メッキをライトワインドで狙う!タックル選び・狙い方のコツを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ライトワインド メッキ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトワインドでメッキを狙う時のタックル選びの基本や狙い方のコツを基礎から解説します。

ライトワインドで釣れる魚は沢山ありますが、メッキはその中でも代表的なターゲットですね。
ちょっとした道具選びのコツなど、経験を積まないと分からない部分を交えながら解説していくので、参考になったらうれしく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やライトゲームに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 専用タックルが発売される前からアジングやメバリングなどのライトゲームの経験あり
  • カマス狙いのライトゲームで5か月間ほど連続でボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

まるなか

ライトワインドでメッキを狙う時に役立つ基礎知識をしっかり覚えよう!

メッキをライトワインドで狙うメリット・デメリット

まず知っておいてほしいのが、ライトワインドでメッキを狙うにはメリットとデメリットがあるということです。
状況によって狙い方を変えた方が釣果は確実に伸びますね。

沈んだメッキ・深場狙いに強い

メッキ ライトワインド メリット デメリット

ライトワインドをメッキゲームで使用する最大のメリットとしては、

  • メッキが水面から離れた深めの場所に沈んでいる
  • 水深が深い港の中などを狙う
  • 根掛かりやすい場所を狙う

このような状況下において、特に強い効果を発揮します。

メッキ釣り ミノー

メッキゲームではプラグルアーも良く使われますが、ライトワインド釣法を使用することによってプラグでは狙いにくい・釣りにくい状況下でも魚を引き出しやすいです。

これはライトワインドを使う大きなメリットになりますね!

苦手な場面もある

一方でライトワインドでは釣果が伸びにくかったり、使いにくい場面も存在しています。
代表的なものとしては

  • メッキがじゃれつくようにチェイスしてくる
  • フグが多い場面

このような状況下では、ライトワインドよりもプラグを使った方が効率よく釣れる場面も多いです。

特に注意したいのは、メッキがルアーをしっかり食ってこないような時。

メッキ釣りをやってみると分かりますが、状況によってはルアーの横をじゃれるようにチェイスしてくることが目立つことがあります。

メッキ プラグ ワーム

このような状況になると、ミノーなどを使った方が圧倒的に効率よく釣果を伸ばしやすいですね。
ワームを使うと「ゴツゴツ当たるけど掛からない」という時は、プラグに変えて対応するのもおすすめです。

メッキが潜むレンジ(水深)が浅い状況であれば、食わせ能力やアピール力はミノーなどのプラグルアーの方が優れていることもあります。

ロッド選び

メッキ ロッド

ライトワインドでメッキを狙うのに適したロッド選びについて、紹介していきましょう。

ロッドの種類

ロッドの種類は、アジングロッドやメバリングロッドがおすすめです。
ただし、しなやかなものが多いメバリングロッドを選ぶ時は、反発力が高くてシャキッとしたものを選ぶようにしましょう。

長さ

メッキゲームに使用するのであれば、基本的には7フィート前後~7フィート後半くらいのロッドが使いやすいです。

  • 7フィート前後:主に漁港内や小規模な河川など
  • 7フィート中盤(7フィート3~6インチくらい):オールラウンド
  • 7フィート後半(7フィート6インチ~):足場が高い堤防や中規模河川なども狙う

私の場合はこれくらいを目安に選んでいます。
迷った時は、ある程度長さのあるロッドを選んだ方が対応しやすいですね。

硬さ・パワー

メッキゲームでは、だいたい3g~5g程度のジグヘッドを使用することが多いです。
ここで柔らかすぎるロッドを使ってしまうと、ダートアクションが出しにくいので要注意。

