【実釣比較】ライトショアジギング用PEライン・ショックリーダーの選び方とおすすめを徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマはライトショアジギングに挑戦したい方へ、ライン選びの基本・おすすめアイテムを紹介します。
文章量は多くなりますが、この記事を読んでいただければ、ライトショアジギングのラインに関する基礎知識が一通り習得できるようになっています。

青物など、引きが強い魚を狙うことが多いライトショアジギングでは、ライン選びが超重要です。
いくら高級なロッドやリールを使ったとしても、ラインがダメではお話にならないからですね。

なお、紹介するアイテムは適当な寄せ集めや根拠のないランキングなどではなく、

  • 管理人が全て実費を払って購入
  • 公平な視点で使用感をチェック
  • 実際に魚を釣る

全てこれらにこだわっています。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については、釣行記やYouTubeTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

目次 非表示

ライトショアジギングで基本となるラインシステム

まずはライトショアジギングにおけるラインシステムについて、基本を簡単にまとめておきましょう。

  • ラインシステム:PEライン+リーダーを使用する
  • PEライン:8本編み1.2号前後200m
  • リーダー:フロロカーボンライン25LB前後1ヒロほど
  • 結束・ノット:FGノット・PRノット・SCノットなどがおすすめ

初心者の方は、まずはこのようなラインシステムを目安にしてみてください。

まるなか

堤防やサーフなどでライトショアジギングを楽しむのであれば、このようなラインシステムがオールマイティに使えるよ!

ライトショアジギングに使うPEラインの選び方

ライトショアジギング PEライン

最も重要となるメインライン、PEラインの選び方から少し詳しく紹介していきましょう。
最初にど真ん中なスペックを紹介すると、

  • 編数:8本編み
  • 比重:一般的な比重
  • 太さ・号数:1.2号
  • 長さ:200m
  • 色:10m毎の色分け

こんな感じのラインを選んでおけば、大きな失敗は無くライトショアジギングに挑戦できるはずです。

PEラインの太さ・号数の決め方

ライトショアジギング ライン 号数 太さ

メインとなるPEラインの太さ・号数はどうやって決めたらいいのでしょうか?

私としては、1.2号のPEラインを基準に選ぶのをおすすめしています。
1.2号を基準に、0.8号~1.5号程度までを釣り場の状況やタックルバランスによって使い分けるのがライトショアジギングの基本です。

目安を簡単に紹介すると、

  • 0.8号:かなり細め
  • 1.0号:やや細めのオールラウンド
  • 1.2号:オールラウンド
  • 1.5号:やや太め
  • 2号:太めの強度重視

まずはこんな感じに考えておけばOKです。

ラインは細すぎても強度が出せませんが、必要以上に太くするのも飛距離低下やジグの操作性が悪化に影響します。
必要な強度を確保した中で、太すぎないラインを選ぶのがキモですね。

ライトショアジギング 釣果

このマダイは1号のPEラインを使用してキャッチ。大きさは83~84cmほどありましたね。

スーパーライトショアジギング 釣果

この本ガツオは0.6号のPEラインを使ったスーパーライトショアジギングでキャッチ。

PEラインは傷さえ入らなければ優れた強度を発揮します。
使うフィールドの障害物の有無や、足場の良し悪しに合わせた太さ・号数選びをしましょう。

まるなか

慣れないうちは若干余裕を持たせて号数を選び、慣れてきてからワンランク細めのラインに変えてみると良いね!

▼より詳しいラインの太さ・号数選びについては【ライトショアジギング用ラインの太さ・号数選び徹底解説】を参考にしてみて下さい。
より具体的な号数ごとの使い分けを紹介します。

ラインの長さは何メートル巻くべきか?

