【超万能】ハヤブサ ジャックアイマキマキの使い方・徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

ジャックアイマキマキ インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハヤブサから発売されいてるマイクロ~ライトショアジギング用メタルジグを紹介していきます。

強紹介するのはブレード付きのメタルジグ、ジャックアイマキマキのアクションの特徴や使用感をインプレ!

最近ラインナップが充実してきているブレード付きのジグの中で、偏った癖がなく汎用性に優れているのが非常に大きな特徴です。

今までブレードが付いてないジグを使い続けてきた方や、ブレード系ルアーにありがちな「ただ巻くだけ」というのが好きになれない方にもおすすめなアイテム。

忖度なしにインプレしていくので、ブレード付きメタルジグ選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

▼ジャックアイマキマキ&フリフリバイブで大物含め連発!

▼小型のジャックアイ豆マキマキで堤防五目釣りで爆釣!

ジャックアイマキマキのスペック・ラインナップ

ジャックアイマキマキ スペック
  • 素材:鉛
  • 重量:3g、5g、7g、10g、20g、30g、40g、60g、80g
  • 重心:左右非対称リアバランス
  • フック:20gまで→リアトリプル、20g~→フロントシングル+リアトリプル

ウェイトはライトゲーム対応の3gからとなっていて、10gまではジャックアイ「豆マキマキ」として発売されています。

上は80gまであり、お手軽なライトゲーム~磯の大型青物狙いやオフショアのライトジギングまで広く使えるメタルジグ!

重さの使い分け

3g・5g・10g

ジャックアイ豆マキマキ 釣果

3g、5g、10gのジャックアイ豆マキマキですが、基本的な使用感はジャックアイマキマキと同じような感じ。

だいたい30cm程度までの魚を堤防などで狙うライトゲーム五目釣りで使いやすく、ルアー釣り初心者の方にもお手軽に色んな魚が狙えます。

小型回遊魚~根魚まで、狙うポイントや探る水深によって何が釣れるか分からない楽しさがありますね!

20g

ジャックアイマキマキ スーパーライトショアジギング

20gはいわゆるスーパーライトショアジギングにおすすめで、だいたい30cm前後の魚を狙う時、ちょうど使い勝手が良いですね!

サーフや堤防などでライトタックルを使ってブリやカンパチの幼魚・カサゴや小型のハタ狙いにマッチしています。

30g・40g

ジャックアイマキマキ ロックフィッシュ

30g~40gクラスのメタルジグはだいたい40cm前後の魚を狙う時に使いやすく、ライトショアジギングで活躍します。

青物系の魚以外にもマダイやイサキ・サーフのヒラメやマゴチ・ハタなど、中型魚狙い全般に広く対応。

外洋に面した防波堤やサーフ・磯などでそれほど大きくない魚を狙う時にピッタリです。

60g・80g

ヒラマサ

60g以上の重さになると、外洋に面した防波堤や磯などでだいたい3kg・60cm前後以上の魚を狙う時に使いやすくなってきます。

中型以上のブリの幼魚やヒラマサ・大型のサワラなどにおすすめです。

その他、オフショアのライトジギングにも使いやすい重さですね!

フック

ジャックアイマキマキのフックセッティングですが、標準ではリアにトリプルフックが装備されています。

そのままでも十分使えますが、私の場合は岩礁帯で底物を狙う場面も多く、そんな時はシングルフックに替えることで根掛かりを軽減することができます。

ジャックアイマキマキ フック

シングルフックにしても青物やロックフィッシュを狙う時はそこまでフッキングが悪くなる印象はありません。

魚へのダメージも軽減できるので、リリース派の方もシングルフックに交換して使うと良いと思います。

フックはヴァンフックのブレードワークスのBGシングル辺りが無難に使いやすいです。

私の場合、フックサイズは40gで#1/0を基準にしています。

スイベル・ベアリング付きのモデルもあるので、その辺りはお好みで。

ジャックアイ マキマキを「サクッと」インプレッション!

ジャックアイ マキマキ 釣果

ここからは、ジャックアイマキマキの特徴や使い方などについて詳しく紹介していきます。

まずは私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:ブレード付きジグとしては比較的優秀
  • フォール:若干スローに、水平姿勢でフォール
  • アクション:低速では静かなブレードアクション。早巻きはボディのウォブルが加わる
  • 使い方:スロー~早巻きは意外にもジャカ巻きやジャークにも対応できる
  • 気になる点:比較的潮受けが良いので、波動を落とさないと見切られることがある
  • ターゲット:まさに万能型、五目狙いに使えるブレード付きメタルジグ!

ざっくりまとめるとこんな感じ。

ブレード付きメタルジグのブームを作った元祖的な存在で、非常に使い勝手が良く設計されています。

実釣性能は十分、初めて使うブレード付きメタルジグとしてもイチオシ!

飛距離

非常に優れた飛行姿勢

ジャックアイマキマキですが、ボディは後方寄りの重心設定になっています。

ジャックアイマキマキ 飛距離

極端な後方重心ではなく、若干センターよりのリアバランス設定。

この重心バランスがこれまた良い感じでキャスト時に激しく回転して失速しにくく、ブレードの抵抗による影響をうまく軽減しています。

しっかりロッドを曲げ込んでキャストすれば、多少風が吹いていても綺麗に飛んでいきますね!

