冬のヒラメ釣り 攻略法コツを徹底解説!

記事内に広告を含みます

さて、今回紹介するのは冬のヒラメ釣りについて。寒い時期にヒラメをキャッチするためのコツや考え方など、安定した釣果を上げる為の必要な基本的な知識を少し覚えておこう。

地域によっては、海が荒れやすかったり積雪などで釣りどころではない場合もあると思うが、関東以南であれば真冬でもヒラメ釣りが成立する地域は多くあると思う。

季節風が吹きやすい、ちょっと釣り難い季節だけどどのような点に注意したら釣果を上げやすくなるのか?

今まで実践を繰り返してきた中で感じたことなどを、ここで紹介できればと思う。



冬のヒラメ釣り 攻略のための要点!

まずは冬のヒラメ釣りにおける要点を簡単にまとめておく。

冬のヒラメ釣りチェックポイント!
  • 気温が下がっても水温の変化は遅れて変わる
  • 低活性のヒラメは極端。リアクションバイトか超食わせで狙う
  • ベイトフィッシュの種類を見極める
  • 水温が安定しやすい場所を探す
  • 朝マズメは冬でもゴールデンタイム
  • 2月中旬を過ぎれば魚は春を意識する

ざっと上げてみると、こんな点を意識して釣行すると良いかな。

冬の水温低下は気温の変動よりも遅れて推移する

秋から季節が進み、12月くらいになってくると陸上では冬っぽさが濃厚になってくる。

寒い季節にヒラメ釣りに出かける場合、陸上の気温が低くなったからと言ってヒラメが低活性な状態になっていると考えるのはまだ早い。

地域にもよるが、12月はまだ水温がそこまで下がっておらず、秋のパターンを引きずっている場合があるからだね。私の住む静岡の場合、年によっても変わるけど1月の中旬位まではまだ普通にヒラメが釣れ続けるパターンが多く、朝夕のマズメを中心にそれなりにヒラメの活性は高いことが目立つ。

水温でいえば、大体14度台中盤~15度程あれば意外とヒラメは口を使う感じで、この位の水温があればそこまでネチネチ狙ったりする必要は無いかな。

静岡の場合は、その後水温が下がってきて2月くらいになってくるとヒラメの釣果が落ちてきたり、ただ単にルアーをキャストして探ってきても反応が出にくくなるパターンが多い。

海流の変化に注意!

水温低下の逆になるが、特に太平洋側の地域は黒潮のルートに注目しておきたい。真冬であったとしても、黒潮の入り方が変わったりすると突然水温が2~3度位一気に上昇するパターンがある。

このような状況になると、水温が上昇して2~3日くらいすると突然ヒラメが一気に釣れたりすることがある。こういう時は短時間になるがかなりまとまって釣果が出ることがあり、ヒラメの他にアオリイカやタチウオなんかもちょっとした海水温の変化で釣況が一気に変化することがある。

低活性時のヒラメはリアクションか食わせの極端な釣りで

一年間で最低水温付近にまで水温低下が起こった場合、ヒラメがいても食って来ないパターンになることがある。

このような場合は、中途半端な釣りをするよりもリアクションか食わせを意識したある種極端な釣りをした方が釣果に繋がりやすい。

リアクションバイトを狙うのであれば、メタルジグやメタルバイブ、重ためのジグヘッドなどを使った釣りが効果的になってくる。

狙い方としては、一定層をトレースしたりリフトフォールを闇雲に続けるのではなく、ヒラメの目の前にルアーをストンと落として無理やり口を使わせるイメージ。

だから重たくてある程度フォールスピードのあるルアーの方が、この釣りは行いやすい。アタリは着底寸前のところでモゾモゾっと小さな違和感が出たりすることが多く、ガツンと言う明確なバイトが出るようなことは殆どないのが特徴。

とりあえず少しでも違和感を感じたなら、空アワセになっても良いのでフッキングの動作を入れた方が良い。メタルジグを使った釣りは遠投も効き、冬でも結構釣れるのでおすすめかな。

一方でワームを使って食わせの釣りをするなら、リアクションの釣りとは逆で軽いジグヘッドを使うと良い。

釣り場の水深にもよるが、大体5g~10g程のものを使い、風や潮の流れでボトム周辺を転がして食わせるイメージ。ハンドル2~3回転程スローにただ巻きしたり軽くトゥイッチさせて誘い、5~20カウント程ステイさせて食わせたりする。低活性時でも、サーフの波打ち際などで意外とバイトが拾えたりする。

この釣り方は効率はかなり悪くなるが、食わせの力はかなりあるのが特徴。ワームはシーバス用のR-32やミドルアッパーなどのストレート系が個人的には好みかな。

食わせの釣りをするなら必要以上にルアーは動かさず、ナチュラルにじっくり見せて食わせよう。

ベイトフィッシュの種類を把握しよう

冬は夏場などとベイトの種類が変わってくることがあり、何を食っているのか把握することが重要。

冬場になると、イワシなどの代わりにコノシロやサッパの群れなどに付くことがある。

ただし、イワシなども合わせて回遊している状況であれば、イワシのいるポイントの方が釣果が上がりやすい事も多いから気を付けよう。

コノシロなどを追うヒラメは型が大きい場合が多いけど、ルアーには意外と反応が悪い場合があって気難しい。中にはビッグベイトを使ったり、大型のバイブレーションでヒラメを狙うアングラーもいる。

