こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインド・マイクロワインド釣法に使うロッドはチューブラー・ソリッドティップのどちらが良いのか?」ということについて。
ロッドアクションを使ってワームをダートさせるワインド釣法では、ロッドのアクション・操作性が実釣の快適性に影響を与える。
ロッドの操作性を大きく左右する要素の1つがティップアクションになり、ここで「チューブラーやソリッド」という構造・特性の違いが出てくる。
私としては、狙うターゲットや使い方によってティップ(穂先)に求められる要素が変わってくると感じている。
なのでベストなチョイスは使い手によって違いがあり、1つの正解を出すのは難しい。
今回はこの辺りの選び方のポイントについて、普段毎日のように釣行を重ねている私の実釣経験を基に解説していきます。
まるなか
▼【おすすめ記事】ライトワインドロッド選びの基本・おすすめアイテム解説
ライトワインド・マイクロワインド用ロッド選びのコツ・おすすめアイテムを徹底解説!
目次
チューブラーティップとソリッドティップのどちらがライトワインドに適しているのか?
まずはチューブラーティップとソリッドティップの特性・基礎知識について紹介していこう。
ロッドアクションを与える釣りにはチューブラーティップじゃなきゃダメか?
ライトワインド釣法で使用されることが多いのは、アジングやメバリングロッドに代表されるような「ライトゲームロッド」だろう。
ライトゲームロッドを選ぶにおいて、以前は
- チューブラーティップ:ロッドアクションを与える釣り方やプラッギング向き
- ソリッドティップ:ジグヘッドリグのただ巻き向き
このように言われることが多かった。
しかし、最近は技術の進化によってチューブラーティップでもただ巻きで使いやすいものや、ソリッドティップでもプラッギングやメタルジグが快適に使えるものも発売されている。
なのでティップの製法によって一概にロッドの特性を判断するのは難しく、普段様々なロッドを使用している私としては
「チューブラーティップでもソリッドティップでも、どちらでもライトワインドはできる」
というのが率直な意見である。
正直言って、「よほど極端な特性のロッドでなければ」ライトワインドは十分楽しめる。
既にライトゲームロッドを持っている方はいきなり新しいものを購入する必要は無く、まずは手持ちのロッドで挑戦してみよう。
一般的なチューブラーティップの特性
チューブラーティップというのは、穂先付近のブランクス(釣り竿本体)の内部が「中空構造」になっているものだ。
これはチューブラーティップのライトゲームロッド。
一般的な釣り竿はこのチューブラー構造が採用されており、カーボンのシートを芯に巻き付けて作り上げられる。
チューブラーティップの特性を簡単に紹介すると、
- 中が空洞なので軽量
- 穂先がある程度太く作られることが多い
- 反発力が高く、シャキッとした穂先になりやすい
このような特性を持ったロッドを作りやすい。
ライトワインド釣法ではロッドの反発力が必要になる為、チューブラーティップが適していると一般的に言われることが多いのはこの為である。
チューブラーティップのロッドを使用すると、小刻みなロッド操作でもルアーをキビキビと操作しやすいってわけだ。
まるなか
一般的なソリッドティップの特性
一方でソリッドティップというのは、穂先付近のブランクスが内部までカーボン素材が詰まった構造をしているものになる。
釣り竿はバットから穂先までの全てをソリッド構造にしているものもあるが(フルソリッド)、基本的には穂先の部分でチューブラーブランクスとソリッドティップを接合して作られているものが多い。
これはソリッドティップのライトゲームロッド。
チューブラーティップよりも極端に穂先が柔らかく、先調子感が強いのが分かるかな?
ソリッドティップの特性を簡単にまとめると、
- 内部までカーボン素材が詰まっているので若干重量が増える
- チューブラーティップよりも細く・削り込むことができる
- 穂先が繊細でしなやかなアクションが出しやすい
こんな感じかな。
ソリッドティップの穂先は細くて繊細に作ることができ、穂先のちょっとした曲がりで抵抗感を察知するのが得意になる。
一般的にはロッド操作をあまり付けない使い方や、引き抵抗が軽いルアーを繊細に使う時に好まれる傾向がある。
まるなか
こうやって聞くとライトワインドにはチューブラーティップ一択のような気もするが、私的には
- チューブラーティップがおすすめな人
- ソリッドティップもおすすめな人
の2パターンに分けられると感じている。
ここから先は使い方別のロッド選びについて解説を進めていこう。
ライトワインドロッドにチューブラーティップが適している方
まずはライトワインドでおすすめされることが多い、チューブラーティップが適している方の場合から。
小刻みな操作をメインに使う方
ライトワインド・マイクロワインドといっても、狙えるターゲットにはかなりの幅がある。
釣り場のシチュエーションも違うし、使用するジグヘッドの重さやラインの素材・号数などにも幅がある。
チューブラーティップのロッドがおすすめなのは、簡単に言ってしまえば
「それほど大きくロッドは動かさず、20cm~30cm程度などの小刻みなダートを多用する方」
だと感じている。
