【抜群の汎用性と使い心地】zizaiアシストの作り方徹底解説!【ヒラメ・マゴチ・タチウオ・ロックフィッシュなどに】

記事内に広告を含みます

zizaiアシスト

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はジグヘッドリグを使ったフラットフィッシュゲームなどに愛用しているアシストシステムを紹介していきます。

作り方について知りたいとの問い合わせが意外と有ったので、この機会に作り方や特徴・使い分けを詳しく解説します。
ジグヘッドに使うアシストフックを自作したい方や、フッキング率・キャッチ率の向上を目指す方の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

これまで数えきれない数のフラットフィッシュを釣り上げたり、毎日様々なジャンルの釣りをしている私ですが、現時点ではこのzizaiアシストが最も使いやすくて目立つ弱点が無く、これ以外の必要性は感じていません。

マゴチ zizaiアシスト 釣果

zizaアシストは一般的な様々なジグヘッドに装着でき、フックのサイズや向きを問わずに微調整して自由自在に・簡単に作ることが可能になっています。
個人的に使用感・拡張性・自由度は最高クラスです。

構造的にも一切の無駄が無く、フック周りがゴチャゴチャしないのもメリットですね!

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

zizaiアシストの特徴

まずは私が自作して使っているzizaiアシストの特徴について、簡単にまとめておきます。

上向きのシングル・下向きのトリプル、フックの大小問わずに自由自在に自作できる

ジグヘッドのアシストフックですが、一般的なジグヘッド本体のシングルフックに対して装着するパターンと下向きに取り付けるパターンがあります。

オオモンハタ 釣果

zizaiアシストは釣り場の水深や根掛かりの有無・誘い方などにより、上向き用・下向き用のアシストパーツを自由に作れます。

また、自分が使いたいジグヘッドのフックの大きさに対して長さを細かく調整できるのも大きなメリットですね!

構造的にシンプルで無駄がない

これまで私は長いことスイベル(ダブル・トリプルクレンなど含む)を使用したアシストフックを使用していました。

しかし、これにはデメリットがあり

  • 使用するフックによってパーツを大きくしたり、小さくする必要がある
  • 場合によってはスプリットリングを連結したり、長さ調整が必要
  • ダブルクレンやトリプルクレンなど、使用するジグヘッドやフックによって無駄なパーツを使わなければならない

これらが弱点。

特に上級者の方の場合、無駄なパーツによるゴチャゴチャ感やワームの姿勢の不安定さも気になるところ。
大きいスイベルやダブル・トリプルクレンなどを使用すると、潮を横から受けた時にワームの姿勢が微妙に崩れやすくなるんですよね。

ヒラメ 釣果

この点においてもzizaiアシストはシンプルでスッキリした無駄のない構造なので、ワームの姿勢が比較的安定しやすいです。
初心者・中級者の方はそこまで気にしなくても良いとは思いますが、魚釣りでは仕掛けはできるだけシンプルな方が間違いなく良いです。

楽に作れる

道具の使い方を覚え、使用するジグヘッドに合わせた寸法さえ分かってしまえば、zizaiアシストは簡単に量産することが可能です。
少し慣れてしまえば、ワイヤーの加工は1つ1分も掛からないくらいで作れます。

セキ糸を巻いたりする面倒な作業は無く、テレビやYouTubeを見ながら作成できますね!

zizaiアシストのフックセッティング

zizaiアシストは使用する皆さんの好みによって微調整したり、自由にフックセッティングが可能ですが、大きく分けると上向き・下向きの2種類のセッティングになります。

下向きセッティング

zizaiアシスト 下向き

主にオープンエリアでヒラメやマゴチ、中層を回遊するタチウオなどを狙う時に効果的な下向きのセッティングですね。
フロントにトリプルフックを使い、リアにzizaiアシストを使うのが基本パターンです。

ヒラメやマゴチを狙う場合は、

  • 急深なサーフや港湾部など
  • フォールや巻き上げなど、縦方向に誘いを掛けて使いたい
  • 食い上げのアタリに対する安定したフッキング性能が欲しい

このようなシチュエーションや使い方で効果的ですね。

私の地元静岡中部のサーフは急深な地形なので、主に下向きのセッティングで使用しています。
下向きのセッティングは魚が下から頭を目がけて食ってきた時、直接的にリアフックが口の中に入らなくても外側からフックを絡みつけてフッキングできるメリットがあります。

