港・堤防のマゴチ釣りの基本を徹底解説!【餌・ルアー】

記事内に広告を含みます

マゴチ 堤防 港 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは港・堤防でマゴチを釣る時の狙い方など、必要な基礎知識を紹介していきます。

マゴチやヒラメ釣りはサーフで狙うのが人気ですが、意外と漁港内や堤防でも普通に釣れることも多く、場合によってはサーフよりも良く釣れることもありますね。
釣り方にはサーフと共通する部分も多いですが、知っておくと役に立つコツなどもあるので参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

港・堤防でマゴチを釣るのに適した時期

釣りやすい時期・ベストシーズン

最も港や堤防でマゴチが狙いやすい時期としては、マゴチが群れになって接岸しやすい春本番~初夏になることが多いですね。

地域によって差はありますが、私の地元静岡の場合は5月~7月の梅雨明けくらいまでがベストシーズンの目安になります。
水温が18度・19度前後以上になると、マゴチの接岸が活発になる傾向を感じます。

夏の高水温期

夏場の水温が高い時期もマゴチを狙うことはでき、ベストシーズンとは言えないものの釣果の期待は十分できます。

マゴチ 釣果

だいたい8月前後~9月くらいまではマゴチはそれなりに釣りやすく、10月頃になるとマゴチは徐々に減ってヒラメの方が良く釣れる傾向があります。

夏場におけるマゴチ釣りのコツとしては、高水温と水質悪化を避けることですね。

具体的には

  • 外洋に面した潮通しが良い場所
  • 流量がある流れ込みなど、新鮮な水・酸素が供給されやすい場所

このような場所を優先的に狙い、潮が動かないどんよりしたポイントは避けるのが基本です。
水温が上昇すると、水の動きに変化があまりない場所は茶色く濁ったり、海底のコケが腐ったりして生命感が無くなります。

晩秋~春先の低水温期

一方で12月~4月くらいまでの海水温が低くなる時期は釣り方も少し変化します。

水温が低くなると、マゴチやヒラメは回遊型の個体と居着き型の個体に分かれる傾向を感じます。
これらのどちらを狙う方によって場所選びも変わるというわけですね。

私の場合は

  • 回遊型の個体:水深が深くて潮通しが良い場所(海底が透けない程度の水深が最低でもある)
  • 居着き型の個体:漁港内の船溜まりや流入する河川の下流・河口など

大雑把に言うと、このように狙い分けています。

マゴチ 釣果

低水温期の居つき型のマゴチやヒラメはかなり奥まった場所で大型が釣れることも多く、潮の流れが緩い場所でジッとしていることがあります。
特に春先を中心に、漁港内や流れ込む河川の周辺には稚鮎やボラの幼魚などが集まり、それを追ってマゴチやヒラメも終結して思わぬ釣果が出たり。

ヒラメ 釣果
ヒラメ 夜釣り 釣果

低水温期は漁港内の船溜まりなど、奥まった場所で座布団ヒラメや60cmオーバーのマゴチの実績が高いですね!

時間帯選び

マゴチ自体は時間問わずに釣ることは可能ですが、釣りやすさはある程度変化します。

朝マズメが無難

最も無難に港や堤防でマゴチが釣れやすいと感じるのは朝マズメですね。

マゴチ 時間 マズメ

特に日が昇り始めた少し明るくなってきたくらいのタイミングが一番実績としては高く、サーフ・港湾問わずにベストタイムだと考えています。

一方で夕マズメは朝マズメと比較すると活性が上がる可能性は低く、私としてはそれほどパワーを感じていません。

午前~午後のデイゲーム

朝マズメ後~夕マズメまでの日中の時間帯ですが、マゴチ・ヒラメに関して言えば午前よりも昼過ぎくらいの時間帯の方が何となく釣れる印象を持っています。
朝マズメは間違いなく一番よく釣れますが、日が高く上ったその後の時間帯は活性が落ちやすいような気がします。

そこから時間が経過して午後の2時~4時くらいになると、連発することは少ないものの意外とよく釣れるタイミングがあったりしますね!

