【実釣比較】ヒラメ用ルアーロッドの選び方・おすすめを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ヒラメ ロッド 選び方 おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はヒラメ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ヒラメのルアー釣りに使うロッドの選び方、管理人が実際に使っているおすすめを詳しく紹介します。

シチュエーションごとのロッドの選び方はもちろん「どうしてそのようなロッドが必要になるのか?」という理由も合わせて紹介していきます。

おすすめロッドについては適当な寄せ集めや根拠のないランキングではなく、

  • 全て実費を払って購入する
  • 公平な視点で使用感をチェック
  • 実際に魚を釣る

これらにこだわっています。

✔管理人の経験・実績

なお、私の釣りの経験・主な実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • ヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで基本的に毎日釣りをして生活しており、サーフのヒラメ・マゴチ釣りでは地元の静岡中部を中心にそれなりに知られた存在です。

全て管理人の実釣実績・経験に基づいた内容になっています。

まるなか

ヒラメロッド選びはこれを読めば基本がしっかり覚えられるようになっているよ!

目次 非表示

ヒラメのルアー釣りに使うロッドの基本スペック

まずはこれからヒラメ・マゴチのルアー釣りに挑戦したい初心者の方へ向け、比較的オールラウンドに使えるベーシックなロッドのスペックをまとめておきます。

特にフラットフィッシュゲームで定番ポイントになるサーフでの使用を考慮する場合は

  • ロッドの種類:ヒラメロッドやシーバスロッド(オールラウンドロッド)
  • スピニング・ベイトロッド:スピニングリール用ロッド
  • ロッドの長さ:10フィート6インチ前後(10フィート台中・後半くらい)
  • ロッドの硬さ・パワー:40g程度のルアーがフルキャストできるもの(Mクラス程度)
  • アクション・調子(曲がり方):やや先調子のレギュラーファスト程度

初心者の方はこれらを順番にチェックしてロッドを選ぶことで、使いやすいスペックのアイテムが手に入るはずです。

ロッドの種類(ヒラメロッドとシーバスロッドの違い)

最近はロッドの種類が細分化されてきていて、ヒラメ・マゴチ用のフラットフィッシュゲーム用ロッドも発売されてきていますね。

ヒラメロッド シーバスロッド

上はシーバスロッド(オールラウンドロッド)、下はヒラメロッドです。
パッと見は似ていますが、ヒラメロッドの方が穂先に対してバットがやや太く作られているものが多いです。

サーフキャスティング用ロッド(フラットフィッシュゲームロッド)

サーフ ヒラメ マゴチ 釣果

まずは最近徐々に増えてきているヒラメ・マゴチを主にサーフで狙うためのロッドです。

特徴としては、シーバスロッドを原型にしていますが

  • バットパワーを強化
  • 穂先~ベリーがやや柔らかめ
  • 10フィート台の長さのロッドが細分化されている

メーカーによって多少違いがありますが、大まかな傾向としてはこのようなロッドが多いですね。

簡単に言ってしまえば、リフトフォールやストップアンドゴーにおける着底感度や操作感の分かりやすさを重視したアイテムが多くなっています。

シーバスロッド(オールラウンド系ロッド)

次によく使われるのが以前から存在しているシーバスロッドですね。

シーバスロッド ヒラメ 釣果

シーバスロッドは特定の使い方に特化したものもありますが、シーバスゲーム・青物狙いのライトショアジギング・ヒラメ・マゴチゲームなど、使い方を問わないオールラウンドに使えるロッドも沢山あります。
これらのロッドはヒラメ・マゴチのルアーゲームにも十分使用可能で、あえて専用ロッドを使わないという方もかなり多いです。

シーバスロッドの特徴としては、

  • バットがやや細め
  • ヒラメ・マゴチ用ロッドよりもロッド全体がしなやかに曲がり込む調子
  • シャキッと感よりも粘りに重点を置いた設計のものが多い

このような傾向を感じます。

どちらかというと、ただ巻きの釣りへの使いやすさだったり、魚をヒットさせてからジワジワとロッド全体が曲がり込む味付けのものが目立ちますね。

一昔前のシーバスロッドはロッド全体がばねのように曲がり込むものが多く、ロッド操作でルアーにアクションを与える使い方には向いていないものも多かったです。
しかし、最近は全体的にやや先調子寄りでシャキッとしたものが主流になってきており、ヒラメ釣りにも問題なく流用できるものがほとんどですね!

まるなか

最近はヒラメ・マゴチ用のロッドもあるけど、必ずしも専用モデルを買う必要は無いよ。シーバスロッドでも十分使えるからね!

