こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは冬マゴチの狙い方について、普段私が意識している釣果をUPさせるための基本的な部分を解説していきます。
マゴチ釣りは初夏を中心にベストシーズンを迎える地域が多いので、寒さが厳しくなる冬の時期は少し難易度が高くなります。
それでもマゴチを釣ること自体は不可能ではないので、基礎・基本に忠実な釣りをやっていけば釣果は出せます。
今回の解説を参考に、今後釣行する時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
- 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。
冬のマゴチが釣りやすいポイント・場所選び
冬にマゴチを釣るにあたり、重要になってくるのがポイント選びですね。
時期問わずにポイント選びは大切ですが、活性が下がる冬場は特に重要度が高くなると考えています。
回遊型の個体と居着きの個体
マゴチ・ヒラメは水温が下がってくると、回遊型の個体と居着きの個体に分かれる傾向を感じます。
春~秋までの水温が比較的高い時期と比較すると、居着きの個体の割合がやや増えるような印象がありますね。
私としては、このどちらの個体を狙うのかによってポイントを選び分ける必要があると考えています。
回遊型の個体はベイトフィッシュの接岸などによって、自分が生活しやすい場所を探して積極的に移動するタイプ。
居つき型の個体はそれほど大きな移動をせず、決まった場所・狭いスポットにずっと居続けて餌が来るのを待つタイプとでも言えるでしょうか。
まるなか
潮通しが良好な深い釣り場
冬に回遊型のマゴチを狙うのに都合がいいポイントとしては、ある程度水深があって外からの潮(特に暖流)の影響を受けやすいスポットになります。
例えば、
- 外洋に面した急深サーフ
- 外洋に面した防波堤
- 岬状に突き出た周辺と隣接するワンド
このような場所が分かりやすいでしょうか。
水深については、私の場合はだいたい5m前後~15mくらいまでのポイントを選ぶことが多いですね。
マゴチの活性が上がる春~秋と比較すると、潮通しが良くても浅い場所を狙う機会は減ります。
マゴチよりも低水温に強いヒラメを狙う場合は浅い場所狙いも有効ですが、この辺りは狙う魚種によって場所を少しずらしたりしています。
外からの潮の影響を受けない場所
一方で水温が下がって居着きの習性が強めな個体を狙う時は、逆転の発想で狙うことが多いですね。
あまり積極的に動かずに越冬するようなマゴチを狙う時は、漁港内の奥まった場所や船溜まりなどが実は狙い目になったりします。
その他にも
- 岬や防波堤などによって外海と仕切られている場所
- 温排水が流れ込む周辺
- 流れが緩い河川の河口~下流域
このようなポイントは冬~春先にかけてはかなり有望になったりしますね。
私の感覚としては、越冬パターンのマゴチ・ヒラメはだいたい11月下旬くらい~4月いっぱいくらいまでが成立しやすいです。
場所によっては夏になると水質が非常に悪くなってしまうようなこともあると思いますが、案外そのような場所がマゴチやヒラメの越冬場所になったりします。
冬の活性が低い魚は潮が澄み過ぎてしまうと釣れなくなることもよくあり、多少水が濁っているくらいの方が釣りやすいことも多いですからね。
また、越冬場所の周辺を狙う時は、水深についてはそれほどシビアになる必要はない傾向を感じます。
晴天澄潮のデイゲームの場合は、海底が透けて見えないくらいの深さ(だいたい2m~3mくらい)があった方が何となく釣りやすいですが、マズメやナイトゲームの場合は水深が50cm・1m程度の浅い場所でも釣果は十分出せています。
まるなか
冬のマゴチ釣りはピンスポットを探し出す
回遊型のマゴチを狙うにせよ、居着きの個体を狙うにせよ、冬の場合は高活性な時期よりもピンスポットを狙い撃つような釣り方が重要になってきます。
まずはランガンで変化を見つける
