
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。
今日は、スーパーライトショアジギングに使うリール選び、おすすめなアイテムを実釣比較で解説します。
スーパーライトショアジギングに使うタックル選びについて、時々質問を受けるので、この機会に私なりのリールの選びのチェックポイントを解説します。
合わせて、実際に私が使っていておすすめできるリールも紹介していくので、良かったら参考にしてみて下さいね。
おすすめリールは、根拠のないランキングや寄せ集めでは無く
- 全て実費を払って購入
- 実際に使い、魚を掛けて使用感をチェック
- 公平な視点で、メーカーの偏りなどは無く、良し悪しを正直にインプレッションする
これらにこだわって作成してあります。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
- メーカーからプロスタッフとして勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。
スーパーライトショアジギング用リールの番手・大きさ

まずはスーパーライトショアジギングに使うリールの番手・大きさについて紹介していきましょう。
3000番を基準に考える
スーパーライトショアジギングで使用するラインは、大体0.6号前後になってくることが多いです。
0.6号前後のラインを使用し、狙うターゲットのサイズが大体25cm~40cm位がアベレージになってくると仮定すると、バランスが良いのが3000番ですね。
シマノならC3000、ダイワのLTシリーズなら3000-Cという番手を選んでおくと、失敗しにくいです。
小さいリールを使うメリット・デメリット

スーパーライトショアジギング自体は、2000番などの小さい番手でも可能です。
リールの大きさが小さくなれば、当然リールの重量が軽くなるメリットがあります。
しかしデメリットもあるので、そこは忘れない方が良いでしょう。
剛性の不足
小さいリールはボディサイズが小さくなります。
そうなると、中に入っているギアのサイズも小さくなり、剛性が低くなる傾向があります。
高級なリールなら小番手でもボディの剛性はかなり強いですが、エントリー機種や中級機種だと剛性不足が目立ちやすいですね。

どういうことがというと、メタルジグを操作するためにリールの巻きでアクションを与えたりします。
こういう時、剛性の低いリールを使ってしまうと、ボディがグニャっとなったり、負荷が掛かった時にリールの巻き心地が悪くなりやすいです。
いくら小型のジグをメインで使うスーパーライトショアジギングといっても、ボディ剛性が低いリールだと、扱いにくさが目立ちます。
まるなか
巻き上げ長が足りない
リールの番手が小さくなると、基本的には、ハンドルを一回転させた時の巻き取りの長さも短くなります。
実はメタルジグを操作する時、巻き取りの速さというのは、釣りの快適性に大きな影響を及ぼします。
ある程度巻き取りが速い、適切な番手のリールを使用することで、ジグのアクションも自在に・狙ったように出せるようになります。
まるなか
使い比べてみると、その差は意外と大きいから要注意!
リールのギア比選び

次は、スーパーライトショアジギングに使用するリールのギア比についてですね。
ハイギアリールが無難
余程こだわりが無ければ、スーパーライトショアジギングに使用するリールのギア比は「ハイギア」を選んでおけばOKです。
リールの機種によっては普通のハイギアとエクストラハイギアの2種類がラインナップされている場合もありますが、ここは好みになります。
個人的には、番手表記に「XHやXG」という記載があるエクストラハイギアの方が、ジグにアクションを自在に与えやすいので好みですね!
まるなか
ノーマルギア(ローギア)リールを使うメリット・デメリット
ギア比が低い、ノーマルギアやローギアのリールをスーパーライトショアジギングに使うメリットはあるのか?
おすすめはギア比が高いリールになりますが、全くメリットが無いわけでもないです。
ギア比が低いリールは、ジグに鋭く初速を与えてアクションを付けるのは苦手になります。
ですので、リールの巻きでジグを動かす使い方はちょっと苦手。
一方、ロッド操作をメインにジグを動かしたり、ただ巻きで釣っていくような時は、釣りが丁寧に出来るメリットはあります。
また、ローギアのリールはハンドルの巻きが軽いという利点も存在しています。
ハイギアリールのメリット・デメリット
ハイギアリールをスーパーライトショアジギングで使う、メリットとデメリットについて紹介していきましょう。
ジグにアクションを与えやすい
1つ目のメリットとしては、リールの巻きでジグを操作しやすい事。
スーパーライトショアジギングに限らないですが、私の場合は基本的にロッドを煽ってジグを動かすというより、リールの巻き方でジグを動かすことが多いです。
この時、巻き取りが遅いリールを使うと、リールの巻きでジグにアクションを与えにくいです。
糸フケの回収・ラインテンションの掛けやすさ
次に、糸フケの回収やラインテンションを掛けるのが楽になるというメリットもあります。
巻き取りが速いハイギアリールの方が、余計な糸フケの処理が速く、釣りに無駄が生まれにくいです。
また、アタリが有った時などに素早くテンションをしっかり掛けてフッキングをしたり、魚を寄せるのも得意なのはハイギアのメリットですね。
釣りのテンポが速くなりやすい
一方でハイギアリールにもデメリットはあります。
特に水深が深い場所で釣りをしていたりすると、ジグが浮き上がりすぎる可能性があります。