まるなか

午前9時・10時などの時間はこれまでそれほど良い思いをしたことはないかなぁ。釣れないことはないけど、マゴチの活性は少し下がる気がするね

港・堤防の夜釣り

マゴチ 夜釣り

最後は夜釣りですが、夜釣りに関しては釣れやすい場所と釣れにくい場所がハッキリ分かれやすい傾向を感じます。

基本的には開けた何も変化が無い堤防は夜釣りで狙って釣るのは結構難しく、運任せになりやすいですね。
オープンエリアの釣りの場合は朝マズメがやはり無難です。

夜釣りでマゴチが狙いやすい場所としては、マゴチが好む変化が豊富にある場所で

  • かけあがり
  • 底質変化
  • 常夜灯
  • 潮・水の動きの変化

これらが複数絡んでいる場所が有望です。

堤防におけるポイント選びのコツ

かけあがり・船道

港・堤防に限りませんが、かけあがり(水深が浅くなったり・深くなったりする斜面)の周辺はマゴチ釣りでは間違いなく一級ポイントですね。

水深が変化する斜面は魚の通り道になることが多く、餌となる小魚を狙ってマゴチやヒラメが駆け上がりに潜んでいる可能性は非常に高いです。

駆け上がりは仕掛けを投げて着底までの時間を数えたり、仕掛けをズルズルと引っ張った時の重さなどで見つけます。
浅い場所の場合は水の色が変わっていたりするので、目視できることもありますね。

ちなみに、港の中で駆け上がりが形成されやすいポイントは船道になります。

船道は漁船などが出入りする航路になっていて、周辺よりも一段水深が深く掘れていることが非常に多いです。

船道 かけあがり

また、大型の船が係留されている岸壁沿いは深く掘られていることがあり、魚が溜まるスポットになったりしますよ!

捨て石周り

岸壁を作る時は、周辺にコンクリートブロックや石を入れることが多いです。
この捨て石周りも堤防釣りではかなり有望なポイントになりますね。

岸壁沿い 捨て石

マゴチやヒラメを狙う時は、捨て石が入っている場所と入っていない場所の境目を見つけ出し、その周辺を探るのがコツになります。
根掛かりのリスクが結構高くなるので、根掛かりにくいワームなどを使うのがおすすめです。

水が綺麗な場所の場合は、コンクリートや石が見えることもあるので、狙う目安になります。

石積み マゴチ ポイント

その他、岸沿いに石が敷き詰められているような場所も実績はかなり高く、石が沖に向かって入っている場所との境目はぜひ狙いたいですね。

堤防の先端・角

堤防の先端や角の外側は潮通しが良く、水の動きに変化が出るので分かりやすい一級ポイントですね。
餌となる小型の回遊魚などが接岸しやすく、それを追って肉食魚もやってきます。

一方で堤防の角になった内側の場所は意外と竿抜けポイントになっていることも多いですが、実績は十分あります。
角になった部分は逆に潮が澱んていたりしますが、居着きのマゴチやヒラメが潜んでいることがありますね。

夜釣りや寒い時期に特に有望です。

排水溝

漁港内には漁協施設などからの排水が流入していることがあります。。

排水には栄養素が多く入っていることも多く、小型魚やエビ・カニなどが集まることも良くありますね。
チョロチョロとした水量が少ない排水であっても、案外好ポイントだったりしますよ!

河川の河口・下流域

漁港内に流れ込む河川の周辺は間違いなく一級ポイントですね。
漁港内に河口がある川は水深がある程度深い場所も多く、マゴチやヒラメが餌を求めて侵入してきます。

河川 河口 マゴチ

マゴチやヒラメは汽水域でも全く問題なく釣れる魚なので、淡水の流れ込みがあってもマイナス意識を持つ必要はなく、積極的に狙ってみるのがおすすめですね!

水温が低めな河川なら夏場が狙い目になりますし、水温が高めの河川なら冬~春にかけて高実績です。

水深・底質など

水深20mまでが目安

ヒラメとマゴチは同時に狙えることも多いですが、深い場所を狙うとマゴチよりもヒラメが多くなります。

具体的には、マゴチ狙いの場合は深くても水深20mくらいまでを目安にするのがおすすめです。

浅い分には問題なく、水深1m程度の浅い場所でも問題なく釣れます。
特にハイシーズンの春~初夏にかけては水深が浅い場所にも積極的に接岸しますね。

砂泥底+変化のある底質がベスト

マゴチは砂泥底を好む魚なので、泥・砂・砂利などの底質を好みます。

しかし、これらが一面に広がっている場所が一級ポイントというわけでなく、沈みテトラや根・カキガラなどの障害物が砂泥底に混じるような場所は狙い目ですね。

オオモンハタ 釣果

障害物が多くなりすぎると、マゴチよりもカサゴやハタなどの根魚が多くなりますし、根掛かりのリスクが高くなるので砂泥底との割合・バランスが重要ですね。

まるなか

マゴチやヒラメは砂底に潜むイメージがあるけど、ある程度障害物・変化がある場所の方が有望だね!