特に初夏を中心としたマゴチの活性が高いハイシーズンの場合は、適当にルアーを遠投して探っていくようなランガンスタイルだけでもそれなりに釣果を出すことは可能です。
しかし魚影が薄くなったり、魚自体の活性が低くなってくると、それだけでは安定して釣果を出すのは困難になります。
このような冬の渋いマゴチを釣るのであれば、
- 地形や変化をランガンして探し出す
- ちょっとした変化などを見つけたらスローダウンでジックリ狙う
このように、狙い方を工夫するのがかなり重要ですね。
ランガンとスローダウンでルアーの種類を変えたりする必要は特に感じませんが、
- 水深の変化(かけあがり)
- 潮・水の流れが効く・反転流・ヨレなど
- ボトムマテリアルの変化(細かい砂→砂利なども含む)
- 捨て石・沈みテトラ・カキガラなどの硬いものの際
このようなものをランガンしつつ探していきます。
変化は目立つほどの規模である必要はなく、石が1つ沈んでいるだけでも魚を寄せるパワーは十分あります。
また、単純にかけあがりといっても、斜面の角度が変わる場所だったり、ボトムマテリアルが変わるような他の要素が絡んでくると、マゴチやヒラメが釣れる可能性はより高くなります。
スローダウンで魚の前にキッチリルアーを通す
ハイシーズンであれば、魚の周辺にルアーが入りさえすれば簡単にバイトしてくることも多いです。
しかし、活性が低くなるとそういうわけにはいかず、魚の周辺を適当に通すだけでは取りこぼしが発生します。
マゴチに限りませんが、低活性な状況下では狙うスポットは同じであっても
- ルアーを入れる・引く角度を変える
- 巻き上げるのか・落とすのか・ズル引くのか
- 誘いと食わせの割合
これらによって魚が食う・食わないに差が出やすくなります。
ですので、気になる場所を見つけた時は1歩ずつ足場をズラしながら同じ場所へ向かってルアーをキャストしたり、狙うピンスポットにルアーが入った時の操作方法なども変えて微調整します。
初心者の方は少し難しいかもしれませんが、活性が低い魚は単純にルアーを投げ続けたとしても、そう簡単には口を使わないという事を覚えておきましょう。
魚はその時の状況や個体差により、反応しやすい角度やアクションが変わるので、冬にマゴチを釣りたい時は少しずつ変化を出して色々試すのが重要ってわけですね。
「さっきまで同じ場所に何回もルアーを通したのに食わず、少し移動して別の角度からルアーを入れたら1発で釣れた」というようなことは良くありますからね。
まるなか
効果的なアクション・誘い方
特に冬の低活性期に私が良く使うアクションについて、いくつかのパターンを紹介しておきます。
基本としては、
- スローな食わせ重視のアクション
- リアクションバイト狙い
この2つを「ある程度明確に」使い分けるようにしています。
ズル引き・ボトムギリギリのただ巻き
1つめは余計なアクションを与えない食わせ重視の誘い方ですね。
ボトムをズルズルと這わせても良いですし、巻きの場合はボトムに限りなく近く、巻くのを止めたら1カウント~2カウントくらいの間に着底するくらいのレンジを引くようにします。
活性が高い時は多少ボトムから持ち上げて誘ってもバイトは出やすいですが、冬はよりレンジを低く・丁寧に探ることを意識しますね。
小刻みなボトムバンプ・リフトフォール
2つめはロッドアクションを与え、ボトムからワームを小刻みに持ち上げてリアクションバイトを誘う方法ですね。
主にジグヘッドリグやテキサスリグなど、ワームで探る時に使います。
リアクションバイトを狙うには動きの緩急が重要になるので、大きなアクションでゆったり動かすよりも、小刻みなロッドアクションで移動距離を少なく・素早く動かすように意識すると良いですね。
私の場合、穂先は20cm~40cmくらい動かしてワームを操作することが多いです。
フォール(居食い狙い)
3つめの誘い方ですが、横方向のスローなズル引きや縦方向のボトムバンプなどに反応が無い時はフォールでのリアクションバイトを狙います。
私の場合はワームやメタルジグを使用することが多く、ストップアンドゴーや軽いジャークでワームを持ち上げ、その後のフォールで食わせます。
