さてさて、今回はサーフや港湾で狙うヒラメ釣りに使用するジグヘッドについて。
どのような規準でジグヘッドを選べば、それぞれのスタイルに合ったものに出会えるのか?
そして迷った時におすすめしたいジグヘッドを紹介。
ここで紹介していくジグヘッドだけど、
- 全て実費を払って購入
- 使用感をチェックしつつ実釣を繰り返す
- 魚をキャッチする
という工程を重ねてきているものになる。
私は殆ど毎日何かしらの釣りをして生活をしているので、多少の役には立つかなと。
ジグヘッド1つとっても形状が変われば、同じ重さの物であっても使用感は当然異なってくる。
それに伴い、適している誘い方や釣り場のシチュエーションも変わるので、そういう細かい事まで考えていくと使い易いアイテムが見つかる可能性は高くなるはず。
なお、ここで紹介するものは比較的メジャーなアイテムが多く、入手もしやすいものを選んである。
困った時の1つの参考にしてもらえたら嬉しく思う。
目次
ヒラメ用ジグヘッドに最強は存在するのか?
ヒラメ釣りに限らず、良く受ける質問の1つとして
「どのアイテムが1番使い易くて釣れるのか?」
というものがある。
しかし、残念ながら1番釣れる最強のアイテムというものは存在しないです。
なぜかというと、それぞれのアイテムには適した使い方や癖等がある。
だから釣り場の状況によってもベストなものは変わるし、同じ釣り場で横に並んで釣りをする場合であっても
その人の癖や好みによって最強のジグヘッドは変わるもの。
だから自分のフィーリングにあったものをまずは見つけ、それを中心に使って行けばそれがあなたにとって最強のジグヘッドってわけ。
正直に言ってしまえばヒラメはどのようなジグヘッドでも釣れるし、そこまで神経質な魚ではない。
ただし、状況に応じて「使い易い・使い難い」はあるからね。
ここではジグヘッド毎の使用感の特徴などを簡単に紹介しておくので、それらを1つの目安として欲しい。
あとは実釣へ出かけ、
「どのような要素がもっとあったら良いか?」
という事を考え、違うアイテムと使い比べてみるのがおすすめだ。
ジグヘッドのアイの位置による特性の違い
ヒラメ用のジグヘッドは各社からかなり多くのアイテムが発売されてきている。
適当に選んでしまうと、釣り場の特性に合っていなかったりして使い難い事がある。
まずはジグヘッドの形状により、どのような特性があるのかを把握しておこう。
アイが前方に付いたジグヘッド
ラインやスナップを結ぶアイ(金属の輪っか)がジグヘッドの前方についているジグヘッド。
こういうアイテムはリールを巻いた時にルアーが浮き上がりやすい特徴がある。
だから縦方向に誘いを入れたり、水深が浅い場所で使い易かったりする。
アイが後方に付いたジグヘッド
一方でルアーを結ぶアイがヘッドの後方についているタイプ。
これらはルアーをリトリーブした際、ヘッド上部に水圧を受けやすい特徴がある。
だから浮き上がり難く、水深が深い場所を速めのスピードで探ったり、低活性のヒラメをボトムギリギリで誘う時に使いやすい。
浮き上がり難い分、キビキビとリフトフォールさせたりするのが苦手だ。
ヒラメ用ジグヘッドのフックセッティング
一般的な根掛かりの少ないサーフなどでヒラメを釣るのであれば、腹側にトリプルフックが付いたものや自分でアシストフックを作り、トリプルフックを取り付けるのが基本形。
一方で根掛かりの多いテトラ際や沈み根周りを狙う時は、上向きのシングルフックタイプのジグヘッドを使う事もある。
ただしヒラメは噛みつき型のバイトをする魚なので、青物等と比較するとフッキングが難しい。
トリプルフックを下向きに付けた方が下から食い上げてくるヒラメに対し、フッキング率は明らかに良くなる。
ジグヘッドの軸・ワームキーパーの長さ
シングルフックが付いているシングルフックや、ワームを固定するキーパーの長さが実は結構重要なんだよね。
軸が長かったり、ガッチリとワームを固定するキーパーは、シャッドテールワームのボディの動きを弱める効果がある。
だからボディーの動きをしっかり出したい時はシングルフックを途中で折ったり、キーパーが短いものを使う。
ただし短すぎるキーパーの場合、風が吹いた時などにワームが折れ曲がりやすくなるので飛距離は少し落ちやすい。
また、フルキャストしているとワームがズレて千切れやすくもなる。
殆どワームのボディが動かないピンテール系のワームを使うのであれば、長めのキーパーのジグヘッドの方がトラブルが無くて使いやすいと思う。
ワーム本来の柔軟性を活かすか、それともガッチリと固定するキープ力を活かすか?
