ライトワインド・マイクロワインド用ライン選び・おすすめアイテムを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ライトワインド ライン

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトワインド・マイクロワインドに使うライン選びについて。

ラインの素材選びや使い分け、私が普段意識しているチェックポイントなどを基礎から詳しく解説します。
狙うターゲットの種類やシチュエーションに合わせた具体的な目安を紹介するので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

紹介するアイテムについては、全て管理人が

  • 実費を払って購入する
  • 公平な視点から使用感をチェック
  • 実際に魚を釣る

これらにこだわっています。
よく見かけるような、適当なアイテムの寄せ集めや根拠のないランキングではありません。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やライトゲームに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 専用タックルが発売される前からアジングやメバリングなどのライトゲームの経験あり
  • カマス狙いのライトゲームで5か月間ほど連続でボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

ライトワインドに適したライン素材

ラインを選ぶ時にまず重要なのが、ラインの素材になります。
ライトワインドは積極的にワームを操作する釣りなので、ラインの特性によって釣りの快適性がかなり大きく変わります。

基本の選び方

これからライトワインドに挑戦する方へ、最も基本となるライン素材の使い分けを簡単に紹介していきましょう。

ライトワインド ライン 素材

私の考えとしては、

  • ナイロン:ライトワインドには不向き
  • フロロ・エステル:開けた場所での超軽量ジグヘッド専用
  • PEライン:ライトワインドのベーシック

ライン素材についてはこんな風に考えていて、基本となるのはPEラインですね。

ナイロンラインについてはラインの「初期伸度」が大きく、ロッド操作を与えた時にラインが伸びやすいです。
これによってキレのあるダートアクションが出しにくくなるので、ライトワインドにはおすすめしません。

PEライン+リーダーを使おう

ライトワインド釣法に最もマッチしているラインはPEラインになります。

ライトワインド PEライン リーダー

ただし、PEラインは単体で使うと切れやすい性質があります。
ですので、PEラインをリールに巻き、その先にナイロンまたはフロロカーボンラインをリーダーとして接続して使ううようにしましょう。

まるなか

ライトワインドでは、強度が高くて伸びが少ないPEラインが使いやすいよ!

ライトワインドに使うPEラインの選び方

これまでに紹介したように、ライトワインド釣法ではPEラインが無難に使いやすいです。
選び方について、基本的な部分を紹介していきます。

PEラインを使うメリット

PEラインは、同じ太さならナイロンやフロロ・エステルラインよりも直線強度が優れています。

ライトワインド 釣果

これによって細いラインを使っても多少やり取りに無理ができたり、ルアーの飛距離にも優れています。

また、非常に伸びが少ないラインになるので、ロッド操作を与えた時にワームが綺麗にダートさせやすいですね。
遠投した時も与えたアクションがダイレクトに伝わりやすく、キビキビとワームを動かせるメリットがあります。

太さ・号数選び

ライトワインドに使用するPEラインの選び方ですが、私の場合は0.3号ほどを基準に選んでいます。

少し具体的な目安を紹介すると、

  • 0.2号:漁港内のアジやメバル狙い
  • 0.3号:魚種問わずオールラウンド(アジ・メバル・カマス・メッキなど)
  • 0.4号:カマスやメッキ、多少障害物がある場所の釣り
  • 0.5号:ライトワインドでは太め。良型メッキや小型のハタ狙いなど

まとめてみるとこんな感じで、基本的には0.3号~0.4号ほどのラインを使用する機会が多いです。

ラインは太い方が強度的には余力が出ますが、その分ルアーのダイレクトな操作感や感度が鈍くなりやすいので要注意。

ライトワインド 釣果

私の場合は地域的にカマスやメッキを狙うことが多く、やや太めのラインを好んで使っています。
ですので0.2号以下はほとんど使わないですが、開けた場所でアジやメバルを狙うなら候補に入れるのもおすすめです。

糸巻き量

ライトワインドは重たくても5g・7gくらいまでのジグヘッドを使用します。
飛距離に関しては、20m~遠投しても40mくらいが一般的でしょうか。

PEライン 長さ

リールに巻き取るPEラインの長さについては、最低でも75m程度は確保したいですね。
PEラインは紫外線や吸水による劣化が非常に発生しにくいので、長めに巻いておくのもおすすめです。

私の場合、PEラインは150m巻きのラインを使用しているのが現状です。

長めにラインを巻いておいた方がロングランで使用できますし、万が一ライントラブルがあっても釣りの続行が不可能にならないですからね。

ラインの比重

PEラインは基本的に比重が軽く、どうしてもラインが風や潮の影響を受けやすくなります。
この弱点を補うため、高比重素材をハイブリッドさせたPEラインも発売されています。