上向きセッティング

zizaiアシスト 上向き

2つめは上向きのジグヘッドのシングルフックの後方にzizaiアシストをセットするセッティングですね。
ヒラメやマゴチ釣り以外にも、オープンエリアのロックフィッシュゲームなどにおすすめです。

フックが下を向かないので、

  • 遠浅なサーフや駆け上がりの斜面でもフックがダメージを受けにくい
  • 多少の根回りでも根掛かりしにくい
  • 横方向の誘いがメインの方

このようなシチュエーション・使い方に相性がいいですね。

ヒラメやマゴチを狙う時、根掛かりしやすいポイントだったり、針先がすぐにダメになってしまうのが嫌という方に使いやすいですよ!

zizaiアシスト作りに必要な道具

zizaアシスト 道具

zizaiアシストを作る時に必要な道具類を紹介しておきます。

必要なアイテムをまとめておくと、

  • デコイ ストレートスイベル(普通のワイヤーでもOK)
  • スプリットリング
  • スナップ(スプリットリングでも可)
  • ワイヤールーパー
  • ニッパー付きペンチ
  • スプリットリングオープナー付きペンチ
  • 接着剤(無くても問題ないが、使った方が安心)
  • 定規(慣れてくると無くても感覚で作れる)

これらになります。

デコイ ストレートスイベル

ストレートスイベル

私の場合はフックがローリングするアシストフックがヒラメ・マゴチ釣りでは好きですが、安くて非常に使いやすいのがデコイのストレートスイベル。
こいつを使うことで、シンプルなローリングシャフトが楽に作れます。

スイベルの大きさ違いで3つのサイズ展開がありますが、ヒラメやマゴチ釣りに使うのであれば、どれでも使用可能です。
私はサイズ感を考慮し、#4を使っています。

スプリットリング・スナップ

スプリットリングはアシストフックを接続するのに必須になり、大きさは#3~#4程度が使いやすいです。

上向きセッティングで使用する場合は、ジグヘッドのアイとの接続でスナップがあると便利です。
アイが大きければスプリットリングでもOKですが、アイが小さいと使いにくいです。

スナップのサイズですが、私の場合は小型で強度があるバスデイのウルトラスナップの#1を使っています。
#1でも20kg以上の強度があるので、ヒラメやマゴチ・中型の青物くらいまでなら全く問題ありません。

ワイヤールーパー

ワイヤールーパー

zizaiアシスト作成の上での必須アイテムが、このワイヤールーパー。

今までは金属のワイヤーを綺麗にループ状にするのは面倒でしたが、これさえあれば好みの位置に綺麗なループがワンタッチで作れる超優れもの!
中型魚狙いの場合は2.25mmがちょうど使いやすいです。

安いものではないですが、これを用意しておけばめっちゃ楽に・大量に自作できます。
控えめに言っても、このアイテムは素晴らしいです。

本来はワンタッチでワイヤー切断もできるんですが、何度か使い続けると刃こぼれするので、ワイヤーの切断はニッパーを使った方が良いです。

特許の関係からか価格が高めですが、一度購入すれば大量生産できますし、今までのワイヤー・スイベル式のアシストフックと違い、自由自在な調整が可能になります。
使いやすいアシストフックを作成したい方や、ヒラメ・マゴチ釣りを快適に楽しみたければ買って損は無いですね!

