マゴチのルアー釣り初心者講座 必要な知識・タックル選びの基礎固め

記事内に広告を含みます

マゴチ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマはこれからマゴチ釣りに挑戦したい方へ向け、必要となってくる基礎基本全般を解説していきます。

これを最後まで読んでもらえれば、マゴチのルアー釣りについてイメージができるようになり、最低限の知識が身につくかと思います。
記事の最後にマゴチ釣り講座一覧を掲載してあるので、より詳しく知りたい時の参考にしてくださいね。

内容については、毎日釣行を重ねている管理人の実釣経験に基づいたものになっていますので、参考にしてもらえたら幸いです。

なお、当メディア内で紹介しているアイテムについては

  • 全て実費を払って購入
  • 公平な視点で使用感チェック
  • 実際に魚を釣り上げる

これらにこだわっており、適当な寄せ集めや根拠のないランキングではありません。

✔管理人の経験・実績

私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

マゴチ釣り初心者の方に意識して欲しいこと

私はこれまで数えきれない数のヒラメやマゴチを釣り上げてきて、地元ではそれなりに知られた存在になりました。
1回の釣行は1時間半程度のことが多いですが、1年を通じて釣行すれば8割以上の確率でヒラメ・マゴチをキャッチできるくらいの安定した成績を残せています。

その私が普段意識していること・初心者の方に知っておいてほしいことを最初に紹介しておきます。

重要なのは小手先のテクニックではなく基礎基本

マゴチやヒラメ釣りはメーカーやメディアが必要以上に複雑化しているだけで、本質さえ掴んでしまえば正直言って難しい釣りではありません。

シーバス 釣果

漁港内のスレたシーバスを狙う時のように、微妙にルアーの種類やカラーを変えたりしたところで、釣果が一気に何倍も伸びるようなことはほぼないというのが実際のところです。

じゃあ何が釣果を左右するのかといえば、

  • 潮の状態が分かり、それを利用したアプローチができる
  • ポイント選び
  • ポイントの中から魚が潜むピンスポットを絞り込めるか?
  • ラインコントロール(無駄な糸フケが無く、狙い通りにルアーを動かせる状態を作れているか?)
  • しっかりボトム付近を探れているか?
  • ルアーを無駄に動かさず、最小限の操作で釣っているか?(特に人が多い場所の場合)

細かく挙げるとキリがないですが、このようなものを重要視しています。

初心者の方は、まずは何とかして1匹釣るまで頑張ってみて、1匹魚が釣れた時はそれを再現するように釣っていけば、必ず釣果はまた出せるはずです。

ネット上の情報には「○○のルアーで爆釣」などがよく見られますが、そういった言葉に惑わされない基礎・基本となる考え方や技術をしっかり作っていくことを大切にしましょう。

快適に使いやすい・信頼して使えるタックルを第一に考える

ヒラメ・マゴチ釣りに重要なのは小手先のテクニックや細かすぎるルアー選びではありません。
ですので、インターネットやSNSの釣果などを見て猿真似をしたところで、それほど釣果は伸びないと思います。

重要なのは、使い手の癖や好みと釣行する場所の条件にマッチしていて使いやすい・信頼してキャストを続けられるロッドやリール・ルアーなどを選ぶことですね。

マゴチ 釣果

実際に私の場合は1釣行内においてルアーのカラーすら全く変えないことも多いですが、1年を通じて安定して魚は釣れています。
それはその時の状況によって使いやすいものを選び、後はそのタックルを信じて・丁寧に釣りを続けているからです。

一方で自分が使っているルアーに自信が持てず、コロコロとルアーを変えまくっている方が魚を釣っているのはほとんど見たことがありません。
無駄に釣りを難しくしたり、釣れるかどうか信じられないルアーを沢山揃えてもそれは無駄になることが多いです。

マゴチが釣れやすい時期・タイミング

難易度が下がりやすい・数釣りしやすいのは初夏

これからマゴチ釣りに挑戦する初心者の方は、釣行するタイミングが非常に重要です。
不慣れな方はやはり釣れやすい時期に釣行するのがおすすめで、難しい時期はポイント選びや探り方がシビアになってきます。

私の感覚としては、マゴチが一番釣りやすいのは初夏を中心とした5月~7月いっぱいくらいまでですね。

この時期はマゴチが産卵のために接岸しやすく、群れになっていることもあるので何匹か連続で釣れる可能性も高いです。

マゴチ自体は1年中釣れる

初夏を中心にマゴチは釣りやすいですが、真冬や春先といったハイシーズンから遠い時期でも釣果を上げることは不可能ではありません。

マゴチ

晩秋~春先にかけては深場を狙ったり、越冬中の個体を狙うことで釣果が期待できます。
しかし、低水温期はマゴチよりもヒラメの方が釣れやすく、マゴチメインで狙うよりもヒラメ釣りのゲストとしてマゴチが混じる感じで釣れることが多いですね。