スピニングロッド・ベイトロッド

スピニングロッド

スピニングリール

スピニングリールを合わせるために作られたスピニングロッドは、ヒラメ釣りではラインナップの大半になります。

初心者の方やオールラウンドに使える1本を探している方におすすめで、魚種・使い方問わずに汎用性が高くて癖もありません。

特にこだわりが無ければ、スピニングリールを使うのが圧倒的におすすめです。

ベイトロッド

ベイトリール

一方でベイトリールを使う方も少数いて、主なメリットとしては

  • 太いラインを使っても飛距離が落ちにくい
  • 重量級のルアーならスピニングよりも飛ぶ
  • 巻き上げ力が高く、負荷を掛けた時に楽に巻ける

このような点が良さになります。

しかし、

  • 慣れないとバックラッシュする(ラインがモシャモシャに絡む)
  • 風に弱い

この2つが大きなデメリットですね。
これに加え、個人的には「ロッドよりもリールのハンドルが上にきてしまう」というのも気になる点です。

ヒラメ釣りの場合、ベイトタックルはメリット・デメリットで考えて使う方より、「ベイトリールを投げるのが好き・ベイトタックルで釣るのが楽しい」と考えてチョイスしている方が大半だと思います。

私の場合はベイトタックルで釣りたいという考えがそもそもないので、ヒラメ釣りではスピニングタックルしか使っていないのが現状ですね(昔はあったけど、長年毎日釣りを続けていたらそういうのは無くなった)。

ベイトリール 釣果

ベイトタックルはバス釣りなど、釣り物によってはメインで使っています。

ヒラメロッドの長さ

次はヒラメのルアー釣りに使うロッドの長さについて、選び方を詳しく解説していきましょう。

オールラウンド:10フィート台中盤ほど

サーフ 釣り場風景

サーフと言っても遠浅のサーフや急深なサーフ・広大な開けたサーフやテトラポッドなどの障害物があるサーフなど、シチュエーションは様々ですね。

一本のロッドで色んなサーフで釣りをするのであれば、10フィート3インチ~10フィート10インチくらいまでのロッドがおすすめです。
だいたい10フィート6インチ前後のロッドを選んでおけば、短すぎず長すぎずの使い勝手のロッドが手に入ります。

操作性重視:10フィート~10フィート台前半

もう少し細かく分類するなら、ロッドの軽さや取り回し・軽めのルアーの操作感などを重視したいのであれば、ロッドの長さは10フィートジャスト~10フィート3インチ・4インチくらいまでにとどめておくのがおすすめです。

10フィート台前半くらいまでのロッドの方が持ち重り感が目立ちにくく、ルアーの操作感が手元にハッキリ伝わりやすくなりますからね。

ヒラメ 釣果

人によっては9フィート台のロッドを使うこともありますが、初心者の方には短くなります。
サーフのヒラメ・マゴチ釣りに使う1本目のロッドとしてはおすすめしません。

飛距離やキャッチ率重視:10フィート台後半

サーフといっても、場所によっては斜面がキツイ駆け上がりがあったり、テトラポットや沈み根などの障害物がある場所もあります。
また、風が強い時の対応力など、悪条件に対する使いやすさを意識するなら、ロッドは少し長めのものが使いやすくなったりします。

サーフ テトラ帯

ルアーの飛距離やラインのコントロール性能を重視するなら、ロッドの長さは10フィート台後半くらいを目安にすると良いですね。
具体的には10フィート8インチ~10フィート10インチ位のロッドを選んでおけば、ある程度長さがありつつも長すぎて使いにくいという事は少ないです。

個人差もありますが、私としては11フィート以上のロッドになると、ロッドの重さや取り回しの悪さが少し気になります。
極端な状況のサーフでなければ、11フィート以上のロッドの必要性は感じていません。

まるなか

サーフのフラットフィッシュゲームでは10フィート以上のロッドが主流だね。最近のロッドは軽く作られているから、以前よりも少し長めのものが多くなってきているね!

長いロッドのメリット

ロッドが長くなることのメリットとしては、

  • 安定して飛距離が出せる
  • ラインに角度をつけることができ、ボトムからルアーを離しやすい
  • ライン・ルアーのコントロール性が上がる:風・波への対応力が高い
  • ヒットした魚の障害物回避能力に長ける

このような点が代表的ですね。

特に駆け上がりの斜面がキツイサーフや、波気立っているラフなコンディション下での釣りになると、ショートロッドを使うとラインが擦れてしまい、魚のキャッチ率が極端に低くなることがあるので気をつけましょう。

短いロッドのメリット

次は短いロッドを使うメリットとしては、

  • 取り回しが良い
  • ロッドの重さが目立ちにくく、快適に釣りができる
  • 操作感が手元にハッキリわかりやすい

このような点がメリットですね。

同じ重さで長さが違うロッドがあったとしても、実際に使ってみると短いロッドの方が使用感としては軽くなります。
ですので、短いロッドの使いやすさというのは絶対的に存在していますね。