ブレード系ジグの中ではよく飛ぶ!

実際に私が20gのジャックアイマキマキをPE0.8号+9フィート中盤のロッドでキャストすると、無風時でだいたい80m前後の飛距離が平均といったところ。。

私の場合、ブレードが付いていない20gのジグの場合は80m後半~90mほどの飛距離がアベレージです。

だいたい10m前後飛距離が落ちるといったところですが、ブレードによる抵抗を考えれば投げやすさは十分ですね!

メタルマル

よく飛ぶことで知られている同じくブレード系のブリーデンのメタルマルとだいたい同じくらい飛ぶ印象で、飛行姿勢の安定度はジャックアイマキマキの方が少し上くらいかな。

フォール

沈下速度は若干遅め

ジャックアイマキマキは後方重心のボディ設計。

一般的な後方重心・リアバランスのメタルジグは尻下がりに沈むものが多いです。

しかし、フォール時はブレードが抵抗を受けるために水平に近い姿勢でフォール。

これによって、リアバランスによる飛行姿勢の安定性を確保しつつ、水平フォールで滞空時間が長く、投げやすさとフォールによる食わせの間を両立しているんですね。

ジャックアイマキマキ ロックフィッシュ 釣果

水平姿勢をキープすることにより、フォール中に食わせたり、遊泳力が低い底物系の魚を狙うのも得意!

なお、フォール速度はブレードの効果で比較的遅く、水深が浅めの場所でも丁寧に探ることが可能です。

コントロールしやすいフォールアクション

ジャックアイマキマキのフォールアクションだが、程よくヒラヒラ感がありつつもスライド幅は抑えめ。

少し幅のある左右非対称ボディを揺らしながら、ブレードがアンカーのように働いてブレーキを掛けてくれます。

フォール中は程よくユラユラと動きがあるが、イレギュラーに動きすぎないので底物狙いや低活性の魚に対してもしっかり食わせやすいですね。

一方で素早く・イレギュラーに動くフォールではないので、素早いアクションで捕食スイッチを入れる動きは苦手です。

ジャックアイマキマキのアクション・使い方

ジャックアイ マキマキ 使い方

私なりのジャックアイマキマキの基本となる使い方やアクションの特徴について紹介していきます。

巻き速度で動きが変化!

ジャックアイマキマキの非常に大きな特徴・お気に入りのポイントが、巻き速度(水圧)によってアクションが変わること。

スローに操作するとボディはほとんど動かず、ブレードの回転による波動とキラメキで魚にアピール。

そこから少しずつアクションスピードを上げていくと、ブレードの動きに加えてボディがユラユラと動き出します。

これによってアピール力に変化を出すことが可能になり、魚を強く引き付けたい時はしっかりボディが動くスピードで誘ったり、一般的なブレード付きメタルジグとは一味違った誘いができるっていうわけですね!

ジャックアイマキマキを使う時は、まずは「どれくらいのスピードで動かした時にアクションが変化するのか?」これを何となく把握したうえで釣りをすることで、誘いの幅が出せるようになります。

ただ巻き

ジャックアイマキマキの基本的な使い方ですが、基本はただ巻きでOK。

ただ巻きの際は速度変化による可変アクション・水平気味のフォールを混ぜることで誘いにバリエーションが生まれます。

私の場合、青物を狙うとしたら

  1. 一定速度・または途中で巻き速度を変化させつつハンドル3回~10回転
  2. フォール

この繰り返しで誘いを掛けるパターンがメイン。

状況によって一定速度で巻き続ける方が反応が良いこともあれば、逆に急加速させたり、フォールを入れて動きに変化を出すことでバイトに持ち込めるパターンもあるので色々試した方が良いですね。

フォール中やフォール後の巻き出しでバイトが出ることも多いので、どちらかといえばフォールを途中に入れた方が魚のバイトチャンスは増えやすい印象がありますね。

巻き速度については狙う魚によって変化しますが、

  • 底物系全般:ボディが動かない~ギリギリ動くかどうか位までのスピード
  • 青物・マダイ・イサキなど:ボディがギリギリ動くかどうか~超高速巻き

狙う魚種によってこんな感じで、回遊魚やマダイ・イサキなどを狙う時はルアーを回収するくらいの高速巻きが効くことも。

食わない時は中速の誘いをメインに、時々高速巻きにスイッチしてあえて魚から遠ざけるように操作すると、捕食スイッチが入って急に食ってくるパターンも案外良くありますね!

ジャックアイマキマキ アコウ キジハタ

ジャックアイマキマキをスローにただ巻きして大型のアコウ(キジハタ)をキャッチ!

