【実釣比較】スーパーライトショアジギングロッドのおすすめ・選び方を徹底解説!

スーパーライトショアジギング ロッド おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、スーパーライトショアジギングに使うロッド選びについて、選び方のチェックポイント・実際に私が使っているおすすめアイテムを紹介します。

スーパーライトショアジギング対応のロッドは、各社から徐々にラインナップが揃い始めています。
しかし、アイテムによって使用感・特性が結構違いがありますね。

スーパーライトショアジギング 釣果

なお、ここで紹介するおすすめロッドについては、メーカーのうたい文句の切り抜きではありません。
アイテムの提供は受けず、全て実費を払って購入し、公平な視点で解説していきます。

※今回はスーパーライトショアジギング用ロッド選びに関する解説になります。
必要な基礎知識全般を知りたい方・初心者の方は【スーパーライトショアジギング初心者・基礎徹底講座】を参考にどうぞ。

必要となる基礎・基本を実釣経験をもとに「まるっと」解説します。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
アイテム選びの参考になったらうれしく思います。

スーパーライトショアジギングロッドを選ぶ時のポイント!

スーパーライトショアジギング ロッド 選び方

まずはロッドを選ぶ時のポイントについて、要点をまとめておきましょう。

  • ロッドの種類:スーパーライトショアジギング専用ロッドの他・シーバスロッド・エギングロッドなど
  • ロッドの長さ:目安は9フィート前後
  • グリップの形状・長さ:短すぎるとジグを操作しにくい
  • ロッドの硬さ:25g~30gクラスのジグがフルキャストできるもの
  • ロッドの調子・反発力:テーパーは好みでOK。バット~ベリーに反発力があるものを選ぶ

ロッド選びにおけるチェックポイントとしては、だいたいこんな感じでしょうか。

この辺りに注目して選ぶようにすると、失敗を無くすことができるはずですね!

まるなか

選び方の要点をしっかり押さえておき、自分に合ったロッドが選べるようになろう!

スーパーライトショアジギングに使うロッドの種類

まずはスーパーライトショアジギングに使用するロッドの種類について、簡単に紹介していきましょう。

スーパーライトショアジギングに使えるロッド

スーパーライトショアジギング ロッド

スーパーライトショアジギング(SLS)に使うロッドですが、必ずしも専用ロッドを使う必要はありません。
まずは手持ちのロッドで挑戦してみて、そこから自分に合ったタックルを揃えれば十分ですよ。

使用できる代表的なロッドの種類を紹介すると、

  • スーパーライトショアジギングロッド
  • シーバスロッド
  • エギングロッド
  • 強めのライトゲームロッド
  • 本流トラウトロッド

この辺りのロッドが、スーパーライトショアジギングに使用できます。

私はこれらのロッドを各種使ってきましたが、現状としては

  • スーパーライトショアジギング専用ロッド
  • シーバスロッド

このように、専用ロッドとシーバスロッドを使い分けています。

その他のロッドについては、スーパーライトショアジギングロッドの下位互換的な印象があります。
シーバスロッドは、使い方によっては専用ロッドよりも使い勝手がいい場面も存在しています。

まるなか

専用ロッドが一番無難だけど、状況次第ではシーバスロッドを使うことも多いよ!

シーバスロッドを選ぶ場面

スーパーライトショアジギング専用ロッドを複数本所有している私ですが、あえてシーバスロッドを使う場面はどんな時なのか?

簡単に言えば、

  • 足場が少し悪い釣り場
  • 釣れる魚のサイズが大きめ

このような状況下が代表的ですね。

シーバスロッドは、スーパーライトショアジギングロッドよりも粘りがあるものが多いです。
ですので、魚がヒットした後に少し強引なやり取りをしたり、ロッドに負荷を掛けて使いたい時に重宝しています。

スーパーライトショアジギング シーバスロッド

少し具体的に言うと、

  • 足場が悪いテトラ帯の釣り
  • 駆け上がりがキツイ場所
  • 狙うターゲットのサイズが30cm台後半~40cm前後(青物の場合)

このようなシチュエーションになると、SLS専用ロッドではなく、シーバスロッドを好んで使っていますね!

