マゴチ釣りのポイント・場所選びの基本を徹底解説!

記事内に広告を含みます

マゴチ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマはマゴチを釣る時のポイント・場所選びの基本を紹介します。
内容に関しては全て管理人の実釣実績に基づいたものになっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

釣り場選びは簡単なように見えますが、慣れてくると「よりピンポイントで」魚の着き場がイメージできるようになります。
そうなれば無駄打ちをせずに狙って釣る楽しさも大きくなるので、徐々に絞り込んだピンスポット狙いができるようになると良いですね!

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりの実績・信頼を残しています。

マゴチが釣れるポイント・場所選びの基本

まずはマゴチを釣る時のポイント選びに関し、私が意識している基本となる考え方を紹介しておきます。

  • 釣り場:サーフだけでなく港湾部や河川など、かなり広範囲
  • 水深:ヒラメよりも水深が浅い場所が望ましい(水深がかなり深い場所の場合)
  • 底質:砂泥底~砂利・石が混じるエリアなど
  • 塩分濃度:完全な海水域だけでなく、汽水域でもマゴチは普通に釣れる
  • 潮通し:時期やパターンにより、潮通し(流れ)が良い場所が良いとは限らない

私の場合はこれらを総合的に考えて釣り場を選ぶようにしていますね。

釣り場選び

マゴチ釣りが成立する釣り場としてはサーフが一番メジャーな印象ですが、それにこだわる必要は全くありません。

マゴチ 釣り場風景

港湾部の船溜まりや防波堤でも普通に釣れますし、河川の中でもマゴチは平気で入ってきます。

ですので釣り場を選ぶ時は柔軟な考えを持ち、固定観念で考えるのはNGですね。
そうなると狙う場所が狭くなってしまい、本当はマゴチが釣れる場所をスルーしてしまいますから。

水深

マゴチとヒラメは同じような場所で狙うことができるターゲットですが、生息する水深に少し違いがあります。

水深が浅いサーフなどで釣りをする時は気にする必要はないんですが、ドン深なポイントでは水深は気にした方が良いです。
ボートで釣りをする場合も同様ですね。

私の経験としては、マゴチが釣れやすいのは水深10m台~.20mくらいまでの場所になります。

それ以上の深い場所になってくると、マゴチよりもヒラメだったり、ワニゴチなどが多くなる印象です。
ヒラメの場合は水深100m以上の場所でも普通に生息しているので、マゴチよりも深場でも釣れます。

大型船が寄港する港湾部などを攻める時は、水深が深くても10m台~20mくらいまでの場所を狙うのが無難ですね。

まるなか

ヒラメと比べると、マゴチは水深が浅い場所の方が釣れやすいね。20mくらいまでの場所を狙うのがおすすめ!

底質

マゴチが釣れる場所は底質も結構重要ですね。

これはヒラメと共通していることも多いんですが、完全な砂泥底でも釣れますし、砂泥底に根が絡むような場所も狙い目になります。

完全な砂泥底の開けたオープンエリアの場合は、ベイトフィッシュの接岸などの他の要素がかなり重要になります。
一方で根がある場所や駆け上がりなど、地形変化がある場所は根掛かりのリスクなどは増えますが、マゴチが居ついている可能性は高い印象ですね。

オープンエリアはパターンにハマった時の爆発力がある反面、外すと全く釣れないことも多いでしょうか。

マゴチ 釣果

根掛かる場所はオフセットフックを使ったテキサスリグやフリーリグなどを使うと、快適に釣りがしやすいです。

塩分濃度

マゴチは海水魚ですが、クロダイやキビレ・シーバスなどと同じように塩分濃度が低い場所にも案外普通に入ってきます。
これはヒラメにも共通していて、必ずしも完全な海水エリアで釣りをする必要は無いという事です。

マゴチ 釣果

マゴチやヒラメはベイトフィッシュの接岸次第で河川内にもガンガン上がってくるので、川の下流部なども視野に入れたポイント選びをするのがおすすめです。

流れが緩い河川の場合は河口からかなり上流でも案外釣果が出ますよ!

まるなか

マゴチ・ヒラメは河川の中でも釣果が出せるよ。海にこだわる必要は無し!