ワームの動きの特性に合わせてジグヘッドを選ぶと良いぞ。
ヒラメ用ジグヘッドの重さ選び
ヒラメ釣りはボトムを基準にして探るのが超基本の釣り方になる。
なのでジグヘッドの重さ選びはかなり重要だ。
釣りのスタイルによって多少の違いはあるが、基本としてはこんな感じで重さを選んでやってみるのが良いかな。
- 14g:遠浅サーフのスタンダード。目安としては水深3m位まで
- 21g:急深サーフのスタンダード。水深7~8m位までの釣り場に
- ~10g:水深が極端に浅い場所や、低活性のヒラメをピンスポットで釣っていく時に
- 28g~:水深が10m以上の深場狙いや、潮が速い時などにも有効
私の場合はこんな感じで、自分の中で基準を作って釣りをしているぞ。
ボトムを擦りすぎないレンジが引ける重さを選ぶ
釣り場毎の重量の目安は今紹介したような感じなんだけど、大切なのがボトムを擦りすぎない事。
ヒラメはボトムについている餌も食うが、基本的には自分の目線よりも若干上にあるものに対して興味を強く持つ印象が強い。
なのでルアーを引いた時、基本は海底から少し浮き上がる重さのジグヘッドを使うように。
ヒラメ用おすすめジグヘッドを特徴別に分類
ジグヘッドを選ぶ際にチェックしておきたいポイントは大体ここまで紹介して来たとおり。
じゃあ実際にどんなジグヘッドを選んだら使い易いのか?
これからヒラメ釣りに挑戦したい方や、自分なりの基準がまだ出来ていない方に向け、
私が実際にヒラメを掛け、感じた使用感などを基におすすめのアイテムとその使い分け・適した状況を紹介していこう。
- オールラウンドに使える:DUOハウル、ダイワロデム、ダイワ フラットジャンキージグヘッドSS、バディーワークス99ヘッド
- 急深ポイントや縦方向の誘いに有効:バディーワークス45ヘッド
- 遠浅のポイント・低活性のヒラメ狙い:バディーワークスフラッグヘッド、オーナー静ヘッド
- 強風時・潮が速い・ワームが大きい:オーナー ファイアヘッド
釣りに出かける釣り場の状況や誘い方の方法により、私がおすすめするジグヘッドは大体こんな感じで使い分けると良さげ。
ヒラメ釣り初心者の方の場合、まずはオールラウンドに使えるアイテムから使ってみると良いかな。
オールラウンドに使える!おすすめジグヘッド
まずはどのような釣り場でも汎用的に使え、初心者の方から誰にでも使い易いジグヘッドを紹介。
DUO ビーチウォーカーハウル
鉛製のジグヘッドの中ではトップクラスの飛距離を誇るビーチウォーカーハウル。
風が強くても安定して飛距離が伸び、サーフのヒラメ釣りではかなり使い易いおすすめアイテム。
ちょっと加工すれば色んなワームを装着できるようにはなるが、基本的にはハウルシャッドなどの対応アイテムとセットで使う事になる。
横方向の誘い~リフトフォールの縦の誘いまで広く対応できるが、水深が浅い場所だと若干ボトムを擦りやすい印象がある。
金属製のバンパーでボトム着底の把握もまずまず容易にでき、ワームのセットも綺麗にできる。
気になる点としては
- 浅い場所では若干ボトムを擦りやすい
- ワームを取り換える時にトリプルフックを外さないといけない
という事かな。
ダイワ フラットジャンキーロデム
フラットジャンキーロデムも専用のワームとヘッドがセットになっている、簡単に使用可能なジグヘッド。
ハウルに非常に似ているワームだが、アクションは若干おとなしめで引き抵抗が軽い感じかな。
