアタリをキャッチできる
このような点がメリットになります。
小さな丸いシモリを複数取り付けることで、微妙なアタリをシモリの動きの変化で察知することができます。
一方でデメリットとしては、
- ミャク釣り仕掛けよりも流れの影響を受けやすい
このような点になります。
ミャク釣り仕掛けよりも見た目で魚のアタリを把握しやすい特性がありますが、その分シモリが流れを受けてしまい、仕掛けが流されやすくなります。
ぶっこみ仕掛け
ぶっこみ釣りは主にリール竿を使う時に出番が多く、底付近に潜む中・大型の魚を狙う時に使います。
ミャク釣り仕掛けに似ていますが、遠投性を確保するために重ためのオモリを使用します。
狙えるターゲット
ぶっこみ仕掛けを使用するのは
- ウナギ
- ナマズ
- コイ
これらの魚を狙う時に出番が比較的多いですね。
特にウナギを釣る時は、ぶっこみ仕掛けが好まれます。
特徴
ぶっこみ仕掛けを使うメリットとしては
- 岸から離れた場所の魚を狙える
- 水深が深い場所・流れが速い場所でも川底まで餌をしっかり沈められる
このような点になります。
一方でデメリットとしては、
- 魚が水面付近に浮いている時に使いにくい
- 餌を自然に漂わせるのが苦手
このような点になります。
まるなか
テンビン仕掛け
テンビン仕掛けはぶっこみ釣りに似ていますが、金属などでできたテンビンを使用します。
狙えるターゲット
テンビン仕掛けは川釣りで使用する機会は少なめで、主に下流域でハゼを狙う時などに使用します。
特徴
テンビン仕掛けの特徴としては
- 長めの仕掛けを使っても仕掛けが絡みにくい
- ぶっこみ仕掛けよりも仕掛けを自然に漂わせやすい
テンビンを使用することにより、長めの仕掛けや2本針仕掛けなどが使いやすくなります。
一方でデメリットとしては、ぶっこみ仕掛けと同様に魚が水面付近に浮いている時は使いにくいことですね。
ですので、主に底付近に潜む魚を狙う時に使用します。
ルアー釣り仕掛け
疑似餌を使うルアー釣りは、専用のルアーロッド+リールを使用します。
狙えるターゲット
川のルアー釣りで狙えるターゲットとしては、
- ヤマメやイワナ・ニジマスなどの渓流魚
- ブラックバス
- ナマズ
- ライギョ
これらの魚種が代表的です。
魚食性の魚を狙う時に使用し、他にもニゴイやウグイなどを狙うこともできます。
特徴
ルアー釣りの特徴としては、
- 遠投性能に優れる
- 魚対するアピール力が高く、魚を引き付けるパワーに優れる
- 釣れる時は手返しよく釣れる
このような点がメリットですね。
一方でデメリットとしては
- 初心者の方にはルアーの操作がやや難しい
- 魚の活性が低かったり、スレているとルアーを見切られやすい
このように、状況によっては餌釣りの方が安定して魚が釣れやすかったりします。
ルアーは所詮偽物の餌なので、魚の警戒心が高くなった時に釣れにくくなりやすいですね。
まるなか
▼川のルアー釣りに挑戦したい方は【川でルアー釣りの挑戦しよう。釣れる魚・必要な基礎知識徹底解説】を参考にどうぞ。
フライ仕掛け
毛ばりを使う釣り方の1つが、専用のロッドとリールを使用するフライフィッシングですね。
仕掛けがやや複雑になり、最近はマニアックな釣り方になりつつある印象です。
私の場合は餌釣りの次に挑戦したのがフライフィッシングなので、子供の時からなじみがあります。
狙えるターゲット
フライフィッシングで狙える主なターゲットとしては、
- ヤマメ・イワナ・ニジマスなどの渓流魚
- オイカワ・カワムツ・アブラハヤなどのハヤ類
これらのような、昆虫類を捕食している魚を狙うのに都合が良いですね。
また、使用するフライの種類を変えれば、ブラックバスなどの小魚を捕食する魚を釣ることも可能です。
特徴
フライフィッシングの特徴としては、
- 水深が浅い場所でも釣りがしやすい
- 魚が水面を流れる虫を捕食している時に強い効果を発揮しやすい
- ある程度の遠投性
これらがメリットになります。
一方でデメリットとしては、
- 増水した時や魚が深場に落ちると対応しにくい
- ロッドを振るスペースが無いと釣りにくい
このような点ですね。
ミャク釣りやルアー釣りと比較すると、深場狙いや流れが強い場所では使いにくいものが多いです。
毛ばりを使った釣り方は、水温が高い時期を中心に効果を発揮しやすいですね。
テンカラ仕掛け
フライフィッシングは西洋式の釣り方に対し、和式の毛ばり釣りがテンカラ釣りですね。
使用する毛ばりはテンカラ用のものもありますが、フライ用のものを流用することも可能です。
狙えるターゲットについてはフライフィッシングと同じで、渓流魚を中心にハヤなどを狙うことができます。
テンカラ釣りの方が仕掛けがシンプルで、
- フライフィッシング:ゲームフィッシングとしての性質が大きい
- テンカラ釣り:漁的な性質が大きい
私としてはこのような印象があります。
まるなか
流し毛ばり釣り
初心者の方でも比較的簡単に遊べる毛ばり釣りが、仕掛けに複数のハリが付いている流し毛ばり仕掛けです。
主にオイカワやカワムツを狙うのにおすすめで、疑似餌釣りがお手軽に楽しめます。
流れが程よく有る浅い場所を狙うのがコツで、魚が水面を流れてくる虫を捕食している時に効果大ですよ!
▼毛ばりを使った釣り方の詳しい解説は【流し毛ばりを使った川釣りに挑戦しよう!必要な基礎知識解説】を参考にどうぞ。
おすすめ記事!
これから川釣りに挑戦したい方へ、必要な基礎知識全般を解説します。
内容については全て筆者の実釣経験をもとにしています。