やり方としては、
- リールのハンドルを中速で1回~3回くらい巻く
- ラインが張らず・緩まずの状態をキープしてフォール&着底
こんな感じの繰り返しになります。
イメージとしては、活性が低くてボトムでジッとして動かないマゴチやヒラメに対し、魚の目の前にルアーを「ストン」と、ある程度のスピードで落とし込むような具合ですね。
これは結構効果があり、軽いルアーや沈下速度が遅いルアーでは食わせきれない時にも効果的です。
なお、あくまでフォールでのリアクションバイトを狙うので、巻き速度はスローにする必要はないですね。
むしろ、ある程度速度を上げた方が動きに緩急が出るので、アタリが増えることもあります。
このパターンの場合はアタリが非常に分かりにくいのが難点で、ハイシーズンによく見られるフォール中に「ガツン」と衝撃が出るアタリはほとんど無いですね。
ワームの着底感が何か柔らかい感触になったり、場合によっては魚が全く動かないので、リールを巻きだした時に根掛かったような重さがあったりします。
この微妙な居食いのアタリを逃さずに合わせられるようになると、釣果は間違いなく伸びると思います。
何か違和感を感じた時は、とりあえずフッキング動作を入れておきましょう。
まるなか
冬マゴチのルアーセレクト
冬のマゴチに効果的なルアーセレクトですが、私としては
- ワーム
- メタルジグ
この2つをメインに使い、水深が浅い場所のボトムギリギリを流す時にシンキングペンシルをたまに混ぜるくらいですね。
ワーム
ワームはオールシーズン使うことができ、冬でも安定した実績があります。
初心者の方は、とりあえずワームを持っておけば何とかなると思います。
シンカーの重さを調整することで、食わせ・リアクションバイト狙いの両方に対応できる汎用性の硬さも魅力ですね。
根周りを攻めてもプラグやジグよりも根掛かりにくく、ピンスポット狙いにも最適です。
基本としてはジグヘッドリグをメインに、ボトムバンプやズル引きの時はテキサスリグやフリーリグもおすすめです。
▼マゴチ釣りに使いやすいワームの紹介は【マゴチ用ワーム選び・おすすめを徹底解説】を参考にどうぞ。
全て公平な視点で使い比べて魚を釣り、使いやすいものを選抜してあります。
メタルジグ
冬のマゴチゲームでメタルジグを使う時は、さきほど紹介したフォールで食わせるパターンに効果的ですね。
軽いジグでフワフワ落とすより、ある程度重たいジグで落とし込んが方が良かったりします。
基本的には30g前後を中心に選び、フッキングを考慮してフロントダブル、リアはトリプルorダブルのアシストがおすすめです。
フォール中の微妙な違和感も逃さないように意識します。
シンキングペンシル
シンキングペンシルは漂うようなナチュラルなアクションが簡単に出せ、浅い場所を流したい時に効果的ですね。
一方でリアクションバイトを狙うのが苦手になり、フワフワした操作感なので初心者の方には扱いに慣れが必要です。
よほど浅い場所や近距離戦で使うのでなければ、20g後半~30g前後のヘビーシンキングペンシルが使いやすいです。
ボトムに擦らないギリギリのレンジをスローに巻いて誘ってみましょう。
シンペンは独特な食わせ能力があり、慣れてくるとワームで獲り切れない魚をキャッチできたりしますね。
まるなか
まとめ!
今回は冬のマゴチゲームを紹介しました。
要点としては
- 回遊型の個体狙い or 居着きの個体狙い
- ランガン+スローダウンの釣りで細かい変化を丁寧に狙う
- 食わせ・リアクションバイトを使い分ける
これらになりますね。
慣れてくると狙って釣果が出せるようになったり、自分だけのポイントを開拓できたりします。
冬のマゴチ釣りは難しくなることも多いですが、色々試行錯誤してみるのも面白いですよ~!
おすすめ関連記事!
全て管理人の実釣経験・実績に基づいた内容になっています。
マゴチ釣りの1年の流れや時間帯ごとの狙い方のコツなどを解説します。
これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。