
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は青物狙いやヒラメ・マゴチ釣りなどにおすすめなシンペンを紹介していきます。
今日はDUELのハードコアモンスターショットの使用感や使い方などを詳しくインプレッション。
モンスターショットはヘビーシンキングペンシルに分類されますが、その中でも非常に高比重で独特な使用感があります。
シンキングペンシルが苦手な初心者の方や、シンキングペンシルが使いにくい状況下においても優れた操作性の良さが特徴的なルアーですね。
使い方を覚えると、メタルジグでは食わせきれなかった青物を連続ヒットに持ち込めたり、かなりのポテンシャルを秘めていると感じます。
今回のインプレを参考に、釣果UPに繋げてもらえたら嬉しいですね!
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
- ヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ほど連続でボウズ無し
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じで、毎日釣行を繰り返して生活している釣り好きです。
目次
モンスターショットのスペック・サイズの使い分け
モンスターショット80
- 全長:80mm
- 重量:30g
- フック:#4
モンスターショットの一番小さいサイズが80になります。
使い方にもよりますが、80mmの大きさはボリュームが中途半端に小さいので、私としては必要性をあまり感じていません。
主に1kg前後までの青物狙いや、10cm前後のルアーだとフッキングが悪い時のヒラメ・マゴチ釣りなどに使いやすいサイズ・ウェイトですね。
モンスターショット95
- 全長:95mm
- 重量:40g
- フック:#3
モンスターショット95はライトショアジギングやヒラメ釣りで使いやすいサイズ感で、私も愛用しています。
主に1kg前後~3kg程度までの小型・中型の青物狙い全般に使えますし、ヒラメやマゴチ釣りにおいても大きすぎず・小さすぎずで万能に使えます。
Mクラス~MHクラスのシーバスロッドを使用した釣りではオールマイティーに、色んな魚種を狙えますよ!
モンスターショット110
- 全長:110mm
- 重量:50g
- フック:#2
モンスターショット110も私が好んで使っているサイズですね。
50gという重量になるので、MH~Hクラスのシーバスロッドや、ライトショアジギングロッドなどで使いやすいです。
私の場合はだいたい2kg~5kg程度までの青物狙いを中心に、その他強風時やかなり水深が深い場所を狙うヒラメ釣りなどにも使うことがあります。
モンスターショット125
- 全長:125mm
- 重量:60g
- フック:#1
モンスターショット125になると重量が60gになるので、主に青物狙いに適したモデルになります。
だいたい2kg・3kg前後以上の中型~大型青物を狙う時に使いやすいサイズ・重量ですね。
初心者の方が身近なフィールドで青物を狙うというより、潮がガンガン効く外洋に面した堤防や磯での使用に向いています。
フックセッティング
太軸フックを標準装備

モンスターショットはもともと良型青物を狙うことを意識して作られているので、標準では割と太めなゴツいフックが装備されています。
私の印象としては、だいたいPEライン1.5号前後以上で使いやすい強度のフックに感じます。
ですので、PEライン1.5号くらいまでのラインシステムでヒラメや中型までの青物を狙うのであれば、ワンランク細いフックに交換するのもおすすめですね。
フックサイズも比較的大きめのものが付いているので、ワンサイズ小型化してもOKです。
おすすめフック
実際に私がヒラメ・マゴチ狙いや3kg程度までの青物狙いをメインに考えている時は、オーナーのSTX-45ZNにフックを交換して使っています。
フックサイズはそのまま~大きく感じるなら1番手小さいものに変えても違和感なく使用できます。
シーバスロッドなどのそれほど強いロッドを使用しない場合は、細軸のフックに替えることで貫通力を高めることが可能です。
モンスターショットを「サクッと」インプレ!

ここからはモンスターショットの使用感や使い方を詳しく紹介していきます。
まずは私なりのインプレをざっくりまとめておきましょう。
- 飛距離:重量を活かした遠投性能でよく飛ぶ!
- フォール:水平姿勢のローリングフォール
- アクション:比重の割にはレスポンスが良く、強めの波動でスイミングする
- 使い方:ジャークと巻き・フォールのコンビネーションで自由自在!
- ターゲット:青物狙いを中心に、ヒラメ・マゴチ・ハタ・オオニベなど何でも
簡単にインプレするとこんな感じで、モンスターショットはヘビーシンキングペンシルの中でも「かなり高比重+強めのアピール力」が最大の特徴です。
この特性を把握したうえで購入・使用するのがおすすめです。
まるなか
飛距離
超高比重を活かした遠投力
モンスターショットはかなり比重が大きく設定されており、飛距離においては優秀ですね。

