こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインドに使うロッドはアジングロッド・メバリングロッドのどちらを選んだらいいのか?」について。
ライトワインド専用ロッドというのはほとんど市販されておらず、第一候補になってくるのはライトゲーム用のアイテム。
ライトゲーム用ロッドの中でもラインナップが多いのはアジングロッドとメバリングロッドになることが多いかな。
実際のライトワインドにおいてもこれらのアイテムを使用する機会が多いんだけど、ロッドの種類によって微妙な特性や使用感が異なってくる。
今回は普段毎日のように釣行している私の経験に基づき、選び方のポイント・要点を解説。
自分の使い方に合った使いやすいアイテムを選ぶ時の参考になったらうれしく思う。
まるなか
▼【おすすめ記事】ライトワインドロッド選びの基本・おすすめアイテム解説
ライトワインド・マイクロワインド用ロッド選びのコツ・おすすめアイテムを徹底解説!
目次
ライトワインド・マイクロワインドにはアジングロッドとメバリングロッドのどちらが良いか?
まずは私なりのロッド選びにおける考え方について、ざっくりと要点をまとめておこう。
簡単に言ってしまうと
- ライトワインド自体はアジングロッド・メバリングロッドのどちらでもできる
- アジングロッドの方が無難なアイテムが多い
- 最終的に重要なのはロッドの種類よりも味付け(反発力)
私の考え方はこんな感じになる。
アジングロッド・メバリングロッドのどちらでもOK
ライトワインド自体はアジングロッド・メバリングロッドのどちらでもできる。
細かな操作感などは別の話だが、実際にルアーを操作して魚を釣るのは
「○○ロッドじゃないとダメ」
なんてことはない。
既にライトゲームロッドを持っているという方は、まずはそれを使ってみよう。
アジングロッドの方が無難なものが多い
アジングロッドとメバリングロッドの特性については後で紹介するが、ライトワインドで「どちらかといえば使いやすい」のはアジングロッドかな。
ライトワインドはロッドアクションを与えてワームを操作するが、テクニカルなアクションを与えるのはアジングロッドの方が得意なアイテムが多い。
しかし最近はアイテムによってはライトワインドにも使いやすかったり、アジングロッドに近い使用感を持つメバリングロッドも存在している。
なので一概に決めることはできず、最後はアイテムごとの特性をチェックして選ぶのが重要になるけどね。
ロッドの張り・反発力を意識してロッドを選ぼう!
ライトワインドはロッドをチョンチョンと煽って操作するのが基本のパターン。
ここで重要なのがロッドの張り・反発力になる。
しなやかで弱い力でビヨンビヨンとしなってしまうロッドは、ロッドアクションを与えた時にルアーまで力がダイレクトに伝わりにくい。
だから反発力が程よく備わったロッドを使用することで、無駄にロッドを動かさなくてもキレのあるダートアクションを引き出せるようになる。
ライトワインドロッドを選ぶ時は、ロッドの種類以前に「張りがあってワームをキビキビ動かしやすいもの」を前提に選ぶと良い。
アジングロッドとメバリングロッドの違いと選び方のポイント
アジングロッドとメバリングロッドの特性の違いはルアーの操作感に大きく影響する。
簡単に違いを紹介すると
こんな具合で、ロッドの長さや張り・調子に違いがある。
反発力が低いロッドは使いにくい
最初の方でも触れたとおり、ライトワインドに使用するロッドはロッドの張り・反発力が重要になってくる。
ここでアジングロッドとメバリングロッドの違いが影響してくることになる。
一般的なメバリングロッドは「アジングロッドよりも全体的にしなやかで良く曲がるもの」が多い。
メバリングではアジングよりもロッドアクションを付けた誘い方をする機会が少なく、どちらかといえば「ただ巻き系の釣り」がメインになる。
アタリの出方もアジとメバルは少し違いがあり、
- アジ:ワームをすぐに吐き出しやすいので、アタリがあったら即座に合わせていく
- メバル:アジよりもルアーを吐き出す速度が遅く、しっかり食い込ませてから合わせを入れる
こんな感じで、メバリングロッドは食い込みを重視したセッティングのロッドが目立つ。