ライトショアジギングで使用するメタルジグは、大体30g~50g程がメインになります。

ライトショアジギング 釣果

ジグの飛距離は90m~120m位になることが多いでしょうか。

メタルジグの飛距離を考慮すると、ライトショアジギング用ラインは200m巻きを使用するのが基本になります。
200m巻きのラインを選んでおけば、かなり極端なシチュエーションでなければ広く対応できます。

▼ショアジギングに使うPEラインの長さの使い分けについては【ショアジギング用ラインの長さ選び徹底解説】を参考にしてみて下さい。
使用するジグの重さなどに合わせたラインの長さの選びの基本・コツを詳しく紹介します。

編み数

PEラインには4本編みと8本編み、そして一部には12本編みのラインなどもラインナップがあります。
簡単に言い換えれば、「1本のPEラインが何本の細い原糸から出来ているのか?」ということになります。

PEライン ライトショアジギング 編み数

基本的には、4本編みか8本編みを選ぶことになります。

それぞれの特徴を簡単に紹介すると、

  • 4本編み:安価。スレに対してやや強いが、表面がザラザラしている
  • 8本編み:やや高価。表面が非常に滑らか。ただしスレた時にやや弱いと言われる
  • 12本編み:8本編みよりも更にキメ細かい。ラインナップは少ない

こんな感じになります。

一言で言ってしまえば、PEラインの編み数は多いほど原糸1本1本が細くなり、表面の編み込みが細かくなるのでスムーズになる特性があります。
一方でキャストを繰り返したり、根ズレした時に細かく毛羽立ちやすくなります。

8本編み 4本編み

ライトショアジギングにおすすめなのは8本編みのPEラインで、私自身使用するラインのほぼ100%は、8本編みというのが現状です。

ただし根ズレへの強さは、原糸1本あたりが太くなる4本編みの方が多少優れています。
根ズレが避けられない場所で使うのであれば、4本編みというチョイスもアリですね。

まるなか

以前は8本編み以上のラインはかなり高級だったんだけど、最近は安く買えるようになってきたよ。おすすめは断然8本編み!

ラインの色(色分けの有無)

PEラインの色ですが、大きく分けると

  • 単色のもの
  • 10m毎などで色が変わるもの

このように分類できます。

ライトショアジギングに使うラインを選ぶ場合、どちらかといえば、10m毎に色分けされたラインを使うことが多いです。

ライトショアジギング ライン 色

特に青物は一定の場所に群れていることが多いので、色分けのラインが非常に役立ちます。

ヒットした距離が正確に分かるようになり、次のキャストでも同じ場所をピンポイントで狙いやすいメリットがあります。
また、水中に駆け上がりや根があるような場所であっても、マーキングで位置を覚えておけば回避するのが容易になりますからね。

一方、単色のホワイトやピンク・ライムグリーンなどの見やすいカラーのラインは、磯やテトラ帯など、ラインが障害物に擦れてブレイクする可能性が高い場所を狙う際、ラインの入り方を目視できるので使いやすさを発揮しますね。

ラインの比重

PEラインはアイテムによって比重が異なっていることがあります。

  • 一般的なPEライン:比重が軽い。比重の記載がないものはこれに該当することがほとんど
  • 高比重PEライン:高比重素材やコーティングによって重たくなっている。風や潮の影響を受けにくい

一般的な比重のPEラインは水に浮く特性があり、潮や風の影響を受けやすいです。
しかし、使用による劣化が比較的遅いというメリットもあります。

高比重PEライン

これは「シンキングタイプ」という表示があり、高比重な素材がハイブリッドされたPEラインです。
高比重なPEラインは風や潮の影響を受けにくいですが、表面の滑らかさや使用による毛羽立ちやすさの面でやや不利になることが多いです。

最終的には好みになりますが、ライトショアジギングでは一般的な比重のPEラインの方が好まれることが多いですね。

まるなか

高比重PEラインはキャストを繰り返すと、劣化が早いのが気にあるかなぁ。基本的にはPE素材100%の普通の比重のラインが使いやすいよ!

PEラインは国産か、海外メーカーか?