ヒラメ 釣果

また、軽くて引き抵抗が少ないワームやシンキングペンシルなどの引き抵抗を手元で感じ取りやすいのもメリットです。

まるなか

短いロッドの方が扱いは簡単だけど、悪条件下になると長いロッドの方が使いやすかったりするね

ロッドの硬さ・パワー

次はロッドの硬さ・パワーの選び方を紹介していきましょう。

基本:40gがフルキャストできるものを選ぶ

これからサーフのヒラメ釣りに挑戦したい方へ、1つの基準になるのが40g程度のルアーがフルキャストできることですね。

ヒラメ釣り ロッド 硬さ

現在のヒラメ釣りではだいたい30g前後のルアーを扱うことが多いですが、多少の余力を考えると、適合最大ウェイトが40g前後のものを選んでおいた方が安心ですね。

潮が速い状況下では30g超のルアーを使うこともあるので、目安としてはM~M+パワーのロッドを選ぶと良いでしょう。

Mクラス(MAX40g前後)

少し具体的な解説をしていくと、Mクラス(MAX40g前後)のロッドは30g程度までのルアーをメインに使う方で、オールラウンドに使える1本が欲しい方におすすめです。

実際に私が好んで使っているのもこのクラスのロッドで、ヒラメロッドとしてはオールラウンド~若干柔らかめくらいな位置づけです。

35g程度のプラグや40gクラスのジグはほとんど使わないのであれば、Mクラスのロッドはある程度使いきりやすいパワー感になります。

だいたい20g前後~30gくらいまでのルアーがメインの方に最適ですね!

M+~MHクラス(MAX45g~50g前後)

MプラスやMHクラスのロッドですが、ヒラメ釣りではオールラウンド~やや硬めくらいな位置づけです。

ライトショアジギング 釣果

主に30g~40g程度までのルアーを使う方におすすめで、急深サーフや潮の流れが速い場所での使い勝手を考慮したり、青物狙いのライトショアジギングとの併用を考えている方にもマッチしますね。

MLクラス(MAX30g前後)

MLクラスのロッドはヒラメ釣り初心者の方向けというより、10g~20gくらいまでの軽量級のルアーを扱いたい方向けです。

いわゆるサーフフィネス的な使い方をしたり、遠投がそれほど必要ない堤防からヒラメを釣る時にもおすすめです。

まるなか

サーフのヒラメ釣りでは、だいたい20g後半~30gくらいのものが良く使われるね。40g程度まで対応できるものを選ぶのが基本になるよ

ヒラメ狙いに適した調子・テーパー

続いて、ロッドの曲がり具合を示す調子(アクション)について。

レギュラーファストテーパーがおすすめ

ヒラメ釣りの基本の流れとしては、

  1. ルアーをキャストする
  2. 着底させる
  3. ルアーを動かし、底から少し上を泳がせる
  4. 再び着底させる

ワームやメタルジグなど、水に沈むルアーを使う場合はこのような誘い方がメインになります。

シーバス釣りと比較すると、ヒラメ釣りではロッド操作を加えてルアーに縦方向のアクション(リフトフォールやワンピッチジャーク)を与えることが多いです。
この時、ロッド全体が曲がる調子のスローテーパーのロッドを使うと、小刻みな操作を与えるのが大変になります。

ヒラメロッド 調子 テーパー

ですので、ヒラメ釣りに使うロッドはやや先調子寄りでバット~ベリーにかけて程よい反発力があるロッドを選ぶのが基本です。

ある程度シャキッとしたロッドの方が自在にルアーを操作しやすくなります。

中古のシーバスロッドは要注意!

最近のロッドは全体的に先調子寄りの設計になっているものが多く、ロッド自体の反発力も高くなっています。

中古のロッドを購入してヒラメ釣りに使おうとしている方は少し注意が必要で、年代物のシーバスロッドは全体的に反発力が低く、軽く振っただけで「ビヨンビヨン」としなってしまうものがあります。
このようなロッドはヒラメ釣りでは使いにくい場面が多くなるので、購入する時はしっかりとした反発力があるかをチェックしましょう。

まるなか

ヒラメ釣りでは全体が曲がりすぎるロッドは使いにくいね。中古ロッドを選ぶ時は特に気を付けよう!

