マゴチ釣りに使うワームの大きさ・サイズ選びの基本と使い分けを徹底解説!

記事内に広告を含みます

マゴチ ワーム 大きさ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、マゴチ狙いに使うワームの大きさ・サイズの決め方についてですね。

時々質問を受ける内容なので、この機会に私なりの選び方・使い分けの考え方を掘り下げて紹介していきます。
全て実釣経験・実績に基づいた内容になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

マゴチ釣りに使うワームの大きさ・サイズ選びの目安

まずは良く使うワームの大きさについて、目安と考え方を紹介していきます。

私の場合、

  • ボディにボリュームがあるワーム:3.5インチ~4インチクラス
  • 細身のワーム:4~4.5インチ

1つのシンプルな目安としてはこれくらいに考えています。

重要なのは単純な大きさ(全長)で考えるのではなく、ボディの幅やパーツなどを考慮して「全体のボリューム」で選ぶことです。

マゴチ ワーム 大きさ

上は3.25インチ、下は3.5インチのワームです。
全長の違いはわずかですが、ボリュームにかなり大きな違いがありますね。

細いワームは少し大きめのワームを選び、ボリュームのあるワームは少し小さめを基準に選ぶようにしています。

4インチクラス

4インチクラスのワームですが、

  • 細身のワーム:オールラウンド~若干小さめくらい
  • ボリュームがあるワーム:オールラウンド

私の場合はこんな感じで考えています。

マゴチ 釣果

ストレート系の細身のワームの場合は少しフィネス寄りの位置づけですが、ボディが太いワームの場合はちょうど使いやすいサイズ感です。

漁港内~サーフなど、釣り場を問わずに使いやすいサイズ感ですね。

4.5インチクラス

4.5インチ程度のワームですが、マゴチ釣りに使うワームとしてはオールラウンド~「若干大きめかな?」くらいに考えています。

私の場合、サーフで釣りをする時など、食わせ能力よりも魚へのアピール力に少し重点を置きたい時によく使いますね。
4.5インチクラスのワームは、14g~21g程度のシンカーを組み合わせて使いやすいです。

5インチ以上

5インチ~6インチクラスのワームになると、マゴチ釣りでは大きめの位置づけですね。

私の場合はシャッドテールワームやクロー系など、ボディのボリュームが大きかったり、強い波動で動く種類のワームでは5インチ以上のワームはあまり使いません(5インチのワームのヘッドをカットして使うことはある)。

ヒラメ ワーム 大きさ

大きいワームはヒラメ・マゴチの両方を狙ったり、小型のワームでは出せない艶めかしい動きでナチュラルに誘いたい時に使っています。
5インチ~6インチクラスのワームを使う時はデスアダーなど、ストレート・ピンテール系のものを好んで使用していますね。

3~3.5インチクラス

3インチ~3.5インチクラスのワームですが、マゴチ釣りに使うものとしては小さめの位置づけですね。

私の場合は

  • 漁港内や河川などの小場所狙い
  • サーフの場合はある程度魚の着き場が絞れている
  • 必要以上にルアーの存在感を魚に見せたくない

このような時に使う機会があります。

マゴチ 釣果

ストレート系ワームなど、細身のワームの場合は3.5インチ以上を1つの目安にしていますが、クロー系ワームやボディが太いワームの場合は3インチクラスを使うことがあります。

3インチ~3インチ半くらいのワームはマゴチ釣りには小さめ・フィネスな存在として考えていますね。

まるなか

サイズごとの大雑把な使い分け・考え方はこんな感じかな。初心者の方には4~4.5インチ位のものが無難に使えておすすめだね!

大きいワームをマゴチ釣りに使うメリット

次は、サイズが大きい・ボリューミーなワームを使うメリットについて紹介していきます。

ワームの沈下速度がスローになる

同じ重さのシンカーを使うのであれば、ワームが大きくなればなるほどシンカーの重さが目立たなくなります。

これによって、水中でのワームの滞空時間の確保が容易になります。

シャッドテールワームのスイミングでマゴチ・ヒラメを狙う場合や、リフトフォールで縦方向の誘いを掛けたい時など、中層やフォールでバイトを拾いたい場面で使いやすくなります。
ワームの浮力によって、根掛かりが多少減るのもメリットですね。

魚を引っ張る力が強い

大きいワームは水中での存在感が大きくなります。

これによって広範囲の魚を引っ張るパワーが強くなるメリットがありますね。

魚の着き場が絞り込めていない時や、朝マズメなどの魚が餌を求めて積極的に行動している時に効果を発揮します。
逆に言えば、離れたところにいる魚に対してルアーの存在を知らせてしまう面もあり、中~上級者の方にはデメリットになることもあります。

特に強い波動で動く大きいワームはアピール力が強すぎてしまい、デメリットが目立つことも多いですね。

ワームのアクションが滑らかになる

ワームは大きい方が動きが生き物のようになり、硬さが無くなります。

特にストレートやピンテール系のワームを使う時は、小型のワームよりも大きいワームの方が絶妙なウネリや微波動が出しやすいですね。

大きいワーム デスアダー

代表的なものはデスアダー6インチなどで、絶妙なアクションは6インチクラスの大きいボディによる特性ともいえます。

サイズが大きくても微波動なワームは小さいワームには出せない独特なパワーがあり、特に大型の個体を狙いたい時に効果を発揮したりしますね!

