サーフのスーパーライトショアジギング攻略のための基礎知識・コツを解説!

記事内に広告を含みます

スーパーライトショアジギング サーフ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、サーフでスーパーライトショアジギングをする際のタックル選びの基本や、注意しておきたい点を私の実釣経験から解説します。

SLS自体は港の中やちょっとした磯場、テトラ帯でもどこでも出来る釣りになります。
今回はその中でも「サーフ」という釣り場の特性に着目した解説になっています。

全て管理人の実釣経験にもとづいた内容になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

サーフ用スーパーライトショアジギングタックルの基本・注意点

スーパーライトショアジギング サーフ タックル

まずはサーフでスーパーライトショアジギングをする時、私も使用しているタックルセッティングを紹介しておきましょう。

  • ロッド:最低でも8フィート中盤以上~9フィート後半位まで
  • リール:3000番クラスのハイギア
  • PEライン:0.6号、または0.8号を150m以上
  • リーダー:基本は3号、2.5号以上は欲しい。1ヒロ以上
  • メタルジグ:15g、または20g

ザックリと紹介するとこんな感じで、サーフ特有の地形や波を考慮したタックル選びをするのがポイントになってきます。

ラインの角度を考える

サーフのスーパーライトショアジギングでまず注意したいのが、ロッドからジグまでのラインの角度になります。

足場が比較的高い港湾部などと比較すると、サーフの釣りでは足場が低いのでラインの角度が作りにくくなります。
ラインの角度が小さくなると、

  • ジグをアクションさせた時、縦方向に持ち上げにくくなる
  • リーダー、メインラインが擦れやすくなる

このようなデメリットが目立ちやすくなります。
サーフでスーパーライトショアジギングをする時は、できるだけ穂先を立てて高い位置をキープすることを心掛けるのが基本かつ重要です。

何も気にしないで釣りをしていると、知らない間にラインがダメージを受けていて高切れしたりすることもあるので気を付けましょう。

波の立ち具合に注意する

スーパーライトショアジギング サーフ 波

サーフの釣りは、水深が浅い場所ほど波が立ちやすくなります。

これはラインの角度と共に注意がかなり必要になり、特に波打ち際で叩きつけるような波はラインへのダメージが非常に大きくなります。

波が立っている時に魚とやり取りする時は、強めの波が来ている時は無理に魚を寄せないようにしたり、ロッドを高く上げて波にラインが入らないように注意すること!
メインラインが細いスーパーライトショアジギングでは、ほんのちょっとしたラインの傷であってもあっけなくブレイクすることも実際によくあるので、甘く見ないようにしましょう。

サーフ用スーパーライトショアジギングロッド選び

サーフ スーパーライトショアジギング ロッド

ここからはより具体的にタックル選びを紹介していきましょう。

8.6フィート以上のレングス

サーフで使用するスーパーライトショアジギングロッドですが、ラインの角度や波の影響を考慮すると最低でも8フィート中盤・後半以上は欲しい所。
サーフでの使用を中心に考えたロッドを購入するのであれば、9フィート以上を目安にするのがおすすめです。

私の考え方としては、

  • 8フィート中盤~後半:サーフ用というよりも港湾・堤防向け
  • 9フィート前後:サーフ用としてはやや短め
  • 9フィート中盤~後半:サーフ用のオールラウンド

こんな感じでロッドの長さについては考えています。

1本のロッドで港湾部~比較的波が立ちにくいサーフで釣りをやるなら、8フィート中盤~後半くらいのロッドでも十分釣りになる。
しかし、外洋に面していて波気立ちやすいフィールドだったり、海底にきつい駆け上がりがある釣り場でスーパーライトショアジギングをやるのであれば、もう少し長い9フィート中盤位のロッドの方が良いと感じていますね。

リール選び

スーパーライトショアジギング サーフ リール

サーフで使用するスーパーライトショアジギング用リールですが、リールのサイズは港湾部とそこまで変える必要はないと感じています。

番手の目安は3000番

最も一般的なシマノ、ダイワ製のスピニングリールを使用するのであれば、

  • シマノ:C3000番クラス
  • ダイワ:LT3000-Cクラス

を基準に選べば全く問題ありません。
ジグの飛距離や巻き上げのパワーを考慮すると、最低でも2500番は欲しいですね。

上は4000番でも問題ないですが、使用するメインラインが大体0.8号以下・ジグウェイトが20g程度までになることを考えると、4000番までのサイズ・パワーは必要ないかなって感じですね。

私の場合、9.6フィートなどの9フィート台中盤以上のロッドを使う場合は、「C」ではない普通の3000番を使用することが多くなっています。

サーフ用PEライン・リーダー選び

スーパーライトショアジギング サーフ ライン

港湾部と比較してラインにとって過酷な状況になりやすいサーフのスーパーライトショアジギング。
ラインセレクトには注意し、掛けた魚はしっかり取り込めるバランスでタックルを組む必要があります。

PEラインは0.6号以上

サーフ スーパーライトショアジギング PEライン

港湾部の完全なオープンエリアやかなり急深で波が殆ど立たないサーフあれば、0.4号のPEラインなどでもスーパーライトショアジギングは可能です。
しかし、波が立ちやすい一般的なサーフの場合はラインへのダメージが蓄積されやすく、取り込みの時などに強めの負荷が掛かりやすいのは間違いありません。