まるなか

初心者の方は、まずは初夏を中心としたハイシーズンにチャレンジしてみよう。難易度は高くなりやすいけど、釣果自体は冬や春先でも出すことは可能だよ

時間と活性(釣りやすさ)の関係

マゴチやヒラメは時間帯によって釣れやすさがかなり大きく変わりやすい魚です。

一番期待度が高く、簡単に釣れやすいのは朝マズメです。

日が出てきて徐々に明るくなってきたタイミングが私の中では一番釣果実績が高く、正直言って朝マズメの釣りは細かなルアー選びなどは関係ないことが多く、目の前にしっかりルアーが入り、よほど間違ったことをしなければ食ってくる個体がほとんどです。

  • 朝マズメ:一番釣れやすい!
  • 日中:時間のパワーが弱い分、他の要素で活性が左右されやすい
  • 夕マズメ:朝マズメよりはパワーが弱い
  • 夜:場所によって釣れる場所と釣れにくい場所がハッキリ分かれやすい

時間帯ごとの特徴についてはこんな風に考えていますね。

▼より詳しい時期・時間帯ごとの攻略方法について知りたい方は【マゴチ釣りの時期・時間帯を徹底解説】を参考にどうぞ。

代表的な釣り場

サーフ

サーフは底質が砂泥底の場所がほとんどなので、マゴチ釣りでは超定番のポイントになります。

マゴチは遠浅なサーフ・急深なサーフともに釣果が期待できますが、

  • 遠浅サーフ:爆発力に優れるが、釣れる時と釣れない時の差が大きめ
  • 急深サーフ:1年を通じて比較的安定して釣りやすいが、爆発力が少し劣りやすい

このような印象を感じますね。

漁港・堤防

堤防

ヒラメ・マゴチ釣りといえばサーフを思い浮かべる方が多い印象ですが、砂泥底の場所なら漁港や防波堤でも普通に釣れます。
時期によって外洋に面した防波堤が有望だったり、奥まった船溜まりが良くなったりしますね。

マゴチを漁港・堤防で狙う時は水深に注意が必要です。

浅い分には問題ありませんが、水深が20m以上のかなり深場になってくると、マゴチは釣れにくくなる印象です。
深い場所はヒラメやワニゴチなどが多くなり、マゴチはこれらの魚種よりも水深が浅い場所を好むと感じます。

河川の河口・下流域

河川 河口

マゴチやヒラメは完全な海水域だけでなく、汽水域にも入ってくる性質を持っています。
河口周辺はベイトフィッシュの接岸も多く、間違いなく一級ポイント。

一方で見落とされがちなのが、河川の下流域。
特に水温が低い時期は、大型の個体が河川内で釣れることが良くあります。

河川内で狙う場合は流れが緩い河川が無難に狙いやすいです。

サーフなどの外洋に面した場所に居る個体よりも居つきの習性が強く、夜釣りでの釣果が出しやすい傾向も感じますね。

河川内のマゴチ・ヒラメ釣りは未開拓のポイントも非常に多く、見落とされている場所がアツかったりしますよ!

マゴチ釣りのポイント選びの基本

砂泥底メインの場所がマゴチ狙いに最適!

マゴチが狙えるポイントは非常に多く、重要となる要素の1つが底質です。

サーフ 釣り場風景

マゴチは砂泥底がメインの場所に広く生息していて、細かな砂・砂利・泥底の場所ならどこでも釣果を出せる可能性があります。

また、砂泥底の中に障害物や根が混じっている場所は更に有望になり、沈み岩や捨て石・カキガラ・テトラ・かけあがりなどが存在している場所は、マゴチが潜んでいるスポットとして必ず狙いたいですね。

変化を見つけるのが基本・王道

これはマゴチ釣りに限らずすべての釣りに共通することですが、魚を釣るのが上手な方は変化を見つける能力が高いです。
魚も人間と同じで、何もない砂漠よりも隠れ家が沢山あったり、食料となる小型の生き物が近くに集まってくる場所の方が住みやすいですからね。

マゴチを狙う場合は、海底付近の変化を探して有望なスポットを見つけるのが重要です。

例えば、

  • かけあがり(水深の変化)
  • 底質の変化
  • 流れの変化
  • 障害物

このような変化をルアーを引く感触だったり、着底までの長さなどの変化で分かるようになるのが上達への一歩です。
その他、流れ込む水によって水質や水温が変わっている場所もあると思います。