ハタやヒラメ等を狙う時は注意が必要で、ボトムから離れすぎると、バイトチャンスが減ることがあります。
巻きが重い
ハイギアのリールは巻きが速い分、巻き取り時に重たい感触になりやすいデメリットもあります。
特に価格が低めのリールは、ギア比の違いで巻きの軽さに差が出やすい傾向があります。
ある程度であれば、ハンドルノブの形状などをカスタムすることで緩和することはできますが、ローギアのリールに比べると、多少の重さはどうしても出てしまいます。
まるなか
スーパーライトショアジギングに適したハンドル

スーパーライトショアジギングは、ハンドルの種類や、ノブの形状でも釣りの快適性は変わってくるので要注意!
基本はシングルハンドル推奨
既に少し触れた部分になりますが、スーパーライトショアジギングでは、リールの巻きでジグを操作することも多いです。
ハンドルの長さはある程度あるものの方が、力が入りやすくて操作が楽にできます。
基本的にはシングルハンドルがおすすめで、ダブルハンドルの場合は、ハンドルが短くなりやすいので気を付けましょう。
特にハイギア+ダブルハンドルのリールを使うと、巻きがモサーッとした感じになりやすいですね。
もちろん人によって好みはりますが、どれを選んだらいいのか分からなければ、シングルハンドルを選ぶのがおすすめ!
シマノ 19ストラディックを実釣インプレッション!【いいたい事言います】
ハンドルノブの形状

使用するメタルジグの重さが、15gや20g前後と軽量なスーパーライトショアジギングの場合、ハンドルノブの形状は「そこまでこだわらなくても良い」と考えています。
まずはノーマルの状態で使ってみて、手が滑りやすかったり、力を入れにくいのであれば、小型のラウンドノブに交換するのがおすすめです。
サイズは大体30mm前後が使い易く、ライトショアジギングやガチのショアジギングに使うような、大型のノブまでは必要ありません。
おすすめラウンドノブ

私がスーパーライトショアジギングで使用しているリールには、小型のアルミラウンドノブを使用しています。
程よく力が入りやすく、巻き上げが少し重たくなりやすいハイギアリールでも、軽快に巻き取りがしやすくなります。
実際に使用しているのが、ゴメクサスの30mmラウンドノブですね。
ベアリング付きで非常にコスパも良好、回転も普通に滑らかで扱いやすいですね!
ノブが滑りやすくて力を込めにくいという方は、一度試してみると良いですよ!
【安くて使える!】ゴメクサスハンドルノブの交換方法・インプレッション!
リールのコスパと性能のバランスが取れた価格帯
スーパーライトショアジギングでは、そこまでリールに強い負荷は掛からないものの、ジグの操作時や青物がヒットした時などはそれなりに負荷が掛かります。

安すぎるリールは使い難いので、程よくコスパの性能のバランスが取れたアイテムを購入するようにしましょう。
おすすめは実売2万円前後のリール
個人的なリールのコスパと価格のバランスの取り方ですが、長く使うことを考えると、実売価格1万円台後半~2万円前後のリールがおすすめです。
シマノならストラディックシリーズ、ダイワならカルディアシリーズなどが該当します。
このクラスのリールになると、リールの剛性感もかなり高く、スーパーライトショアジギングも快適にできますよ!

グレードが高いタックルになると、予想外の大物がヒットしても余裕を持った対応がしやすいです。
この点は上級タックルのメリットでもありますね。
最低でも1万円台
2万円クラスのリールがちょっと高いと感じるのであれば、もうワンランクグレードを下げるくらいが、私だったら限度でしょうか。
とりあえずお試しで使うのであれば、もっと安くても問題ないですが。
大体実売1万円前後~1万円台前半のリールがこれに該当し、シマノならアルテグラ・ダイワならフリームスクラスになります。
このクラスのリールになると、コスパの面では更に優れてはいます。
しかし、実際に使い比べてみると、上位グレードとの剛性感の差は確かに存在していますね。
1万円台のリールは、初めはそれなりに快適に使えます。
しかし、使い込んでいくと、巻き心地の劣化やボディの弱さが多少気になってくるっていうのが正直な所です。
まるなか
スーパーライトショアジギング入門におすすめなリール!
ここからは、私が実際に使っているリールを紹介していきましょう。
シマノ 21アルテグラ

シマノのエントリーモデルの超定番リールがアルテグラシリーズ。
21アルテグラはモデルチェンジによって、細かい歯が特徴のマイクロモジュールギアが搭載になりました。
これによって巻き心地のシルキーさが向上し、ダイワ製のリールよりもヌルヌルとした均一な巻き心地に進化ていますね!。
細かな剛性感やガタの大きさについては、中級グレードのリールに劣る部分があります。
しかし、小型魚をメインに狙うスーパーライトショアジギング入門用リールとしては、十分使えますよ!
シマノ21アルテグラを徹底インプレッション!進化したコスパ優秀リールの特徴とは?
ダイワ フリームスLT

