
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングに使うロッド選びについてやっていきましょう。
これまで私が色々ロッドを使い比べてきた中でおすすめのロッドについて、実際の使用感・特性に合わせて解説。
合わせて選ぶときのチェックポイントについて、私が意識している点について紹介していく。
スーパーライトショアジギング対応のロッドは徐々に各社から揃い始めているが、アイテムによって特性が結構違う。

なお、おすすめロッドについてはメーカーのうたい文句の切り抜きではないし、アイテムの提供を受けずに全て実費を払って購入している。
購入後は実釣を重ね、実際に魚を釣って使用感をチェックしているので参考になる部分があるはずだ。
目次
スーパーライトショアジギングに使うロッドの種類について
まずはスーパーライトショアジギングに使用するロッドの種類について、簡単に紹介しておこう。
SLS専用ロッドとその他ロッド

スーパーライトショアジギング(SLS)に使うロッドだが、専用ロッド以外に使用できるロッドは比較的多い。
簡単に代表的なものをまとめておくと、
- スーパーライトショアジギングロッド
- シーバスロッド
- エギングロッド
- 強めのライトゲームロッド
- 本流トラウトロッド
この辺りのロッドを使用するのがおすすめだ。
私はこれらのロッドを各種使ってきたが、現在は「スーパーライトショアジギングロッド」と「シーバスロッド」の2つを使用している。
その他のロッドは簡単に言えばスーパーライトショアジギングロッドの下位互換的な印象があり、シーバスロッドは使い方によっては一番使いやすい場面もあると考えている。
シーバスロッドを選ぶ場面
スーパーライトショアジギング専用ロッドを複数本所有している私だが、あえてシーバスロッドを使う場面はどんな時なのか?
簡潔に言えば、
- 足場が少し悪い釣り場
- 釣れる魚のサイズが大きめ
このような状況下になり、スーパーライトショアジギングロッドよりも粘りがあってパワーが強いシーバスロッドの特性を活かしたい時になる。

少し具体的に言うと、足場が悪いテトラ帯やターゲットのアベレージサイズが40cm前後以上の場合はシーバスロッドを選ぶ機会が多い。
ロッドの長さ
ロッドの長さは遠投性やジグ・ヒットした魚の操作性などに影響を与える。
選び方の基準について、ざっくりと紹介しておこう。
8フィート後半~9フィートクラスを基準に

スーパーライトショアジギングで使用する15g~20g、重たくても25gくらいまでのメタルジグの操作性を考慮すると、使いやすいのは8フィート台後半~9フィート後半くらいまでのロッドになる。
目安としては
- 8フィート6インチ~9フィートクラス:ちょうど中間的な長さ
- 8フィート中盤くらいまで:漁港内など、遠投が必要ない足場の良いフィールド向け
- 9フィート超~9フィート台中盤:遠投性や足場が高いフィールド向け
私の場合はこんな感じで使い分けをしている。
迷ったら長いものを選ぶのがおすすめ!
これからスーパーライトショアジギングを始める方の場合、ロッドの候補は複数ある場合が多いはず。
この時長さに関しても悩む場面はあると思うが、私としては「長さ選びで迷った時は長めを選ぶ」というのがおすすめだ。
最近のスーパーライトショアジギングロッドは非常に軽く出来ており、多少長さがあっても重さが気になることは少ないんだよね。
だから漁港内で使うのがメインだったとしても、サーフなどへの対応力も考慮するなら9フィート以上のロッドを選んでも全く問題なく使える。
使用するシチュエーションが明確な場合は迷わないと思うが、ある程度の汎用性を考慮するなら多少長めのロッドを選んだ方が使える幅は広くなると考えている。
スーパーライトショアジギングロッドの価格
ロッドの価格の決め方について、私なりの選び方を紹介していこう。
長く使うなら2万円前後がおすすめ
ロッドの価格はかなり差があるが、スーパーライトショアジギング入門から長く使う1本が欲しいのであれば実売価格でだいたい2万円前後以上がおすすめだ。

このクラスのロッドになると、高級なハイエンドロッドとの差はそこまで目立つものではなくなるし、実釣に必要な性能については十分備わっているものが手に入る。
逆にそれ以下のロッドは多少使い勝手が悪かったり、上達していくと物足りなさが出やすい印象がある。
価格毎の考え方を簡単に紹介しておくと、
- 実売1万円くらいまで:SLS初心者向け。中級者以上には物足りなさが目立ちやすい
- 実売価格1万円~1万円台中盤:SLS初心者~コスパ重視の中級者向け
- 実売価格2万円前後:高級ロッドには多少劣るが、誰が使っても普通に使えるスペック
- 実売か買う3万円以上:中~上級者向け。細かな使用感にこだわりたい方向け
こんな感じで考えている。
価格が変わるとどこが違うのか?
「ロッドの価格が変わるとどんなふうに違いが出てくるのか?」というのはかなり気になるポイントだと思う。
私の場合は様々なジャンルの釣りで入門用機種~ハイエンドロッドまでを使い比べているが、スーパーライトショアジギングロッドに関して言えば
- ロッドの反発力
- ロッドの重さ
- ブレの無さ
この3つが主に変わってくると感じている。
価格が高いロッドの方がジグの細かな操作感や振り抜き感、魚を掛けてからの寄せるパワーなどは当然優れている。
もちろんエントリークラスの低価格ロッドでも魚が釣れないわけではないので、そのあたりは勘違いしないでほしい。
スーパーライトショアジギングにおすすめなロッド
最後に私が使ってきたスーパーライトショアジギングロッドについて、実際の使用感の特性と合わせて紹介しておこう。
パームス ショアガンエボルブ SFSGS-811L・BL