潮通し

潮通しについては、潮通しが良い場所が無難ですが、状況によっては奥まった場所でも普通に釣れたりします。

  • 外洋が荒れている日が続いた時
  • 遊泳力が低い小型のベイトフィッシュが接岸する時
  • 低水温期など、居着きの個体が増える時

このような条件が重なってくると、外洋に面した潮通しが良い釣り場より、内湾の奥まったポイント狙いが効果的になったりします。

例えば、私の住む静岡の場合は12月~4月位の冬~春先の時期は外洋に面したポイントだけでなく、漁港内の船溜まりや河川内でマゴチ・ヒラメが良く釣れたりします。

冬 ベイトフィッシュ

低水温期はボラの幼魚やチアユ・シラウオ・シロウオなどが奥まった場所や河川内に入ってくるんですよね。
これをヒラメやマゴチが捕食するパターンが思いのほか有力になったりするので、皆さんの地域でも似たようなパターンがあるはずです。

漁港・堤防のマゴチ釣りのポイント

ここからは釣り場ごとの主な狙い目となるポイントについて紹介していきましょう。
まずは漁港・堤防周りからいってみましょう。

岸壁沿いの捨て石周り

堤防の際には捨て石といい、ゴロゴロとした石が沈められていることが多いですね。

岸壁沿い

この捨て石と捨て石が入っていない場所の境目は底質が変化するとともに、駆け上がりが形成されることも良くあります。

このような地形変化はマゴチのみならず、ヒラメや根魚などを狙う時にもかなり有望なポイントです。
ですので、堤防周りで釣りをする時は沖に仕掛けを遠投するだけでなく、岸と平行に近い角度で探りを入れたり、足元から順に釣っていく癖をつけた方が良いですね。

私の場合、沖にこれといった変化が無い時は岸近くだけを重点的に狙うことも普通にあります。

堤防の先端・角など

堤防の先端は潮通しが良く、回遊型のベイトフィッシュの接岸が豊富なポイントです。
どちらかといえば、水温が高い時期に特に有望な釣り場ですね。

堤防の先端は分かりやすいポイントですが、潮が流れる向きや地形変化により、先端から少し外れたポイントが有望になることも多いので要注意です。

船道・沖の駆け上がり

漁港内など、船が通る場所は航路が決められていることが多いです。
航路の周りは周囲よりも深く掘られていることも多く、これを船道やミオ筋と呼びます。

船道 ミオ筋

船道・ミオ筋の周りは駆け上がりが形成されて魚の着き場になりますし、潮の流れも良く効くエリアになったりします。

パッと見では分からないことも多いですが、仕掛けを投げて着底までのカウントダウンの秒数だったり、仕掛けを引いた時の重さなどで駆け上がりの位置を把握することになります。

基本としては、

  1. 仕掛けを着底させる(オモリだけ投げてもOK)
  2. リールのハンドルを決まった数だけ回して底を切る(2~3回くらい)
  3. リールを巻くのを止め、着底までの秒数を数える

この繰り返しで沖から手前まで仕掛けを寄せてきます。

駆け上がりになっていると、

  • 手前が浅くなっている:着底までの秒数が短くなる
  • 手前が掘れて深くなっている:着底までの秒数が長くなる

こんな感じで変化が出るので、駆け上がりの位置を把握できます。

船溜まりなどの奥

船が係留されている場所や岸壁の奥などは意外と見落としがちのポイントですね。

漁港 湾 釣り場

特に水温が低くなる冬~春先だったり、ボラの幼魚・チアユなどの遊泳力が低いベイトは奥まった場所に溜まりやすい傾向があります。

このような時はマゴチやヒラメも外洋の影響を受けにくい奥まった場所に集まってきたりするので、潮通しが良い場所を狙ってもダメな時は見方を変えて狙ってみると良いですね。

排水などの流れ込み

小規模な排水などの流れ込みも意外と良いポイントになります。
排水周りはベイトフィッシュの餌が豊富にあったり、マゴチが好きなハゼ系の魚が集まってきたりしますからね。

排水周りに地形変化が絡んでくると、より有望なポイントになります。

サーフのマゴチ釣りのポイント

サーフ マゴチ 釣果

次はサーフで釣りをする場合ですね。

駆け上がり・離岸流

特に変化が少ないオープンエリアのサーフでは、ちょっとした駆け上がりの斜面などの水深が変化するポイントは超一級になります。

基本としては、波が立つ場所は水深が浅くなっていて、周りと比較すると波が立たなかったりする場所は水深が深く掘れていることが多いです。
波が立つ地点で水深が浅くなり、その斜面の周辺に魚は良くついています。

遠浅のサーフの場合は離岸流といい、

  • 波の立ち方が周囲と少し違う
  • 沖に向かって泡やゴミが伸びている
  • 水面がザワザワしている
  • ルアーを引くと抵抗感が大きい・ルアーが大きく浮き上がる

このような岸から沖に流れが発生する離岸流が効くポイントは水深が深くなっていたり、流れによってベイトフィッシュが集まるので一級エリアになりますね。

急深なサーフの場合は離岸流を把握するのは非常に難しいこともあり、実際に私の場合は急深サーフで釣りをすることが多いですが、離岸流を優先的に探すことはほとんどありません。