港・堤防マゴチの泳がせ釣り仕掛け

まずは餌を使ってマゴチを狙う場合ですが、最もシンプルで実績が高いのは活き餌を使った泳がせ釣りですね。

ぶっこみ仕掛け・テンビン仕掛け

えさ釣りでマゴチを狙うのであれば、基本になるのはぶっこみ仕掛けまたはテンビン仕掛けになります。

ぶっこみ仕掛け

最もシンプルなのはぶっこみ仕掛けですね。
穴が開いた中通しオモリを使用します。

水深が浅い場所や潮が緩い場所など、仕掛けが絡まないのであれば一番シンプルですね。

一方で仕掛けが絡んでしまうような時は、テンビンを使って対応します。

テンビン仕掛け

ぶっこみ仕掛け、テンビン仕掛けともにマゴチを狙う場合はシンプルな1本針で問題ありません。

竿

マゴチの泳がせ釣りに使う竿ですが、基本的には使用するオモリを投げられてマゴチに力負けしないものなら何でもOKです。

ちょい投げ竿や遠投磯竿でもOKですし、8フィート中盤以上のシーバスロッド(MLクラス以上)やエギングロッド(Mクラス以上)などのルアー用の竿でも問題ありません。
港・漁港内ではそれほど長い竿は必要ないので、私の場合はシーバスロッドやエギングロッドでお手軽に釣るのが好きですね。

リール

リールはスピニングリールの3000番前後を選んでおけば問題なく、2500番~4000番ほどが使えます。
ナイロンラインを道糸に使う場合はシャロースプールではなく、深溝のリールを選びましょう。

マゴチ狙いの泳がせ釣りの場合はそれほど高級なリールは必要なく、8000円~1万円前後くらいのものを選べば十分ですね。

ライン

リールに巻く道糸ですが、

  • PEライン:1号~1.2号前後
  • ナイロンライン:3~4号前後

だいたいこれくらいが基準になります。
長さは100m~150mほど巻き取っておけば十分です。

PEラインの場合は衝撃吸収のためにリーダーを接続するのが無難で、だいたい4号~5号前後のナイロン・フロロカーボンラインを1ヒロほど接続した方が強度面で安心です。

オモリ・テンビン

使用するオモリまたはテンビンの重さですが、だいたい10号前後を基準に8号~12号くらいが無難に使いやすいです。
潮が速い場所の場合は、軽い仕掛けだと流されてしまうので注意します。

ぶっこみ釣りの場合はオモリを固定するために小型のスイベルを合わせて使用します。

テンビンには色んな形がありますが、無難なのは好きな号数のオモリをセットして使う片テンビン、またはオモリとテンビンが一体になっているジェットテンビンが無難です。

ハリス

ハリスはナイロン・フロロカーボンどちらでも良いですが、針が飲み込まれてもマゴチの歯で切れないように少し強度を持たせると良いですね。

最低でも4号程度、ある程度余裕を持たせるなら5号または6号程度を選びます。
糸を結ぶのが苦手な方はしなやかで扱いやすいナイロンハリスがおすすめです。

ハリスの長さは1m~1.5mほどあればOKで、必要以上に長くすると絡んだり仕掛け投入が難しくなります。
それほどハリスを長くしなくてもマゴチは普通に釣れるので、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。

マゴチ 針

使用する針ですが、私の場合は丸セイゴや伊勢尼などを使います。
餌の大きさに合わせて針の大きさは選びますが、小さいよりは大きい方がアタリが出た時にすっぽ抜けにくいですね。

針の大きさについては

  • 丸セイゴ:16号程度を基準に15号~18号程度
  • 伊勢尼:10号~12号程度

私の場合はこれくらいを目安にしています。

餌の種類

マゴチ 餌

餌の種類ですが、小型魚やエビなどであれば色んなものが使用できます。
無難に使いやすいものとしては、

  • 小魚系:イワシ類・小アジ・キス・ハゼ・サッパなど
  • エビ類:テナガエビ・サイマキ・中型までのザリガニなど

これらが無難ですね。

大きい餌の方がアピール力は高くなりますが、その分しっかり食い込ませるのに時間が掛かるので合わせは慎重に。

マゴチの泳がせ釣りの釣り方

仕掛け投入・打ち直し

活き餌を使った泳がせ釣りの場合は、基本的には置き竿で問題ありませんが、アタリが無くても定期的に仕掛けチェックを行います。

特にフグが多い場所では、餌がすぐにかじられてしまったりするので要注意。
その他、仕掛けが自然と絡んでしまっていたりすると魚は釣れなくなるので、放置しすぎないようにします。