底物狙いにもバッチリ使えるメタルジグです。

軽めのジャーク

ジャックアイマキマキ ライトショアジギング イサキ

ブレード付きのメタルジグはただ巻きでの使用が前提になるものも多いんですが、ジャックアイマキマキの場合はロッドアクションで動きを加えても魚の反応が良いんですね。

操作感はブレード系ルアーの中では比較的軽く、ボディサイズに対して小さめのブレードが付いているのがこのルアーの特徴です。

ですので、アクションを与えた時に抵抗が掛かりすぎず、軽めのジャークで操作するのも比較的容易にできるというわけですね。

基本的には軽めのワンピッチジャーク(リフトフォール)で操作するのがおすすめで、あまり強く動かしてもブレードがブレーキの役割を果たすため、海中を自在に飛ばして使うには向いていません。

イメージとしてはスロー系のジグを操作する感覚で、穂先を20cm~50cm程度小刻み・優しく動かすようなジャークで使用しています。

状況によってはジャーク・フォール・巻きを1キャストの中にうまく混ぜて使用するのもかなり効果があります。

気になる点・欠点

潮受けの良さ

非常にバランスが良くて使い勝手が良いジャックアイマキマキですが、欠点としては、比較的ボディが潮を受けるように作られているので、払い出す潮が強かったり、早巻きを多用した時にボディが大きく動きます。

これがこのジグの良さでもあるんですが、状況によってはボディが動いて余計な波動になり、逆に見切られてしまう場面もあります。

ですので、こういうパターンになってしまうとボディが動かないタイプのブレードジグの方が良く釣れたりします。

エビランブレード マダイ

常にどんな時でも一番釣れるルアーは存在しないので、ボディを動かしたくない時はゼスタのエビランブレードアクアウェーブのメタルマジックなどにローテーションするのが良いかな。

塗装強度

ジャックアイマキマキに限ったことではありませんが、ハヤブサのメタルジグは塗装が弱いです。

ジャックアイマキマキ

岩にぶつけたり、魚を釣って歯形がついたりすると、比較的早い段階でボロボロになっていきます。

個人的にはメタルジグの細かいカラーはどうでも良いくらいに考えているのでそれほど欠点には思いませんが、綺麗なメタルジグの方が釣れる気がするという方には気になると思います。

長くピカピカな状態で使うには、ウレタンコーティングが必要です。

ジャックアイマキマキで狙えるターゲット・適したシチュエーションなど

ジャックアイマキマキ 釣れる魚

青物・ヒラメ・根魚とオールマイティ

ジャックアイマキマキ スジアラ

スローなただ巻きでもアクションが立ち上がり、フォールも使えるジャックアイマキマキ。

特性的にはかなりオールラウンドに、魚種問わず使えるルアーですね。

探るレンジとリトリーブ速度の調整次第で青物・回遊魚も狙えるし、ヒラメやマゴチなどのフラット系・ハタやソイなどの根魚にも対応できる性能を持っています。

特に普通のメタルジグ感覚で使えるブレード系ルアーを探している方におすすめで、ブレードの抵抗感が強すぎないので感覚がズレにくく、使い勝手は良好です!

食い渋りやマイクロベイト対策にも有効!

ブレード系ルアーはアピール力を活かした使い方もできますが、私としては少し違った考えを持っている。

朝夕マズメのような高活性な魚をブレード系ルアーで手っ取り早く探る使い方もできなくはないですが、飛距離やジャークした時の飛ばしやすさ(滑走・スライド幅)は一般的なメタルジグの方が優秀です。

ジャックアイマキマキ 使い分け

だから個人的にはブレードが付いていないジグの方が広範囲を自由自在に探りやすく、ブレード系メタルジグは活性が落ちた魚など、普通のジグだと食わない場面に効果を発揮することがあります。

シラスなどの小型ベイトを偏食する気難しい魚を狙ったり、ジグを投げると追尾してくるものの、食いきらない魚に対してジャックアイマキマキのようなブレード系ルアーを入れてみると、急にバイトしてきたり・・・。

手っ取り早く探るために使うだけでなく、スレ・プレッシャー対策としてうまくローテーションさせると面白いルアーですね!

状況によっては普通のジグやワーム・タイラバで食わなくても、ジャックアイマキマキのようなブレード付きジグに替えたとたんに急に魚が釣れる場面にも遭遇しています。

常にブレード付きジグが一番釣れるわけではありませんが、何か魚を強く引き付けるものがあるように感じています。

ジャックアイマキマキインプレまとめ!

今回はハヤブサのジャックアイマキマキのインプレをしました。

ブレード付きジグのブームを作ったアイテムの1つで、非常に良く考えて作られたボディ形状は使い勝手が良く、五目釣りに対応できます。

青物以外にも色んな魚が簡単操作で釣れるので、ショアジギング初心者の方にもイチオシ!

ジャックアイマキマキを1つの基準に、特性が違うものを揃えていくのもおすすめです。

興味がある方はぜひお試しあれ。

おすすめ関連コンテンツ

▼ジャックアイマキマキ&フリフリバイブで大物含め連発!

▼小型のジャックアイ豆マキマキで堤防五目釣りで爆釣!

▼ブレード付きメタルジグのおすすめアイテムを紹介!

▼ライトショアジギング用メタルジグの選び方・おすすめアイテム徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です