ヒラメのジグヘッド用アシストフックの自作方法と必要な道具を詳しく解説!

記事内に広告を含みます

ヒラメ用アシストフック

さてさて、今回はヒラメをワームで狙う際に使用するアシストフックの自作方法を紹介。

ジグヘッドリグを使用してヒラメやマゴチを狙うのであれば、基本的にアシストフックは付けた方が良い。

ジグヘッドについているシングルフックだけでも釣れないことは無いが、

フッキング率を上げたり、ワームの動きをより引き出すにはフックセッティングって重要なんだよね。

必要になってくる道具と自作の手順を紹介しておくので、ヒラメをジグヘッドリグで狙う際の参考にしてみて欲しい。




ヒラメ釣りにアシストフックは有効なのか?

サーフや港湾でヒラメやマゴチを狙うとなると、余程の事が無い限りアシストフックは取り付けた方が良い。

ジグヘッドリグでキャッチしたヒラメ

ヒラメのバイトは噛みつき型になり、青物のように水を吸い込んで捕食するタイプの魚とは少し違ってくる。

噛みつき系のバイトをする魚はフッキングが難しく、ジグヘッドについているシングルフックだけでは針掛かりも悪くなりやすい。

また、ヒラメの口は硬いくせに薄い。

だから口の周りにフックを絡みつけるようなフックセッティングにした方が、キャッチ率も安定しやすいと思う。

ジグヘッドリグを使ってヒラメを狙うのであれば、アシストフックは非常に有効!

青物等よりもフックの数の差がフッキング率・キャッチ率の差に繋がりやすいぞ。

アシストフックの長さ

アシストフックを取り付ける場合に悩みがちなのが

「フックの位置をどう決めるのか?」

という事。

ジグヘッド アシストフックの位置

この場合、上の方がアシストフックが長めになり、下が短めのセッティングだ。

これには明確な答えが無いというのが実際の所なんだけど、基本的には

  • 長めのアシストフック:テール付近のバイトはもちろん、ワームの前方にバイトして来た際でも口の外側から掛けられる可能性がある
  • 短めのアシストフック:ワームが持つ「しなり」が活きやすく、動きが柔らかく・大きくなりやすい

という特徴がある。

また、長いアシストフックはただ巻きで一定層を横方向に探って釣る場合に良い感じがする。

短いセッティングは縦方向に誘いを入れ、フォールでアタリをとっていくイメージだ。

そうはいっても実際に使い比べて見ても明確な釣果の差は出にくく、短めのアシストフックでもフッキング率が落ちるような感覚はあまり無いのが現状。

私の場合、5インチクラスまでのワームなら短めのアシストフックを使う。

デスアダー6インチのようなある程度ボリュームのあるワームを使う時に、長めのアシストフックでフックポイントを後方気味にすることが多いかな。

まずは何となく釣れそうだと感じる長さで使ってみて、テール付近に歯型が付くフッキングミスが目立つ時などに微調整していけばOKだろう。

zizaiアシスト

今現在使用しているアシストフックですが、私自身が考案したzizaiアシストになります。

zizaiアシスト

このフックシステムは非常に自由度が高く、作成に必要な道具類を揃えてしまえば、市販されている一般的な形状のジグヘッドにピッタリマッチするものが簡単に作れます。

フックの向き・サイズに合わせて微調整して作成可能!

zizaiアシストの良さは使い心地はもちろん、皆さんが使いたいジグヘッドに合わせてピッタリフィットするものが自由自在に作れる点にあります。

根掛かる場所や遠浅のサーフではフックを上向きにセットしたり、急深サーフや港湾部などを狙う時は下向きにセットしたり、色々工夫して作成することができます。

マゴチ ワーム 釣果

現在、私としてはこのzizaiアシストさえあれば他のフックシステムは必要ないと考えているくらいで、ヒラメ・マゴチゲーム用フックシステムとして非常にお気に入りです。

