|
|
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド初心者の方へ向けた基本的な知識をまとめて紹介します。
ここでざっくりとしたイメージを作ってもらい、必要な基礎知識を理解してもらえたら嬉しく思います。
より詳しく知りたい時は各記事へのリンクを貼っておくので、必要に応じて参考にしてみて下さいね。
紹介するおすすめアイテムについては、全て管理人が
- 実費を払って購入する
- 公平な視点から使用感をチェック
- 実際に魚を釣る
これらにこだわっており、良くあるような適当なアイテムの寄せ集めや、根拠のないランキングではありません。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やライトゲームに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 専用タックルが発売される前からアジングやメバリングなどのライトゲームの経験あり
- カマス狙いのライトゲームで5か月間ほど連続でボウズ無し
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
ライトワインド・マイクロワインドとは?
ライトワインドはマイクロワインドとも呼ばれる釣り方になります。
ライトゲームの1種
ライトワインド釣法は小型のルアーを使う「ライトゲーム」と呼ばれる釣り方の中の1つになります。
一般的なライトゲームはルアーをただ巻きしたりして操作しますが、ライトワインドの場合はロッドアクションを与えてワームをキビキビを動かします。
上下左右にイレギュラーな「ダートアクション」を与えるのが、ライトワインドの大きな特徴ですね。
魚種問わず・捕食スイッチを入れることが期待できる
ライトワインドはワームにイレギュラーなダートアクションを与えることで、ただ巻くだけ・落とすだけではルアーに反応しない魚に口を使わせる効果が期待できます。
パターンにハマると強い効果を発揮する釣り方で、広範囲をテンポよく探れるのもメリットですね!
ライトワインドで釣れる魚・ターゲット
ライトワインドで狙うことができるターゲットについて、簡単に紹介していきましょう。
ここではメインターゲットとして狙うことが多い魚種を抜粋します。
アジ
ライトゲームで超人気ターゲットのアジ。
アジもライトワインド釣法で狙うことができます。
アジの場合は口が小さくて餌の吸い込みが弱い為、軽めのジグヘッドを使った方が釣りやすいですね。
特に日中の活性が落ちやすい時間帯や、ナイトゲームでただ巻き・リフトフォールに反応が悪い時にライトワインドがおすすめです。
メバル
アジと並ぶ代表的なライトゲームのターゲットであるメバル。
主に水温が低い時期に釣れやすい魚ですね。
港湾部・磯・サーフと色んな場所で狙うことができますが、海水温が高い地域では狙いにくい傾向があります。
日中の活性が低いメバルをリアクションバイトで狙う時など、ライトワインドは効果を発揮しやすいです。
小型回遊魚(カマス・メッキなど)
小型の回遊魚であるカマスやメッキは、キビキビとしたワームのダートアクションが非常に効きやすいですね。
そういう意味では、アジやメバルと比較してもライトワインドで狙うのには適していて、型にハマるとより強い効果を発揮しやすい印象です。
特にメッキはイレギュラーなルアーアクションが非常に好きな魚で、深い場所に落ちた時はワインドアクションがめっぽう強いですよ!
青物(サバ・ブリ・カンパチなど)
青物はショアジギングの人気ターゲットですが、20cm~30cm位までの小型の個体はライトワインドでも狙いやすいですね。
主にサバやブリ・カンパチなどの幼魚がメインになります。
根魚(カサゴ・ソイ・ハタなど)
ワームのダートアクションは中層に潜む魚に効果的なだけでなく、海底付近を探ることで底物を狙うこともできます。
主なターゲットとしては、カサゴ・ソイ・ハタなどが代表的でしょうか。
ワームをボトム(海底)に着底させ、
- ボトムから数回連続でワームを動かしてダートアクション
- 軽くテンションを掛けてフォール
- 着底の後、再びアクションさせる
こんな感じの誘いを繰り返すと、底物系の魚を狙うことができます。
このような釣り方をボトムワインドと呼ぶことがあり、回遊魚が釣れない時に試してみると良いですね。
地域によってはクエ(モロコ)の幼魚などが結構釣れる場合もあります。
その他ターゲット(フラットフィッシュやチヌなど)
その他、メインターゲットとしてよりも外道として釣れることが多い魚種としては、
- クロダイ・キビレ
- タチウオ
- シーバス
- ヒラメ・マゴチ
このような魚種もライトワインドで釣ることが可能です。
▼より詳しい解説は【ライトワインドで釣れる魚を徹底解説】を参考にどうぞ。
釣り場・ポイント選び
港湾・堤防
港湾部の堤防は足場が良く、水深も比較的確保されているので、色んな魚種が狙える定番ポイントですね。
アジやメバル・カマス・メッキ・カサゴなど、地域や季節によって釣れる魚は豊富です。
水深が浅い場所や至近距離、常夜灯周りを攻めるなら2g・3g程度までの軽めなジグヘッドを。
遠投性を重視したり、中層~海底付近を攻める時は3g~5g・7gなどの重たいヘッドが活躍します。
サーフ
サーフでのライトワインドですが、外洋に面しているフィールドよりも、海水浴場などの波が穏やかな場所の方がお手軽に楽しみやすいでしょう。
釣れる魚としては、小型の青物やフラットフィッシュ・メッキなどが狙えます。
夏~秋の暖かい時期は、のんびりしたビーチでライトワインドを楽しむのも良いですよ!