最近のPEラインは安価な輸入ものもあるし、国産のメーカー品もあります。

国産PEライン

私は今までかなりの数のPEラインを使ってきましたが、品質が安定しているのはやはり国産のPEラインですね。
海外のメーカーラインはコーティングにムラが有ったり、色落ちが早かったりとやはり細かく見ていくと品質的に劣っていることがやや目立ちます。

同じ1号であっても、輸入物のラインは太く作られていることも多いので要注意です。

価格による違い

最近は国産のPEラインでもコスパに優れたアイテムも良く見られるようになりました。
しかし、200m2000円のラインと5000円のPEラインを比べてみると、やっぱりその差は間違いなく存在しています。

基本的に、価格の差は耐久性の違いになってくることが多い印象ですね。

ライトショアジギング ライン 価格

高級なPEラインの方が毛羽立ち始めるのが遅く、長持ちする傾向があるのは間違いありません。

根ズレの可能性がある釣り場で一発大物を狙ったり、購入したラインをロングランで使いたい方は、ある程度グレードの高いPEラインを使うのがおすすめですね。
一方でどんどん早いサイクルでラインを巻き替えるのであれば、コスパに優れたPEラインでも十分使用することができます。

まるなか

安いPEラインと高いPEラインは外観的にはあまり変わらないけど、使い込むとやっぱり違いが出てくるね!

ショックリーダーの選び方

PEライン選びについてはこんな感じで、続いてはショックリーダー選びを簡単に紹介していきましょう。

リーダーの素材はフロロカーボンが無難

ショックリーダーの素材ですが、大きく分けるとナイロンとフロロカーボンラインがあります。

フロロカーボンライン ショックリーダー

どちらを選んでいいのか分からないのであれば、おすすめはフロロカーボンラインですね。
ナイロンラインの方が柔らかくて扱いやすいですが、紫外線や吸水によって劣化していくのが早いです。

ライトショアジギングに挑戦するなら、まずはフロロカーボンショックリーダーを基準に選ぶのがおすすめです(フロロとナイロンのハイブリッド素材もおすすめ!)。

リーダーの号数・太さの決め方

ライトショアジギング リーダー

続いてショックリーダーの号数はどうやって選んだらいいのでしょうか?

人によって多少違いがありますが、私の場合は

  • PEライン0.8号:16LB前後
  • PEライン1.0号:20LB前後
  • PEライン1.2号:25LB前後
  • PEライン1.5号:30LB前後
  • PEライン2.0号:40LB前後

これくらいを目安に選んでいます。
基本としては使用するPEラインの号数を最初に決め、それに合わせたリーダーの太さ・号数を選ぶようにしましょう。

長さは1ヒロを基準に

ショックリーダーの長さですが、基本的には1ヒロ~2ヒロ程までがライトショアジギングでは使い易いです。

堤防やサーフなどに釣行するのであれば、1ヒロほどの長さで釣りをしてみるのがバランスが良く、扱いやすくておすすめです。
一方、磯やテトラ帯などの根ズレのリスクが高い場所では、少し長めに2m前後のリーダーを確保することが多いです。

まるなか

短すぎるリーダーはPEラインに傷が入りやすくなるからおすすめしないね。ある程度の長さを確保することで、リーダーとしての役割が発揮されるよ!

▼より詳しいリーダーの太さや長さなどの決め方・考え方について知りたい方は【ライトショアジギング用おすすめリーダー・選び方徹底解説】を参考にしてみて下さい。

PEラインとリーダーをつなぐノット

PEライン リーダー ノット

PEラインにはショックリーダーを接続する必要があります。
PEラインは適当に結束すると強度が引き出せないので、専用のノットを覚える必要があります。

おすすめとしては摩擦系のノットになり、

  • FGノット:最もベーシック。編み込みに慣れれば早く組めるが、練習が必要
  • PRノット:極細PEライン~太いラインまで完璧に結束が可能ですっぽ抜けも無い。ただしツールが必要
  • SCノット:編み込みが出来ない方におすすめで楽に結べる。ただし、細号数はすっぽ抜けやすい

このようなノットを使うと、ラインの強さをしっかりと引き出し易いですね。

SCノット:少ない練習でも結びやすい

SCノットはツールが必要なく、編み込みという作業が必要ないので誰にでも組みやすいノットですね。

SCノット

欠点としては締め込みがFGノットよりも硬くなりやすいことと、0.4号などの細いラインの結束には向かない事ですね。

PRノット:完璧なノットを組みたい方に

PRノットはボビンと呼ばれるアイテムを使用するノットになります。

PRノット

練習が必要ですが、非常に均一でムラの無いノットを作成することが可能です。

このノットの特徴としては、

  • FGノットやSCノットのような締め込みが不要
  • 0.2号などの細号数~マグロ用のPEラインなどまで完全に対応できる
  • 正しくツールを使えば構造的にすっぽ抜けが起きず、強度が非常に安定する