港湾・堤防用ヒラメロッド

堤防 ヒラメ マゴチ 釣果

ヒラメ・マゴチ釣りはサーフがメインフィールドになることが多いですが、港湾・堤防でも狙えます。
この場合は少し選び方が変わるので、目安を紹介しておきます。

漁港内や小規模フィールド

漁港内の堤防や遠投が必要な小場所でヒラメを狙うのであれば、

  • 長さ:8フィート6インチ~9フィート台前半
  • 硬さ:ML(L)クラス

このようなロッドを選ぶのがおすすめですね。

だいたい9フィートほどのMLクラスのシーバスロッド(オールラウンドロッド)を選んでおくと失敗が少ないです。

外洋に面した防波堤など

一方で外洋に面した防波堤や足場が高い堤防などで使用するのであれば、サーフ用のロッドを流用すれば基本的には問題ありません。

  • 長さ:9フィート6インチ~10フィート台中盤
  • 硬さ:Mクラス程度

操作性重視なら9フィート台中・後半のロッドでもOKです。

まるなか

港の中や堤防でヒラメを狙う時は、サーフよりも若干短め・柔らかめのロッドでも対応できる場面が増えるかな

ガイド素材の違い

基本的には価格によって使用されているガイド(糸を通すリング)の素材が変わり、これによってロッドの使用感が変化します。

ハードガイド

ハードガイド

ハードガイドは主に1万円くらいまでの入門用のコスパ重視のロッドに使われていることが多いです。

正直言って性能としては高いとは言えず、長く使うにはガイドの性能が低くなります。
PEラインを長時間使用すると溝ができたり、ラインに対するダメージも少し多めです。

アルコナイトガイド

アルコナイトガイド

アルコナイトガイドは艶消しの黒っぽいガイドで、1万円~2万円くらいまでのロッドに使われていることが多いです。
コスパに優れたガイドですが、PEラインを使う釣りにも使用できます。

主に初心者~中級者の方におすすめで、コスパを重視しつつもしっかり使えるロッドが欲しい方におすすめですね。

ステンレスフレームSiC

SiCガイド ステンレス

SiCリングは中級グレード以上のロッドに広く使われているリング素材です。
SiCリングにステンレスフレームを搭載したロッドは一番数が多く、だいたい2万円~3万円台位までのロッドに搭載されていることが多いですね。

アルコナイトリングよりも放熱性や滑りが良く、ラインに対して優しくて高性能なガイドです。

主に中級者の方におすすめなガイドですね。

チタンフレームSiC

チタンフレームSiC

チタンフレームSiCガイドですが、リング素材はSiCですが、フレームが高級なチタン素材になっています。
主に4万円くらいから上のロッドに使用されることが多く、

  • 軽い
  • 錆びない
  • ガイドが柔らかく、ロッドの曲がりを妨げない

チタンフレームによってこのようなメリットがあります。

下位グレードのガイドよりも軽くなるので、振った時のバランス感や持ち重りが目立ちにくく、ロッドがシャキッとして硬くなったような感じになります。

主に上級者向けの高性能ガイドですね。

トルザイトリング(チタンフレーム)

トルザイトリング

トルザイトリングは後になってできた新しいリング素材で、SiCリングよりも高級です。
SiCよりもリングが薄くなっていて、更なる軽量化が可能になり、ガイドの重さを感じにくいロッドが作られます。

リングが薄く、ラインが触れる面積が多くなっており、高感度になります。
ただし使い方によってはラインのカサつきが気になることがあり、SiCリングと併用されることも多いですね。

主にハイエンドロッド、6万・7万などの高級品に使われることが多いです。

その他カーボンガイド(AGS)など

カーボンガイド

その他、最近の高級ロッドにはメーカー独自のガイドが使用されていることもあります。
有名なのは、ダイワのカーボンガイド(AGS)やシマノのXガイドなどですね。

これらも軽量化と高感度を目指したガイドになっていますが、カーボンガイドは硬いものにぶつけると割れることがあります。

簡単にまとめると、

  • ハードガイド:入門向け
  • アルコナイト:初心者~コスパ重視の中級者向け
  • ステンレスフレームSiC:中級者向け
  • チタンフレームSiC:上級者向け
  • トルザイト・カーボンガイドなど:ハイエンド

目安としてはこんな感じですね。

まるなか

しっかり使えるロッドが欲しいのであれば、最低でもアルコナイトガイド、高性能なロッドが欲しいならSiCリングを搭載したロッドが1つの目安かな!

ヒラメロッドの価格・グレード選び

ロッドの価格の選び方について、私なりの目安を紹介しておきます。

高い道具を使えば魚は沢山釣れるのか?

当然高級なものの方が

  • 楽に遠投できる
  • ルアーの操作感やアタリが分かりやすい
  • ロッドがブレず、シャキッとしていて快適に使える
  • バランスが良くて軽い
  • 魚を寄せるパワーが強い

このような良さがあります。

しかし、高級なロッドを使えば沢山ヒラメが釣れるというわけではありません。

初心者ロッド 釣果

実際に私は入門クラスのロッド~ハイエンドロッドまでを日々色々使い比べていますが、正直言って最後は自分の技術でカバーできるようになります。
むしろ初心者~中級者の方こそ、ロッドの良し悪しによる差が出やすい印象ですね。

経験をひたすら積んでいくと、多少道具が使いにくくても使い手側の工夫で何とかなってしまうので、安い道具でもヒラメやマゴチは普通に釣れるようになります。
実際に私は1万円台で購入できるロッドから最上級のロッドまで使っていますが、ロッドの価格によって釣れる魚の数に明確な違いは出ていませんからね。