河口
淡水と海水が交わる河口域は、ライトワインドの好ポイントです。
主にクロダイやキビレ・メッキ・シーバスなどが狙えますが、場所によってはフラットフィッシュなども狙えます。
汽水域はベイトフィッシュが集まりやすく、釣り場として有望ですね!
海だけじゃない!川や池・湖でもライトワインドは楽しめる
ライトワインドは海釣りで効果を発揮する釣り方だと思う方もいるかもしれません。
しかし、実際に使ってみると淡水でも強い効果を発揮しますね!
トラウト
ヤマメやイワナ・レインボートラウトなどの渓流魚・トラウトですが、ライトワインドがかなり効いたりします。
特に、水深が深い場所で魚がジッとしている時などに効果を発揮しやすい印象です。
場所によってはワームが禁止されていることもあるので注意が必要ですが、食い渋り対策として使ってみると面白い反応が見れたりします。
ブラックバス
ブラックバスもライトワインドのダートアクションはかなり効果を発揮しますね。
特に冬~春先の低活性時に強く、バイブレーションやメタル系ルアーとローテーションするのがおすすめです。
イメージとしてはボトムワインドですね。
スローな釣りに反応しない時、ダート・フォールアクションでリアクションバイトが狙えます。
その他ターゲット
その他淡水で効果を発揮するターゲットとしては、ニゴイやブルーギル・ウグイ・カワムツなどもライトワインドで釣れますね。
海のみならず、淡水のフィールドでも十分効果を発揮する釣り方です。
ライトワインドに適した時期
ライトワインドは一年中楽しめるが、狙うターゲット・釣れる魚によって釣りやすい時期には差があります。
春
春は主にメバルや根魚(カサゴ・ソイ)をはじめ、アジなどがメインターゲットになります。
メバルが少ない地域の場合は釣果を出すのがかなり厳しくなることがあり、春のライトワインドはやや難易度が高めになりやすい印象ですね。
夏
水温が高い夏場は小型の青物やハタ狙いが面白いですね。
他にもシーズン初期のカマスやメッキが釣れ始める地域もあり、春よりも色んな魚が狙いやすいでしょうか。
夏場は小型回遊魚狙いがおすすめですね!