高比重PEライン

特性を紹介すると、

  • 一般的なPE:比重が軽いが、耐久性は良好
  • 高比重PE:比重が高く、伸びも少ないものが多い。ただし耐久性に劣る

私が様々なラインを使い比べてきた印象としてはこんな感じです。

高比重なPEラインはワームの操作感がダイレクトになりやすく、感度に優れています。
しかし、純粋なPE素材のアイテムよりも毛羽立ちやすく、ラインチェックは確実に行った方が良いですね。

どちらが優れていると断言することはできないですが、はじめのうちは

  • 一般的なPE:2g以上のジグヘッドを使う
  • 高比重PE:1g台~2g、2.5gくらいまでがメイン

こんな感じで、使用するジグヘッドの重さによって選び分けるのもおすすめです。
その後経験を積んで色んなラインを試してみて、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

まるなか

PEラインを選ぶ時は、0.3号の150m巻きを目安に選ぶと無難かな。ラインの比重は好みやスタイルで使いやすいものが変わるよ

リーダー選び

ライトワインド リーダー

PEラインを使用する時は、合わせてリーダーを接続して使います。
PEラインは衝撃や傷に弱く、ラインがダメージを受けると簡単に切れやすいですからね。

リーダー選びについて基本を紹介していきましょう。

ラインの素材

リーダーに使うラインはナイロンラインとフロロカーボンラインがあります。
両者の特性は

  • ナイロンライン:柔らかくて衝撃吸収性に優れる。比重が小さい
  • フロロカーボンライン:硬くて伸びにくく、比重が大きい

こんな感じで、ライトワインドの特性を考慮すると、無難なのはフロロカーボンラインですね。

PEラインは比重が軽い欠点があり、この弱点を「リーダーの比重の重さで緩和してあげる」と考えると分かりやすいでしょうか。

風が吹いた時や、潮の流れが速い場所でのライトワインドって、やってみるとかなり釣りにくいです。
こういう時はラインの比重の軽さが弱点になりやすく、高比重で沈下が早いフロロカーボンリーダーを使用することで、少しでもラインを沈め、風や潮の影響を小さくするようにしています。

リーダーの太さ・号数

ライトワインド リーダー 号数

リーダーの号数に関しては、だいたい6LB~7LBほどを目安に、5LB~8ポンドほどを使用しています。

  • 5ポンド(1.2号):細めの号数
  • 6ポンド~7ポンド(1.5号~1.75号):オールラウンドに使える
  • 8ポンド(2号):太め。障害物が絡むカサゴや小型のハタ狙い等

私の目安はこんな感じですね。

とりあえずよくわからなければ、PEライン0.3号に6ポンド~7ポンドほどのリーダーを合わせてやってみるのがおすすめです。

リーダーの長さ

接続するリーダーの長さですが、これは好みによってかなり幅があります。
私の場合は若干長めが好きで、

  • PEラインの比重の軽さを消す
  • 傷からPEラインを守る
  • リーダーが短くなった時の結びなおしのを減らす

このような点を考慮しています。

長さの目安としては

  • 平均:矢引(半ヒロ)~1mくらい
  • 短め:30cm~50cmくらい
  • 長め:1ヒロくらい

人によって基準は違いますが、私の場合はこんな感じに考えています。
とりあえずは、扱いやすくて程よく長さのある「矢引き」ほどを基準にするのがおすすめです。

障害物周りを攻めたりするのであればリーダーは長く、逆に扱いやすさを重視するなら短めでもOKです。

PEラインとリーダーの接続方法

PEラインとリーダーの接続方法ですが、私の場合は2種類(3種類)を使っています。

使い分けを紹介すると、

  • FGノット・またはPRノット:結ぶのが面倒・練習が必要だけど強い
  • クインテットノット:現場でラインが切れた時に使うことが多い

こんな感じで、手間が掛かるけど強いノットと楽に結べるノットを状況によって使い分けています。

FGノット・PRノット

FGノットは手で編み込み作業を行い、PRノットはボビンと呼ばれる器具を使ってノットを組みます。

リーダー 結束

FGノットの方が手軽にできますが、編み込みをきっちりやらないとすっぽ抜ける可能性が高いです。
PRノットは器具が必要ですが、締め込みが不要で安定した強度が出せるのがメリットです。

どちらも基本的には中級者以上の方におすすめで、FGノットの場合は16回ほど編み込むようにしています。
細いPEラインのFGノットはすっぽ抜けやすいので、編み込みの回数は少し多めのするのがおすすめですね。

クインテットノット

クインテットノットは誰にでも簡単にできる結び方で、FGノットなどと比較すると多少強度は落ちるものの、実釣に必要となる強度は確保できます。

クインテットノット

結び方はPEラインとリーダーを重ねて持ち、輪を作って5枚巻き付けるだけ。
初心者の方でも簡単にでき、結びに慣れていない方におすすめですね!