まるなか

シーバスロッドは粘り強いのが特徴的!負荷を掛けても安心感が高く、障害物際のやり取りなどで特性が活きるよ

エギングロッドがおすすめな場合

エギングロッドは、スーパーライトショアジギング用ロッドに最も近いパワー・操作感をしていて、流用することができます。

エギングロッド スーパーライトショアジギング

しかし、スーパーライトショアジギングへの使い勝手を考えると、当然専用ロッドの方が使いやすいです。

エギングロッドは、スーパーライトショアジギングロッドと比較すると、

  • やや反発力が低く、しなやか
  • 胴調子寄りで全体的にロッドが曲がる
  • ロッドがやや短め

このような特性を持っています。

エギングロッドがおすすめなパターンとしては、エギングとスーパーライトショアジギングを両方やりたい場合ですね。

どちらも視野に入れるとなると、スーパーライトショアジギングロッドよりも、エギングロッドの方が使いやすい印象があります。

▼エギングロッドをスーパーライトショアジギングに使う時の詳しい解説については、【スーパーライトショアジギングはエギングロッドでできるのか?特性・使用感の違い徹底解説】を参考にどうぞ。
流用に適したロッド選びのコツなどを詳しく紹介します。

ロッドの長さ

ロッドの長さは、遠投性やジグの操作性・ヒットした魚のコントロール性などに影響を与えます。
選び方の基準について、ざっくりと紹介しておきましょう。

8フィート後半~9フィートクラスを基準に

スーパーライトショアジギング ロッド 長さ

スーパーライトショアジギングでは、だいたい15g~20gほどのメタルジグを中心に、重たいものでも25g程度までが使われます。

快適な使用感・ジグの操作感の分かりやすさなどを考えると、長さの目安としては9フィート前後を1つの基準にするのがおすすめですね。

私なりの基準としては、

  • 8フィート台中盤~後半:港湾部などにおすすめ。やや短めのオールラウンド
  • 9フィート~9フィート台前半:港湾~サーフまでオールラウンド
  • 9フィート台中盤~後半:サーフや小磯・ちょっとしたテトラ帯など。やや長めのオールラウンド

だいたいこんな感じで考えています。

迷ったら長いものを選ぶのがおすすめ!

スーパーライトショアジギング 釣果

これからスーパーライトショアジギングを始める方の場合、ロッドの候補は複数ある場合も多いはずです。

この時、長さに関して悩むことも良くあると思いますが、私としては「長さ選びで迷った時は長めを選ぶ」というのがおすすめですね。

最近のスーパーライトショアジギングロッドは非常に軽くできてていて、多少長さがあっても重さが気になることは少ないです。
ですので、漁港内で使うのがメインだったとしても、サーフなどへの対応力も考慮するなら、9フィート以上のロッドを選んでも問題なく使用できます。

使用するシチュエーションが明確な場合は迷わないと思いますが、ある程度の汎用性を考慮するなら、多少長めのロッドを選んだ方が色んな場所で使いやすいですよ!

まるなか

基本的には9フィート前後を1つの目安に選んでみよう!10フィート以上のロッドになると、軽いジグの操作感が分かりにくくなるよ

グリップの形状・長さ

脇に挟める長さがおすすめ!

スーパーライトショアジギングに限らず、ショアジギングでは、グリップの長さによってジグ操作の快適性が大きく変わります。

スーパーライトショアジギング グリップ

短いグリップのロッドを使用すると、グリップを脇に挟むことが難しくなるので要注意。

軽いジグを使うスーパーライトショアジギングでは、短いグリップのロッドでもジグ操作へ影響はまだ少ないです。
しかし、グリップをしっかり挟んでロッドをしっかり固定できた方が、長時間の釣りやキレのあるジグ操作は楽にできます。

  • エギングロッド
  • メバリング・アジングなどのライトゲームロッド

これらのロッドは、SLS専用ロッドやシーバスロッドと比較すると、グリップが短めに設計されているものが多いです。
特に20g・25gといったある程度重量があるジグを使うのであれば、グリップがある程度長いロッドをおすすめします。

グリップが挟めない時は

グリップが短くて脇に挟めず、安定したジグ操作が難しい時はどうしたらいいのか?

