
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインドにおすすめなワーム」について。
色んなワームを実際に使って魚を釣り、アクションの特性などと合わせて詳しく解説していきます。
実際に使わないと分からない微妙な違いなど、狙うターゲットや使い方に合わせたおすすめワームを紹介。
一見するとほとんど同じように見えるワームでも、使用感や得意な使い方には違いがある。
それぞれ得意な使い方が違うので、自分の使い方にマッチしたアイテムを選ぶようにしよう。
ライトワインド用のワームを探している方へ、参考にしてもらえたら嬉しいね!
まるなか
▼【おすすめ記事】ライトワインドにおすすめなジグヘッドを徹底解説!

目次
ライトワインド用ワームの大きさ・サイズ選び
まずはライトワインド用のワームを選ぶ時の「選び方」について、知っておくと役に立つ基本的な部分を順に紹介。
2インチ前後を基準に
一般的なライトワインドでは、アジやメバル・メッキ・カサゴなどを狙うことが多いと思う。
釣れる魚のサイズはだいたい20cm~30cm位、カマス等の場合はもう少し大きいこともあるかな。

これらの魚を狙うのであれば、1つの基準になるのが2インチ前後のワーム。
ライトワインドで無難に使えるワームを選ぶ時は、2インチほどのワームを選んでおけば大きな失敗は少ない。
小さいワームを使う時
アイテムによっては1.5インチなど、小さめのワームもラインナップされている。
ワームが小さくなることで、
- 小型の魚でもワームを吸い込みやすくなる
- 空気・潮の抵抗を受けにくくなる
- ダートのキレが出る
このようなメリットがある。
基本的に小さいワームは小型のアジやメバル(10cm台など)を狙う時に適している。
ただしワーム自身の存在感が小さくなる為、広範囲を探る場面ではアタリの数が減る場合がある。
大きめのワームを使う時
ライトワインドで大きめのワームというと、だいたい2.5インチ前後からになるかな。
大きいワームを使う場面としては、
- カサゴやソイ・ハタ・チヌなどを狙う時
- 魚そのものが居るのかどうか素早くチェックしたい時
- 柔らかなアクションを出したい時
このような時が代表的かな。

カサゴなどの口が大きい魚を狙う時は、ある程度アピール力があるワームの方が手っ取り早く釣ることができる場面も多い。
また、ワームが大きく・長くなるとアクションさせた時の「ワームのしなり」が活かしやすい。
これによってダートのキレ味はやや劣る反面、艶めかしいアクションが出しやすくなる。
状況によっては、ダートの幅やキレ味よりも、柔らかなアクションが重要になる場面もある。
こういう時は小さいワームよりもやや大きめで細長いワームを使うと、魚の反応が良くなったりする。
ワームの硬さ

ライトワインド用のワームは比較的硬くて潮を切りやすいマテリアルが採用されている。
しかしアイテムによって微妙に硬さに違いがあり、これによってアクションも変わってくる
硬くて張りがあるワーム
例えば、月下美人のダートビームのような硬くてパリッとした素材のワーム。
これらは潮を切り裂きやすく、ダートアクションにキレが出る。
- キビキビとしたアクションを出しやすい
- フルキャストしてもワームがズレ難い
- 耐久性が比較的高い
硬い素材のワームの特徴やメリットはこんな感じで、どちらかといえば食わせ能力よりもアピール力・手返しを重視したい時におすすめ。
特にカマスやメッキなどの回遊魚を速いテンポで誘ったりするのが得意なアイテムが多い。
柔らかい素材のワーム
一方でモチモチっとした素材で柔らかさを活かしたワームもある。
これらは
- ダートさせたときのアクションが柔らかい
- ダート以外にもただ巻きで使いやすい
- 吸い込みが良く、フッキングが良い
このような特性を持っている。
このようなワームは魚の活性が低い時や、とにかくアタリを出したい場面で使いやすい。
特に常夜灯周りのアジやメバルをテンポを落とした誘いで狙いたい時や、ダート後のただ巻きで食わせたい場面におすすめかな!
まるなか
ワームの刺し方
ライトワインドではワームの刺し方が意外と重要。
ワームも小さく、ジグヘッドも軽いのでちょっとしたことでアクションの質に差が出るぞ。
ダートアクション重視
ロッド操作を与えた時にダートアクションのキレ・レスポンスを重視したい時は「若干ワームが斜めに・反る」ような形でセットすると良い。

そうすることでワームの背で潮をしっかり受け、左右へのダートアクションが簡単に出しやすくなる。
ダートと巻きの安定感の両立
若干ワームを斜めに刺すことで、ダートアクションが簡単に出せるようになる。
しかしその反面、巻きで使った時にワームが左右に倒れたり・バランスを崩しやすくなる。

なのでダートアクションとただ巻きを組み合わせて使いたい時は、ワームをまっすぐセットするように意識しよう。
ダートの幅は若干控えめになるが、ただ巻きで使って時のナチュラルなスイミングアクションが綺麗に演出しやすくなるぞ。
ジグヘッドとワームの隙間を作らない
ライトワインドにおいて注意したいのが、ジグヘッドとワームの隙間。
特に柔らかいワームだったり、魚を釣っていくとワームがズレて隙間が発生しやすくなる。
僅かな隙間であってもそれが抵抗になり、ダートアクションにかなりの悪影響が出るから気を付けよう。
使用するジグヘッドのワームキーパーの形状をしっかり選んだり、瞬間接着剤を使ってしっかりと固定して使うようにしよう。