なので、使用するPEラインは0.6号以上をベースに考えるのがおすすめです。
特に初心者の方はやたらと細いラインを使ってもトラブルが増えるだけなので、ある程度余裕を持たせたセレクトをすると良いでしょう。

私の場合は

  • 波が立ちにくいサーフで最大で40cm程度までの青物等を狙う:PEラインは0.6号
  • それ以外の条件:PEラインは0.8号

こんな感じで使い分けをしています。
40cm以上の青物などが釣れる可能性のある釣り場・ラインにダメージが蓄積されやすい場所では、0.8号のラインを使うことが非常に多いです。

スーパーライトショアジギング 釣果

0.8号のPEラインになると安心感はかなり高くなり、多少の障害物周りで青物をヒットさせたりしても落ち着いてやりとりすればキャッチ率はかなり安定します。

しかし、この0.6号と0.8号の使用感の違いは意外と大きく、特に風が吹いた時はラインの流され方が大きくなるので、釣りの快適性はどうしても劣りますね。

スーパーライトショアジギング 重さ

20g程までのジグを使用するスーパーライトショアジギングにおいて、強度・飛距離・ルアーの操作感のバランスを確保すると使い易いのは0.8号までっていう印象です。

1号のPEラインになってしまうと操作感が明らかに悪くなり、風や潮の影響を受けすぎてしまいます。

なのでそういう時はジグウェイトを30g以上に上げ、いわゆるライトショアジギングスタイルで狙うようにしています。

ショックリーダーの目安は3号

サーフのスーパーライトショアジギングにおいて、PEライン以上にダメージを受ける部分がリーダーになります。
特にボトム周辺を狙う時は、多少なりとも海底の砂や石にリーダーが擦れます。

メインで使用する0.6号~0.8号程のPEラインの強度を活かすことを考えると、サーフでバランスが良いのは3号だと考えています。
私の場合は最低でも2.5号以上を使用し、かなり駆け上がりがキツイ場所では3.5号・4号まで使う事もあります。

リーダーの長さは最低1ヒロで、これが基準になります。
根ズレが多発するフィールドの場合はリーダーを長く、2m~2.5mほど確保することもありますね。

メタルジグ選び

スーパーライトショアジギング サーフ メタルジグ 選び方

サーフのスーパーライトショアジギングに使用するメタルジグの選び方を紹介していきましょう。

ジグの重さは15g、20g

サーフのスーパーライトショアジギングで使うメタルジグの重さですが、私の場合は20gを中心使い分けています。

考え方としては、

  • 15g:内向きのサーフや潮が穏やかな場所用
  • 20g:オールラウンド
  • 25g:水深10m以上のサーフや潮が速い時、遠投性重視

こんな感じで使い分けをしています。
使用頻度としては、20g・25g・15gという順番ですね。

15g未満のジグは軽すぎて使いにくさが目立ちますし、必要性を感じていません。
漁港内のスーパーライトショアジギングと比較すると、遠投性が重要になることも多いので、まずは20gを目安に使ってみるのが私のおすすめですね。

フックセッティング

サーフの釣りでは、特に波打ち際の攻防でフックアウトしやすくなります。
基本としては前後にフックを取り付けるのがおすすめですが、リアフックをどうするのかは釣り場の状況や好みで変わってきます。

サーフ スーパーライトショアジギング フック

私の場合、リアフックのセッティングについては

  • トリプルフック:根掛かりや根ズレが少ないポイント用
  • シングルフック(アシスト仕様):根掛かり・根ズレしやすい用

フッキング自体はトリプルフックの方が若干優れている感じがしますが、海底に沈み根やキツイ駆け上がりがあるとすぐに根掛かるので使い難い時があります。
こういう時はリアをシングルフックに変えると効果がかなりあり、根掛かりを効率よく抑えることができますね。

なお、青物狙いでガッツリフッキングが決まる時は、リアフックを外して使えばOKです。

スーパーライトショアジギングでメインターゲットとなる小型のターゲットは、中・大型魚と比較すると口切れによるバラシが発生しやすいです(特に青物)。

スーパーライトショアジギング 釣果

ですので、フックポイントの数は2つ以上確保し、複数のフックポイントで魚をしっかりロックすることでキャッチ率が安定します。

中・大型の青物を狙う時はシングルのアシストフックオンリーがおすすめですが、SLSの場合はフックポイントを少し増やした方が使いやすい印象です。

まとめ!

今回はサーフのスーパーライトショアジギングを紹介しました。

  • ロッド:9フィート以上
  • リール:3000番
  • ライン:PEライン0.6号~0.8号+リーダー3号
  • メタルジグ:20g

基本のタックルバランスとしてはこれくらいを目安に選ぶのがおすすめですね!

後は駆け上がりの斜面の角度やサーフの砂の質、狙うターゲットの大きさなどによって微調整していきましょう。
まずはヒットした魚を確実に・ある程度の余力を持ってキャッチできる強度を確保することを前提にします。

今回は、シチュエーションごとのスーパーライトショアジギングタックルバランスについて解説しました。
▼おすすめなリールやロッド・ラインなどの解説記事や、その他必要な基礎知識を知りたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にしてみて下さい。

SLSに必要となる基礎・実際に私が使っているおすすめアイテム解説記事を紹介してあります。
使いやすい道具選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です