アタリと合わせ

マゴチやヒラメはアタリが出てからの合わせが結構難しく、早合わせはNGです。

アタリが出たら余計な糸フケを回収し、糸が張らず緩まずの状態をキープするのが基本です。
ガツガツという感触があるうちは合わせを入れず、穂先に「ズズズッ」と重さが乗るまで、じっくりと待ってから大きく合わせます。

場合によってはアタリが出てから1分以上待ったり、早合わせにならないように落ち着いて食い込ませます。

マゴチの口は非常に硬いので、しっかり合わせを入れて掛かった後もどんどんリールを巻き、テンションを強めに掛けて針を貫通させることを意識します。

しっかり針が貫通したら後はゆっくり寄せればOKですが、水面でマゴチが大きく首を振ると針が外れやすいので要注意。

港・堤防マゴチのルアータックル

マゴチ 港 堤防 ルアー

次はルアーでマゴチを狙う場合ですね。

漁港内などの小場所用

規模が小さい漁港内や河川の下流域など、それほど遠投が必要ない場所の場合は

  • ロッド:9フィート程度までのシーバスロッド・エギングロッドなど
  • リール:スピニングリール3000番ハイギア
  • ライン:PEライン0.8号~1号
  • リーダー:14LB~20LB前後を1ヒロ

このようなタックルバランスを基準に考えればOKです。

外洋に面した防波堤などの大場所用

一方で外洋に面した堤防など、遠投して広範囲を探りたい時に使うタックルとしては

  • ロッド:10フィート前後のシーバスロッド・ヒラメロッドなど
  • リール:スピニングリール4000番ハイギア
  • ライン:PEライン1号前後
  • リーダー:20LB~25LB前後を1ヒロ

このように、大規模なフィールドの場合はサーフのヒラメ・マゴチ用のタックルでOKです。

ルアーの種類:メタルジグ・ワームがおすすめ

マゴチ ワーム

港・堤防でマゴチを狙う時に使うルアーの種類ですが、基本的にはワームやメタルジグがオールマイティに使いやすいです。

遠浅サーフなどの水深がかなり浅い場所の場合はミノーやシンキングペンシルも使えますが、堤防は水深が比較的深い場所が多いので、ある程度のスピードで沈下するものの方が使いやすいです。

私の場合はメタルジグとワームをよく使いますが、

  • 障害物が少なくて根掛かりがほとんどない場所:メタルジグ・ジグヘッドリグ
  • 障害物周り:テキサスリグ(ビフテキリグ)・フリーリグ・ダウンショットリグなど

こんな感じで使い分けています。

初心者の方の場合はメタルジグ・ジグヘッドリグ・ビフテキリグが無難に使いやすくて私のおすすめですね。
特にワームはシンカーの重さを調整すれば色んな場所で使いやすく、コスパも優秀です。

なお、ワームの種類についてはシャッドテールワームやストレート・クロー系ワームなどをよく使います。

まるなか

初心者の方は、まずはワームを使って海底付近を探るのが一番無難かな!

ルアーの重さ

堤防マゴチで使用するルアーの重さですが、メタルジグの場合は30g程度を基準に、20g~深場狙いでは40g程度までを使用します。

一方でワームの場合はシンカー(オモリ)やフックを組みわせてリグ(仕掛け)を作るわけですが、シンカーの重さはだいたい10g前後~30g程度までを使用します。
基本的には14g~21g程度の重さを基準に選ぶことが多いですね。

ルアーのアクション・動かし方

マゴチ 釣果

ルアーの操作方法についてはサーフのマゴチ釣りと特に変わりはありませんが、堤防の場合は水深が深い場所が多く、ルアーが浮き上がりすぎないように注意するのがコツになります。

ですので、ルアーの操作はスローに・小刻みにボトム(海底)を取り直して探るようにします。

基本のアクションとしては、一度ボトムまでルアーを沈めたら

  • ズル引き:ワーム向きのアクション。ルアーが海底を這うように、ゆっくりと引く
  • リフトフォール:リールのハンドルを2回転~3回転ほど巻いてルアーを海底から持ち上げ、巻くのを止めて着底を取り直す

このように、ズル引きとリフトフォールを使い分ければOKです。

ズル引きは効率が悪くなるので、マゴチの活性が低い時に使う程度でメインはリフトフォールがおすすめです。

▼マゴチを狙う時のルアーアクションのより詳しい使い分けについては【マゴチのルアーアクション・動かし方を徹底解説】を参考にどうぞ。

おすすめ関連記事!

全て管理人の実釣実績に基づいたオリジナルコンテンツになっています。

マゴチ釣り初心者講座

マゴチ ルアー 初心者

これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です