このようなメリットがあります。

簡単に言ってしまえば、テンションを掛けてリーダーにPEラインをグルグルと巻きつけるだけのノットです。

このようなボビンを使用する手間がありますが、確実なノットを組みたい方は練習する価値がありますね。

PRノットさえ覚えておけば、今後大物を狙った釣りに挑戦する時にも応用が効きます。

ただし、PRノットは全長が長くなるので、ノットをトップガイド内に巻き込んでキャストする時に引っ掛かりやすくなります。

▼PRノットの組み方動画

まるなか

ノットは何種類も覚える必要は無く、信頼して使えるものを1種類極めれば大丈夫!

ライトショアジギング初心者・入門におすすめなPEライン

ライトショアジギングにおすすめなラインを紹介していきましょう。
PEライン・リーダーともに全て実費を払って購入し、実釣を繰り返してきた中でおすすめできるPEラインになっています。

シマノ ピットブル4

ピットブル4
  • 価格:かなり安い
  • 編数:4本編み
  • 硬さ:平均

シマノのピットブル4は、コスパに優れた4本編みのPEラインになります。

価格を優先したい方におすすめで、表面の滑らかさは8本編みに劣りますが、価格を考えれば十分な使いやすさがあり、強度も特に弱い印象はありません。

まずはお手軽価格のラインでライトショアジギングに挑戦してみたい方におすすめですね!

▼より詳しい使用感解説は【シマノ ピットブル4徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ UVFソルティガデュラセンサー8+Si2

ライトショアジギング peライン おすすめ
  • 価格:安い
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:平均~やや硬め

1つめはダイワのコスパ系PEライン、デュラセンサーですね。

おすすめポイントとしては、耐摩耗性に優れたコーティングが採用されていて、多少根ズレしてもラインがダメージを受けにくいこと!
コーティングが剥がれると普通のPEラインになりますが、コスパを考慮したら品質も安定していてかなり使いやすいラインになっています。

硬さも程良いハリ・コシがありますが、硬すぎないので扱いやすいバランスに仕上がっていますよ!

ライトショアジギング初心者の方にもおすすめです。

▼より詳しい使用感解説は【ソルティガデュラセンサー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

サンライン シグロンPEX8

サンライン シグロンPEX8
  • 価格:安い
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:やや硬め

シグロンPEX8も200mで2000円以下、コスパにかなり優れていて私のイチオシラインです。

サンラインから発売されているコスパ系のPEラインですが、非常に滑らかで表面のツルツル度はこの価格帯のPEラインの中では非常に優秀ですね!
飛距離の伸びが非常に良く、ジグの飛距離が5%前後伸びるような印象です。

色落ちにも強くて耐久性もまずまず、ややコシが強めのラインが好きな方におすすめ!

▼より詳しい使用感解説は【シグロンPEX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ゴーセン ルーツPEX8

ルーツPEX8
  • 価格:安い
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:しなやか

ゴーセンのルーツPEX8は、最近のPEラインの中ではしなやかな設計になっています。

硬いラインだとバックラッシュを起こしてしまう方などにおすすめで、後は色落ち・通常使用における劣化に対して非常に強いのがこのラインの良さ!
パッケージから取り出した状態に近い使用感が長時間キープでき、根ズレさえしなければ価格の割に非常に長く使えるラインになっていますね。

しなやかでリールのスプールへの馴染みが良いラインを探している方におすすめ!