目安としては最低でもL(ライト)パワー、最大ウェイトが7g前後あるものを選ぶのがおすすめです。

遠投性やワームの操作性・メタルジグなどの使用も考えるならMLクラス・最大ウェイト10g前後のアジングロッドやメバリングロッドを選ぶと良いでしょう。

チューブラーティップとソリッドティップ

メッキ ライトワインド チューブラー ソリッド

アジングロッド・メバリングロッドは穂先の構造の違いでチューブラーとソリッドがあります。

  • チューブラーティップ:反発力が高く、小刻みなアクションを与えやすい
  • ソリッドティップ:しなやかで穂先のルアーの重さを感じ取りやすい

特性はこのように違います。

ライトワインドでは「チューブラーティップが良い」という意見もありますが、私の感覚ではそれは違うと考えています。

1gや2gといった軽いジグヘッドを小刻みに動かすなら、チューブラーティップの方が確かに都合がいいです。
しかし、メッキゲームのように少し重たいジグヘッドを使ったり、大きめのロッドアクションを与えるならソリッドティップでも全く問題ありませんね。

最終的には好みですが、フォール中のルアーの存在感や微妙な着底感などを把握するなら、バットベリーに掛けてはしっかりとした張りのあるソリッドティップのロッドもおすすめです。

実際に私の場合、ライトワインドのメッキ釣りではあえてソリッドティップのロッドも良く使っていますからね。

ヤマガブランクス ブルーカレント

ブルーカレントⅢ

ブルーカレントシリーズはチューブラーティップのライトゲームロッド。
アジング専用ロッドとメバリング専用ロッドの中間的な使用感で、反発力が程よく有って粘りがあります。

ライトワインドにも使いやすいロッドですね!

リール選び

次はリールの選び方について紹介していきましょう。

番手

リールの番手はシマノC2000番、ダイワの場合はLT2000をベースに選ぶのがおすすめですね。
30cm程度までの一般的なメッキゲームであれば2000番を基準に、0.5号などの太めのPEラインを使うなら2500番も視野に入れます。

ギア比

メッキゲームの場合は比較的重たいジグヘッドを使う機会が多く、アクションのテンポも少し速めがメインです。
なのでハイギアリールを基準に選ぶのがおすすめで、巻取りが遅いローギア・パワーギアのリールは使いません。

シマノ 20ヴァンフォードC2000SHG

ヴァンフォード

私は普段ハイエンドタックルを使う機会も多いですが、普通にメインタックルとして使用できる使い勝手の良さを誇る中級クラスのリールです。

巻き出しの軽さは高級リールに劣らず、ライトワインドにもおすすめです。

ライン選び

ライトワインド メッキ ライン

次はライン選びの基本を紹介していきましょう。

PEライン+リーダーを使おう

メッキゲームでは、ラインの伸びが少ないPEラインを使うのがおすすめです。
繊細なエステルラインやフロロカーボンラインでは強度的に足りません。

リーダーの先端にはフロロカーボン製のショックリーダーを合わせるのが基本になります。

ラインの太さ・号数選び

メッキ釣りでは、アジなどを狙う時よりもワンランク強度を持たせたラインシステムの方が安心して釣りができます。

私の目安としては

  • PEライン0.3号+リーダー6~7ポンド(1.5号~1.75号):漁港内など・開けた場所のベーシック
  • PEライン0.4号+リーダー7ポンド(1.75号):ちょっとした小磯やテトラ帯まで使える

こんな感じのタックルバランスでライトワインドを楽しんでいます。

メッキは歯が意外と鋭く、細いリーダーを使うとダメージを受けやすいので要注意。

ラインの長さ

メッキゲームではそこまでルアー遠投する機会は少ないですが、ある程度の余裕を持たせた方が無難です。

目安としては

  • PEライン:75m以上+リーダー:矢引(半ヒロ)~1m前後

これくらいを確保するのがおすすめで、PEラインは劣化に強いラインなので、150m巻くことが多いです。
長く巻いた方が万が一のトラブルにも対応しやすいですし、ラインを交換する時の無駄も減らせますからね。

根ズレの可能性がある場所だったり、足場が悪い場所での釣りの場合は、リーダーは1ヒロ前後まで確保します。

サンライン シグロンPEX8

8本編みで滑らかで使いやすいPEラインです。
高級とされる8本編みの極細PEとしてはコスパは最高クラスに良く、普通に使い勝手も良くておすすめですね!