ニッパー付きペンチ

高級なものは必要なく、ホームセンターの激安品や100均のもので良いと思います。

作成したループの微調整をしたり、ワイヤーの切断に使います。

ある程度大きいものの方が楽にワイヤーカットや曲げができますね。

スプリットリングオープナー付きペンチ

いわゆる釣り用の針外し兼リングオープナーでOKです。
スプリットリングの取り付けやスナップの開閉に使います。

接着剤

接着剤は作成したループの隙間を埋めるのに使います。

テストでは、接着材を使わなくてもこれまでアシストワイヤーのループ(アイ)が開いたりはしていませんが、使用した方が無駄なトラブルは防げますね。

ある程度の粘度があるものを使用するのがおすすめで、

  • 中粘度以上の瞬間接着剤
  • 金属対応の接着剤
  • エポキシ

これらが使いやすいと思います。

ガッチリ・確実に止めるなら2液のエポキシなどが使いやすいですが、手軽に使うならば耐衝撃タイプの中粘度の瞬間接着剤でもOKです。

定規

アシストワイヤーの長さを決める時に使います。
使用するジグヘッドがだいたい決まっている方は、メモを取っておくと次回からの量産が楽にできます。

また、失敗した時の微調整にもメモを残しておいた方が良いですね。

慣れてくるとだいたいの感覚で作れるようになってきますが、キッチリ作りたければ定規は用意しておきましょう。

zizaiアシストの作り方

それでは一緒にzizaアシストを作っていきましょう。
上向き・下向き共に基本的な手順は同じですが、まずは分かりやすい上向きで説明していきます。

zizaiアシスト

完成品はこんな感じになります。

使用するフックとパーツを並べて寸法を測る

今回は私がヒラメ・マゴチ釣りでベースとして使用しているジグヘッド、フラットジャンキージグヘッドSSを使用してzizaiアシストを作ってみます。

zizaiアシスト 作り方

まずはこんな感じで、スナップをジグヘッドと接続するアイの位置に。
ジグヘッドのフトコロの一番深い場所にスナップを置いてみます。

次に、スナップの端~スプリットリングの端までの長さを測定してみます。

zizaiアシスト 作り方

この場合、2点の間の距離はだいたい27mmほどですね。
はじめて作る方は、この寸法をメモしておいた方が失敗した時の作り直しや微調整に役立つと思います。

ルーパーを使ってワイヤーを加工する

次はいよいよルーパーを使い、金属のワイヤーを加工していきましょう。

zizaiアシスト 作り方

ストレートスイベルのスイベル側の端~ルーパーのループ作成用の円柱状のパーツの中心までの長さを、先ほど測定した27mmほどに調整します。

zizaアシスト 作り方

ルーパーのグリップをゆっくり握り込んでいくと、こんな風になります。
ここから強くグリップすればそのままワイヤーをカットできますが、破片が飛んだり、刃こぼれするのでニッパーを使うと良いです。

この状態まで曲げたら、一旦ワイヤーをルーパーから外します。

zizaアシスト 作り方

折れ曲がったワイヤーですが、ピンク色の線の位置付近でカットします。
短くカットしすぎる(左に寄りすぎる)と、ループを作った時に隙間が開きやすくなります。

ニッパーでワイヤーをカットしたら、再びルーパーにセットします。

zizaアシスト 作り方

ワイヤーがルーパー内でよじれたりしないよう、まっすぐ・確実にセットします。

そしてそのままグリップを強く握ると、ルーパーが作動してアイが作れます。

zizaiアシスト 作り方

グリップを握ると、こんな感じでアイが作れました。

zizaiアシスト 作り方

このままだとアイが左右非対称になっており、綺麗ではありません。
ですので、ルーパーにセットしてグリップを握り込んだ状態でワイヤーを曲げたい方向に指でグイっと曲げて矯正します。

zizaiアシスト 作り方
zizaiアシスト 作り方

すると、こんな感じで綺麗なアイが作成できました。
アイがよじれていたり、隙間が目立つ時はペンチを使って修正すると良いです。

接着剤で隙間を埋める

綺麗なアイができていれば、基本的にはそのままでも使えますが、無駄なトラブルを防ぐなら接着材を作成したアイの隙間に流し込んで埋めましょう。

zizaiアシスト 作り方

これは楽に作るために中粘度の瞬間接着剤を使って作ったものです。
フラットフィッシュ以外にも3kg程度のワラサとドラグを一切出さずにファイトしたりしていますが、アイが開く様子はありません。

ワラサ 釣果

PEライン1号~1.2号程度を使用するのであれば、強度としては十分ですね。

強い負荷をかけるのであれば2液のエポキシなどを使い、より確実に接着するのがおすすめです。

アシストワイヤーをスナップ・スプリットリングにセットする

ここまで来たら、後はスナップ・スプリットリングをワイヤーにセットし、使いたいフックを装着するだけです。

zizaiアシスト 作り方

完成系はこんな感じで、スナップの本来開かない爪の部分を釣り用の先が細いペンチを使って開け、ラインを結ぶ側にアシストワイヤーの作成したアイを接続します。
一方、スイベル側にはスプリットリングを装着するのが私のスタイル。

完成!