内部はこんな感じで、ボディの下半分ほどはオモリがたっぷり入っていますね。
最近は後方寄りの重心設定のシンペンもありますが、モンスターショットの場合はセンターバランス寄りになっています。
この重心バランスにより、雑に投げたり、強風時においては若干飛行姿勢が乱れてブルブルっと震えてしまうことがありますね。
しかし、高比重ボディによってリリース直後に多少飛行姿勢が乱れても、ある程度は修正が効いてくれます。
同社のヘビーショットと比較すると投げやすさに関しては明らかに優れており、ヘビーショットよりも飛距離の安定感・最大飛距離には差がありますね。
実際の飛距離
実際の飛距離としては、メタルジグよりも若干劣るものの、必要十分なレベルになっています。
私がモンスターショット95・110をキャストすると、飛距離の平均としては90~95m前後といった具合です(ラインのマーキングにて測定)。
軽く投げたり、風が強い状況下では80m台程度の飛距離になりますが、弱い追い風時や無風時に力を込めてキャストすると100m前後~105mほどまで飛距離は伸びます。
キャスト時の抵抗は重量の割には軽快なので、使用するロッドの上限付近の重さであっても、スムーズに投げやすいですね!
まるなか
フォール
水平姿勢のフォール
モンスターショットの良さの1つが、メタルジグよりも食わせ能力に優れたフォール姿勢にあります。
かなり高比重なシンキングペンシルですが、水平姿勢+ローリングアクションによるフォールで「食わせの間」がしっかり確保されています。

実際に食い渋った青物のボイルに投げ込んでみると、ジグには全く反応しなくてもモンスターショットを入れると1発で食ってくる状況にも遭遇しています。
メタルジグの高比重とシンペンの食わせ能力の2つがバランスよく備わっていますね!
優れた着底感度と滞空時間
モンスターショットは高比重な特性により、シンキングペンシルを使うのが苦手な方にもかなりおすすめですね。
一般的なシンキングペンシルやヘビーシンキングペンシルの場合、水深が深い場所では着底把握が難しかったりします。
特にヒラメ釣りなど、底物を狙う時は着底が分からないと使いにくさが目立ちやすいですよね。
こんな時でもモンスターショットは非常に使用感が分かりやすく、急深サーフや堤防など、ある程度深い場所を探るのも簡単にできます。

ぶっ飛び君やヘビーショットなどのヘビーシンキングペンシルを使った場合、だいたい水深が5m前後を越えてくるとフワフワ感が目立つようになり、10m前後以上になると着底把握がかなり難しくなったり、ボトムまで沈めるのに時間が掛かりすぎたりして使いにくくなります。
モンスターショットの場合は水深7m~10m前後、またはそれ以上深さのボトム狙いにおいてもダイレクトな操作感で使いやすく、深場・底物狙いにおいてもかなり使いやすいですよ!
それでいてメタルジグよりも滞空時間が長く確保できるので、フォール中のバイトもしっかり狙えます。
まるなか
モンスターショットのアクションの質・使い方
強めの波動で優れたアピール力

モンスターショットのアクションですが、リールの巻きやロッド操作を与えるとシンペンとしては強めの波動でアクションします。
かなり高比重ですが、立ち上がりは思ったよりも優秀で、ヒラメやマゴチなどの底物狙いでも十分使えます。
アクションの質としてはパタパタとしたテールスイングで、高比重によって水押しは強いですね。
100m遠投してただ巻きしても、穂先にはルアーのアクションが何となくわかるくらいで、操作感が軽くてシンペンが信じて使えないという方にも使いやすくなっています。
ただ巻き・可変リトリーブ
モンスターショットの使い方の1つとして、最もシンプルなのがリーリングによる操作ですね。