私の場合は、グリップエンドを胸に当ててロッド操作をするようにしています。
そうすれば、ロッドをある程度固定することが可能になり、ワンピッチジャークやジャカ巻きの時の安定度が増します。

もしくは肘にグリップを当てて固定することで対応しましょう。

まるなか

基本的には、グリップをしっかり挟んで保持できる長さのロッドを選ぶのがおすすめ!
ショートグリップのロッドを使う時は、胸にグリップエンドを当てて安定性をUPさせよう

ロッドの硬さ・調子

最低でも20gクラスのメタルジグがフルキャストできるもの

スーパーライトショアジギング ロッド 硬さ パワー

スーパーライトショアジギングでメインになるのは、15g~20gクラスのメタルジグになります。
ですので、最低でも20gのメタルジグをフルキャストできるパワーのロッドを選ぶのがおすすめ。

シーバスロッドやエギングロッドを流用するのであれば、

  • シーバスロッド:L~MLクラス(どちらかといえばLクラスがおすすめ)
  • エギングロッド:Mクラス以上

これくらいのパワーランクのロッドが使いやすいですね。

ロッドの調子・テーパー

ロッドは単純なパワーだけでなく、調子によっても使用感が異なります。

スーパーライトショアジギング ロッド 反発力 調子

正直言ってロッドの調子は好みの差があり、

  • ファストテーパー(先調子)のロッド:小刻みな操作が楽にできる
  • レギュラーテーパー(やや胴調子寄り)のロッド:ジャーク時にジグの重さをロッドに乗せやすい

こんな感じで、明確な優劣をつけるのは難しいです。

小刻みなシェイク・トゥイッチなどを使うのであれば、ファストテーパーのロッドの方が快適に扱えます。
一方、ワンピッチジャークや1/2ピッチジャークなどをメインにするのであれば、レギュラーテーパーのロッドでも十分です。

重要なのは、調子よりも次に解説する反発力になります。

反発力

スーパーライトショアジギングロッドに重要なのは、ロッドの反発力ですね。

特にバット~ベリーにかけて、ある程度の張りがあるものを使いましょう。

張りが無くてベニャベニャしているロッドを使うと、ジグにキレのあるアクションを与えるのが難しくなります。
特に深い場所を攻める時など、水圧が掛かってくると、反発力が低いロッドは操作性が極端に悪くなりやすいですね。

SLSに使うロッドを選ぶ時は、張る程度シャキッとしていて張りがあるロッドを選ぶようにします。

まるなか

メタルジグをしっかり・狙い通りに動かすには、反発力が低いロッドは使いにくい。ロッドの反発力は、単純な硬さ・パワーとは違うから要注意!

スーパーライトショアジギングロッドのコスパ・価格

ロッドの価格の決め方について、私なりの選び方を紹介していきましょう。

長く使うなら2万円前後がおすすめ

ロッドの価格は、アイテムによってかなり差があります。
スーパーライトショアジギング入門から長く使う1本が欲しいのであれば、実売価格でだいたい2万円前後以上がおすすめですね。

スーパーライトショアジギング ロッド 価格

普段から各社様々なグレードのアイテムを使い比べている私の印象としては、だいたい2万円前後のロッドになると、5万・6万といった高級ロッドと比較しても、釣れる魚の数は変わりません。

ですので、しっかり使えてコスパとのバランスを考えるなら、だいたい2万円前後で売られているロッドがおすすめですね!

なお、私なりの考え方としては

  • 実売1万円くらいまで:SLS初心者向け。中級者以上には物足りなさが目立ちやすい
  • 実売価格1万円~1万円台中盤:SLS初心者~コスパ重視の中級者向け
  • 実売価格2万円前後:高級ロッドには多少劣るが、誰が使っても普通に使えるスペック
  • 実売か買う3万円以上:中~上級者向け。細かな使用感にこだわりたい方向け

だいたいこんな風に考えていますね。

まるなか

当然高級なロッドの方が細かい部分の使用感は優れている。
しかし、2万円前後のロッドを選べば、初心者~上級者の方まで広く・長く使えるよ!