▼クインテットの詳しい解説は【クインテットノットの強度・結び方を徹底解説】を参考にどうぞ。

フロロカーボンライン・エステルライン

フロロカーボンラインやエステルラインは状況が絞られますが、使い方によってはライトワインドでも使用できます。

常夜灯周りの浅場狙いに!

PEラインと比較すると、比重が大きくて軽いジグヘッドが扱いやすいのがフロロカーボンやエステルラインです。

ライトワインド フロロ エステル

主に常夜灯周りでのアジやメバルの数釣りに使用することができ、だいたい1g前後~1.5gくらいまでの軽いジグヘッドを使った「超」ライトワインド向きですね。

オールマイティーに使えるラインではないですが、近距離戦での軽いヘッドの操作性に特化するなら、候補に入れてもOKです。

ラインの太さ・号数

フロロカーボンラインやエステルラインを使うのであれば、

  • フロロカーボン:0.3号~0.8号くらい
  • エステルライン:0.3号~0.4号くらい

目安としてはこれくらいで、0.3号0.4号といった極細ラインを使う時はリーダーを組んだ方が無難です。

リーダー素材はフロロカーボンがおすすめで、長さは30cm~50cm位確保します。
結束は3.5ノットなどを使用すればOK。

ラインの糸巻き量は50m以上、私の場合は75mほどを基準にすることが多いですね。

なお、フロロカーボンラインやエステルラインは下の糸が潰れたり、ヨレが発生すると厄介です。
ですので、PEラインと比較すると短めにラインを巻き、交換のサイクルを早めるのがおすすめです。

▼3.5ノットの詳しい解説は【3.5ノットの結び方・強度徹底解説】を参考にどうぞ。

まるなか

フロロカーボンやエステルラインは状況次第では使えるけど、汎用性は低め。ライトワインドでは使い手を選ぶ素材だね

ライトワインドにおすすめなライン

最後に、私が色んなアイテムを使ってきた中でおすすめできるものを抜粋して紹介しておきます。

サンライン シグロンPEX8

サンラインのシグロンPEは一般的な比重の8本編みライン。

8本編みのラインは超高級というイメージが以前はありましたが、このラインはコスパに優れていて0.3号からのラインナップがあるのが嬉しいポイント!

使用感は若干張りが強めですが、そこまで尖った使用感ではありません。
ライトワインド初心者~ベテランまで誰にでも扱いやすい、おすすめラインですね。

▼詳しい使用感の解説は【シグロンPEX8 徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ UVF月下美人デュラセンサー+Si2

月下美人デュラセンサーはPEラインの中では摩耗に強く、表面のコーティングが残っていればかなり毛羽立ちにくくてスレに強いラインです。

色落ちがやや早めですが、視認性も高くてコスパも良好、ライトワインドにも使いやすいラインになっています。
細号数は張りがやや強めで、太くなるとしなやかさな設計になっている印象ですね。

障害物周りやボトム周辺を狙いたい方におすすめなPEラインです。

▼詳しい使用感の解説は【月下美人デュラセンサー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。


DUEL アーマードF+Pro

アーマードF+Proは高比重系PEラインです。
高比重でダイレクトな操作感が欲しいのであれば、私のおすすめはコレですね。

一般的なPEラインとは違い、表面がコーティングで覆われたツルツルタイプになります。
使っているとコーティングが剥がれて細かく毛羽立ちますが、その状態でラインをカットすれば強度が酷く低下することはありません。

感度は抜群に良く、ワームの操作感や細かなアタリをキャッチしていきたい方におすすめですね!
一般的な比重が軽いPEラインとは使用感が違い、高感度な釣りが楽にできます。

▼詳しい使用感の解説は【アーマードF+Pro徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

よつあみ ロンフォートリアルデシテックスWX8

最上級の使用感が欲しい方におすすめなPEラインの1つが、このリアルデシテックス。

強度・耐久性・信頼性は抜群に良いラインですね。
価格は高いですが、原糸の編みの細かさは流石最上級といった具合です。

欠点としてはラインの視認性の低さで、濃い緑色っぽいカラーは現場で見にくいです。

ラインの張りはかなり強めで、中級者以上の方におすすめなアイテムですね!