なのでライトワインドのようなロッド操作を積極的に与え、小さなアタリをどんどん取っていくような釣り方には
「反発力が強いアイテムが多いアジングロッド」の方が無難に使えるものが多い
ってわけ。
逆言えば、メバリングロッドでも反発力がしっかりあるアイテムを選べば全く問題なく使用することができるぞ。
穂先の構造と特性
アジングロッド・メバリングロッドにはティップ(穂先)の種類・構造によってラインナップが細かく分かれていることがある。
「ソリッドティップ・チューブラーティップ」と呼ばれ、この構造によってロッドの使用感・操作感はかなり変わってくるから気を付けよう。
簡単に解説すると、
- ソリッドティップ:中が詰まった構造でしなやかなものが多い
- チューブラーティップ:一般的な中空構造。反発力が強いものが多い
このような特性を持っている。
ライトワインドに適した穂先の選び方だが、使用するジグヘッドの重さやターゲットによって適したものは変わってくる。
簡単に言ってしまえば、
- 1~2g程度の軽いジグヘッドでアジやメバルを狙う:チューブラーティップ・または反発力が高いハードソリッド
- 重たいジグヘッドを使って大きくロッドを動かして使う・ライトゲーム五目:チューブラー・ソリッドのどちらでもOK
こんな感じで、軽いジグヘッドを繊細に動かして使いたいのであれば、反発力が高いチューブラーティップがベスト。
アイテムによってはパリッとした反発力が高い「ハードソリッドティップ」を採用しているロッドもあり、こちらも繊細なアクションが出しやすい。
一方で3gや5g、7gなどの重たいジグヘッドを使用してワームを大きくダートさせたい時。
アジやメバルを狙うというより、カマスやメッキ・カサゴなども含めた「ライトゲーム五目釣り」がこれに該当することが多いかな。
こういう時は繊細なロッド操作の重要性は低くなり、しなやかなソリッドティップのロッドでも全く問題なくライトワインドは楽しめる。
むしろジグヘッドの重さを把握しながら釣りをするのはソリッドティップのロッドの方がやりやすく、あえてソリッドティップのロッドを選ぶのもおすすめだ。
実際に私の場合、ライトゲーム五目釣りに使うライトワインドロッドはソリッドティップのロッドをメインに使用しているぞ。
※詳しくは前回の講座「ライトワインドはチューブラーとソリッドティップのどちらが良いのか」に記載があるので参考にどうぞ。
メバリングロッドを使用する時は中級グレード以上を!
メバリングロッドをライトワインドに使用したい場合は、少し注意してロッドを選んだ方が良いと感じている。
アジングロッドと比較して反発力が低くてしなやかなアイテムが多いメバリングロッド。
特に低価格帯のものはロッドが全体的に柔らかく、フニャフニャしているものが多い。
特に1万円台中盤くらいまでのものはその傾向が顕著な気がしており、ライトワインド釣法には適していないものが目立つ。
一方で実売価格2万円前後やそれ以上の上級機種になってくると、最近はメバリングロッドでも非常にシャキッとしたアクションのものが増えてくる。
これらのアイテムならメバリングロッドでもライトワインドが十分楽しめるが、コスパに優れたロッドを探している方は「特に優先してアジングロッドを選ぶ方が無難」かな。
まとめ!
今回はライトワインドにおけるロッドの種類の選び方について解説してきた。
要点をざっくりまとめると
- ライトワインドに使うロッドは張り・反発力があるものを選ぶ
- アジングロッドの方が無難に使えるアイテムが多い
- メバリングロッドを使う場合はしなやかで柔らかいものは避ける
- 軽いジグヘッドを使うならチューブラーティップ・またはハードソリッド
- 重ためのジグヘッドを使う・ライトゲーム五目釣りならソリッドティップでもOK
こんな感じかな!
最終的には個人個人の好みによる部分も大きいので、実釣を積む中で自分なりのスタイルを見つけていこう。
おすすめ関連記事!
▼ライトワインドロッド選びの基本・おすすめアイテム解説
ライトワインド・マイクロワインド用ロッド選びのコツ・おすすめアイテムを徹底解説!
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座