秋
秋は気候的にも釣りがしやすく、釣れる魚の種類も豊富です。
時期的にはカマスやメッキが最盛期を迎え、水温が高い初秋は夏の回遊魚やハタなどが釣れ続きます。
アジも季節が進むにつれてサイズアップすることが多く、秋はライトワインド初心者の方にも入門しやすいですね。
秋シーズンはライトワインドがかなり楽しみやすく、私としてはベストシーズンだと考えています。
冬
海水温が低くなる冬場は青物などが釣れにくくなり、釣れるターゲットは限られてきます。
代表的なものはカマスやメバル・根魚(カサゴやソイがメイン)で、日本海側の地域などはオフシーズンになることも多いでしょう。
地域によっては良型のアジが狙える事もありますね。
風が強い荒れた日が多く、初心者の方にはあまり適していないシーズンですね。
まるなか
ライトワインドに適した時間
ライトワインド自体は昼でも夜でも楽しめますが、同じように釣れるわけではないので要注意です。
朝夕マズメ・日中に効果的
ワームにダートアクションを与えるライトワインド釣法の場合は、どちらかというと、夜よりもマズメ・日中に効きやすい傾向があります。
ライトワインドは、マズメの時間のように餌を求めてあちこち動き回る魚を効率よく探ったり、昼間にジッとしている魚に対して無理やり捕食スイッチを入れて食わせるのが得意です。
一方で夜の常夜灯周りに浮いているアジやメバルを狙う時は、下手にダートさせるよりもただ巻きでナチュラルに・無駄にルアーを動かさない方が釣りやすいことも多いですね。
私の場合、ライトワインドをメインに使うのは朝~夕方までの「ある程度光量がある時間帯」ですね。
夜は釣れないのか
こうやって聞くと「夜にライトワインドは釣れないのか?」と思うかもしれません。
私としては、夜釣りの場合は、まずはただ巻きの釣りで探ってみることをおすすめしています。
それで反応が悪ければライトワインドにスイッチしてリアクションバイトを狙ってみると良いでしょう。
夜の魚は比較的回遊性が低く、下手にルアーを動かしすぎると無駄なプレッシャーを与えてしまう原因になることがあるからです。
まるなか
▼より詳しい解説記事は【ライトワインドの時期・時間帯選びを徹底解説】を参考にどうぞ。
ライトワインド用タックル選びの基本
次に、ライトワインド初心者の方でも使いやすいタックル選びについて基本を紹介します。
コスパ・予算について
ライトワインドは大きなターゲットを狙うわけではないので、タックルに掛かる負担は比較的小さいです。
なので大物を狙う時ほど高級な道具にこだわる必要は無く、ある程度の道具を使っておけば、高級タックルと遜色なく魚は釣れます。
私としては
- 初心者の方・コスパ重視:7000円・8000円前後~1万円台前半
- 長く使える道具が欲しい:1万円台後半~2万円前後
これくらいの実売価格で売られている道具を選ぶのがおすすめです。
2000円や3000円のロッドやリールではさすがに使いにくいことがあるので、安すぎるものはおすすめしません。
なお、だいたい2万円前後のロッドやリールになると、5万・6万するような高級なものと比較しても実釣能力における差はほとんどありません。
ロッド選び
ライトワインドでは、アジング・メバリング用の「ライトゲームロッド」を流用することが多いです。
ロッド操作を与えてルアーをキビキビ動かす釣りなので、しなやかなメバリングロッドはおすすめしません。
アジングロッドやシャキッとしたメバリングロッドを選びましょう。
- ロッドの長さ:だいたい7フィート~7フィート中盤くらい
- 硬さ:Lクラス以上(5g~7gくらいのジグヘッドが快適に扱えるもの)
- 穂先(ティップ):チューブラーが無難(使い方次第ではソリッドでもOK)
ロッドのスペックの目安としてはこんな感じで、7フィート前後のロッドを選んでおくと比較的オールラウンドに使えます。
▼詳しい解説については【ライトワインドロッドの選び方・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
リール選び
ロッドに合わせるリールですが、こちらもライトゲーム用に使う小型のスピニングリールを選べばOKです。
- リールの番手・大きさ:シマノC2000・ダイワLT2000が基準
- リールのギア比:ノーマルギア・またはハイギア
スペックの目安はこんな感じですね。
ギア比選びは好みがありますが、アジやメバルなどを常夜灯周りで狙うならノーマルギア・またはハイギアが使いやすいですね。
一方でカマスやメッキなどの回遊魚・根魚を狙うならば巻取りが速いハイギアリールが使いやすい印象です。
どちらかといえば私のおすすめはハイギアリールで、私が使っているライトワインド用のリールは全てハイギアで統一しています。
ライトワインドは糸ふけが出やすい釣りなので、ハイギアリールの方が糸の出方を楽にコントロールできます。
▼詳しい解説については【ライトワインド用リール選び・おすすめ機種を徹底解説】を参考にどうぞ。
ラインシステム
ライトワインドに使用するラインですが、PEライン+ショックリーダーの組み合わせが基本になります。
伸びが少ないPEラインを使用することで、ワームを遠くに投げた場合であっても切れのあるダートアクションが出しやすくなります。
