サーフマゴチの釣り方の基礎を解説!【月間100枚以上の釣果】

記事内に広告を含みます

マゴチ サーフ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り基礎講座をやっていきましょう。

今日のテーマは時々質問を受けるサーフのマゴチ釣りについてですね。
釣り方・狙い方について、普段私が意識している点や基本について紹介していきます。

内容に関しては全て私の実釣経験・実績に基づいたものになっています。

✔管理人の経験・実績

管理人の経験・主な実績としては

  • 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
  • 静岡中部のサーフにてヒラメ・マゴチを月間100枚以上、半年で300枚以上の実績
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、地元静岡ではそれなりに知られた存在です。
困った時や、知りたいことがある時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

サーフのマゴチ釣りに適したタイミング

時期

サーフでマゴチを狙う場合、場所問わずに比較的安定して釣果を出しやすいのは水温が高い時期になります。

サーフ マゴチ釣り場

私の地元である太平洋側のサーフを例に挙げると、5月~10月くらいまでが釣りやすいですね。
その中でもベストシーズンは5月~7月くらいまでで、この頃は群れがまとまりやすく、狭いスポットでマゴチが連発しやすい印象です。

水温が低い時期は、マゴチよりもヒラメの方が狙いやすくなったりします。

低水温期のマゴチ釣り

基本的には水温がある程度高い時期の方がマゴチは釣れやすい印象がありますが、低水温期でも釣れないことはありません。

ハイシーズン以外にマゴチを狙う時は、

  • 水深が浅いサーフよりも急深なサーフを狙う
  • 隣接する河川の河口域・河川内を狙う

このような点を意識すると良いですね。
こだわりが無ければ、サーフよりも水深が足元から深い堤防を狙ってみるのもおすすめです。

特に冬~春のマゴチ・ヒラメは河川の中にも平気で入ってきます。
視野を広く持ち、色んな場所を狙ってみると思わぬ好釣果が出ることも普通にあります。

まるなか

マゴチはヒラメと同時に狙えることも多いけど、暖かい時期の方が釣れやすいかな!

朝マズメの時間がベスト

釣行する時間帯としては、一番釣果を上げるのがイージーなのは朝マズメですね。
これはサーフのヒラメ釣りも同じで、一日の中で朝は時合いが最も到来する可能性が高くなっています。

マゴチ釣り マズメ

私の実感としては、朝は他の時間帯よりも倍以上チャンスがあり、特にマゴチ釣り初心者の方は朝に釣行するべきです。

一方で夜間はサーフのマゴチ釣りでは狙って釣果を出すのがかなり難しいことも多いです。
特に外洋に面したサーフなど、魚の回遊性が高いフィールドでは夜になるとぱったりと釣れなくなる場所があったり。

夜は漁港内や河川の周りなど、魚が居つきやすい場所を狙う方が私としては釣りやすいと感じています。

経験を積むとデイゲームでも全く問題なくヒラメやマゴチは釣れるようになりますが、釣りにくい時間帯の釣りは経験や技術で釣れる・釣れないがハッキリ分かれやすくなるように思えますね。
初心者~中級者の方は時間というパワーを味方につけることで、釣果をあげる難易度は確実に下がりますよ!

▼より詳しい解説については【マゴチ釣りに適した時期・時間帯選び徹底解説】を参考にどうぞ。

ポイント選び

サーフではポイント選びはかなり重要です。
経験を積むと、ひたすら投げ続ける運の釣りから1投・2投など、少ないキャストで狙って釣果が出せるようになってきます。

地形変化を最優先に!