▼zizaiアシストの詳しい作り方やセッティングの使い分けについては【zizaiアシストの作り方徹底解説】を参考にどうぞ。

マゴチ ワーム【抜群の汎用性と使い心地】zizaiアシストの作り方徹底解説!【ヒラメ・マゴチ・タチウオ・ロックフィッシュなどに】

ショートタイプのヒラメ用アシストフック

リアフックが前方寄りに位置する、私が普段メインで使用しているタイプのアシストフックがこんな感じ(現在はzizaiアシストを使用)。

ヒラメ用ジグヘッド アシストフック

フックの絡み難さや余計な遊びが無い、バディーワークスさんのジグヘッドのフックセッティングを参考にしたタイプ。

これが非常に使い勝手が良く、ワームの動きもしっかり出るので良い感じだ。

フッキング率も全く問題なく、小型のヒラメから60、70cm級のヒラメであっても問題なく釣れている。

ショートタイプのジグヘッド用アシストフックに必要な道具

まずはこの形のアシストフック自作に必要な道具を紹介しておく。

道具はざっとこんな感じで、非常にシンプルだ。

ヒラメ ジグヘッド アシストフック自作 道具

スイベル、スプリットリング、そしてフックがあればOK。

スイベル

このフックシステムはスイベルを使用するが、サイズは2がちょうど良いかな。

大きすぎたり、小さすぎるとフックの固定が出来なくなるので気を付けよう。

スプリットリング

スプリットリングは色んなメーカーから似たようなものが発売されているが、素材や線径によって使い勝手に違いがある。

私のおすすめはバスデイのスプリットリング。ちょうどいい硬さで開閉も行いやすく、強度も十分にあって反発力の具合も良い。

大きさは#3を目安に、大きめが好きなら#4でも良いかな。

フック

フックは好みによる部分もあるが、私が好んで使用しているのがカルティバのSTX-45。

非常に針先も強くて錆びにも強い。PEライン用の形状になっており、身切れしにくいので皮一枚でも意外と持ちこたえてくれる。

私の場合、フロントフックは#4を使っている。

リアフックは1周り小さめの#5を使う。

このフックセッティングだと、大体4インチ~5インチクラスの一般的なヒラメ用のワームなら大体対応できるはず。

ヒラメはフッキングが難しいので、最低でも#5位のサイズを使うのが個人的には好みかな。

フックが小さいからと言って、食い渋ったヒラメが食ってくるようなイメージは無いからね。

フックサイズは小さいものよりも、大きいものの方がおすすめだ。

ショートタイプのアシストフック自作の注意点

作り方はとても簡単で、特に難しいことは無い。

アシストフック 自作

フロントフック用のスプリットリングに#4のフックとスイベルをセットする。

この時、フックの向きに注意すること。

フックが自然な形で1本が真上方向を向き、ワームに針が刺さるように調整してスプリットリングに取り付けよう。

そしてスイベルの後方にもう1つのスプリットリングを取り付け、#5のフックをセットすればOKだ。

フックがねじれず、真っすぐワームに刺さるようにセット

ワームにアシストフックをセットする際、後方のスプリットリングをフロントフックに通すことで、余計な遊びを無くすこと出来るのがこのフックセッティングの大きなメリット。

自作ヒラメ用アシストフック

フロントフックとリーダーが絡むことも無く、シャッドテールとリアのフックが絡むことも全くない。

このような形でそれぞれのフックとスイベル、スプリットリングがねじれることなくセットできればOK。

前後のフックの上を向いている1本はワームに刺し込むことで、とても綺麗にワームとフックがフィットする。

ヒラメ用ジグヘッド アシストフック

こんな風にワームとフックがセットできれば完成。後は釣り場で投げるだけ!