飛距離はハウルに劣るが、ロデムの良さは
- ワームの交換が非常に楽
- 縦方向の誘いや浅い場所も楽に引ける
という点かな。
ロデムはアイが2個付いており、これを使い分けることで色んな釣り場のシチュエーションや誘いのパターンに対応しやすい。
水深が浅い遠浅のサーフや、縦方向にアクションを与えて探るのであれば前側のアイへ。
深い場所を丁寧にレンジキープして引きたい時などは、後方のアイへルアーを使うと良い。
ボリューム感は抑えめで、1口サイズなのでアベレージサイズのヒラメから良く釣れる。
ブルーブルー ジョルティ
専用のワームがセットになっているものと、ジグヘッドのみのものがラインナップされている。
初心者の方はワームがセットになったものの方が楽だが、ジグヘッドを加工すれば他社のワームも取り付け可能になる。
私の場合はジグヘッドのみを改造し、自由にワームを選んで使っている。
ジョルティの特徴はズバリ、「安定してぶっ飛ぶ飛距離!」
22gのジョルティヘッドを使うと、大体70m前後の飛距離を計測。
これは良く飛ぶハウルなどよりも飛距離の面では優れており、ジョルティはある程度風が強い時などでも安定して飛ぶ特徴がある。
とにかく遠くにワームを飛ばしたい時に、ジョルティがおすすめ!
一方、着底の感度が若干低く、引き抵抗が大きいのが気になる点かな。
ダイワ フラットジャンキージグヘッドSS
フラットジャンキージグヘッドSSは、ジグヘッドとワームが別々のアイテム。
ノーマルの状態ではシングルフックのジグヘッドなので、ヒラメ釣りに使うのであればトリプルフックをセットするのがおすすめだ。
このジグヘッドの特徴は
- ハウルに匹敵するぐらいの飛距離
- ハッキリしたボトム着底感
非常にヘッドのバランスが良く、重心移動するアイのおかげでかなり安定した飛距離を誇る。
また、ボトムでワームが立つヘッド形状をしているのでボトムでシェイクしたりと細かな誘いもできる。
面で着底するヘッドのおかげで、着底時のドスンという衝撃かかなりはっきり伝わってくるんだよね。
水深が深い場所や風が強い時、着底把握が苦手な初心者の方でも使い易いジグヘッドに仕上がっている感じ!
しっかり沈むヘッドだけど、引くと素直に浮き上がる特性を持つので色んな釣り場に対応できる。
エコギア サーフヘッド
エコギアのサーフヘッドは固定重心式のジグヘッドですね。
フラットジャンキージグヘッドよりも着底感・引き抵抗がやや軽めに作られています。
オールラウンドに使えるヘッドですが、個人的にはそれほど水深が深くないポイントで使いやすいと感じます。
深場狙いの場合は、着底がハッキリわかるジグヘッドの方が無難に使いやすいですね。
ほどよい潮抜けの良さで、潮が少し強く効いている状況下でもスイミング姿勢が安定していて、偏った癖が無くて使いやすいジグヘッドですぞ。
▼サーフヘッドの詳しいインプレッションはこちら

バディーワークス 99ヘッド
99ヘッドは独特なカップ形状をしているのが特徴のジグヘッド。
特徴としては、非常に浮き上がりが良くてボトムをズリズリと擦りにくいこと。
加えて重心移動システムを搭載しており、飛距離に関しても非常に優秀な特性を持っている。
99ヘッドは、できるだけスローな誘いでヒラメやマゴチを探りたい場面に非常におすすめ。
払い出す潮に乗せてただ巻きしたり、最小限のアクションでフワフワと漂わせるようなアクションで誘うのが得意なジグヘッド!