1万円台のロッドでも、条件がよほど悪くなければ、フィールドに出ればほぼ毎回ヒラメやマゴチは釣れます。

もちろん細かい部分の使いやすさや快適性は変わりますし、経験が少ない方はある程度良いロッドを使った方が、ロッドが釣果をサポートしてくれるでしょう。

初心者・入門用:1万円前後

実売価格1万円前後までのロッドはいわゆるエントリークラス、初心者・入門向けのアイテムですね。
正直言って長く使うロッドとしては性能・使い勝手的に劣っているので、これから長くヒラメ釣りをやるのか分からない方向けです。

「今後サーフの釣りを長くやるかわからないけど、とりあえずやってみようかな!」という初心者の方が使うには良いでしょう。

ただし曲げ心地や実釣時の快適性は高いとは言えず、特に長いロッドを使うヒラメ釣りでは、ロッドの性能の違いが顕著に出やすいです。

長く使えるロッドが欲しい初心者~中級者:2万円前後

ヒラメ 初心者 ロッド

ある程度長く使えるロッドが欲しい初心者の方や、高級なロッドは手が出しにくい中級者の方は、だいたい1万円台後半~2万円台前半くらいで売られているロッドがおすすめです。

これくらいのグレードのロッドになると、ヒラメ釣りに必要な基本性能は手に入るようになります。

違いとしては、微妙な振り抜き感や持ち重り感などになりますが、それが明確な釣果の差になって表れるようなことはほとんど無いですね。

中級者~上級者:3万円以上

中・上級者向けロッド 釣果

実売価格で3万円くらいを超えてくると、基本性能に加えて実釣時の快適性や使いやすさもかなり備わってきます。
正直言って3万円台位で売られているロッドになると、1昔前のハイエンドロッドよりも優れているくらいの性能になっていますね。

使用されているパーツのグレードもかなり高くなってくるので、ロッドの軽さや反発力などもかなり高いレベルになります。
ハイエンドロッドとの違いは結構微妙な感じになります。

こだわりたい上級者:5万円以上

ヒラメ ハイエンド 釣果

実売価格で5万円くらいを超えてくると、上級者の方向けのハイエンドロッドが多くなります。
実釣時の快適性はもはや必要以上のレベルになってきますが、アイテムによっては特定の使い方に特化したものや、少し癖のある使用感のものもあったりしますね。

色んな方が使いやすいロッドというより、ある程度熟練した方が使うことで使いやすい・性能を発揮しやすいロッドも意外と多いです。

まるなか

最後は予算次第だけど、できれば1万円台後半~2万円前後のロッドがおすすめだね!

ロッドのメーカー選び

免責額や保証期間の違い

ロッドのメーカー選びですが、最終的には好みです。
メーカーによってロッドの味付けには違いがあり、どれが一番良いと断言することはできません。

しかし、メーカーによって万が一の破損があった時の免責額や保証期間が違います。

シマノやダイワといった大手メーカーは免責額が安く設定されており、保証期間内であれば比較的安くロッドの修理が可能です。

無難なのはシマノ・ダイワ製ロッド

ヒラメ ロッド メーカー

私はこれまで各社様々なメーカーのロッドを色んなジャンルで使い比べてきていますが、やはり無難なのはシマノやダイワ製のロッドですね。

これら大手メーカーのロッドは独自の技術や素材が使われていますし、予算やレベルに応じたグレードのロッドが選びやすいです。
ロッドの保証書の免責額も安いので、万が一の時にも安く修理ができます。

ヒラメ釣り初心者・中級者におすすめなロッド

最後に、実際に私が使っているおすすめなロッドを特性とともに紹介しておきます。
より詳しい解説についてはリンクを貼っておくので、参考にしてみて下さい。

シマノ エンカウンター S106M

エンカウンター
  • 価格:1万円台中~後半くらい
  • ロッドの種類:オールラウンドロッド
  • ロッドの特徴:全体的に張りが強く、やや硬めでシャキッとしている

シマノのエンカウンターは1万円台で購入でき、しっかりと長く使えるロッドが欲しい初心者の方や中級者の方を中心におすすめです。
1万円台ながらSiCリングを採用していて、使用されているパーツも高品質です。

この価格帯のロッドとしては非常にシャキッとしたロッドでやや全体的に強めですが、サーフのヒラメ・マゴチ釣りのみならず色んな魚種を狙うことができます。
ヒラメ釣りやシーバス・青物狙いのライトショアジギングなど、1本で色々釣りたい方に最適です。

私としては、この価格帯のロッドとしては一番のお気に入りですね。

▼より詳しい解説については【シマノ エンカウンター S106M徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ オーバーゼア 103M

ダイワ オーバーゼア
  • 価格:1万円台中~後半くらい
  • ロッドの種類:サーフヒラメ・ライトショアジギング向きのロッド
  • ロッドの特徴:バットパワーがやや強化されているが、反発力は程よい