▼詳しい使用感の解説は【リアルデシテックス徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

バリバス アバニソルトウォーターフィネスPEX8

よつあみのリアルデシテックスと双璧をなすハイエンドPEラインが、バリバスのソルトウォーターフィネスPEX8。

このラインも一般的な比重の8本編みで、最上級の使用感ですね。

ラインカラーが白で見やすく、0.2号からのラインナップがあるのが特徴です。
ラインの硬さはリアルデシテックスよりも若干しっとりしており、パリパリ感は若干弱めな印象ですね。

ライトワインドでラインの視認性が欲しい時、このラインを多用しています。

▼詳しい使用感の解説は【ソルトウォーターフィネスPEX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

クレハ シーガーフロロリミテッド(フロロカーボン)

フロロカーボンラインでライトワインドをやりたいのであれば、おすすめはフロロリミテッドです。

このラインは、フロロカーボンラインの中ではしなやかで扱いやすいのが特徴になります。
衝撃に対する強度・耐久性も文句なし!

フロロカーボンラインで迷った時は、とりあえずクレハ製のアイテムを使っておけば失敗は無いでしょう。

▼詳しい使用感の解説は【フロロリミテッド徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

サンライン 鯵の糸(エステル)

常夜灯周りで超軽量ジグヘッドを使ったライトワインドにおすすめなのが、鯵の糸です。

このラインは視認性も良く、エステルラインの中では多少伸びがあるので耐久性にも優れています。

エステルラインを使ったアジングなどの入門にもおすすめで、240m巻きなので複数回に分けて巻き取れるのでコスパも良好です。

▼詳しい使用感の解説は【鯵の糸徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

おすすめリーダー

メインラインとセットで使うリーダー用おすすめラインを紹介します。

クレハ シーガーグランドマックスFX

ライトワインドに限らず、様々な釣りで使えて非常に強力・信頼できるアイテムですね。

フロロカーボンラインとしては「やや柔らかめ」のアイテムで、扱いやすさと強さのバランスが優秀です。
とりあえずどのリーダーを選んだらいいのか分からない方に、買って失敗が無いおすすめなラインですね!

▼グランドマックスの強度の違いについて知りたい方は【グランドマックス強度比較テスト】を参考にどうぞ。

サンライン ブラックストリームプラズマ

2つめはサンラインのブラックストリーム(プラズマ)。

このラインは、フロロカーボンラインとしては非常にしなやかで粘りがあります。
特に伸びが少ない高比重ラインや、硬めのPEラインと合わせて使うのにおすすめです。

ライトワインドでは、確かに感度・伸びの少なさは重要です。
しかし、伸びが少なすぎても使いにくい場面がありますからね。

しなやかなラインで衝撃を吸収したり、結びやすさなどを求める場面で超おすすめ!

▼詳しい使用感の解説は【ブラックストリームプラズマ徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

まとめ!

ライトワインドに使うライン選びの基本的な知識・おすすめアイテム紹介はこんな感じですね。

ライトワインド 釣果

かなり軽いジグヘッドを使うのでなければ、基本的にはPEライン+リーダーを使ったラインシステムがライトワインドでは基本になります。

ラインは太すぎても操作感が分かりにくくなるし、逆に細すぎてもラインブレイクのリスクが高くなります。
必要な強さを確保した中で細いラインを使うのがキモになりますね!

まずは強度を重視し、そこから少しずつラインを補足していくのがおすすめです。

▼ライトワインドに使うロッドやリール・ワームなどのタックル選びの基本や基礎知識を知りたい方は【ライトワインド初心者講座】を参考にしてみて下さい。
全て管理人の実釣経験をもとに、実釣から選んだおすすめアイテムや基礎基本を解説します。

3 COMMENTS

カントク

いつも参考にさせてもらってます。
またまた質問なのですが、がまかつの「音速PEジョインター」という商品は使う価値有りでしょうか?
わたしはショアもオフショアもやるのですが、揺れる船の上でPEを結んでいると船酔いしそうで…手軽に早く出来るので有れば使ってみたいのですが…よろしくお願いします。

返信する
まるなか

ノットを組めないならありかもしれないですが、ガイドに巻き込めないので私は使わないですね。
私の場合はリーダーをだいたい2ヒロ~3ヒロほど確保することが多いので、巻き込めないとなると使いにくくて仕方がないと思います。

船釣りをやる時はPRノットで結束するようにしています。

返信する
カントク

なるほど。 確かにガイドに巻き込まないので、リーダーは1ヒロ程度時間にとれないですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です