伸びやすいナイロンラインを使ってしまうと、ラインの伸びでワームが動きにくくなるので要注意。
基本としては
- PEライン:0.3号~0.4号を75m以上
- リーダー:フロロカーボン6~7ポンドを1m前後
とりあえずこのようなラインシステムを組んでおけば、比較的オールラウンドに対応できます。
常夜灯周りのメバルやアジ狙いで1g~2g程度までの軽いジグヘッドを使うのであれば、フロロカーボンラインやエステルラインでもOKです。
▼詳しい解説については【ライトワインド用ライン選びの基本・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
ノット
PEラインとリーダーを結束するには、専用のノットを覚える必要があります。
適当な結びでは簡単に切れてしまい、PEラインの「細くて強い」特性を活かせなくなりますからね。
私の場合は
- FGノットまたはPRノット:手間が掛かるが強い(要練習)
- クインテットノット:簡単にできて初心者の方にもおすすめ。強度はやや劣る
これらのノットを使い分けています。
初心者の方や、現場でササっと結びなおしたい時には「クインテットノット」が簡単で使い勝手がいいですね。
なお、リーダーとルアーの結束は基本「ダブルクリンチノット」を使用しています。
ジグヘッド選び
ライトゲーム用のジグヘッドは各社から非常にたくさんのアイテムが発売されていますが、ライトワインドに適したものをしっかりと選ぶようにします。
ダート専用のヘッドを使う
ジグヘッドは形状によってダートさせやすいもの・させにくいものがあります。
基本的には先端が尖っている「矢じり型」と呼ばれるものがライトワインドには適しています。
最近はライトワインド専用アイテムがあるので、それらを使うのが無難ですね。
ジグヘッドの重さ
ジグヘッドの重さは超重要で、飛距離・探れるレンジ・アクションスピードなどに大きく影響を与えます。
重さによって釣果がハッキリ変わることも非常に多いので、ある程度バリエーションを持たせて揃えておこう。
ライトワインドの場合は、だいたい2g~5g前後のジグヘッドを良く使います。
1つの重さだけを揃えるのはNGで、重さ違いで2~3種類くらいは揃えておき、釣り場の状況や風の強さなどで使い分けるようにしましょう。
▼詳しい解説については【ライトワインド用ジグヘッド選び・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
ワーム選び
ジグヘッドにセットするワームもかなり重要で、ワームによってアクションに差が出ます。
専用ワームを使おう
ジグヘッドと同様、ワームもライトワインド対応のワームが発売されています。
ダートさせやすいワームは程よい硬さがあり、潮キレが良い形状をしているものになります。
一方で深いリブが付いていたり、細かいパーツが沢山ついているものは、抵抗が大きくなるのでダートさせにくくなりますね。
アイテムによっては、わざとダート幅を抑えるためにテールが付いているものもあります。
ワームの大きさ
狙うターゲットの大きさがだいたい20cm~30cm前後になることが多いライトワインド。
魚種問わずにオールラウンドに使うのであれば、目安としては2インチほどの大きさのワームを選ぶのがおすすめです。
ワームが大きすぎると掛かりが悪くなりますし、小さすぎるとアピール力が減ってアタリが減ることがあります。
▼詳しい解説については【ライトワインド用ワーム選び・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
カラー
ワームのカラーは気にするとキリがなくなります。
よくわからなければ簡単に考え、
- 白やピンク・オレンジなどの目立つ色
- クリアの中にシルバーやゴールドなどのラメが入っているもの
こんな感じで、色に差を出して選べば全く問題ありません。
最初のうちは2色~3色くらい用意すれば十分なので、こだわりすぎて泥沼にはまらないようにしましょう。
基本的には、カラーよりもジグヘッドの重さや探るレンジ(棚)の方がはるかに重要です。
▼詳しい解説については【ライトワインドに使うワームの色・カラー選び解説】を参考にどうぞ。
スナップ
ライトワインドでは、アクションを与えた時にジグヘッド・ワームが自由に動くようにスナップをセットするのをおすすめします。
直接結んでしまうとラインがどちらかに偏ってしまい、ワームの動きが小さくなったり・曲がってしまうことがありますからね。
ある程度幅があるスナップを使い、ジグヘッドの自由度を確保すると良いですね。
▼詳しい解説については【ライトワインド用スナップ選びを徹底解説】を参考にどうぞ。
装備・あると便利な道具
ライトワインドに釣行する際、用意しておくと役に立つアイテム・装備を紹介します。
針外し
針外しは必須アイテムで、口の硬い場所にフックアップしたり、針を飲まれた場合に持っていないと困ります。
わたしのおすすめはフォーセップタイプの針外しですね。
先端がペンチよりも細いので小型の魚でもスムーズにフックが外せます。
オーナーのマルチフォーセップは針外しとPEライン対応のラインカッター、スプリットリングオープナーが1つになっているおすすめグッズ。
これを持っておけばラインをカットしたり、針外し以外にも使えて超便利ですよ!