▼より詳しい使用感解説は【ルーツPEX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

メジャークラフト 弾丸ブレイドクロスX8

弾丸ブレイドクロス X8 インプレ
  • 価格:コスパ系PEラインの中ではやや高め
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:硬め

弾丸ブレイドクロスは、これまで紹介してきたコスパ系PEラインと比較すると、若干価格的には高価になります。

実際の使用感としては、上級グレードにふさわしい毛羽立ちにくさや飛距離の伸びがあり、初心者の方~上級者の方まで使いやすいおすすめラインになっています。

表面のフッ素コーティングでジグの飛距離も安定して伸び、やや硬めのコシがあって操作性も良好ですね!
これはかなり使い勝手が良いPEラインになっていますよ~。

▼より詳しい使用感解説は【メジャークラフト 弾丸ブレイドクロスX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

よつあみ Xブレイド  スーパージグマンX8

よつあみ スーパージグマンX8
  • 価格:コスパ系PEラインの中ではやや高め
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:ややしなやか

PEラインの超定番アイテムの1つがよつあみのスーパージグマンですね。
パッケージがリニューアルして現在はデザインが少し変わっています。

最近のコスパ系PEラインと比較すると若干価格は高めですが、全体としてみれば誰にでも買いやすいアイテムになっています。

「安いPEラインは少し信頼できないなぁ」という方におすすめで、信頼して使える国内最大のPEラインメーカーであるよつあみ製です。

最近のPEラインとしてはややしなやかな仕上がりになっていて、硬いPEラインが苦手という方におすすめです。
ライトショアジギングのみならず、そこそこ安くて安心して使えるラインを探している時に使い勝手が良いですね!

▼より詳しい使用感解説は【スーパージグマンX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ライトショアジギング中・上級者におすすめなPEライン

次に紹介するのは、ちょっとこだわってPEラインを選びたいライトショアジギング中・上級者の方におすすめのラインですね。

よつあみ エックスブレイドアップグレードX8ペンタグラム

よつあみ アップグレードX8ペンタグラム インプレ
  • 価格:平均
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:やや硬め

よつあみの定番ライン、アップグレードX8に色分けバージョンが登場。

程よいハリとコシを持ち、ライン絡みなどのトラブルが非常に少なく安定して強いのが特徴ですね。

ラインカラーも色分けのPEラインの中では見やすくできていて、耐久性に関してはコスパ系ラインよりもワンランク長持ちします。
ある程度良いラインを使いたい初心者~上級者の方まで使いやすく、価格と性能のバランスは非常に優れているおすすめラインです。

▼より詳しい使用感解説は【アップグレードX8ペンタグラム徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

バリバス アバニジギング10×10マックスパワーPEX8

バリバス アバニジギング10x10 マックスパワーPEX8
  • 価格:やや高め
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:ややしなやか

最近のPEラインの中ではやや柔らかめの使用感になっていて、しっとりシルキーな使用感のPEラインです。

このラインは一見すると目立つ分かりやすい特徴が無いように感じますが、劣化に対する強さは非常に優秀!
長時間の使用でも表面がガサガサしにくく、コスパ系のPEラインよりも明らかに耐久面で優れた特性を持っています。

最高級PEラインまでは手が出せないけど、長く使えて硬くないライトショアジギング用ラインを探している方におすすめですね。

▼より詳しい使用感解説は【アバニジギング10×10マックスパワーPEX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

よつあみ エックスブレイド ジグマンウルトラX8

ライトショアジギング ライン 長さ
  • 価格:高級
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:平均

ジグマンウルトラX8はよつあみのハイエンドPEラインですね。
モデルチェンジによって程よいハリ・コシが備わって飛距離がアップしたような印象があります。

とにかく強くて耐久性が高いラインを探している方におすすめで、長時間の使用における劣化の少なさ・多少の根ズレに対する粘り強さは最高クラスに優秀です。

価格は高級ですが、障害物周りでのやり取りなど、信頼性重視のラインを探している方におすすめ!

▼より詳しい使用感解説は【ジグマンウルトラX8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

サンライン PEジガーULT8本

PEジガーULT8
  • 価格:高級
  • 編数:8本編み
  • 硬さ:硬め

サンラインのハイエンドPEラインがPEジガーULT8。
よつあみのジグマンウルトラと並んでハイエンドの国産PEラインですね。

違いとしては、PEジガーULTはパリッとした硬さを持ち、表面が超スベスベな事!