オーバーゼアはエンカウンターと競合するロッドですが、エンカウンターよりもややしなやかで曲がり込む調子のロッドです。
ガイドはアルコナイトリングを採用しています。

ヒラメ釣り用には109ML/Mというモデルもありますが、私が振った印象としては全体的に柔らかすぎるので、オールラウンドに使うならば103Mの方が使いやすいと感じました。
このロッドもヒラメ釣り・青物狙いのライトショアジギングなど、30g~40g程度までのルアーを使ったキャスティングゲームに広く対応できます。

▼より詳しい解説については【ダイワ オーバーゼア103M徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ヒラメ釣り中・上級者におすすめなロッド

次はヒラメ釣り中級者・上級者の方におすすめなロッドを紹介していきましょう。
初心者の方であっても、納得できるロッドが欲しい方は最初に使うのもOKですね!

シマノ ディアルーナ S106M

シマノ ディアルーナ
  • 価格:2万円台前~中盤くらい
  • ロッドの種類:オールラウンドロッド
  • ロッドの特徴:汎用性と扱いやすさに優れた超定番の人気シリーズ

シマノのディアルーナはオールラウンドに使える中価格帯ロッドとして非常に人気があります。
以前は剛性重視のロッドですが、モデルチェンジによって軽く・操作感が繊細になりました。

下位機種のエンカウンターよりも重量バランスが適正化されていて持ち重りが目立ちにくく、繊細さが強化されています。

良い道具で釣りを覚えたいヒラメ釣り初心者の方~上級者のセカンドロッドとしてもおすすめですね!

▼より詳しい解説については【ヒラメ用ディアルーナの選び方徹底解説】を参考にどうぞ。

シマノ ネッサXR S104M(S108M+)

ネッサXR
  • 価格:3万円台前半~中盤くらい
  • ロッドの種類:ヒラメロッド
  • ロッドの特徴:シャキッとした高感度な先調子ロッド

シマノのネッサXRはヒラメをメインターゲットにしたフラットフィッシュゲーム用ロッドですね。
バットの反発力がやや強くなっていて、穂先には繊細さがある先調子寄りの設計になっています。

モデルチェンジによってモノコックブリップ+スパイラルXコアという技術が採用され、ルアーの操作感度やアタリを察知する能力がかなりUPしています。

ダイレクトな操作感が欲しい方や、シャキッとした先調子寄りのロッドが欲しい方におすすめですね!

20g~30g程度までのルアーがメインなら104M。
30g以上のルアーもそれなりに使う方・青物狙いのライトショアジギングにもよく使うなら108M+がおすすめです。

シマノ(SHIMANO) ネッサ XR S108M+(スピニング・3ピース) 30320

▼より詳しい解説については【シマノ ネッサXR S104M徹底インプレッション】【ネッサXRの番手選びの目安解説】を参考にどうぞ。

シマノ ルナミスS106M

シマノ 20ルナミス ライトショアジギング
  • 価格:3万円台中盤くらい
  • ロッドの種類:オールラウンドロッド
  • ロッドの特徴:非常に軽量で高感度、やや繊細な良く曲がるロッド

シマノのルナミスはディアルーナの上位機種で、オールラウンド系のロッドの中では剛性よりも繊細さ・軽さを重視したロッドになっています。

非常に軽量で長時間の使用でも疲れにくく、シャキッとしていますが負荷が掛かると全体的に曲がり込みます。

ヒラメロッドのネッサシリーズよりも胴調子寄りの設計になっており、太いバットのロッドが嫌いな方や、負荷に応じてジワジワと曲がり込むロッドが好きな方におすすめですね!

▼より詳しい解説については【ヒラメ用シマノルナミスの番手選び徹底解説】を参考にどうぞ。

ダイワ オーバーゼアAIR 109ML/M

オーバーゼアAIR 109ML/M
  • 価格:3万円前後
  • ロッドの種類:ヒラメ寄りのオールラウンドロッド
  • ロッドの特徴:程よい先調子感+シャキッとした反発力あり

ダイワのオーバーゼアAIRはシマノのネッサシリーズほど極端な調子ではなく、シーバスロッドにより近い使用感が特徴です。

オーバーゼアAIR109ML/Mは穂先がやや繊細にできていますが、全体的にはしっかりとした反発力があり、サーフのヒラメ釣りにかなり使いやすいロッドです。
どちらかというとワームやシンペンなどの引き抵抗が軽めのルアーに向いていますが、メタルジグなども使える案発力が確保されています。

10フィート9インチという長さがあり、波や障害物をクリアする能力は優秀です。

▼より詳しい解説については【ダイワ オーバーゼアAIR109ML/M徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ オーバーゼアAIR 103M

オーバーゼアーAIR
  • 価格:3万円前後
  • ロッドの種類:ヒラメ・青物両対応のロッド
  • ロッドの特徴:シーバスロッドよりもバットをやや強化した高バランスなロッド

109ML/Mとは少し違った味付けになっていて、こちらはやや短めで穂先の反発力が少し強めです。
ヒラメ・青物両方を狙いたい方や、引き抵抗が少し大きめのルアーの使用頻度が高い方におすすめなモデルですね!