沈み根・テトラ周りなど

障害物が少ないサーフでは、ボトムマテリアルが砂→石に変化したり、沈められたテトラポットや石積みなどのちょっとした場所もかなり狙い目になります。

サーフ 釣り場

マゴチやヒラメは障害物の際にピタッとくっついていることも良くあるので、特にサーフでは丁寧に・ピンスポットを狙うことも釣果を分けますね。

駆け上がりや根回りなどの変化は岸際の超浅い場所でも魚を寄せる効果はしっかりあるので、沖合ばかりに目が行ってしまうのはNGですね。
サーフで釣りをやっていると、沖ばかり探ろうとする方が多い印象ですが、波打ち際からしっかり狙う癖をつけましょう。

河川・沢などの合流点

サーフでも流れ込みは一級ポイントになります。

規模・水量が多い流れ込みだけでなく、チョロチョロと流れ込むようなちょっとした場所にもベイトフィッシュは集まります。
また、一見すると流れが無くても、地下に伏流水として水が流れ込んでいるような場所も逃さず狙いたいですね。

ある程度流量がある河川の払い出しを攻める場合は、流れによってサーフの地形も変化します。
払い出しの周りだけでなく、その周囲のかなり離れた場所にも良い地形変化ができたりしますね。

河川の下流・河口域のポイント

落差が少ない河川

マゴチやヒラメは河川内にも普通に進入する習性がありますが、所詮は海水魚です。
落差が大きくて流れが速い河川よりも、ゆったりと流れる河川の方が川の上流まで魚が入り込んでいる可能性は高い印象ですね。

チヌ 釣果

クロダイやキビレ・シーバスなどが釣れる河川であれば、ヒラメやマゴチもある程度内部に進入してくる可能性は高いです。

ベイトフィッシュがキーになる

ハゼ

なぜ河川内にヒラメやマゴチが入り込むかといえば、やはり餌となるベイトフィッシュの存在が非常に大きいです。

河川の下流域では

  • ボラの幼魚
  • アユ
  • ハゼ
  • シラウオ
  • シロウオ
  • サッパ

これらのベイトが入ってくる可能性が高いと感じています。
場合によってはイワシ類やサバの幼魚なども汽水域に入ってくることがあります。

海水域でのベイトフィッシュの寄りが悪かったりすると、逆に河川内や河口周りが良く釣れたりします。

川が曲がっているところ

河川内でのフラットフィッシュゲームでも、地形変化が非常に重要になります。

川が蛇行している場所は流れの影響を受け、水深が浅い場所と深い場所が形成されている可能性が高いです。
基本的にはカーブの内側は水深が浅く、逆に外側は深くなっていることが多いですね。

この水深が変化する斜面にマゴチが潜んでいることは非常に多く、ポイントとして有望です。

まとめ!

今回はマゴチ釣りのポイント選びの基本を紹介しました。

マゴチ 釣果

ポイント問わずに重要なのはやはり地形変化になり。

  • 水深
  • 流れ
  • 底質

これらが変化する場所を正確に把握するのが釣果アップにかなり重要です。

経験を積めば、ルアーを沖に遠投し続けるような運に頼った釣り方をしなくても釣果が出せるようになりますよ!

おすすめ関連記事!

全て毎日釣行を重ねて生活している管理人の実釣実績に基づいたオリジナルコンテンツになっています。

マゴチ釣り初心者講座

マゴチ ルアー 初心者

これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。

3 COMMENTS

ホンコン

いつも参考になる情報をありがとうございます。
1つご質問があります。
いつも奥まった漁港でマゴチ釣りをしていますが、地形変化がなく岸壁沿いに敷石などもない場所です。やはり釣り場としての期待値は低いでしょうか?

一度、この場所でマゴチが釣れたことがあり、この場所で粘るか、別の場所を開拓するか迷っています。

返信する
まるなか

場所によるのでなんとも言えませんが、奥まった場所というのは、回遊型のマゴチは入りにくい傾向がありますが、エビや小魚など、ベイトフィッシュが閉じ込められた時によく釣れる可能性はありますね。

実際には釣れそうな場所であっても全く釣れなかったり、その逆もあるので、一年通ってみないと最終的にはわからないですね。
地域的な魚の癖もあったりしますし。

ただし、変化がある方が魚が安定してストックされやすい傾向はあります。

返信する
ホンコン

ご解答ありがとうございます。

変化のある釣り場をさを探しつつ、情報収集も兼ねて同じ場所で釣ってみます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です