耐久性に関しては若干ジグマンウルトラの方が優れているような気もしますが、PEジガーULTはジグの飛距離が最高クラスに伸びますね。
パリッとした硬さで操作感度も優れていて、ジグの操作性や飛距離を重視したい方におすすめなライトショアジギング対応ラインです。

▼より詳しい使用感解説は【PEジガーULT8徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ライトショアジギングにおすすめなショックリーダー

最後はショックリーダーを紹介します。
ここでは扱いやすいもの・無難に使いやすいものを3つに絞ってありますが、より詳しく・候補アイテムを広めて選びたい方は【ライトショアジギング用おすすめリーダー・選び方徹底解説】をご覧ください。

DUEL ハードコアパワーリーダーCN

ハードコア パワーリーダー カーボナイロン
  • 素材:カーボナイロン(ナイロンとフロロカーボンのハイブリッド)
  • 硬さ:かなりしなやか

ハードコアパワーリーダーCNはナイロンとフロロカーボンラインのハイブリッド素材を使用したリーダーです。

フロロカーボン100%のラインと比較すると、

  • しなやかで扱いやすい
  • 若干伸びる

このような特性があります。

ノットの結束が苦手なライトショアジギング初心者の方や、口切れによるバラシが気になる方などにおすすめなラインになっています。
コスパも比較的良好でナイロンとフロロカーボンラインの両方の特性をバランスよく備えた使いやすいラインですね!

▼より詳しい使用感解説は【ハードコアパワーリーダーCN徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ 船ハリス200FX

船ハリス200FX
  • 素材:フロロカーボン
  • 硬さ:かなりしなやか

ダイワの船ハリス200FXは、コスパが非常に優秀なフロロカーボンラインです。

もとは船用のハリスで、200m巻きになっているのが最大の特徴。

フロロカーボンラインとしてはかなりしなやかで扱いやすさに優れているので、硬いフロロカーボンラインが苦手な方や初心者の方にも扱いやすくなっています。

糸巻きスプールが大きいので、空のスプールに小分けにして釣り場に持って行くのがおすすめです。

根ズレのリスクが高くてすぐにリーダーがダメになってしまうポイントを攻める時、消耗を気にせずガンガン使えるのもメリットです。

シーガー プレミアムマックスショックリーダー

プレミアムマックスショックリーダー
  • 素材:フロロカーボン
  • 硬さ:しなやか

フロロカーボンラインとしてはしなやかで扱いやすく、ライトショアジギング初心者の方にもおすすめなリーダーですね!
癖が付きにくくてノットの結束もしっかり決まりやすいラインになっています。

強度的には高級なリーダーと比較するとやや劣りますが、それでも他社の一般的なフロロカーボンラインよりも十分強いです。

▼より詳しい使用感解説は【プレミアムマックス徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

シーガーグランドマックスFX

グランドマックスFX
  • 素材:フロロカーボン
  • 硬さ:しなやか

グランドマックスFXは元々は磯用のハリスですが、非常に使い易いのでルアー用のショックリーダーとしても人気があります。
価格としてはやや高級ですが、割引率が高いので、ネットで購入すればそこまで高くはありません。

フロロカーボンラインとしては程よく柔らかく、扱いやすさと硬さのバランスがちょうど良いのが特徴です。
安いラインではありませんが、他のフロロカーボンラインと比較すると、グランドマックスシリーズは明らかに強さが違います。

扱いやすさと強度のバランスを考慮したライトショアジギング対応のリーダーを探している方におすすめ!

▼より詳しい使用感解説は【グランドマックス強度比較】を参考にどうぞ。

まとめ!

今回はライトショアジギング用のライン選びの基本とおすすめアイテムを紹介しました。

ライトショアジギング 釣果

今回の解説を参考にラインシステムを組んでみて、実釣経験を積む中で自分にとって扱いやすいバランスを探していってください。

PEラインやリーダー選びにはこれといった決まった正解は無く、シチュエーションや好みで良し悪しは変わってきますからね。
最終的には自分が使いやすければOKなので、固定観念は持たずに柔軟な発想で色々試してみて下さい。

おすすめ関連記事

▼ライトショアジギング初心者講座

ライトショアジギング初心者講座】では、タックル選びの基本など、必要な基礎知識をまるっと解説!
内容は全て毎日釣りをして生活している管理人の実釣経験に基づいています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です