ワームやシンキングペンシルなど、引き抵抗が小さめのルアーの場合は20g前後から上が使いやすいです。
10g台の抵抗が小さいルアーをよく使う方は109ML/Mの方が個人的には使い勝手が良い印象ですね。

▼より詳しい解説については【ダイワ オーバーゼアAIR103M徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ジャンプライズ ツーリミット103マルチ・105モンスターバトル

ツーリミット105モンスターバトルインプレ

ジャンプライズのツーリミットシリーズですが、中弾性カーボンを使用し、しなやかかつ曲げ込んでからの剛性感が特徴のロッドになります。
私はヒラメロッドとしては少し硬めのモンスターバトル105を使用していますが、103マルチがヒラメ釣りでは万能です。

軽い負荷でも穂先が入り込むんですが、魚が掛かってからのバットの粘り・懐の深さが非常に優秀で、ドラグをフルロックしても折れるような怖さが無く扱えます。

オオニベ 釣果

ヒラメ・マゴチ以外にもオオニベや5kg程度の青物なども掛けていますが、ドラグを出さないやり取りでキャッチできています。

  • 103マルチ:ヒラメ釣りのスタンダード
  • 105モンスターバトル:テトラ帯や障害物周りなど、ラインが出せない状況に。中型青物狙いと兼用したい方

選び方を超簡単に紹介するとこんな感じですね。

特に高弾性なパキパキしたロッドが嫌いな方にマッチしますよ!

▼より詳しい解説については【ジャンプライズ ツーリミット105徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

上級者におすすめなハイエンドロッド

ジークラフト セブンセンスTR モンスターサーフ1052

セブンセンス モンスターサーフ
  • 価格:6万円台中盤くらい
  • ロッドの種類:オールラウンドロッド
  • ロッドの特徴:全体的に高反発でかなりシャキッとしている

Gクラフトのセブンセンスは上級者の方に人気のメーカーで、全体的に高反発でパリッとした味付けのロッドが特徴です。

モンスターサーフシリーズはヒラメロッドとしても人気が高く、私も主力ロッドの1本として使ってきています。

元々はシーバスロッドですが、一般的なシーバスロッドよりも全体がパリッとしており、反発力をうまく使えばかなり気持ちよく使えるロッドですね。
正直言って好みが分かれるメーカーのロッドですが、独特な強い反発感はマニアが多いです。

ヒラメ・ライトショアジギング両方に使えます。

▼より詳しい解説については【Gクラフト セブンセンスTR1052徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ オーバーゼアAGS 109ML/M

オーバーゼア AGS
  • 価格:5万円台後半くらい
  • ロッドの種類:ヒラメロッド
  • ロッドの特徴:バットに対してベリー~ティップがかなり柔らかく、やや極端な調子設定

ダイワのオーバーゼアシリーズのハイエンドモデルで、使用感はやや癖があります。

4ピース設計になっていて、穂先~ベリーがかなり柔らかくなっています。
下位機種のAIRの方が癖は無く、万人受けしやすい調子に感じますね。

主にワームやシンキングペンシルのただ巻きや軽いロッド操作向けで、メタルジグやバイブレーションを操作するには穂先の反発力が弱い印象ですね。

ライトショアジギングに使うには使いにくく、ヒラメ・マゴチ用ロッドとして考えた方が良いでしょう。

※私が購入した109ML/Mは原因不明でロッドが破損し、最終的には返金対応になったので手放しました。

▼より詳しい解説については【ダイワ オーバーゼアAGS109ML/M徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