よりイージーに釣っていくなら、イワシの回遊するポイントを探し出して優先的に狙って行く方が得策かな。

冬のヒラメは水温が安定する場所を好む

冬場に水温が安定しやすい場所はいくつかあるから、少し例を紹介していく。

排水溝周辺

工場の冷却に使用した温排水だったり、港やサーフなどに流れ込む排水溝の周辺は冬に強いポイントになる。こういった場所はイワシなどの他にボラっ子などのベイトが入り込みやすい上、2月下旬くらいになってくるとチアユなども集結することが良くある。冬のヒラメ釣りではチェックしておきたいポイントだね!

河口やワンド

河川の河口周辺やワンド状になったポイントは、2月の日が伸び始める頃~春にかけて実績が出やすいポイントになる。

厳寒期を過ぎる頃になると、チアユやハク、ナミノハナなどの遊泳力の弱い小型のベイトが河口やワンド周辺に集まることが良くある。これを追ってヒラメやシーバスなんかが接岸してくるパターンだね。

このパターンは春まで続くことが多いかな。

港奥などの奥まったエリア

ベイトを追うヒラメを狙うパターンではなく、越冬状態に入ったヒラメを狙う釣り方も冬には存在する。

冬になると、ヒラメの中には港のかなり奥の方や波の穏やかな湾内に入って来る個体が存在する場合がある。

これらを狙うのであれば、奥まった地形+河川の流れ込みや排水溝、ベイトが溜まりやすい地形などの+αの要素が絡んでくると結構アツかったりする。

春先に稚鮎などが集まってくる場所などであれば、更にヒラメが潜んでいる可能性は上がりやすい。状況次第では、水温が安定しやすい河川の中にもヒラメは普通に入って来る。冬場は意外と河川の下流域なんかで大きいヒラメが釣れたりするぞ。



朝夕のマズメは冬でもチャンスタイム!

気温が低い朝夕の時間帯だが、真冬であってもヒラメ釣りでは釣果を上げやすい。

冬場は水温がより上がりやすい夕マズメの方が釣れると言われることも多いが、静岡で今までヒラメを釣ってきた感じでは

圧倒的に朝マズメの方が冬でもヒラメは釣れた実績がある。

このあたりは地域によってヒラメの行動パターンが違うのかもしれないが、夕マズメにこだわる必要は無いと感じる。

個人的な実績としては、冬でもやっぱり朝マズメ!

魚が春を意識するタイミングは意外と早い

ヒラメに限らず、冬の海から春の海へと徐々に変化していくタイミングは意外と早いことが多い。

地域差はもちろんあるが、目安としては大体2月の中旬~下旬くらい。

日の入りがちょっと遅くなってきたかな?

なんてことに気付き始める頃、水中では真冬の生命感の乏しい海から春の海へと徐々に変化していく。この頃になると、バチ抜けが段々本格化してきたりチアユの接岸が始まったりと春の気配が出始める。

ヒラメの行動ももちろんこれらの影響を受け、ベイトフィッシュが溜まりやすい地形のある釣り場に付きやすくなる。この春先に釣れるヒラメは大型も多いし、水温次第では意外と釣果が出やすいから侮れない。

河口周辺やワンド、港湾部といった春のベイトフィッシュが集まりやすい地形を意識して釣りをすると、晩冬~春先のヒラメに近づくチャンスは増えてくると感じる。また、これらの春のベイトフィッシュは日中よりも夜間の方が集結しやすいこともあり、夜釣りでヒラメの釣果が出やすくなることもある。

特に港湾部の周辺はサーフよりも夜釣りで釣果がまとまりやすいと感じるから、時には目先を変えてヒラメのナイトゲームに挑戦してみるのも良いんじゃないかな。

うまくチアユの回遊などに当たれば、良いサイズのヒラメが釣れちゃったりするからやってみる価値はあるぞ。

冬のヒラメ釣りまとめ・関連記事!

冬にヒラメを狙うのであれば、意識したいのは大体こんなところ。ヒラメは冬でも比較的釣りやすい魚になる印象はあるけど、それでも水温が下がりすぎた場合は低活性の状態になる。

そうなるとリアクションバイト狙いか、食わせの釣りになる場合が多いんだけど、ヒラメがスレ掛かりで釣れる事が目立つような時はルアーを追い切れていないという目安になる。

スレ掛かりがちょっと多いと感じる時は、ヒラメの活性が落ちてきているという判断材料にしてみてもいい。

他に重要なのは、晩冬からの春のベイトフィッシュの回遊のタイミングを見逃さない事かな。この時期はサーフだけではなく港湾部や河川の下流域なんかにもヒラメが差してくることがあるから、気になるポイントがあるという方は何度か狙って釣行してみても良いと思う。思わぬ場所でヒラメが釣れたりするからね!

▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】

ヒラメ 開拓 条件ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です