大きくワームをダートさせないのであれば、反発力が高いチューブラーティップの特性が活きやすく、パワーロスを無くして無駄のない釣りが快適にやりやすい。
ソリッドティップのロッドで小刻みにワームをダートさせようとすると、釣り人が与えたアクションを穂先のしなやかさが吸収してしまうからね。
漁港内のアジングやメバリングなどにおすすめ
小刻みなロッド操作を使用するライトワインドだが、基本的には「それほど遠投が必要ない場所での繊細な釣りがメイン」になりやすい。
具体例を挙げると、港内のアジングやメバリングなどが代表的なパターンかな。
使用するジグヘッドは1g~2g台程度までで、小刻みなダートアクションでワームを動かして使うロッドが欲しい方。
このような使い方をメインに考えている方は、チューブラーティップのロッドがマッチしている可能性が高いぞ。
まるなか
ソリッドティップのロッドもおすすめな方
一方、実はソリッドティップでも全く問題なくライトワインドが楽しめたり、むしろ快適に使えるパターンも存在していると考えている。
実際に私はチューブラーティップ・ソリッドティップ問わずライトゲームロッドを多数所有している。
しかし、ライトワインド釣法でメインに使用しているのはソリッドティップのロッドだからね。
重量のあるジグヘッドを使う時・大きくワームを動かしたい時
ライトワインド釣法はアジやメバルを釣るだけのものではなく、状況によっては重量のあるジグヘッドを大きくダートさせて使いたい場面もある。
例えば、カマスやメッキ・小型のハタ・カサゴなどを狙うライトゲーム五目釣りでは、使用するジグヘッドの重さが重たくなりやすい。
これらの魚種を狙う時は、ロッドアクションも小刻みに小さく動かすというよりも「ある程度大きく・アピール力を重視したダートアクション」を使用することが多い。
また、3g・5g・7gなどのある程度重量のあるジグヘッドを使用し、大きめのダートアクションでワームを動かしたい時はティップよりもベリー(ティップより元側)の反発力が重要になってくる。
どういうことかというと、大きめにロッドアクションを与えた場合はロッドの負荷が強めに掛かるので「ティップは曲がり込んでまっすぐの状態」になりやすい。
つまり、反発力のあるチューブラーティップのロッドを使用しても、実際にルアーを弾き出す反発力を生み出すのは「ティップよりもバット側」になってしまうというわけだ。
アクションを与えた際にティップがある程度曲がった状態になってしまうのであれば、ティップの種類によるルアーの操作しやすさはあまり関係なくなってくる。
実際にライトワインド釣法よりも大きめのロッド操作を多用するエギングでは、ソリッドティップのエギングロッドも良く使われるようになってきているからね。
穂先の繊細さがルアーのアクションに与える影響については、
- ルアーの重さ
- アクションの強さ・大きさ
これらによっても大きく変わってくると覚えておくと良いね。
PEラインを使用したライトゲーム五目釣りにおすすめ!
ソリッドティップのライトゲームロッドを使用したライトワインドだが、基本的には
- ライン素材は浮力のあるPEライン
- 使用するジグヘッドは若干重ため
- 釣り場は漁港内のみならず・外向きの堤防やサーフ・河川など様々
このように、釣り場やターゲットを問わずに色々狙いたい方にはチューブラーだけでなくソリッドティップもおすすめだと考えている。
特にPEラインを使用してライトワインドをやってみると厄介なのが、ラインの浮力や風の影響になる。
PEラインは伸びが少なくてダイレクトにルアーを操作できるけど、浮力が邪魔をするのでフォール中の感度がぼやけやすい。
ここでソリッドティップのロッドを使用することで、穂先が繊細になるのでフォール中のジグヘッドの重みを感じ取ったり・微妙なアタリを穂先の変化で察知しやすくなるぞ。
また、足場が高い堤防などでライトワインドをすると、風や潮の影響でルアーの操作感やアタリが分かりにくくなる場面も多いよね。
こういう条件下でもソリッドティップのロッドが武器になりやすいから、「ライトワインド=チューブラーティップ」だと決めつけて考える必要は無い。
重要なのは、自分の使い方や狙うターゲット・ロッドに求める要素によって柔軟な考えで穂先の種類を選ぶこと。
魚釣りに決まった正解は存在しないので、最終的には自分が使いやすい道具を使えば全く問題はない。
まるなか
ライトワインドロッドはバット~ベリーの反発力を意識しよう
今回は「ライトワインドに適したティップ選び」について紹介してきた。
チューブラーティップとソリッドティップについてはどちらでも使うことはできるけど、使い方によって
- チューブラーティップがおすすめな方
- ソリッドティップもおすすめな方
2つに分けられるのはこれまで紹介した通り。
しかし、ティップの構造以前に重要なのはバット~ベリーに掛けてのロッドの反発力。
全体的にフニャフニャで柔らかいロッドは、ティップの構造以前にダートアクションを与えにくい。
ライトワインドに使うロッドを選ぶ時は「しっかり反発力があり、ある程度シャキッとしたロッド」を選ぶようにしよう。
おすすめ関連記事!
▼ライトワインドロッド選びの基本・おすすめアイテム解説
ライトワインド・マイクロワインド用ロッド選びのコツ・おすすめアイテムを徹底解説!
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座