おすすめ関連記事

ヒラメ釣り初心者・釣れない方のための基礎講座

ヒラメ釣り初心者の方へ、管理人の実釣経験・実績に基づいた基礎講座になっています。
ヒラメ釣りに必要な基礎・要素をぶっちゃけていきます。

5 COMMENTS

たけモグ

こんにちわ!お世話になってます!
今はタイで雷魚釣っていますが、今度日本帰国に合わせて静岡サーフ復帰するので、新しいロッドの購入を考えています。
調べれば調べるほど、細分化されててロッド迷路に迷い込んでいます。
こちらの記事とこちら↓↓の記事とても参考になりました!
https://fish-beginner.com/dialuna-hirame#google_vignette
他のサイトもいろいろ見て来ましたが、メーカーの文章のままだったり、どのロッドも「バットにパワーがある、ティップが入っていい」と書いてあり、あまり参考にならず、同じく静岡サーフを拠点にしておられたまるなかさんを思い出して読み漁って参りました。
結果、現在は、
・18ディアルーナS106MH
・17サーフトライブ STHS-1112MH(予算的に中古)
のどちらかにしようかと考えています。
18ディアルーナが候補に上がった理由は、まんまこちらの記事を読み、自分の理想の用途となると感じたからです。(40gクラスのメタルジグをメインに使う、ヒラメもやる中で青物狙いのライトショアジギングを強めに考慮している。)
23ディアルーナではない理由は予算がギリギリなことと、在庫が不安定なこと、ネッサxrでカーボンモノコックが不良となることをちらほら聞き少し心配と感じてます。
17サーフトライブは、単純にJacksonが好き、またサーフトライブのロッドデザインが好き、11ftを使ってみたい!と言うところです。
今の所、心の内では7割方Jacksonサーフトライブ優勢となっています。

それで伺いたいのですが、いずれにしても2017年、2018年の少し古い設計のロッドとなることが気になっています。
同じ値段帯のロッドでも技術や素材が進歩しているでしょうし、まるなかさんのおすすめに出て来たネッサXRや、またディアルーナも近年新しくなっているので、少し予算的に無理して新しい設計のロッドを選ぶべきでしょうか?それとも「良いロッドはいつまで経っても良い」のでしょうか。(中古購入の際は中古のヘタリに気をつける点も留意させていただきます。)
また、併せまして静岡のドン深サーフを熟知しておられるまるなかさんからしますと他に一押しのロッドはあるでしょうか?
予算や使用する状況はこちらになります。
・予算20000円程
・長さについては、遠投したいのと、9ft後半のMLロッドが既にあるので、10ft後半〜11ftを使ってみたい。
・リール:23ストラディックc5000xgを購入予定
・釣り環境 : 毎日朝マズメの2時間 静岡サーフ(原〜東田子の浦港となります。)
・獲りたい魚種:ヒラメ、青物。の大きいの。
・メインルアー:40gのジグ、30gクラスのジグヘッド+ワーム 、今後は30g前後のプラグにも挑戦して行きたい。
・サーフ歴は2年目ですので以前まるなかさんのブログで教わりました「同じルアーを使い続けて潮の動きを感じる様になれる」この辺りを目標にしております。

大変な長文となってしまい、申し訳ないのですが、お時間ある時にアドバイスいただけますと(背中を押して頂けますと)嬉しいです。よろしくお願いします。

返信する
まるなか

シマノのディアルーナはやや硬めでシャキッとしたロッドになるので、しなやか系のロッドが好きな方にはなじみにくいと思います。
楽に曲げ込めるものが好みであれば、ダイワのラテオでも良いと思います。
サーフトライブに関しては、個人的にはバランスがあまり好きではないので、あまり使いたいとは思いません(最終的には好みなので、自分自身が使いやすいと感じるなら全く問題ありません)。

ロッドの年式については、当然新しいものの方が比較的軽量で高反発・ブレの無い設計になっているものが多いですが、カーボンモノコックグリップは少し好みが分かれると思いますね。
その予算内で選ぶなら、私なら現行の新しいディアルーナかダイワのラテオを買いますね。

リールに関してですが、PE2号以上を使わないのであれば、C5000である必要は全くないので、4000XGで十分です。
5000番は私が磯でヒラスズキや2kg~3kg程度の青物を使う時の番手で、なぜか最近静岡でPE1.2号前後を使うのにC5000を使う方が増えてきていますが、個人的にはあまり理解できません。
無駄に下糸を巻くメリットはありませんので、4000番をおすすめします。

返信する
たけモグ

ご返信ありがとうございます!
ロッドについてのアドバイスありがとうございました!ラテオについてもいろいろ見てみます。
日本に着いたので、頂いたアドバイス参考にして実物触りながら決めたいと思います。
またリールについても目からウロコでした。なんかサーフはc5000xg!と思い込んでいました。ハンドルノブがラウンド型がいいなと考えていましたが、4000xgとc5000xgの価格差で充分カスタム可能な範囲でした。
お時間頂き感謝です!

返信する
Vincent

こんにちは、私の名前は Vincent です。私はペルーからあなたのブログを昔からフォローしています。ヒラメ釣り用にヤマガブランクス アーリー サーフ 103M やバリスティック 102MH を試したことがある方は、G クラフトと比較してどう思われますかお聞きしたいです。詳細な作業とウェブページに改めて感謝いたします。釣りをするときは、太平洋の向こう側にフォロワーがいると考えてください。よろしくお願いします、ヴィンセント

返信する
まるなか

ジークラフトのロッドは高弾性でパリッとした使用感なので、ヤマガブランクスのロッドの方がやや反発力が抑えられているような印象があります。
ただし、ジークラフトは機種によって使用感がかなり違うので一概には言えませんが、全体的にはこのような傾向を感じます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です