ショアジギング メタルジグのフックセッティングと特徴の基本!

記事内に広告を含みます

さて、今回はショアジギングにおける

フロントフック、リアフックのセッティング方法について!

メタルジグに装着するフックはアシストフックだけで良いのか、それともリアフックだけで良いのか。また、フロントもリアも両方付けた方が良いのか?

このあたりの特徴などを少し掘り下げて紹介していこうかなと。

メタルジグのフックシステムについては誰しもが悩むポイントの1つだから、今回紹介することを考え方の基礎にすると良い。

そこから皆さんそれぞれのベストなフックセッティングを見つけてもらえたら嬉しい。

それじゃあ前置きはこれくらいにしておいて、早速本題へといこう。



ショアジギングのフックセッティングの基本

まずはわたくしまるなかが普段ショアジギングをする際のチェックポイントや基本のフックシステムを紹介。

フックセッティングの基本
  • フックセッティング:基本はフロントのアシスト、リアフックともに付ける。青物狙いでジグを激しく動かす時はフロントフックのみ。
  • アシストフックの大きさ・長さ:フックサイズはシングルの場合はジグの幅よりも若干大き目。ダブルの時は小さめ。フックを抱くときはサイズを変える。
  • アシストフックのフックポイントの位置:フックポイントはジグの1/3~1/2弱の位置に来るように。
  • リアフック:がまかつのハイパーシールドは鉛素材と相性が悪い。トリプルフック又はシングルフックをダブルにしたものを使用することが多い。

フックセッティングの基本についてはこんな感じ。ここからはフックセッティング毎の特徴などをもう少し詳しく見ていく。

フロントフックだけのパターン

フロントにアシストフックをセッティングし、リアフックは使用しないパターン。

最も手返しが良く、魚へのダメージが少ないのがフロントフックのみを使用するフックセッティング。

メリットとしてはこんな感じ。

フロントフックのみのメリット
  • 激しくジグを操作してもフックが絡みにくい。
  • しっかり口の中にフッキングすることが多く、一度掛かってしまえばバラし難い。
  • リアが軽くなるため、ジグのアクションにキレが出やすい。

簡単にまとめてしまうとこんな感じ。ショアジギングと言っても、狙えるターゲットは様々。このフックセッティングを使用するのは

ヒラメやカサゴなどの底物というより、青物に適したセッティングになる。

ショアジギングでブリ系やカンパチ、サバなどの青物を狙う際はこのパターンを基本にするのが良いぞ!

フロントフックはダブルか、シングルか

このフックシステムでショアジギングを楽しむ際、アシストフックはシングルが良いのか。それともシングルフックを2つ使ったダブルが良いのか?

私の場合、釣り場に到着してとりあえずキャストするならダブル仕様を使うことが多いかな!

リアフックを外したセッティングの場合、フロントのシングルフックが1本よりも2本あった方がフッキング率は高そうだから。

ただし今まで色々使い比べてきた感じでは、掛かる時はシングルフック1本でも掛かるし、逆に掛からない時はいくら針を増やしても掛からないことの方が多いと感じる。

だからこのあたりは「自分が安心して信じることのできるフックシステム」をまず優先して考えればOKじゃないかな。

理論的に考えれば、フックが多い方がフッキング性能は高まるが。

とりあえずフロントはダブルの状態で釣りを始めてみて、それなりに魚が釣れるようであれば

より手返しと無駄なダメージを与えないため、シングルのアシストフックに交換したり。

こんな風に使い分けてみれば良いと思うぞ。

フロントフック+リアフックのパターン

最もメジャーと思われるフックセッティングが

フロントにアシストフックを装着し、リアにもトリプルやアシストフックを装着するパターン。

最近はこの状態でパッケージングされているショアジギング用のメタルジグも多いし、オールラウンドに使える形になる。

フロント+リアフックのメリット
  • メタルジグの前後にフックポイントが有り、フッキング性能に優れる
  • 青物以外の五目ショアジギングに最適
  • 前後のフックが掛かれば魚の動きが抑制され、バラシが少ない。

ただし、欠点もある。このフックセッティングの主なデメリットとしては

  • フッキング時に前後のフックが魚に掛かっていた場合、しっかり針が貫通しにくい
  • どちらかの針が魚体に掛かる可能性が高く、ダメージが大きくなる
  • 激しくジグを動かした際、リアフックがラインを拾ってテーリングする可能性

等があげられる。

なお、フロントのアシストフックについては

リアにもフックが装着されていることを考え、青物狙いの際はシングルフック。五目ショアジギングの場合はダブルフックを使い、フッキングを重視するのが基本のフックシステムになるぞ。

リアフックだけのパターン

ラストがフロントフックを使わず、リアのトリプルフックのみのフックパターン。

このフックセッティングはショアジギングではちょっとマイナー気味。

100均のジグだとか、怪しい激安メタルジグに使用される事が多いパターンかな。

しかし、メリットはしっかりとある。

それは、フックポイントから魚の口を遠ざけることができるという事!

タチウオやサワラをショアジギングで狙う際、こんな風にフロントのアシストフックが口に掛かると非常にヒヤヒヤすることになる(-_-;)

アシストライン自体が歯でスレてダメージを受けることも多いし、ショックリーダーに歯が当たってしまってラインブレイクしたり・・・・。

このような時は、アフックだけのセッティングにして釣りをするのが効果的!