サーフ マゴチ ポイント

マゴチに限ったことではありませんが、地形の変化というのが何よりも有力なポイントになります。

変化の種類としては、

  • 駆け上がり(水深の変化)
  • 底質の変化(細かい砂→砂利なども見逃さないこと)
  • 沈み石やテトラなどの周辺
  • 流れがぶつかる場所(離岸流や河川の払い出しなど)

このようなものが代表的ですね。

私がヒラメやマゴチを狙う時は、一か所でずっとルアーを投げ続けるようなことはしません。

広範囲を歩いてルアーをキャストし、このような変化を見つけることを重視しています。
変化を見つけたら少し腰を据えてジックリ狙い、釣果を出すパターンですね。

地形変化の見つけ方

地形変化の見つけ方ですが、

  • 遠浅サーフの離岸流や駆け上がり:波の立ち方や泡の伸び方・ルアーの引き抵抗の変化など
  • 急深サーフの地形変化:着底までのカウントダウンやルアーの引き抵抗・浮き上がり感の変化など

目で直接見えない変化はこれらを駆使して探していきます。

同じ場所を探る場合でもルアーをキャストする角度を変えることで、潮の当たり方などの違いが分かることが良くあります。

まるなか

少しでも周りと何かが変わっている場所は逃さず狙うこと。簡単なようだけど、できていない方もかなり多いね

▼より詳しい解説については【マゴチ釣りのポイント選びの基本を徹底解説】を参考にどうぞ。

サーフでマゴチが捕食するベイトフィッシュ

ベイトフィッシュの種類について、主なものを紹介していきます。

イワシ(シラス)・サッパ・ヒイラギ・イシモチなど

ベイトフィッシュ

イワシをはじめとするベイトフィッシュは、ヒラメとともにマゴチも好みますね。
外洋に面したサーフなど、潮通しが良い場所で見られることが多いです。

マゴチはヒラメと比較すると、餌を積極的に追い回して捕食するのではなく、目の前に落ちてきた弱った個体や底付近を無警戒で泳ぐ個体を食う印象があります。

また、状況によってはシラスサイズの小型のベイトを食っていることもありますね。

キス・ハゼなどの底物

ヒラメはキスやハゼなどの底物系の魚を捕食する機会は意外と少なく、一方でマゴチはこれらの魚種をかなり好む印象があります。
キスやハゼが釣れるポイントの周りはマゴチが釣れる可能性も高く、実績は十分です。

キス 釣果

キスやハゼが多い時は、波打ち際のかなり水深が浅い場所もしっかり狙うようにすると良いですね!

チアユ・ハク・シロウオなど

これらの小さなベイトフィッシュは主に春先に接岸し、河川に遡上する習性があります。

チアユ 群れ

これを追ってヒラメやマゴチが河川内に進入することもありますね。
低水温期はイワシなどが少ないこともあり、こういう時はチアユなどがより有望なベイトフィッシュになります。

エビ・カニなど

マゴチはヒラメよりも底付近に潜む生き物を好んで捕食するので、エビやカニなどを吐き出すことも多いですね。

汽水域や根回りなど、甲殻類が多い場所もマゴチが潜む可能性は高いですぞ。

タックル選び

基本のタックル

サーフ マゴチ 釣果

サーフでマゴチを狙う時に使う基本のタックルですが、

  • ロッド:10フィート台前半~中盤くらいのヒラメ・シーバスロッドMクラス(MAX40g程度)
  • リール:シマノ・ダイワLT4000番のハイギア
  • メインライン:PEライン1号~1.2号200m
  • リーダー:フロロまたはナイロン6号1ヒロ

私の場合はこんな感じを基本にしています。

PEラインの太さですが、慣れている方の場合は基本的に1号でだいたい何とかなると思います。
サーフの場合は風や波でラインが煽られやすいので、太いものは風や波がある条件下で使いにくいです。

フィネスタックルの必要性

最近はサーフフィネスといって軽いルアーを扱う方も増えてきています。

水深が浅い遠浅のサーフでラインがダメージを受けない場所であれば、好みに応じて使っても良いと思います。

個人的には、基本をしっかり極めれば普通に魚は釣れるのに、軽い・小さいルアーを使う考え方には反対ですね。
正直言って必要以上に釣りを難しくしてしまっている気がします。

私の地元で静岡中部のサーフにおいては、サーフフィネス的な釣りの必要性はほとんど感じないですし、フィネスを使っている方が私より沢山魚を釣っているようには全く思えません。

サーフフィネスはいきなりやる必要は全くなく、使う場所・シチュエーションをしっかり把握したうえで適切に使い分けるのが重要です。

まるなか

「軽くて小さいルアーの方が良く釣れる」というような一辺倒の考え方は絶対NG!