安いロッドと高級ロッドの違い

「ロッドの価格が変わるとどんなふうに違いが出てくるのか?」というのは、かなり気になるポイントだと思います。

スーパーライトショアジギング ロッド コスパ

私は、様々なジャンルの釣りで入門用機種~ハイエンドロッドまでを使い比べています。

スーパーライトショアジギングロッドに関して言えば、

  • ロッドの反発力
  • ロッドの重さ
  • ブレの無さ

この3つが主に変わってくる印象ですね。

価格が高いロッドの方が、ジグの細かな操作感や振り抜き感・魚を掛けてからの寄せるパワーなどは当然優れています。

もちろん、エントリークラスの低価格ロッドでも魚が釣れないわけではないので、最終的には「どこまでこだわるのか?」ということになりますね。

スーパーライトショアジギングにおすすめなロッド

最後に、私が使ってきたスーパーライトショアジギングロッドについて、実際の使用感の特性と合わせて紹介していきましょう。

テイルウォーク マイクロショアジギングSSD(89・96)

マイクロショアジギングSSD

テイルウォークのマイクロショアジギングSSDは、1万円台中盤~後半くらいで購入できるコスパ良好なスーパーライトショアジギング対応ロッド。

  • 実売価格:1万円台中盤~後半くらい
  • ロッドの重さ:軽い
  • 反発力:平均~やや強め
  • パワー:平均

スーパーライトショアジギング初心者~中級者の方を中心におすすめなロッドで、偏った癖が無くてスムーズに曲がってくれます。
3種類のラインナップがありますが、スーパーライトショアジギングに使うなら、89または96がおすすめです。

マイクロショアジギングSSD 青物 釣果

私は一番長い96を使用していますが、見た目・お店で振った時以上に実釣時はしっかり曲がるロッドという印象ですね。

小型の回遊魚や根魚が相手でも十分楽しめ、価格を考えたら非常に使いやすいロッドです。
次に紹介するランウェイなどと比較すると、反発力はやや抑えめですが、その分扱いやすさは良好ですね!

▼【より詳しい解説】テイルウォーク マイクロショアジギングSSDのインプレッションはこちら

ライトショアジギング ハンドルノブ テイルウォーク マイクロショアジギングSSD96を徹底インプレ!コスパ系SLSロッドの使用感とは

ゼスタ ランウェイSLS S94スーパーロングシューター

ゼスタ ランウェイSLS

ランウェイSLSにはショートモデルもありますが、漁港内などの使用に限らないので、あれば長い方のS94の方が使い勝手が良くておすすめです。

  • 実売価格:2万円台後半
  • ロッドの重さ:軽い
  • 反発力:強い
  • パワー:非常に高反発で金属的な張り

ランウェイSLSは非常に反発力が高く、細かなジグ操作や遠投性はトップクラスに優れているのが特徴的ですね。

非常にパリパリッとしたロッドなので、好みが分かれやすいかもしれません。

ランウェイSLS 釣果

バットの反発力自体は非常に強いですが、高弾性カーボンの薄巻きブランクスになっています。
ですので、大型魚がヒットした時のやり取りの安心感については、他のロッドに比べると少し劣る印象があります。

繊細なジグ操作や、ジグの飛距離を求める方におすすめな1本ですね!

▼【より詳しい解説】ゼスタ ランウェイSLSのインプレッションはこちら

スーパーライトショアジギング用ロッド 硬さ ゼスタ ランウェイSLSをインプレ。スーパーライトショアジギング専用ロッドの使用感を詳しく紹介!

ジャクソン サーフトライブSTSLS-9062L+

サーフトライブ SLS インプレ

ジャクソンのサーフトライブSTSLS-9062L+はスーパーライトショアジギングロッドで、静岡のサーフでテストされて作られたモデルです。
SLSロッドとしてはバットを中心にやや余力があり、20g~30gクラスのジグを扱うのが得意なロッドですね。

軽さやパリッとした金属的な反発感はランウェイSLS S94に劣りますが、魚を掛けた時の安心感・粘り感はこちらが一枚上手に感じます。

サーフトライブ ハタ 釣果

やや先調子寄りの癖のないレギュラーファストテーパーでシーバスロッドよりも全体的に反発力が高く、ライトロックフィッシュゲームやオープンエリアのフラットフィッシュゲーム、タチウオ釣りなどにも流用可能です。

▼【より詳しい解説】ジャクソン サーフトライブのインプレッションはこちら

サーフトライブ SLS インプレ ジャクソンサーフトライブSTSLS-9062L+を徹底インプレ!【スーパーライトショアジギングロッド】

パームス ショアガンエボルブ SFSGS-811L・BL

ショアガンエボルブ 811L BL インプレ

スーパーライトショアジギング入門~他の釣りの経験がある中級者以上の方に、オールマイティーに使えるのが、ショアガンエボルブのスーパーライトショアジギングモデルですね。