メゴチバサミ
メバルやメッキ・カサゴなどの口を掴める魚を狙う時は無くても良いですが、カマスやアジなどを狙う時の必須アイテムですめ。
ただし掴むと魚へのダメージがあり、リリースは難しくなります。
アクション・誘い方
ライトワインドのアクション・誘い方について基本のパターンを紹介していきましょう。
誘いとフォールをセットにして考えよう
一定層をひたすら引き続ける誘い方もありますが、基本的には
- ロッド操作を何回か与え、ワームを徐々に持ち上げつつダート
- 持ち上がった分を沈めなおす
このような繰り返しで誘うことでアクションに変化が生まれ、ダートに反応した魚をフォール(沈下)で食わせることができます。
軽いジグヘッドを使うライトワインドでは、ひたすらアクションさせてしまうとワームが浮き上がりすぎてしまう原因にもなるからね。
私の場合は
- 穂先をチョンチョンと2回~5回ほどアクションさせて連続ダート
- テンションを軽く掛けた状態でフォール
とりあえず魚種問わずに色々狙うのであれば、このような誘いを繰り返すのが基本です。
ある程度魚影があって魚の活性があれば、そこまで難しいことをしなくてもアタリくらいは出るはずです。
レンジ(棚)をしっかり意識して探ろう
ライトワインドに限らず、魚をしっかり釣ろうと思ったら「レンジ」が超重要になります。
特に水深が深くなればなるほど、魚の目の前にルアーが入らなければ食いついてこない可能性が高くなります。
浅い場所の場合は、とりあえず底付近を探っておけばなんとななる場合が多いですが。
そのためにも、ルアーをキャストした後のカウントダウンをキッチリ行い、誘いを掛けた後のフォールのカウントも調整するようにしましょう。
自分が投げたルアーが「浅い場所を引いているのか・深い場所を引いているのか」をしっかりイメージして釣りをするのが大切ですね。
漠然と・適当にルアーを動かしても魚は釣れないですぞ。
▼詳しい解説については【ライトワインドのアクション・誘い方を徹底解説】を参考にどうぞ。
釣れない時は
ライトワインドで魚が釣れない時、よく見かけるパターンを紹介しておきましょう。
深い場所まで探ろう
ライトワインドに限らず、軽いルアーを使うライトゲームではついつい表層付近を中心に探りがちです。
魚が浮いている時はそれでもいいですが、活性が低い時は海底ギリギリに魚が沈んでいることもあります。
私の場合、ライトワインドで深い場所を攻める時は5gや7gのジグヘッドを使い、水深10m前後~それ以上の深い場所を探ることも結構多いです。
周りを見ていると、軽いジグヘッドで表層~中層付近ばかりを探っている方をよく見かけます。
これでは、深場に落ちた魚を取りこぼす原因になるので要注意ですね!
誘いが遅すぎる
これはスレた魚を狙う時や、回遊魚狙いで発生しやすいパターンですね。
釣れない時はついつい誘いを遅くしたり、軽いジグヘッドを使って丁寧に探る機会が増えがちです。
確かにこれは間違いではないですが、状況によっては逆に魚が釣れなくなることがあります。
ライトワインドのダートアクションは素早い沈下とイレギュラーなテンポの速い誘いが武器でもあり、軽いジグヘッドを使うと魚に見切られてしまうことがあります。
特にメッキなどを狙う時は、誘いを遅くすると食い切らない原因になりやすい傾向を感じます。
釣れない時・反応はあるものの食い切らない時は、あえて誘いを速くしたり・重たいジグヘッドを使ってみるのもおすすめですね。
丁寧に探りたい時はただ巻きの釣りにスイッチしたり、探り方を割り切って考えるのも1つの手段です。
まとめ!
今回はライトワインドに必要な基礎知識を紹介しました。
基本さえしっかり押さえておけば、ライトワインドはお手軽に遊べます。
状況によってはダートアクションが逆効果になることがあるので、ただ巻きやリフトフォール・プラグを使った釣りなどと使い分けるのが重要ですね。
どの釣り方も違った強さがあり、最後は魚の状態に合わせるのが大切です。
この記事を参考に、ライトワインド釣行時の役に立ててもらえらた嬉しく思います。