サーフに適したルアーの種類

サーフのマゴチ釣りに使うルアーの種類・選び方について紹介していきましょう。

ヒラメとマゴチの違い

マゴチ 釣果

サーフではヒラメも好ターゲットになりますが、ルアー選びには共通点と若干違う点があります。

マゴチを狙う場合はヒラメと比較し、より海底に近い場所をキッチリ引く必要があります。
ヒラメの場合は海底から少し上のレンジ(棚)を引くのが基本になりますが、マゴチの場合は海底をズル引きしたり、底から50cm位までの場所を丁寧に引くのが効果的です。

ヒラメ狙いよりも海底付近をしっかり狙いやすいものを使ったり、誘いをスローにして浮き上がりを抑えるようにします。

おすすめなルアーの種類

最終的には釣り場の特徴や個人個人の好みによって変わりますが、基本的には

  • ワーム
  • メタルジグ

この2種類があれば、サーフのマゴチ釣りではだいたい何とかなると思います。

私の場合、ワームとジグがあれば1年中マゴチを釣り続けることが可能ですね!

ワーム

ワームは合わせるヘッドやシンカーの重さを調整することで飛距離や沈下速度・浮上性を調整することができます。

マゴチ ワーム 釣果

フィールド問わずに使いやすく、サーフのマゴチ釣りではオールラウンドに使えます。
また、柔らかな素材で食わせ能力も高いので、時期・時間問わずに対応できるのも魅力ですね。

ワームの種類としては、プルプルと泳ぐ尻尾が付いたシャッドテールワームを基本にすると良いですね。
その他ストレートワームやグラブなども使われます。

なお、根掛かりが少ないサーフの場合は、ヘッドとシンカーが一体になったジグヘッドリグを基本に使います。

ワームの欠点としては、フグが多い場所で使うと釣りにならない事です。
この場合はメタルジグに替えたり、ルアーの種類を変えて対応します。

▼より詳しい解説については【マゴチ釣りに使うワーム選び・おすすめを解説】を参考にどうぞ。
全て公平な視点で実釣比較、メーカーの枠を超えて使いやすいものを選抜してあります。

ジグヘッド

マゴチ ジグヘッド

ジグヘッドに関しては、ヒラメ用のものを流用すればOKで、その他シーバス用のものを使用することもあります。

重さに関しては14g~21gほどを基準に選びます。

  • 水深が非常に浅い場所やサーフフィネス:10gくらいまで
  • 遠浅サーフのスタンダード:14g前後
  • 急深サーフのスタンダード:21g前後

基本的にはこんな感じで選べばOKです。

フックセッティングですが、

  • 下向きのトリプルフック:根掛かりが少ないサーフのスタンダード
  • 上向きのシングル(上向きアシスト付き含む):駆け上がりの斜面狙いや針先がダメになる時・少し根掛かる場所

こんな感じで使い分けをします。

根掛かりが激しい場所を攻める時は、ジグヘッドリグではなくオフセットフックを使ったテキサスリグなどがおすすめですね。

メタルジグ

マゴチ メタルジグ

メタルジグは遠投性に優れたルアーで、強風時や沖合のポイントを狙ったりするのが得意です。
私がサーフのヒラメ・マゴチ釣りを覚えた時は、メタルジグオンリーで釣っていましたね。

重さは30gほどを基準に選び、25g~40gクラスまでがサーフでは使われます。

欠点としてはバラしやすさと、底をズルズル引っ張りやすくて針先がダメになりやすいことですね(慣れればある程度はカバーできる)。

まるなか

ヒラメやマゴチは細かいルアー選びは2の次でOK。バスやシーバス釣りとは違い、細かいルアーの違いで釣果の差は出にくいよ!