最初は目に見える変化を中心に狙えばOKですが、慣れてきたら目に見えない変化を手元に伝わる感覚で発見できるようになると、狙ってマゴチやヒラメが釣れる確率がUPします。

▼より詳しく知りたい方は【マゴチ釣りのポイント・場所選びの基本】を参考にどうぞ。

タックル選び

ロッド

マゴチ 釣果

ロッドはシーバスロッドやヒラメ用のロッドが無難に使いやすいですが、漁港内の小場所や河川内を狙う時はチニングロッドや硬めのメバリングロッドなどでも流用可能です。

  • サーフや外洋に面した防波堤などの大場所:10フィート台のM~M+クラスのシーバス・ヒラメロッド
  • 港内の堤防:8フィート台中盤~9フィート台前半くらいのL~MLクラスシーバスロッド
  • 小規模な河川内や漁港:7フィート台後半~8フィート中盤くらいまでのシーバスロッド・チニングロッド・メバリングロッドなど

私の場合、1つの目安としてはこれくらいで考えていますね。

マゴチ釣りはサーフが一番メジャーですが、その場合はヒラメタックルをそのまま使えば全く問題ありません。

▼サーフを中心とした大場所用のおすすめロッドについて知りたい方は【ヒラメロッドの選び方・おすすめ徹底解説】を参考のどうぞ。
各社ロッドを自腹購入、公平な視点で使用感をチェックしてあります。

リール

リール選びもヒラメタックルを流用すれば基本的に問題ありません。
ギア比はHやHG・XGなどの表記があるハイギアが基本で、巻取りが早いものの方が余計な糸フケが発生しにくいです。

リールの番手に関しては

  • 4000番:9フィート後半以上のシーバス・ヒラメロッドに合わせる。PEライン1号~
  • 3000番:8フィート~9フィート前半・中盤くらいまでのロッド向き。PEライン0.6~1号程度まで
  • 2500番:チニングロッドやメバリングロッドに合わせる。PEライン0.8号程度まで

目安としてはこんな感じです。

予算としては、それなりに使う込むならシマノのアルテグラなど、実売価格で1万円台前半くらいからを基準にするのがおすすめ。
安すぎるものは負荷を掛けた時にリールの剛性が低くて使いにくかったり、使い続けていくと壊れたりする可能性が高いです。

▼おすすめリールについて知りたい方は【ヒラメ用リールの選び方・おすすめアイテム紹介】を参考にどうぞ。

ラインシステム

マゴチ ラインシステム

ラインシステムについてはPEライン+リーダーが基本になります。

PEラインの長さは150m以上を基準に、サーフや防波堤などの大場所では200m巻きがおすすめです。
リーダーは根ズレや衝撃吸収性能を考え、私の場合は1ヒロを基準にしています

ラインシステムの目安としては、

  • オールラウンド:PEライン1号+リーダー5~6号
  • 小場所・マゴチメインのライトゲーム五目:PEライン0.8号+リーダー3.5号
  • 障害物周り(少し険しいテトラ帯など):PEライン1.2号~1.5号+リーダー8号

だいたいこれくらいを選んでいますね。

障害物が険しくないサーフや堤防でマゴチを狙うのであれば、PEライン1号+6号ほどのリーダーを組んでおけばだいたい何とかなります。
私がサーフでマゴチを狙う時は、1号のPEライン200m+6号のリーダー1ヒロが鉄板のセッティングです。

▼おすすめラインについての解説は【ヒラメ用ラインの選び方・おすすめアイテム解説】を参考にどうぞ。

ルアー選び

マゴチ釣りにおける最強ルアーとは?

最初の方で紹介したように、マゴチ釣りでは最強のルアーなどは存在しません。
このような甘い謳い文句に騙され続けていると、いつになっても本質が分からずに上達しないと思います

最後は自分が通うフィールドの特徴だったり、好みの使用感に近いものがあなたにとって最強のルアーになります。
言い方を変えれば、「最強ルアー=オールラウンドに使いやすくてしっくりくるもの」とでも言えますね。

マゴチを釣るのに必要なルアーの要素としては、

  • 必要な飛距離が確保できるか?
  • しっかりボトムまでルアーが届く・着底把握がストレスなくできる(フローティングのルアーを除く)
  • 巻きで誘う場合は、リールを巻いた時に程よくルアーが浮き上がる
  • ゆっくり巻いてもルアーがそれなりに動く・仕事をする