私の場合はロッドアクションによる誘いとミックスさせて使うことが多く、着水~回収までずっと巻きだけで使用することは少ないです。
一定速度で巻くとパタパタアクションでスイミングするんですが、時々巻きを速くしたり、遅くしたりとスピードに変化を与えるのも超おすすめですね。
速度に変化を与えることで、一瞬ルアーがスライドしたり、ルアーのアクションのピッチが変わることで魚にバイトチャンスを与えることが可能です。
青物を狙う時は、スローなただ巻きから高速巻きにスイッチしたりするのも実績が高いですよ!
トゥイッチング
2つめはリーリングに合わてロッドをチョンチョンと動かすトゥイッチングですね。
主に青物狙いで使用します。
一定層をキープしても良いですが、私の場合は中速以上でトゥイッチングし、徐々にルアーが表層に向かって上昇するように意識して操作することが多いです。
トゥイッチングの後にフォールを混ぜるのがおすすめで、だいたい3回~10回ほど連続でロッドを動かしたらフォールを入れています。
状況によってはトゥイッチング中にガツンとバイトしてくることもありますし、トゥイッチに反応した魚がフォール中に食ってくることもあります。
その時のパターンによって誘いとフォールを入れるタイミングを調整するとアタリが増えるはずです。
ジャーク
ヒラメやマゴチなどの底物・青物狙いの両方に使えるのがジャークですね。
私の場合、ワンピッチジャークとハンドル2回転につき1度ジャークさせて使うことが多いです。
ジャークのやり方は大きく分けて2つあり、
- ロッドを上にさばき、ルアーを持ち上げるジャーク
- ロッドを下に・スローにさばき、レンジキープを意識したジャーク
こんな感じで2つのジャークを使い分けています。
活性が低い青物狙いや底物狙いにおいてかなり効くのがスロージャークですね。
ロッドを下向きに、糸を張りすぎないように意識しながら「ポーン、ポーン」とゆったりとモンスターショットを弾きます。
弱ったベイトフィッシュが頑張って泳ごうとしている姿をイメージして操作しています。
スロージャークはパターンにハマるとかなり強い破壊力があり、日中や潮が動いていない状況下の低活性な魚に対してよく効きます。
ジャークの回数としては、
- ヒラメやマゴチなどの底物:2回~4回くらい
- 青物狙い:3回~6回くらい
目安としてはこれくらいで、何度かジャークした後はフォールを入れてバイトチャンスを作ります。

モンスターショットの水平フォールでオオニベをキャッチ。
良い引きでした★
スキッピング・水面直下高速巻き
マズメの時間やボイルが出ている時に使うことが多い使い方ですね。
モンスターショットはヘッドに小型のリップのような突起があり、水面から大きく飛び出したり、暴れにくくなっています。
スキッピングで使うと、ルアーの横っ飛びは控えめで直進性が高くなっています。
ヘッドが水を受けることで、水をまとったような状態になりますね。
イレギュラーな飛びを意識する時はぶっ飛び君を使ったり、好みや状況によって使い分けると良いと思います。
水面でルアーが大きく暴れないので、フロントフックの絡みは発生しにくく、ストレスなく使いやすいです。
モンスターショットで狙えるターゲット
青物

モンスターショットは青物狙いにおいては非常に使いやすいシンペンだと思います。
私はこれまで各社様々なアイテムを使い比べてきましたが、モンスターショットはメタルジグと一般的な高比重シンキングペンシルの中間的な使い心地があり、ジグのダイレクトな操作感とシンペンの食わせ能力がバランスよく備わっています。
遠投性やイレギュラーアクションによるリアクションバイト誘発能力についてはメタルジグの方が優秀ですが、ジグは状況によって見切られるんですよね。
こういう時にモンスターショットを入れることで、飛距離や手返し、ダイレクトな操作感を必要以上に落とすことなく、食わせることが可能ですね。
忖度なしに使いやすいルアーだと思いますよ!
ヒラメ・マゴチ・ハタなどの底物

モンスターショットの高比重な特性は底物狙いにもかなり活きてきます。
遠浅サーフや波打ち際を狙うには比重が重ためになりますが、急深サーフの沖合や漁港・防波堤・磯などでの使用感は非常に良好ですね。
少し深い場所を狙う時でもボトム着底が把握しやすく、シンペンとしては優秀なダイレクトな操作感は武器になりますね。
根掛かりのリスクが少ない場所で使えば、ハタ等のロックフィッシュゲームにも十分使えます。
シーバス(マル・ヒラ)
シーバス狙いに使う場合ですが、外洋に面したフィールドである程度高活性な個体を狙う時に向いています。
比重が大きいので狭いピンスポットをジックリドリフトさせて使うには少し使いにくく、ベイトフィッシュに積極的にボイルしている時や、リアクションバイト狙いで使いやすいと思います。
個人的には、シーバス狙いの場合はモンスターショットよりも比重が軽いシンペンの方が使いやすい場面が多いですね。
モンスターショットとヘビーショットの違い