ライトワインドにおすすめなワーム
ライトワインドで私が使っているおすすめワームについて、特性と合わせて紹介していこう。
私の場合は
- ドリームアップ ダート8:中間的な存在でオールラウンド
- 月下美人ダートビーム:手返し・アクションのキレ重視
- ジャッカルキビキビナーゴ・デカキビナーゴ:食わせ能力重視
この3つをメインに使い分けている。
それぞれ特徴にしっかりとした差があり、シンプルに使い分けしやすいのでおすすめだ。
ドリームアップ ダート8

ドリームアップのダート8は程よく張りがあり、モチモチッとしたマテリアルが特徴のライトワインド対応ワーム。
サイズは1.5インチ・2インチ・2.5インチがあるが、2インチをベースに使っている。
アクションは切れ味と柔らかさが程よくバランスされており、ターゲット問わずにオールラウンドに使える。
ダートアクションで誘うのも良いし、ただ巻きで使ってもナチュラルなシンキングペンシルのような動きで誘うことができる。
常夜灯周りのアジやメバル狙いからメッキやカマス・根魚狙いまで万能に使えるおすすめワーム!
▼【関連記事】ドリームアップ ダート8の詳しいインプレッションはこちら

ダイワ 月下美人ダートビーム

月下美人のダートビームは耐久力抜群のマテリアルが特徴。
サイズ展開は1.5インチと2インチがある。
硬くてパリッとした素材を使用しており、アクションの柔らかさよりもダートのキレ味・手返しを重視したい場面で使いやすいワーム。
2インチのモデルは小型のテールが付いている為、滑走時・フォール中はわずかにブレーキが掛かる。
私の場合は主にカマスやメッキゲームなど、ある程度大きくワームを動かして探りたい時に出番が多い。
また、フグが多くてワームが持たない時や、魚の活性が高くてどんどんアタリが出るようなシチュエーションでも非常に役立つね!
耐久力と硬いマテリアルの特性を活かした使い方をしよう。
▼【関連記事】月下美人ダートビームの詳しいインプレッションはこちら

ジャッカル キビキビナーゴ・デカキビナーゴ

ジャッカルのキビキビナーゴは2インチ、デカキビナーゴは2.5インチの大きさ。
ライトワインド対応ワームとしては非常にナチュラルなアクションが特徴。
マテリアルが柔らかい分耐久性が劣るが、その分食い渋ったアジやメバル・小型回遊魚を狙う時に効果的。

ダートアクションは非常に柔らかく、ただ巻きで使ってもテールが微妙に動くナチュラルスイム。
ダートのキレ味よりも、食わせ能力を重視したい場面におすすめなワーム。
▼【関連記事】ジャッカルキビキビナーゴ・デカキビナーゴの詳しいインプレッションはこちら

オンスタックル マナティー38

マナティー38はショートボディーでボディに高さがあるワーム。
潮キレが非常に良く、アクションを与えた時のダート幅・キレ味が抜群に良い。
ダートビームよりも抵抗が小さい為、キレのあるダートと素早いフォールアクションを活かした使い方が得意。
ダートアクションのキレ味を重視したい時に使ってほしいワームだね!
メジャークラフト パラワームシャッド

1.5インチと2.3インチのモデルがあるが、私は1.5インチのモデルを使用している。
ライトワインド対応ワームだが、テールが付いていることによって他のワームとの使い分けができる。
操作時の抵抗が大きくなるのでワームの操作感が分かりやすく、フォール中にブレーキが掛かる。
ダートの幅を抑えて小刻みに誘いたい時や、スローなフォールで魚に対してワームをジックリ見せたい時に使うと良い。
注意点としては、ワーム内部にスリットが入っている事。
これによってジグヘッドによっては上手くセットできなかったり、すぐにワームがズレてしまって使いにくい。
同社のジグパラヘッドブン太ダートタイプ(3.5g・5g・7g)を使用するのが無難。
もしくは瞬間接着剤でワームをしっかり固定して使おう。
issei ハネエビ

一誠のハネエビはかなりコンパクトなボディ形状をしているワーム。
サイズは1.5インチのモデルと1インチのマイクロハネエビがある。
基本的には1.5インチのモデルをベースに使えばOK。
このワームは非常に抵抗が小さい為、安定した飛距離と沈下速度はピカイチ!
遠投が必要な場面だったり、少し深いレンジを探りたい時に使いやすいワーム。
専用のジグヘッド「ハネエビヘッド」と合わせると、簡単に・綺麗にワームがセットできる。
ただしワームが素材が少し柔らかくてズレやすいので、瞬間接着剤の使用がおすすめ。
まるなか
おすすめ関連記事
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインドにおすすめなジグヘッドを徹底解説!

▼ライトワインドに使うワームのカラー選びの基本