まるなか

釣れない時はワームを小さくする方が多いけど、逆にナチュラルなアクションのビッグワームで大きいヒラメやマゴチが釣れることもあるね!

小さいワームをマゴチ釣りに使うメリット

次は小さいワームをマゴチ釣りに使うメリットについて紹介していきましょう。

優れた飛距離や着底感度

軽いシンカーを使う場合は別ですが、ある程度重たいシンカーを使うのであれば、ワームは小さい方が空気抵抗が小さくてよく飛びます。

特に風が強い時など、悪条件下においてはシンプルな細身の小さいストレート・シャッドテールワームが使いやすかったりします。
水中での抵抗も小さいので、深場狙いでも素早くフォールさせることで着底把握が容易になり、着底把握能力やキビキビとした軽い操作感に優れていますね。

飛距離が欲しい場面や潮が速い状況下・水深が深い場所でボトム付近のレンジを確実にキープしたい時は、小さい・スリムなワームがおすすめですね。

安定したフッキング性能

マゴチは餌を食うのが得意な魚ではなく、特にシングルフックを使う時は確実なフッキング性能が重要になります。

マゴチ 釣果

当然小さいワームの方がマゴチの吸い込みが良く、口の中奥深くにフッキングするのが容易になります。

ボリューミーなワームをオフセットフックで使用したりすると、アタリが出てからかなり食い込ませて合わせを入れてもすっぽ抜けが発生したりしますね。

必要以上にワームの存在感を魚に見せない

これは中~上級者向けかもしれませんが、魚の着き場がある程度絞り込めているのであれば、ルアーの存在感が小さい方が良かったりします。

必要以上にアピールしないことで、魚をフレッシュな状態に保つことが可能になります。
これによって余計な「スレ」を抑えることができ、狭いスポットや人が多い釣り場でも魚を確実に抜いていくことが可能になったりします。

ヒラメ 釣果

私の場合もマゴチ・ヒラメを地元で釣る時はストレート系のワームやシンペンなど、波動が弱いルアーを使う機会がどんどん多くなってきています。

大きくて強い波動で動くワームは手っ取り早く誘える反面、「広範囲の魚にルアーの存在をアピールしてしまって無駄に魚をスレさせる原因になるのではないか?」と考えています。

ただしこれは釣り場の魚影によるものも大きく、魚が沢山居るフィールドであれば、それほど気にする必要は無いと思います。
私の地元、静岡中部のサーフは年々マゴチ・ヒラメが減ってきており、残っている数少ない魚を無駄なくキャッチする為のルアーセレクトになっています。

魚が今よりも沢山居た時は、40gのジグだけで月100枚以上のフラットフィッシュをキャッチしていますからね。
魚のスレやプレッシャー以上に魚影があれば、正直言ってルアーセレクトは間違ったものを選ばなければ、どれでも釣れるという事です。

魚が少なくて人が多いハイプレッシャーの場所で釣りをするなら、ストレート・ピンテール系のワームを使ったり、ワームのサイズを少し落とすのもおすすめです。

まるなか

ルアーのアピール力は大きい方が良いように思えるかもしれないけど、場合によっては大きすぎない方が良いこともあるね!

まとめ!

今回はマゴチ釣りに使うワームの大きさについて紹介しました。

マゴチ 釣果

要点をまとめておくと

  • オールラウンドに使うなら4インチ~4.5インチ前後
  • 大きめのワーム:手っ取り早く探る時や活性が高い個体を狙う
  • 小さめのワーム:風や潮の影響を受けにくい。あえてアピールを落としたい時

ベースとしてはこんな感じで考えています。

経験を積んで魚の居場所が絞り込めるようになってくると、どちらといえば、やや小さめのワームや微波動系のワームを好む方が増えてくる傾向を感じますね。
最終的には個人の考え方や好みによって変わってくるので、自分が信じて使える・使いやすいものを選べばOKです。

おすすめ関連記事!

マゴチ用ワームの選び方・おすすめを徹底解説!

各社ワームを公平な視点で実釣比較!使いやすいワームを選抜しました。

マゴチ釣り初心者講座

マゴチ ルアー 初心者

これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です