アシストラインを使ったヒラメジグヘッド用アシストフック

次に紹介するのが、アシストラインを使ったアシストフックだ。

自作アシストフック ヒラメ 釣果

長さを自分好みで微調整できるから、サイズの大きいワームやテールだけをとられてしまうような後方バイトが多い時にも対応しやすい。

金属製のヒラメシャフトを使う事もできるが、個人的に長い金属製のパーツは何となく存在感が気になることと、素材が硬いので好きになれない。

しなやかなアシスト素材を使用することで、ワームの柔らかさを損なうことなくフッキング率を高めることが出来ると考えている。

アシストラインを使用したジグヘッド用アシストフックに必要な道具

ヒラメ用アシストフック 作り方

フックとスプリットリングは先ほど紹介したものと同じでOKだが、アシストラインやセキ糸が必要になってくる。

フックサイズに関してはワームの大小に合わせて調整すること。大きいワームなら#3などにサイズアップしても全く問題なし。

アシストライン

このタイプのアシストフックはアシストラインが必須。

できるだけしなやかでワームの動きを邪魔しないものが良いので、私の場合はシーハンターを使用する。

号数については強度・耐久性を考慮してシーハンター15号をチョイス。

細すぎるものは、使っていくうちにヒラメの歯ですぐにボロボロになってしまう。

セキ糸&ボビンホルダー

セキ糸は使い古しのPEラインでも使えなくはないが、コーティングが接着剤を弾いたりすることがある。

専用のセキ糸はしなやかさや接着剤との相性が良く、アシストフック作りにはやはり最適。

セキ糸を使うのであれば、セットするボビンホルダーを使った方が作業が圧倒的に楽。

ジギング用のアシストフック作りなどもちゃんとやるなら、セキ糸が切れにくいセラミックタイプの方がおすすめ。

ヒラメ用のアシストフックを作る程度であれば、安いタイプでもまぁ使えるだろう。

接着剤

セキ糸を巻いて終了ではなく、そこに接着剤を塗って固めることで耐久性が出る。

接着剤は必ず低粘度の液体タイプを使用し、セキ糸の内部まで接着剤が浸透するようにしよう。

アシストラインを使ったヒラメジグヘッド用アシストフックの自作方法

必要な道具が揃ったところで、早速アシストフックを作ってみよう。

アシストラインの長さを決める

まずはジグヘッドとワーム、スプリットリング、フックを並べてみる。

ヒラメ用アシストフック 作り方

お好みの位置にフックを並べてみて、前後のスプリットリングの間の長さを計っておこう。

アシストラインの左右に輪を作る

アシストラインに必要な長さが分かったところで、あとはアシストラインにスプリットリングを通す輪を作るだけ。

ヒラメ用アシストフック 作り方

こんな風にちょっと長めに2つ折りにしてセキ糸を巻いていく。

セキ糸を巻く長さは大体3mm位巻けば十分かな。

次にハーフヒッチを3回連続で行い、セキ糸をカットする。そしてはみ出ているアシストラインをハサミで綺麗にカットしよう。

これを長さをしっかり調整しつつ、両側同じことを行うだけ。

ヒラメ用アシストフック 作り方

そしてセキ糸を巻いた部分に接着剤を塗れば完成だ。

実際にフックをセットしてみると・・・

ヒラメ用アシストフック

こんな感じで狙い通りの位置にリアフックが来ていればOKだ。

ヒラメ用ジグヘッドに使用するアシストフックの作り方の基本パターンは大体こんなところかな!

後は好みによってアシストラインの素材を変えてみたり、フックサイズを変えてみたり、長さを調整してみたり・・・・・。

自分好みにアレンジして使ってみてね。

おすすめ関連記事!

ヒラメ用ジグヘッドの選び方・おすすめワームを紹介

マゴチ用おすすめジグヘッド紹介

ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】

2 COMMENTS

いっつ

はじめまして!
大変丁寧な記事で、いつも参考にさせて頂いております、ありがとうございます。お礼にamazonポチっとさせて頂きました!
ところで教えて下さい。
セキ糸はどうしても必要でしょうか?
私はフライがメインでたまにサーフヒラメをやるため、こちらの記事にあるようなアシストラインにてアシストフック用の仕掛けを作る際、セキ糸の代わりにフライ用のスレッド6/0を使い、こちらの記事のように製作しました!(セキ糸を買い忘れて)
完成後、思いっ切り引っ張ったら、スッポ抜けてしまったため、しっかり接着剤を盛るように塗って再作成しました。
糸よりも締込みに問題があったように思いますが、いかがと思われますでしょうか。ご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。

私もフライをやってきた人間ですが、セキ糸の方が表面の摩擦がしっかりとある感じで、アシストラインにしっかり食いつく感じはありますね!
セキ糸を使ってオフショア用のジギング用フックなどもたくさん作ってきましたが、今まですっぽ抜けるようなことは無いので、おそらくセキ糸を使った方が無難だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です