後はスプリットリングに使いたいフックをセットし、ジグヘッドのアイにスナップを装着します。
ジグヘッドのシングルフックにzizaiアシストのスプリットリング部分を通し、弛まないように後方に張った状態でアシストフックをワームに軽く埋め込みます。

zizaiアシスト 作り方

実際にジグヘッドにセットするとこんな感じになりました。
アシストフックをワームに埋めこむ際はフックが左右対称になるよう、スプリットリングの通し方に注意します。

zizaiアシスト 装着例

フラットジャンキージグヘッドはアイが後方についていますが、一般的なアイが1つのジグヘッドでも同じように装着すればOKです。

zizaiアシスト 作り方

zizaiアシストのスプリットリング部分をジグヘッドのシングルフック部分に通すことで、アシストフックがピタッとフィットしてブラブラしません。

作ったアシストは精度も完璧、使用するジグヘッドのフックの中央付近にスプリットリングのセンターが位置しています。

もし少しズレてしまった時は、寸法を微調整して作り直しましょう。
何度か失敗すればコツはつかめると思います。

zizaiアシストは無駄な抵抗になるスイベルやリングなどのパーツも最小限、シンプルで非常に使いやすいですよ!

下向きのパターン

次は下向きにアシストフックを装着するパターンですね。
この場合はスナップは必要なく、スプリットリングのみでOKです。

zizaiアシスト 下向き

下向きのzizaiアシストを作る場合はこんな感じで、まずはフロントにスプリットリング+フックを装着します。

そしてフロントフックのフトコロの一番深い位置にスプリットリングを置いてみて、寸法を測ります。
この場合はフロントのスプリットリング~後方のスプリットリングの間の長さを測ればOKです。

後は同じようにルーパーを使ってワイヤーを加工します。

zizaiアシスト 下向き

完成するとこんな感じで、フロントフックがワイヤーを固定するため、ブラブラせずにフィット感は抜群です。
フロントフックの真上を向いている位置の針にzizaiアシストのスプリットリングを通し、ブラブラしないように固定します。

後は前後のフックが左右対称になるように注意しましょう。

なお、一般的な4インチ~5インチ前後のワームでヒラメやマゴチ・ハタなどを狙うのであれば、フックはやたらと後方に伸ばす必要性は全く感じません。
これまで数えきれないほどのヒラメやマゴチをこの形のフックセッティングで釣っていますが、フッキングにおける不満は無いです。

zizaiアシスト 下向き

下からフックを見上げるとこんな感じで、大きなスイベルを使ったフックセッティングよりも左右のバランスが崩れにくくなっています。
これにより、ワームが潮を受けた時のスイミング姿勢の安定性も高くなります。

zizaiアシストはこんな感じで、作り方次第で好みのフックセッティングに対して自由自在に対応でき、無駄なパーツが無くてスッキリしたアシストシステムが簡単に作れます。

応用も自由自在!

今回はフックが回転式のアシストを作りましたが、フックが回らなくて良いという方はシンプルなワイヤーを使用すれば全く問題ありません。

zizaiアシスト 応用

こんな感じのシンプルなワイヤーを作成すれば、よりコスパに優れたアシストフックが作成できます。

今回紹介したzizaiアシストの作り方を覚えてしまえば、使用する一般的な形状のジグヘッドに使いやすいアシストフックが自由に作れるようになります。
シンプルな構造で非常に使いやすいので、皆さんもお試しあれ!

おすすめ関連記事

全て管理人の実釣実績・経験に基づいたコンテンツになっています。
紹介するアイテムは全て実費を払って購入して選抜、忖度はありません。

ヒラメ用おすすめワームを解説!

マゴチ用おすすめワームを解説

ヒラメ用おすすめジグヘッドを紹介!

ヒラメ釣り初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です