こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、時々質問を受ける「マゴチが釣れない時に釣果を出すためのコツや基本的な考え方」について、普段私が意識していることを紹介していきます。
内容については全て管理人の実釣実績に基づいたものになっているので、困った時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
- 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。
マゴチが釣れない時のポイント・場所選び
マゴチが釣れないという方で一番多いのがポイント選びのミスですね。
正直言って初心者の方はヒラメやマゴチ狙いで実績が既にある場所へエントリーするのがおすすめですが、自分で開拓したい方や、地元に情報が無い時はこんな点に注目すると良いと思います。
潮通しの良し悪し
マゴチはかなり色んな場所で狙うことができる魚ですが、個人的にはヒラメよりも内湾などの潮の動きが緩い場所でも釣りやすい印象があります。
一方で潮がガンガン効きすぎるような磯や岬の先端などでは、場所によって釣れる場所とそうでない場所の差が大きいように思えますね。
特に冬~春にかけては漁港内の船溜まりや河川内にもマゴチは積極的に入ってくるので、潮通しの良さについてはそこまで強く意識する必要は無いと考えています。
水深
釣り場の水深はマゴチ狙いでは結構重要で、ヒラメとの違いが存在しています。
ヒラメは水深が100mやそれ以上など、沖の深場でも釣ることができる魚。
一方でマゴチが釣れやすいのは水深が深くても15m~20mくらいという印象があり、深くなりすぎるとマゴチよりもワニゴチなど、違う種類のコチが多くなりやすいです。
一方で水深が浅い分には特に問題ないので、基本的にはサーフやそこまで水深が深くない漁港内・河川の下流部などが有望になりますね。
底質
マゴチが好む底質ですが、基本的には砂泥底がメインの場所が有望です。
綺麗な細かい砂の場所にも居ますし、砂利や泥底の場所でも問題なく釣れます。
また、一面が砂泥底の場所よりも根周りなどの「底質変化」が絡むスポットは一級ポイントになります。
捨て石周りや沖の沈み根・テトラ周りなどにタイトに潜んでいることも多く、サーフなどの大場所の釣りであっても、慣れてくるとピンスポット狙いで釣果が出せるようになってきます。
遠浅と急深
特にサーフで釣りをする時などに重要ですが、底がはっきり透けてしまうような浅い場所と、程よく水深が深い場所では釣れる傾向が変わります。
これに関してはヒラメも共通しているんですが、
- 遠浅なポイント:釣れる時の爆発力がすさまじい
- 急深なポイント:爆発力は控えめになることが多いが、安定して釣れやすい
地域や釣り場によって傾向は多少違いますが、全体としてはこのような印象を持っていますね。
水深が浅い場所は当たればフィーバーすることもありますが、ダメな時は全く釣れない状態になりやすいです。
マゴチの群れについて
マゴチは特に春本番~夏場にかけては産卵のためか、一か所に固まりやすい傾向を感じています。
ヒラメよりも分かりやすい集団をつくるイメージで、釣れる場所に入るとマゴチばかり連発することもありますね。
ですので、春~夏場にかけては一か所で粘るよりもランガンしたり、仕掛けを投げる場所をどんどん変えていき、1匹釣れた場所の周辺はスローダウンして丁寧に探るのがおすすめです。
一方で低水温期はそれほど群れがまとまる印象は無く、釣れてもポツポツと拾い釣りになることが多いです。
▼マゴチ釣りのポイント選びのより詳しい解説については【マゴチ釣りのポイント選びの基本徹底解説】を参考にどうぞ。
釣行するタイミング
マゴチに限らず、釣りに出かける時は釣れやすいタイミングに釣行するのは超重要です。
春本番~初夏がベスト
ヒラメの場合は秋~初冬に掛けて釣りやすいことが多いですが、マゴチの場合は春本番~初夏にかけて接岸が活発になり、比較的釣果を上げやすい印象ですね。
初心者の方は、だいたい5月のGW前後~7月いっぱいくらいまでに釣行するのがおすすめです。
朝マズメを狙う
釣行する時間に関しては、圧倒的に楽に釣れて実績が高いのは朝マズメですね。
夕マズメも魚釣りではチャンスタイムと言われますが、ヒラメ・マゴチの場合は圧倒的に朝の方が釣りやすいと感じています。
日が出てきて少し明るくなり、ライトの明かりが無くても仕掛けを結んだりできるくらいの時間がゴールデンタイムですね!