フックの位置がリーダーから離れることでラインブレイクを防ぎ、キャッチ率を上げる効果が期待できる。

最初からタチウオなどを狙う際はリアフックだけで釣りをする方も結構多いし、私もそうすることが多いかな。

デメリットとしてはフッキング率の多少の低下が考えられることと、バラしやすさ。

リアフックに魚がヒットした場合、魚が首を振って抵抗したりするとジグの重さが加わることになり、フックが大きく暴れて外れやすくなる。

このあたりはジグの重さが加わることの無い、フロントのアシストフックの方が優れた点になるね!



ショアジギングのフックセッティングを決める際に考えたい事

各種フックセッティングの特徴はこんな感じ。

次に、フックセッティングを決める際にちょっと考えておくと良い事。これを少し紹介しておこう。

吸い込み系のバイトか、噛みつき系のバイトか

ショアジギングをはじめ、メタルジグを使って肉食魚を狙う際に考えたい事。

1つ目が狙うターゲットの捕食方法!

獲物となる小魚などを食う際

餌を周囲の水ごと吸い込むように捕食するのか。それとも噛みつくように捕食するのか?

という事。

まず、吸い込み系バイトは口が大きくて歯が比較的細かい魚に多い。

代表的なのが、シーバスとかブリ・カンパチなどの青物等。

これらは餌を食う際、口をガバッと大きく開けて周囲の水ごと吸い込んで捕食するタイプの魚になる。

だから極端な話、アシストフックがちょっとジグから離れた位置にあったとしても、水を吸い込む際にジグとともに口の中に吸い込まれちゃうってわけだ。

だからフロントにアシストフックだけを取り付け、リアフックは装着しなくても比較的フッキングが良いわけ!

その方がテーリングの心配もないし、アシストフックに掛かった方がバレにくいというメリットも活かせるね♪

一方、ヒラメや太刀魚などを狙う際はどうか?

ヒラメなどをメタルジグで沢山釣ったことのある方は分かるかもしれないけど

青物などに比べると、フックが口の中ではなくて口の周辺に外から掛かっていること等が多くはないかい?

これは青物やシーバスとの捕食方法の違いによる部分が有る。

ヒラメやタチウオなどの場合

水を吸い込む力が非常に弱く、噛みつくことで餌を逃さないようにしている。だからフックがジグの近くに無いと、アワセを入れた時などにジグが魚の口の中をスライドし、外側から掛かったりすることが多発するってわけ。

こんな風にアシストフックがジグから離れた位置にあり、ヒラメが食って来たら・・・

フッキング動作を入れた際、このように外側からフッキングに至るパターンが多くなるってわけね。

だから底物なども色々狙ってショアジギングをするのであれば、リアフックも装着したパターンがより有効になって来るってわけだ。

こういったターゲット毎の特徴なんかも抑えておくと、釣りの引き出しが増えていくね。

なお、ヒラメなんかをジグで狙う時はこのような特徴があるからフッキングは即アワセしない方が良いパターンもあるのだ。

メタルジグにフックが抱き着いてしまう時

ショアジギングを楽しむ際、リアフックがテーリングしてエビになってしまう他

アシストフックがジグにすっぽりハマってしまうことが有る。これになると当然フッキング率も低下するし、ジグがしっかり泳がなくなったりするので厄介。

原因はフックのサイズとメタルジグの幅。このような時は、フックサイズを1つ上げるか下げるかして対策するようにしよう。

また、アシスストフックがダブルの場合は「外向き」にすると、このようなトラブルは軽減することも多い。覚えておくと役立つ。

アシストフックの長短やフックの大きさ

ショアジギングを快適かつ高いフッキング率を確保するためには、アシストフックの長さの調節やフックの大きさ選びなども重要になってくる。

アシストフックの長短と大きさ
  • フックポイントの位置:ジグの1/3~長くても1/2弱の位置に来るように
  • アシストラインの長短:短い方が絡みにくく、長い方がフックの自由度が高い
  • フックの大きさ:基本はジグの幅よりも少し大き目。私の場合はシングルの場合はジグ幅よりも大き目、ダブルの場合はジグ幅よりも小さめが好み。
  • 針先の向き:外向きの方が掛かりが早く、フッキング重視。内向きのものは砂や岩などへのダメージに強く、魚がヒットしてからのホールド力に優れる

簡単にまとめると、アシストフック選びの際はこのような点に注意すると良いんじゃないかな。こうなってくると、市販のアイテムだけでは手持ちのジグにピッタリなフックって意外となかったりする。

だからより良いものを使うのであれば、アシストフックは自作した方が良いと思うぞ。慣れてしまえば簡単にできるし、自分で作ったアイテムで魚が釣れれば釣りの楽しみも大きくなるね★

ハイパーシールドに注意!

がまかつから発売されている、ハイパーシールドという防錆加工のされたフック。

これらは鉛製のメタルジグとは相性が悪く、使用していると黒っぽく変色することが多い。その場合防錆性能が低下したり、砂や石にフックポイントが擦れた際にフックポイントがすぐに甘くなりやすいように感じる。

だから鉛製のジグに使用するフックを選ぶ際は、ハイパーシールド以外のものを選んだ方が良い。通常のスズ(ちょっとマットな銀色系)やオーナー針から発売されている亜鉛コートのフックのを選ぶ。

※亜鉛コートのフックは使用すると黒く色するが、それが防錆性を発揮するので問題ないぞ。

以上がショアジギングを楽しむ際における、フックセッティングに関する基礎知識講座!

今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です