これらを満たしていれば、正直言ってどのルアーでもマゴチは釣れます。

初心者・オールラウンドに使えるルアーの種類

これからマゴチ釣りに挑戦する初心者の方や、少ない手持ちで1年中マゴチを釣りたい方におすすめなのは、ワームとメタルジグですね。

マゴチ 釣果 メタルジグ

ワームとメタルジグさえあれば、様々なフィールドで1年中マゴチを釣ることは可能といっても過言ではなく、汎用性の高さは非常に優秀です。
特にワームは合わせるシンカーの重さを調整することで、浅い場所~深場まで対応できて対応力は抜群ですね。

ただし、ワームはフグが多い場所だと一瞬でダメにされてしまうので、その時はメタルジグなどに替えて探るのがおすすめ。

ワーム

マゴチ ワーム

ワームはマゴチ狙いでは非常に人気があり、時期・時間・フィールド問わずに万能に使えます。

  • ワームの種類:シャッドテール・ストレート・クロー系など
  • 大きさ:4インチ前後を基準に、3インチ~5インチクラスをよく使う
  • カラー:ピンク・ホワイト・クリアなど

選び方の基本はこんな感じですね。

なお、ワームは単体だと使えないので、シンカー・フックを組み合わせて使用します。

最もシンプルなのはジグヘッドリグで、根掛かりのリスクが少ない場所ならジグヘッドだけでOKです。
根掛かりしやすい場所の場合はオフセットフックを使ったテキサスリグやフリーリグがおすすめで、針先をワームに埋め込むことで障害物があってもルアーを無くしにくいです。

ジグヘッド・シンカーの重さは狙う場所の水深や必要な飛距離によって変わりますが、

  • 近距離・かなり浅い場所:5g~10g
  • 遠浅サーフなど:10g~14g
  • やや急深サーフ・堤防など:14g~21g
  • かなり急深なサーフ・堤防:24g~30g

大雑把な目安としてはこれくらいで考えています。

▼使いやすいワーム・ジグヘッドについては【マゴチ用おすすめワーム徹底解説】、【マゴチ用ジグヘッド選び・おすすめ徹底解説】を参考にどうぞ。

メタルジグ

メタルジグ

次はメタルジグですが、メタルジグは遠投性とダイレクトな操作感が特徴になります。

欠点としてはフッキングの悪さで、すっぽ抜けやバラシが目立つ時はヒラメ・マゴチ用の前後にトリプルフックが取り付けられるものを選ぶと良いです。

重さは40g程度までを使用することが多く、

  • ~20g:水深が浅い・潮が緩い場所用
  • 30g:オールラウンド。サーフ・堤防など場所問わずに使える
  • 40g:かなり急深なサーフや堤防など

目安はこんな感じですね。

ライトなタックルを使って小場所を狙う場合は、もう少し軽めな15gなどのジグを使ってもOKです。

その他マゴチ釣りに使えるルアー

マゴチ バイブレーション

好みによってはその他のルアーを使っても全く問題なく、

  • ミノー
  • シンキングペンシル
  • バイブレーション

これらのルアーでもマゴチは良く釣れますが、汎用性などの面においては少し劣ることがあります。
初心者の方は、ワームやメタルジグを選んでおけばとりあえずOKです。

マゴチ釣りに必要な装備

フィッシュグリップ

フィッシュグリップ

フィッシュグリップは必須といっても過言ではなく、マゴチは体にトゲがあり、細かい歯もあるので下手に触るとケガをします。
釣り上げた時に激しく首を振るので、フックが刺さるリスクもありますからね。

フィッシュグリップは高級なものである必要はないので、小さすぎないものを必ず1つ用意しておきましょう。

ペンチ

針外し ペンチ

ペンチも小さすぎないものを選び、安全にフックが外せるものを購入しましょう。
刃先にスプリットリングオープナーが付いているものや、ラインカッター機能搭載のものが便利です。

私のお気に入りは、シマノのこのプライヤー。
ステンレス素材で力を込めても割と歪みにくく、PEラインもスパッとカットできる優れもので、これは非常に使いやすいです。

使用頻度が非常に高い私が使っても、2年以上継続して使用できています。
2年ほど経過して開閉をアシストするバネが腐食して折れてしまいましたが、まだ現役で使ってますね。

タモ

ランディングシャフト

マゴチはかなりバラシやすい魚で、堤防やテトラ帯などで釣りをする時はランディンググッズは必須です。

雑に抜きあげるとバラす可能性が高いですし、慌ててフィッシュグリップを使おうとすると、フックや魚のトゲでケガをする可能性もあります。

タモ枠は50cmほどを目安にするのがおすすめで、シャフトの長さは釣り場によって合わせます。
低い堤防なら3.9mほどでOKですし、オールラウンドに使うなら5mほど。足場が高い場所の場合は6mほどを目安にするのがおすすめですね。