クレハ シーガーグランドマックスFX

60m巻きでたっぷり入っており、強度・耐久性・使いやすさのバランスが非常に優れたフロロカーボンハリス。

リーダー用ラインとしても非常におすすめで、ライン選びに迷った時はこれを選べば間違いありません。

ジグヘッド選び

ライトワインド メッキ ジグヘッド

次はライトワインド用のジグヘッドの選び方についてですね。

重さ

メッキ釣りに使うジグヘッドの重さですが、基本的には3g前後~5g前後が使いやすいです。

目安を紹介すると

  • 2.5g:軽めの重さ。浅い場所狙い向きだがあまり使わない
  • 3g~3.5g:オールラウンドに使えるが、やや軽め
  • 5g:オールラウンドに使え、漁港や水深がある河川ではベーシック

私の場合はこのように選んでおり、8割以上は3g前後のジグヘッドと5gクラスのジグヘッドで済ませています。
これからライトワインドのメッキゲームに挑戦するなら、3g~5g程度のジグヘッドを揃えておけばだいたい何とかなるでしょう。

浅い場所を狙うならミノーを使えば良いですし、もっと遠投して深い場所を狙いたいならメタルジグを使えば基本はOKです。

デコイ デルタマジックヘビー

デルタマジック

私が一番良く使っているジグヘッドがデルタマジックヘビーですね。
フックサイズは#4を基準に、メッキのサイズが20cm中盤くらいあるなら#3を選ぶのがおすすめです。

ワーム選び

ライトワインド メッキ ワーム

メッキゲームに適したワーム選びの基本を紹介していきましょう。

ワームの大きさ

だいたい10cm台後半~30cm前後までの一般的な大きさのメッキを狙うのであれば、無難に使えるのは2インチほどのワームです。

ワームを選ぶ時は2インチを基準に

  • 10cm台中盤などの小さいメッキが多い時:1.5インチ前後
  • アピール力をあげたり、アクションの柔らかさ重視:2.5インチ前後

こんな感じで考えています。

最初のうちは2インチほどのワームがあればだいたい何とかなるので、難しく考えなくてOKです。

ダイワ 月下美人ダートビーム2インチ

ダートビーム

高耐久素材でフグにも強く、1本のワームで何匹もメッキが釣れるのがダートビーム。
メッキの活性がある程度高く、アタリがそれなりに頻発する状況下におすすめなワームですね。

ダートビーム 釣果

とりあえず1つめのワームとしても使いやすく、硬くて張りのある素材でダートの切れ味も非常に良いですよ!

ドリームアップ ダート8 2インチ

ダート8

2つめのおすすめワームがダート8の2インチ。
このワームの方が耐久性は劣るものの、ダート時のアクションの柔らかさや食わせ能力は上ですね。

ライトワインド メッキ 釣果

また、ただ巻きした時のフラフラと泳ぐスイミングアクションが素晴らしく良いですね!
メッキの活性が少し低い状況におすすめで、高い食わせ能力で1匹を引っ張り出す能力に長けています。

スナップ

ライトワインドではスナップを使った方がルアーの交換が楽だし、メッキの歯からリーダーを守る効果も期待できます。

バスデイ ウルトラスナップ

ライトワインド スナップ

とりあえずどれを選んだらいいのか分からないのであれば、ウルトラスナップの#0がおすすめです。

大きめのメッキが掛かったり、外道でヒラメやクロダイなどがヒットしても余裕で耐えてくれる強さがあります。
それでいて硬すぎないので交換も比較的楽にできるので、私のお気に入りですね。

針外し

メッキは口周りが意外と硬く、深く針が刺さってしまうと素手で外すのは困難です。
ケガを防止するためにも、針外しは必ず用意しておきましょう。

オーナー マルチフォーセップ

メッキのような小型魚のフックもスムーズ外せ、PEラインのカットもできちゃう超便利な針外しがコレ。
私自身ライトゲームでは非常に重宝しており、お気に入りの便利グッズですね!