朝マズメは適当に餌やルアーを魚の近くに通せば食ってくることが多く、正直言って細かい釣り方うんぬんよりも、場所選びでだいたい何とかなります。
ただし、経験を積んで釣り方を覚えていけば、日中でもヒラメやマゴチは普通に釣れるようになります。
その場合は潮の流れを適切に読んだり、魚が着く地形などを細かく絞り込めないと安定して釣果を出すのは難しくなります。
▼マゴチ釣りのシーズン・時間帯選びのより詳しい解説については【マゴチ釣りの時期・時間帯選びの基本徹底解説】を参考にどうぞ。
マゴチが釣れない時の探り方・釣り方のコツなど
餌・ルアー問わず、マゴチを釣りたい時は仕掛けを通すタナ(レンジ)が非常に重要になります。
ヒラメばかり釣れてマゴチが釣れない方や、逆にマゴチしか釣れないという方は、狙うレンジが少しずれていることが多いです。
マゴチはベタ底~海底から50cm位までを狙う
マゴチはヒラメと比較すると、より海底近くに居る餌を好んで捕食する傾向があります。
これはちょっとした違いですが、かなり重要ですね。
マゴチを専門に狙うのであれば、餌やルアーは海底~マゴチが1泳ぎで捕食できる位置をキッチリ通すようにします。
イメージとしては、海底ギリギリ~30cm・50cmくらいまででしょうか。
それよりも上、海底から1mや1.5mなど、少し上のタナを通すとマゴチが釣れる割合が減り、今度はヒラメが釣れやすくなります。
私の中では
- マゴチ:海底でジッとしていて、海底~1泳ぎで食える餌を捕食する
- ヒラメ:マゴチよりも積極的に餌を追い回し、イワシやアジなどの回遊魚も好む
このように考えていて、マゴチはハゼやエビ・カニなどの海底に潜む生き物をより好んで捕食する印象がありますね。
両方狙いたい時(特にルアーの場合)
特にルアーを使ってヒラメとマゴチを両方狙いたい時におすすめなのが、ルアーのフォール(沈下)と着底からの巻き上げで食わせるパターンです。
ルアーを沖にキャストしたら底を切って泳がせますが、小刻みに着底を取ることで、ボトムに居るマゴチに対するバイトチャンスを増やすことが可能です。
実際に私がヒラメ・マゴチを同時に狙う時は
- ルアーをキャストし、着底を取る
- 着底後すぐにリールを巻き、底を擦らないように少し上に持ち上げる
- ハンドル3回転~4回転ほど巻き、ラインを緩めすぎないようにして再び着底
このような誘い方をすれば、ヒラメ・マゴチの両方を狙うことができます。
ハンドルを止めた後にルアーが着底するまでの時間としては、だいたい2~3カウントくらいが無難ですね。
ヒラメ狙いの場合はもう少し上に持ち上げても良いですが、上げすぎるとマゴチが釣れる割合は減りやすいです。
なお、このような誘い方をする時は沈むルアーを使うのが基本になり、初心者の方はワームのジグヘッドリグ(根掛かる場所はテキサスリグなどでもOK)やメタルジグがおすすめですね。
ルアーを動かしすぎない
ヒラメやマゴチが釣れない方にかなり共通しているのが、ルアーを動かしすぎることですね。
朝の活性が高い状態ならまだマシですが、活性が低い魚は派手にロッドアクションを与えたりすると、魚が嫌がって逃げます。
私がヒラメやマゴチを狙う時は、ロッドアクションはほとんど与えないことも多いですし、穂先をチョンチョンと30cm~60cmほど、軽く揺するだけですね。
メタルジグなどを使う場合も同様で、ビュンビュンとルアーを動かしすぎるとそれは逆効果になり、下手に動かさない方が安定して魚の反応を得られることが非常に多いです。
特に最近は釣り人が多く、魚にもプレッシャーが掛かりやすくなっています。
こういう時こそルアーは下手に動かさず、釣り人側が与えるアクションは最小限。
ルアーに勝手に仕事をしてもらうくらいの感覚で十分ですよ!
まとめ!
今回はマゴチが釣れない時に意識したい点について、私が普段考えていることを紹介してきました。
色んなコツはありますが、やはり一番重要なのは「その場所に魚がどれくらいいるのか?」という事ですね。
まずは実績のあるメジャーポイントを中心に釣行し、そこから少しずつ自分で開拓していくのがおすすめです。
その他、釣れやすい時間帯に釣行したり、場所によっては岸沿いの至近距離が好ポイントだったりするので、広い視野で色んな場所をしっかり狙うのも大切ですね!
今回の解説を参考に、マゴチの釣果アップに役立ててもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事
内容は全て管理人の実釣実績に基づいたものになっています。
紹介するアイテムは実費を払って購入し、実際に魚を釣り上げたうえで使いやすいものを選抜してあります。
ワームは初心者の方でも扱いやすく、マゴチ釣りでは非常にオールラウンドに使えます。
これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。