比重・投げやすさ
ルアーの比重についてはモンスターショットの方が重たくなっています。
比重の違いによって、飛距離や沈下速度は明らかな違いがありますね。
ヘビーショットは正直言って綺麗に遠投するのが難しく、少し手投げになったり、風が吹くと姿勢が乱れてうまく飛びません。
一方でモンスターショットの方が姿勢の安定感・空中での修正力が優秀なので、楽に遠投ができます。
ヘビーショットはだいたい80m前後~少し追い風が吹いて90m程度の飛距離ですが、モンスターショットは90m~条件次第では100m以上の遠投ができます。
シルエット・ボリューム感

上はヘビーショット105、下が今回インプレしているモンスターショットの95です。
モンスターショットの方がより高比重で、シルエットにもボリュームがあります。
ヘビーショットはナチュラルで細身な形状ですが、モンスターショットはボディに幅あり、存在感が強く出ます。
波動・アピール力

アクションについても違いがあり、
- モンスターショット:強めのテールスイングでパタパタ動く
- ヘビーショット:ナチュラルなテールスイングで左右にスライドするようにヌルヌル動く
こんな感じで、ヘビーショットの方がヌルヌル感が強くて水を纏うようにナチュラルなスイミングになっています。
モンスターショットは純粋なシンペンというよりもメタルジグやスプーン、ジグヘッドやテキサスリグのようなダイレクトな操作感が目立ちますね。
ヘビーショットはあくまでもシンペンで、漂わせるような使い方に向いています。
私としては、
- モンスターショット:青物、ある程度水深が深い場所のヒラメ・マゴチ、高活性なシーバスなど
- ヘビーショット:食い渋りの青物、シャロー狙い・フィネス的なヒラメ・マゴチ、シーバスなど
簡単な使い分けの目安としてはこんな感じですね。
おすすめカラー
HPI
魚種問わずオールラウンドに使えるピンクイワシですね。
特に釣り場についての第一投目やマズメ狙いにおすすめです。
HKN
シルバーベースのナチュラルなカラーで、主にデイゲームや澄潮時に使いやすいです。
特に青物狙いで好きなカラーですね!
TM
クリア系のカラーは使ってみるとかなり魚の反応が良く、特に食わないボイルやスレた魚狙いでパターンにハマると強いです。
ある程度の光量が確保されている時に使うことが多いですが、濁り潮やマズメ狙いでも十分使えて私が好きなカラーですね!
おすすめ関連記事!
全て管理人の実釣実績に基づいたコンテンツになっています。
紹介するアイテムは全て自腹購入、実際に魚を釣って公平な視点でおすすめを選抜してあります。




まるなか様
いつも、ブログを楽しみにしています。
そして、何度か質問させて頂いており、ありがとうございます。
突然、問い合わせして申し訳ありません。
今回は『タモ』についてお伺い致します。
私は、鹿島灘のヘッドランドでよく釣りをしています。テトラのような、足場が海面から1から2mある場所です。
先日、ヒラメを抜きあげた際、ロッドが折れてしまい、ヒラメが釣れて嬉しいのに、悲しい結果となったことから、タモの購入を検討しています。色々商品はあるみたいなのですが、おすすめがあればご教示願います。
昨年、まるなかさんがおすすめしたumibozuさんのフィッシュグリップを購入しました。
価格も手が伸ばしやすく、使いやすいので愛用しています。
お忙しい中、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、まるなかです。
ランディングシャフトは価格に性能が明らかに比例するので、私としては良いものを買って長く使った方が良いと思います。
現在メインで使っているのはダイコーのランディングシャフト(入手不可)、ショウエイのブラックシープですね。
ブラックシープはそれほど軽くは無いですが、非常に高反発で剛性感もあり、私としてはおすすめです。
安いものではないですが、ロッドやリールにお金を掛けるくらいなら、正直言って高性能なランディングシャフトを買った方が良いですよ。
特に外洋に面した波気立つテトラ帯や磯などで使うのであれば、掬いやすさが全く違ってきます。
まるなか様
早速のご回答
ありがとうございます。『フラッグシープ』ですね。早速チェックします。
見ず知らずのわたくしにご回答頂きありがとうございます。
これからもまるなかさんのブログを楽しみにしています。