メッキに適したアクション・誘い方

ライトワインドでメッキを狙う時は、アジやメバルを狙う時よりも大きく・しっかりワームを動かしてテンポよく探ると良いです。

狙うレンジ

狙うレンジ(水深)は超重要で、中層~ボトムまでまんべんなく狙うようにしましょう。
メッキは中層に浮いている印象を持っている方もいると思いますが、活性が低い時は海底ギリギリに潜んでいます。

こういう時は海底までワームをしっかり沈めたボトムワインドが効果的で、パターンにハマると超強いですね。

表層・中層とカウントダウンで探っても反応が無い時は、海底付近を丁寧に叩いて探りましょう。

アクションはワンピッチジャークでOK

ライトワインドでメッキを狙うのであれば、ロッド操作1回につき1回転リールのハンドルを回すワンピッチジャークを基本に組み立てれば問題ありません。

活性が少し低い時や、丁寧に探りたい時はハンドルの巻きを1/2回転ほどに落とすこともありますが。
基本的にはアジやメバルを常夜灯周りで狙う時ほどネチネチ探る必要は無いです。

逆に速度を落としすぎると、メッキが見切ってくることもあるので気を付けよう。

ライトワインド アクション フォール

基本的にはロッド操作を3回~6回ほど与えたらフォールを入れて浮き上がった分を沈めなおして探ると良いでしょう。

ボトムを探る時は、フォールの度に海底まで沈めて深いレンジをしっかり探ります。

意外とボトムギリギリにメッキが固まっていることも多く、こういう時はミノーなどのプラグルアーでは取りこぼしが発生します。
沈んだメッキを狙う時にライトワインドは超強いので、コツを覚えると強い武器になるはずです。

まるなか

メッキは状況次第で底べったりに居るよ。浅い場所を探っても釣れない時は海底付近もしっかり探ろう!

丁寧に探りすぎない

メッキは他のターゲットと比較すると、速い動きやイレギュラーなルアーアクションに対して好反応を示すことが多い印象です。

ライトワインドで探る時もあまり丁寧にゆっくり探りすぎたりすると、かえって逆効果になることがあります。
ルアーに反応するものの食い切らない時は逆にアクションを速くしたり、フォールを入れる間隔を長くしてみるのもおすすめですね!

ライトワインドで狙うのにおすすめなポイント

最後に、ライトワインドを使ったメッキゲームで狙うのに特におすすめなポイントを紹介しておきましょう。

メッキは変化や障害物に着く習性がある

メッキは回遊魚だけど、普段は海底の変化や障害物の陰などに潜む習性があります。

特に日中のデイゲームなど、メッキの活性が落ち着く時間帯は物陰や海底付近でじっとしていることも多いですね。

開けた場所を漠然とランガンするより、何か変化のある場所を重点的に狙うようにしましょう。
特にライトワインドはプラグルアーよりも根掛かりにくいので、積極的に狙います。

メッキ ワーム

港内の船道

航路 船道

港内には船道といい、船が通るルートがある。船が通るところは周りよりも一段深く掘れていることが多いです。
活性が低いメッキは、船道の斜面に潜んでいることが非常に多い印象があります。

特に日中の釣りや冬のメッキゲームに強いポイントで、こういう深い場所はライトワインドやメタルジグでなければ探るのが困難です。

船道を狙う時は、海底までしっかりワームを沈めて探ってみると良いですね。

岸壁沿い・捨て石周りなど

メッキは障害物に潜む習性があり、港内や河川の岸壁沿いの陰や、足元に沈められた捨て石周りは一級ポイント。

メッキ ポイント

沖を探るだけがメッキ釣りではなく、こういう足元付近の水深があるポイントもライトワインドを使うと探りやすいですね。

岸壁沿いや捨て石周りは意外と根掛かりやすいので、シングルフックを使ったワームの釣りが効果を発揮しやすいですよ!

状況によってはワームにチェイスるメッキが見えることも良く有り、反応を目で探してランガンする釣り方もおすすめです。
沖にルアーを投げるだけでなく、足元に潜むメッキも結構多いことは覚えておくと良いですね。

まるなか

沖ばかり探る方が多いけど、実は足元が一番良く釣れる事もよくある

▼ライトワインドに使うロッドやリール・ワームなどのタックル選びの基本や基礎知識を知りたい方は【ライトワインド初心者講座】を参考にしてみて下さい。
全て管理人の実釣経験をもとに、実釣から選んだおすすめアイテムや基礎基本を解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です