実売価格1万円台前半で購入できるリールの中では、コスパと性能のバランスが抜群に良いのがフリームスLT。
上位機種と比べるとその差は確かにありますが、出来るだけ安く変えて実釣に使える性能が欲しいという方におすすめ!
アルテグラと比較すると、リールの巻き心地では劣る反面、軽さとローターの剛性感に関しては一枚上手です。
より釣りの快適性をUPさせるために、ベアリングチューンしたりハンドルノブを変えたりしてカスタムするのもおすすめです。
ダイワ21フリームスを徹底インプレ!公平な視点で使用感・特徴を解説
中級者・長く使えるリールが欲しい方におすすめ
ある程度釣りの経験がある方や、しっかりしたものを購入し、長く使いたいという方におすすめなリールを紹介していきましょう。
シマノ 19ストラディック

シマノの中価格帯リールの代表格が、ストラディック。
1万円台前半のリールとの剛性感の差は明らかにあり、回した時のリールのガッチリ感は上になります。
19ストラディックからは、マイクロモジュールギアという歯が細かいギアが採用されていますが、ハイエンド機種程の巻き心地の良さは正直言って無いです。
しかし、ギアの噛み合いを感じる巻き感やボディの強さにかんしては、この価格帯の中ではかなり優れている印象があります。
長く使える剛性があるリールで、コスパも良いものを。
そんなスーパーライトショアジギング用のリールを探している方におすすめな機種ですね。
▼ストラディックのより詳しいリールのインプレッションはコチラ!
シマノ 19ストラディックを実釣インプレッション!【いいたい事言います】
ダイワ 21カルディアLT

ダイワの中価格帯の代表的なモデルが、カルディアですね。
ストラディックと思いっきり競合するリールになりますが、正直言って優劣は中々つけられないです。
剛性感はどちらかというとストラディックの方が上に感じますが、重量に関してはカルディアが有利。
今回のモデルチェンジでモノコックボディが採用になり、剛性感の差もかなり小さくなっています。
個人的には、ショアジギングでは剛性感の高い金属ボディリールを使用することが多いので、僅差で2番手に選びました。
ダイワ21カルディアを徹底インプレッション!ぶっちゃけた使用感・他機種との違いは?
使い心地を重視する方に最適なリール
妥協せずにスーパーライトショアジギング用のリールが欲しいという方におすすめな、ハイクラス~ハイエンドリールを紹介していきましょう。
ダイワ 19セルテート

セルテートは実売価格4万円クラスの高級機種になりますが、下位グレードのリールとはボディの剛性感、巻きの安定感はやはり違いがあります。
ハイエンドリールに比べると、多少のノイズなどはあるものの、耐久性とパワーに優れていて軽さのバランスも良い感じ!
ハイエンドリールはちょっと高くて手が出ないけど、良いリールが欲しい方には、セルテートがおすすめです。
ダイワ 19セルテートを実釣インプレッション!【他社・他のグレードと比較】
シマノ 21ツインパワーXD

21ツインパワーXDは、ローターはCi4+素材、金属ボディという構成になっています。
大型の魚を狙うのであれば、正直言って普通のツインパワーの方が使いやすい印象です。
しかし、スーパーライトショアジギングであれば、巻き出しが軽くて軽快なツインパワーXDでも十分すぎる剛性感があります。
セルテートと比較すると、マグシールドが入っていない分、巻きがサラッとしていて軽いのが特徴的です。
▼ツインパワーXDのより詳しいリールのインプレッションはコチラ!
シマノ 21ツインパワーXDを徹底インプレ!公平な視点でメリット・デメリットを比較解説
シマノ 22ステラ

シマノのハイエンドリールがステラになりますが、ボディの剛性感や巻きの滑らかさなどはやはり桁違いの完成度ですね。
負荷を掛けてもビクともしない強度があり、初期の使用感が非常に長く続くのはやはり価格だけのことはあります。
お手軽なスーパーライトショアジギングですが、趣味の道具には妥協したくない方には、やっぱりステラで決まりですね!
まとめ
今回はスーパーライトショアジギング用のリール選びを紹介してきました。
- リールの番手:3000番が基準
- ギア比:ハイギアリール
- ハンドル:シングルハンドル
- コスパ・予算:できれば1万円前後以上
要点はこんな感じになり、これを目安に選んでもらえれば、大きな失敗は無いはずです。
後は予算に応じで、やはりできるだけ良いリールを選んだ方が、細かな使用感や耐久性が上になります。
スーパーライトショアジギングに使うライン選びやロッド選び、その他必要な基礎知識全般を知りたい方は、【スーパーライトショアジギング初心者基礎講座】を参考にどうぞ。
全て筆者の実釣経験を基に、必要となる基礎基本を解説してあります。