スーパーライトショアジギング入門~他の釣りの経験がある中級者以上の方に、広くおすすめできるのがショアガンエボルブのスーパーライトショアジギングモデルだ。
- 実売価格:2万円台前半~中盤
- ロッドの重さ:平均クラス
- 反発力:並
- パワー:しっかり曲がるが粘り強い
ロッド自体はそこまで軽量ではないが、バランスは良い為重さを感じることはない。
癖のないレギュラー寄りのテーパーになり、弱すぎず強すぎない反発力で誰が使ってもキャストしやすく、ジグの操作もスムーズにできる。

このロッドでハンマーヘッドシャークなども釣っているが、粘り強く曲がるロッドなのでやり取りの安心感は十分ある。
▼【より詳しい解説】パームス ショアガンエボルブのインプレッションはこちら
ゼスタ ランウェイSLS S94スーパーロングシューター

ランウェイSLSにはショートモデルもあるが、漁港内などの使用に限らないのであれば長い方のS94の方が使い勝手が良いと考えている。
- 実売価格:2万円台後半
- ロッドの重さ:軽い
- 反発力:強い
- パワー:非常に高反発で金属的な張り
ランウェイSLSは非常に反発力が高く、細かなジグ操作や遠投性はトップクラスに優れている。
非常にパリパリッとしたロッドなので好みが分かれやすいかもしれない。

バットの反発力自体は非常に強いが高弾性カーボンの薄巻きブランクスなので、大型魚がヒットした時のやり取りの安心感については他のロッドに比べると少し劣る印象がある。
繊細なジグ操作やジグの飛距離を求める方におすすめな1本だね!
▼【より詳しい解説】ゼスタ ランウェイSLSのインプレッションはこちら
シマノ 20ルナミス90L

シマノのルナミスはシーバスロッドだが、スーパーライトショアジギングロッドとしてあえて私が使用しているアイテムになる。
- 実売価格:3万円台前半~中盤
- ロッドの重さ:軽い
- 反発力:シャキッとしているが、負荷が掛かると予想以上にしっかり曲がる
- パワー:ピンとした張りがあるが、曲がり込んでも抜群の安心感
シマノのルナミスは無負荷の状態だと張りが強いシーバスロッドという印象がある。
しかし、実際にジグを結んで投げてみると思った以上に曲がるロッドで癖がない。
単純な反発力という点ではランウェイSLSに劣るが、注目すべきはヒット後の曲がり込みだ。
シマノロッドは構造的にも非常に強く、良型青物とのやり取りでもガチンコ勝負ができる。
こういった「軽くてシャキッとしつつもしっかり曲がり、なおかつ強い」ブランクスは大手メーカーならではといった印象があるね。

また、シーバスロッド特有の無駄な重さやオーバーパワー感は無く、20cm台のハタなどがヒットしてもしっかりロッドが曲がるから面白い。
スーパーライトショアジギングに使うロッドとしては高価なアイテムになるが、それに見合った性能を備えていると感じるおすすめロッドだ。
その他候補に挙がったけど購入しなかったSLSロッド
その他購入候補に挙がったものの見送りとなったロッドについて紹介しておこう。
アブ ソルティースタイル スーパーライトショアジギングSSJS-962L-KR
アブガルシアから発売されたスーパーライトショアジギングロッドになる。
SLS専用ロッドとしてはコスパに優れたロングレングスモデルということでかなり注目しており、購入候補に挙がったロッドだ。
- 実売価格:1万円台中盤
- ロッドの重さ:平均クラス
- 反発力:弱い
- パワー:バットパワーはそこそこあるが、ベリー~ティップはかなり曲がる
実際にお店で振って曲げさせてもらったが、ベリー~穂先に掛けてが反発力が弱めだった。
正直言うと思っていた以上にかなりペニャペニャしているロッドで、メバリングロッドなどに近い印象。
私の場合は水深が深い場所やサーフがメインフィールドなので、反発力が低いロッドだとジグ操作が快適に行いにくいんだよね。
なのでお店で試しに振ってみたんだけど、最終的には購入を見送ることになった。
おすすめ関連記事!
▼スーパーライトショアジギング用リール選びを解説!
▼スーパーライトショアジギングのライン選び
▼スーパーライトショアジギングの基礎知識まとめのページ
コメントを残す