特に魚の活性が低い時や、人が多くて魚がスレている状況下において無駄なアクションを与えず、高い浮上性能を活かして使うと良い。
▼99ヘッドの詳しいインプレッションはこちら

急深ポイント・縦方向の誘いにおすすめなジグヘッド
次に紹介するのが、水深がある程度深くて縦方向にヒラメに誘いを掛けたい時におすすめなジグヘッド。
バディーワークス45ヘッド
45ヘッドの特徴は
- 真っすぐストンと沈み込むフォールの速さ
- ハッキリした着底感
- 急浮上する浮き上がりの良さ
他のジグヘッドにはあまりない形状をしているジグヘッドだけど、これがリフトフォールの釣りで非常に使い易い。
短い移動距離でルアーを跳ね上げ、ボトムを細かく叩くように探ることができる。
ヒラメが食って来やすいフォール、ボトム着底からの巻き出しの回数を1キャストで多く稼ぐ事が出来る。
一方で一定のレンジを丁寧に引くのはちょっと苦手で、リトリーブスピードが少し変わるとレンジが変わりやすい特徴がある。
浅いポイント・横方向の誘いにおすすめなジグヘッド
次は、水深が浅い場所や横方向の誘いに使いやすいジグヘッドを紹介。
出掛ける釣り場の状況に合わせ、使い易そうなジグヘッドの目星をつけてから釣行すると良いね。
バディーワークス フラッグヘッド
45ヘッドが縦方向の釣りに向いているのに対し、横方向の釣り方に適しているのがフラッグヘッド。
ヒラメ用ジグヘッドの中でも浮き上がりやすく、ボトムまでの着底秒数が稼ぎやすいようにできている。
ただし着底の把握がちょっと分かり難く、水深が深い場所では慣れないと使い難い時があるかも。
基本的にはただ巻きをしたり、ストップアンドゴーや弱めのリフトフォールで使うのが良いね。
浅い場所でもボトムを擦り難く、丁寧に誘いやすいのでうまく状況によって使い分けよう。
オーナ 静ヘッド
元はシーバス用だが、価格も安くて使い易いジグヘッド。
ヒラメ釣りでは根掛かりの多いポイントで使ったり、波打ち際や駆け上がりなどといったピンスポット攻めに使うのがおすすめ。
ヒラメが付いている場所が分かっているような時、ピンテール系のワーム+軽めの静ヘッドで超スローに誘ってみたり・・・。
釣りの手返しは悪くなるが、スレたヒラメが多い激戦区の最終手段として使ったりする。
強風時や飛距離が欲しい時におすすめなジグヘッド
最後に、悪条件時や飛距離を伸ばしたい時におすすめなジグヘッドを紹介。
6インチ以上の大型のワームなど、空気抵抗大きいワームをセットする時にも効果を発揮する。
オーナー ファイアヘッド
高比重タングステン素材で作られた重心移動式のアイを搭載したジグヘッド。
飛距離は圧倒的に伸び、4~5インチクラスのワーム+20gのファイアヘッドで70m以上の飛距離が出せている。
少し風が吹くと80m以上のロングキャストもできるので、地形の変化が遠い場所などにも使い易い。
その分、着底までの間が取り難いので水深が浅い場所はちょっと苦手だ。
着底の把握も沈むのが早いのでまずまず分かりやすく、状況次第では非常に強い武器になるジグヘッド。
ヒラメ用ジグヘッドの選び方とおすすめアイテムまとめ!
サーフをはじめとしたヒラメ釣りにおいて、ジグヘッドの選び方については大体こんな感じで選んでみよう。
ヒラメ釣りって難しいという先入観があるかもしれないが、実際には複雑なものではなく非常にシンプル。
飛距離やボトム感知能力、レンジキープ性・・・・・。
こういった必要な要素を満たしたアイテムを使い、信じて釣りをすれば初心者の方にでも誰にでも釣れる。
1匹釣れれば、あとは同じように繰り返し実釣を行うとどんどん狙って釣れるようになってくるはず。
だからまずは使い易いアイテムを見つけ、信じてキャストできるものを見つけるところから始めていこう。
おすすめ関連記事!
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】