※私が購入したのは初期型のモデルだったんですが、まさかの発売後半年で早すぎるモデルチェンジをしました。
使いにくかった3ピース構造は廃止され、EVAグリップ→コルクグリップになっています。

  • 実売価格:2万円台前半~中盤
  • ロッドの重さ:平均クラス(モデルチェンジで重たくなった)
  • 反発力:やや強め
  • パワー:しっかり曲がるが粘り強い

ロッド自体はそこまで軽量ではありませんが、バランスは良いので、重さを感じることはありません。

※モデルチェンジにより、なぜかロッド重量がかなり重たくなりました(175g)。
SLS用ロッドで175gというと、正直言ってかなり重たいと思います。購入時はロッドの重量をしっかり把握した方が良いでしょう。

癖のないレギュラー寄りのテーパーになり、弱すぎず強すぎない反発力で誰が使ってもキャストしやすく、ジグの操作もスムーズにできます。

ショアガン エボルブ 釣果

このロッドでハンマーヘッドシャークなども釣っていますが、粘り強く曲がるロッドなので、やり取りの安心感は十分にあります。

分かりやすく言えば、Lクラスのシーバスロッドの反発力を、穂先を中心にUPさせた感じですね。

▼【より詳しい解説】パームス ショアガンエボルブのインプレッションはこちら

ショアガンエボルブ 811L BL インプレ パームス ショアガンエボルブ811L・BLをインプレ。使用感を詳しく解説!【スーパーライトショアジギング専用】

シマノ ディアルーナS90L

シマノ ディアルーナ

シマノディアルーナは、コスパと性能が抜群に優れたシーバスロッド。
モデルチェンジを重ねるごとに軽くなって操作性がUPしています。

  • 実売価格:1万円台後半
  • ロッドの重さ:軽い
  • 反発力:平均
  • パワー:専用ロッドよりも胴調子寄りで曲がり込む

ディアルーナはシーバスロッドなので、ややレギュラーテーパーで曲がり込む調子設定ですね。

上位機種のルナミスと比較すると、シャキッと感には劣るものの、曲がり込んでからの粘りは流石シーバスロッド。

ルナミス ディアルーナ

私の場合は、少し強めのスーパーライトショアジギング・サーフのフラットフィッシュゲーム兼用で、ディアルーナを使用しています。

なので使用しているのはMLクラスですが、軽いジグの扱いに特化するならLクラスの方がおすすめですね。
非常に安心感のある使用感で、ロッドを綺麗に曲げて魚とのやり取りが楽しめます。

▼【関連記事】ショアジギング用シマノディアルーナ選びを解説!

シマノ ディアルーナ シマノ ディアルーナでショアジギング。おすすめ番手・選び方の目安を詳しく解説!

シマノ 20ルナミス90L

20ルナミス スーパーライトショアジギング

シマノのルナミスはシーバスロッドですが、スーパーライトショアジギングロッドとして、あえて私が使用しているアイテムですね。

  • 実売価格:3万円台前半~中盤
  • ロッドの重さ:軽い
  • 反発力:シャキッとしているが、負荷が掛かると予想以上にしっかり曲がる
  • パワー:ピンとした張りがあるが、曲がり込んでも抜群の安心感

シマノのルナミスは、無負荷の状態だと張りが強いシーバスロッドという印象があります。
しかし、実際にジグを結んで投げてみると、思った以上に曲がるロッドで癖がありません。

単純な反発力という点ではランウェイSLSに劣りますが、注目すべきはヒット後の曲がり込みですね。

シマノロッドは構造的にも非常に強く、良型青物とのやり取りでもガチンコ勝負ができるのがメリット。

こういった「軽くてシャキッとしつつもしっかり曲がり、なおかつ強い」ブランクスは、大手メーカーならではといった印象がありますね。

20ルナミス 釣果

また、シーバスロッド特有の無駄な重さやオーバーパワー感はありません。
20cm台のハタなどがヒットしても、しっかりロッドが曲がるので、魚の引きもしっかり楽しめます。

スーパーライトショアジギングに使うロッドとしては、やや高価なアイテムになりますが、それに見合った性能を備えていると感じるおすすめロッドですね!