シャフトの性能は価格に比例するので、安いものはそれなりの使用感になります。
ネット上では安いものでも高評価が付いていたりしますが、高級なものと比べてみると、剛性感や軽さ・掬いやすさの次元がやはり違います。

安いものをすごく良いと言っている方は、本当に良いものを使ったことが無いパターンがほとんどだと思います。
それくらいシャフトは価格で使用感に違いがあり、伸ばして振ってみれば違いがすく分かることも多いですよ。

特に外洋に面した堤防やテトラ帯など、波の影響を受けやすい場所では高級なシャフトの方が圧倒的に使いやすいです。
一方で波が無い漁港内などで使うのであれば、それほど高級なものでなくても問題ありません。

ランディングが難しい悪条件下でこそ、高級なランディンググッズの良さが発揮されやすくなります。

釣り方の基本

ボトム(海底)を基準に探る

マゴチは海底で餌を待ち構えるタイプの魚です。

ヒラメと似た習性がありますが、マゴチの方がより海底付近の餌の好反応を示しやすく、ヒラメは状況次第で中層や水面まで上がって餌を積極的に追うという違いがあります。

ですので、マゴチ釣りではボトムをゆっくり・小刻みに探っていくのが基本の釣り方になります。

誘い・アクションのパターン

マゴチを狙う際のルアーのアクションパターンとしては、

  • ただ巻き:海底ギリギリをゆっくり・一定速度で巻く
  • リフトフォール・ボトムバンプ:ロッドアクションを与え、ワームを上下に動かして誘いを掛ける
  • ズル引き:ワーム向き。海底からルアーが離れないように、丁寧に引く

この3つを覚えておけば十分です。

初心者の方は、リールのハンドルを2回転~4回転くらい誘いを掛けたら巻くのを止め、ルアーのアクションを止めてボトムを取りなおすのがおすすめです。

動かしすぎはNG

ルアー釣りで魚が釣れないという方は、ルアーを速く・動かしすぎていることが非常に多いです。

マゴチ 釣果

ルアーの動きと本物の餌の動きを比べてみれば分かりますが、多くの場合でルアーは本物の餌よりも動き過ぎ(目立ちすぎ)です。
これがルアーの良さでもありますが、弱点にもなり得ます。

必要以上に大きなロッドアクションを与えたり、リールの巻き速度が速すぎたりすると、状況によっては魚が違和感を感じて食わなくなります。
特に人が多い人気ポイントを攻める時や、活性が低い時はちょっとした違和感で魚がルアーに反応しなくなります。

上級者の方ほどルアーは必要以上に動かさず、最小限のアクションで釣るのが得意な方が多いと感じますね。

釣れない時こそシンプルなただ巻きだったり、リールの巻き速度を微妙に変えたりする程度のちょっとした変化にとどめるようにします。

実際に私がマゴチやヒラメを狙う時も余計なアクションは与えず、できるだけ無駄を排除したルアー操作を心掛けていますよ!

▼より詳しい解説については【マゴチのルアーアクション・動かし方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。

マゴチ釣り基礎講座一覧

全て管理人の実釣実績に基づいており、どこよりも詳しいコンテンツになっています。
マゴチ釣りの理解を深めたい時の参考に役立ててください。

おすすめロッド紹介(サーフヒラメ・マゴチ対応)

おすすめリール紹介(ヒラメ・マゴチ対応)

おすすめPEライン・リーダー紹介(ヒラメ・マゴチ対応)

マゴチ用ワームの大きさ・サイズ選び

おすすめワーム紹介

マゴチ釣りに使うリグの種類・使い分け

おすすめジグヘッド紹介

マゴチのルアーアクション・誘い方

ルアーカラー・色選び

ヒラメ・マゴチ釣りにおけるズル引き

マゴチ釣りの時期・時間帯選び

春のマゴチ釣り

夏のマゴチ釣り

秋のマゴチ釣り

冬のマゴチ釣り

夜のマゴチ釣り

マゴチ釣りのポイント選び

サーフのマゴチ釣り

漁港・堤防のマゴチ釣り

遠浅サーフ・シャローエリアのマゴチ釣り

河口・河川下流域のマゴチ釣り

バラシを防ぐためのアタリの取り方・合わせのコツ

マゴチが釣れない時に知っておきたい知識・攻略のコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です