釣り方の基本

ただ巻き(ストップアンドゴー)

シンプルかつスレた状況にも強いのがただ巻きですね。
マゴチを狙う場合は海底から50cm位までのレンジを引きたいので、浮き上がりすぎないように時々巻くのを止めて底取りをしなおすのがおすすめです。

基本としては

  1. リールのハンドルを2回~4回転くらい巻く
  2. 底を取り直す

こんな感じの繰り返せば問題ありません。

リフトフォール

次はロッド操作を与える方法ですね。
青物を狙う時のように大きくロッドを煽ったり、ジャカジャカとリールを巻く必要はありません。

ただ巻きと比較すると、縦方向にルアーを動かすことで、マゴチに対するアピール力は高くなります。

リフトフォールの場合もただ巻きと似ていますが

  1. リールのハンドル1回転につき1度ロッドを軽く煽りながら2回~4回転くらい巻く
  2. 底を取り直す

こんな感じで、穂先をチョンチョンと軽く動かして誘います。

イメージとしては、海中でルアーが軽く縦方向に動いていればOKです。
勢いをつけてビュンビュン動かしてしまうと、逆に釣れなくなったりします。

マゴチ 釣果

ワームやジグはフォール中のアタリもかなり多いです。
フォール中に出る「ゴツッ」というアタリをフッキングするのは気持ちが良いですね!

ズル引き

ワームを使う場合はズル引きもおすすめですね。
ヒラメ狙いではズル引きはあまり使いませんが、マゴチ狙いの場合は低活性時に効果的なことがあります。

海底を離れない速度でゆっくりとズル引きを行いますが、時々ポーズを入れるのも効果的です。

まるなか

マゴチを狙う時は、超シンプルに言えば底の方をチョコチョコ叩いておけば何とかなるね。魚影が濃い場所の場合は、着水後のフォール中に釣れちゃうことも案外よくあるよ

流れに対するルアーを入れる角度

ルアーをキャストする角度は実はかなり重要です。

多くの方は沖にまっすぐキャストを続けていますが、それだけでは多くの魚を取りこぼしています。

基本的には潮や流れの下流側に向かってルアーをキャストするのがおすすめですね。
これによってデッドスローで引いてもルアーがしっかり動きやすく、より丁寧に・ジックリ誘えます。

ヒラメやマゴチを狙う時は必要以上に人間がアクションを与えず、潮や流れを利用して最小限の入力で探るのがおすすめですね。

一方で水深がかなり深いサーフや、潮が速すぎる場合はこの限りではありません。
ルアーがあまりにも浮き上がってしまう時は、流れの上流側に向かってキャストします。

また、気になるスポットがある時は、立ち位置を1歩ずつ変えて探ったり、ちょっとした通し方の違いで反応が変わることもありますね!

▼より詳しい解説については【マゴチ釣りのルアーアクション・動かし方の基本パターン解説】を参考にどうぞ。

まとめ!

今回はサーフのマゴチ釣りの基本を紹介しました。

マゴチ 釣果

ヒラメやマゴチ釣りはメーカーやメディアがやたらと複雑にしている印象がありますが、基本をキッチリ覚えれば釣果を上げるのはそれほど難しい釣りではありません。
一番重要なのはフィールドの魚影の濃さなのは間違いなく、魚影さえ濃い場所なら適当に底の方を探れば誰にでも釣果は出せます。

魚影が薄くなってくると、微妙な地形変化を見つけ出したり、ルアーを入れる角度の調整などで釣果の差が大きく出るようになってきますが。
まずは自分の中でベースとなる考え方をしっかり作り、流行などに流されない基礎・基本をしっかり作っていくようにしましょう。

まるなか

メディアの情報に振り回されすぎると、自分の考え方がまとまらなくなって逆に釣れなくなるパターンも良くあるから気を付けよう。大事なのは基礎基本だね!

おすすめ関連記事!

毎日釣行を重ねて生活している管理人の実釣実績に基づいたオリジナルコンテンツになっています。

マゴチ釣り初心者講座

マゴチ ルアー 初心者

これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です