▼【関連記事】シマノ ルナミス90Lのインプレッションはこちら

シマノ 20ルナミス ライトショアジギング シマノ20ルナミス90Lをインプレ。使用感・特性を詳しく解説!【スーパーライトショアジギング対応】

Gクラスト セブンセンスTR ミッドウォーターシリーズ

セブンセンスTR ミッドウォーター スーパーライトショアジギング

強い負荷を掛けたい時の為、後になって追加で購入したのが、セブンセンスTRのミッドウォーターですね。

※私が購入して使っているのはリミテッドモデルなので、現在新品で購入することはできません。
ですので、新たに購入するなら、通常のTRシリーズになります。

セブンセンスはシーバスロッドですが、SLS専用ロッドにも負けない反発力・操作感を持っています。

ただし価格は高く、パリッとしていて使用感に癖があります。
なので、初心者・中級者の方向けではありません。

  • 実売価格:5万円台中盤~
  • ロッドの重さ:軽い
  • 反発力:非常に反発力が強い胴調子寄りのロッド
  • パワー:強いハリがあるが、バットの粘りは非常に優秀

セブンセンスのミッドウォーターシリーズは、他のセブンセンスシリーズと比較すると、繊細かつ胴調子寄りの設定になっているロッドですね。

ブランクス自体の反発力は非常に高く、一般的なシーバスロッドよりもパリッとしていて、強い弾性を誇ります。

セブンセンス ミッドウォーター スーパーライトショアジギング 釣果

主に上級者向けのロッドになりますが、高反発ながら負荷を掛けた時のバットの粘りは流石といった所ですね。
全体的に綺麗に曲がり込みつつ、パリッとした特性を持った少し変わったロッドです。

高反発なロッドはブランクスが薄くて弱かったりしますが、ここはGクラフトのセブンセンス。
曲がり込んでも非常に強く、信頼して使えます。

私の場合、このロッドはサーフやテトラ帯でヒラメやマゴチ・ハタ・カンパチなどを狙うために使っています。

なお、ミッドウォーターシリーズには長さのバリエーションがあります。

  • MWS-902-TR:港湾部の釣りや、繊細さ重視
  • MWS-972-TR:サーフなど、遠投性重視

こんな風に選ぶとシンプルですね。

下位機種にセブンセンスSRシリーズもありますが、若干反発力が低くなります。

ジークラフト セブンセンス MID WATER(ミッドウォーター) TR MWS-972-TR 【個別送料品】 大型便

その他候補に挙がったけど購入しなかったSLSロッド

その他購入候補に挙がったものの、購入見送りとなったロッドについて紹介しておきます。

アブ ソルティースタイル スーパーライトショアジギングSSJS-962L-KR

アブガルシアから発売されたスーパーライトショアジギングロッドですね。

SLS専用ロッドとしては、コスパに優れたロングレングスモデルということでかなり注目していたんですが、購入候補に挙がったロッド。

  • 実売価格:1万円台中盤
  • ロッドの重さ:平均クラス
  • 反発力:弱い
  • パワー:バットパワーはそこそこあるが、ベリー~ティップはかなり曲がる

実際にお店で振って曲げさせてもらったんですが、ベリー~穂先に掛けてが反発力が弱めでしたね。
正直言うと、思っていた以上にかなりペニャペニャしているロッドで、メバリングロッドなどに近い印象です。

私の場合は、水深が深い場所やサーフがメインフィールドなので、反発力が低いロッドだとジグ操作が快適に行いにくいんですよね。

ですので、お店で試しに振ってみたものの、最終的には購入を見送ることになりました。

まとめ!

スーパーライトショアジギングに使うロッド選びの基本とおすすめアイテムはこんな感じですね。

スーパーライトショアジギング 釣果

SLSをメインに考えるのであれば、私は専用ロッドとシーバスロッドを使い分けています。
後はロッドの長さをフィールドによって選び分けますが、基本的には9フィート前後のロッドを選んでおけば、オールラウンドに使えますね!

エギングにも使う頻度が高いのであれば、エギングロッドを選ぶのが私としてはおすすめですね!

今回は「スーパーライトショアジギングに使うロッド」に絞った解説をしました。
スーパーライトショアジギングに必要な基礎知識や、タックル選びなど、全体的な基礎基本については【スーパーライトショアジギング基礎講座】を参考にどうぞ。

毎日釣りをしている筆者の経験・実績に基づいた講座になっています。

スーパーライトショアジギング 釣果 スーパーライトショアジギング初心者講座 タックル選び・基礎知識をガッツリ解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です