【実釣比較】スーパーライトショアジギング(SLS)用リールの選び方・おすすめアイテムを紹介!

記事内に広告を含みます

スーパーライトショアジギング リール選び

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、スーパーライトショアジギングに使うリール選び、おすすめなアイテムを実釣比較で解説します。

スーパーライトショアジギングに使うタックル選びについて、時々質問を受けるので、この機会に私なりのリールの選びのチェックポイントを解説。
この解説を読んでいただければ、スーパーライトショアジギング用リール選びの基本やコツはバッチリ身につくはずです。

内容に関しては全て私の実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

目次 非表示

スーパーライトショアジギング(SLS)用リールの番手選び

スーパーライト リール 大きさ 番手 

まずはスーパーライトショアジギングに使うリールの番手・大きさについて紹介していきましょう。

基本的には、2500番・C3000(3000-C)・3000番が使われることが多いです。

C3000・3000C

シマノのC3000番やダイワのLT3000-Cという番手は、スーパーライトショアジギングにおいて中核となる大きさになります。
極端な状況を除けばほぼすべてのシチュエーションをカバーすることができ、初心者~上級者の方までイチオシの番手!

ボディサイズは2500番ですが、スプール(糸を巻くところ)がワンサイズ大きい3000番という仕様になっています。

特にこだわりが無ければ、シマノのC3000。
またはダイワ製のLT3000-Cを選ぶのがおすすめ!

2500

スーパーライトショアジギングにおいて、2500番というリールは「使えないことはないけど、場合によっては必要な糸巻き量が確保できない」ことがあります。

ルアー釣りでよく使われる2500番のシャロースプールの場合、PEライン0.5号や0.6号程度を使用するならOKですが、0.8号を巻く場合はギリギリ~ラインによっては少し多めになる可能性がありますね。
また、リールによってはドラグ力が弱いものがあり、酷使するとドラグが劣化してダメになるスピードが速くなったり。

ライトラインしか使わないということであれば、2500番でもスーパーライトショアジギングは楽しめますね。

3000番

C(コンパクトボディ)ではないノーマルの3000番ですが、スーパーライトショアジギング用リールとしては、「やや大きめ」くらいになります。

PEライン0.8号以上を使い、少し大きめの青物の割合が多いポイントで釣りをしたり、ドラグが出せないちょっとした障害物周りでの使用におすすめですね。

シーバス

もともとノーマルの3000番は、シーバスなどをメインターゲットとして作られているリールになります。
ですので、小型青物などを狙うSLSよりも負荷を掛けることを想定されているので、使えないことはありませんが大きめという認識ですね。

4000

シマノの4000番やダイワのLT4000Cという番手になると、基本的にはPEライン1号~2号程度までの使用が考慮されたものになります。
ですので、スーパーライトショアジギングに使えないことはありませんが、タックルバランスを考えるとリールが大きいですよね。

4000番までの大きさは不要なことが多いので、あえてSLS用に買う必要は感じません。

リールの大きさによる違い

小さいリールを使うメリット・デメリット

スーパーライトショアジギング 小さいリール

スーパーライトショアジギングにおいて、小さめのリールを使うことによるメリットとしては、

  • リールが軽くなる
  • リールの巻き心地の変化で潮の抵抗などを繊細に感じ取りやすくなる

これらのメリットがあります。

一方でデメリットとしては、

  • 糸巻き量がギリギリになる。場合によっては足りない
  • ハンドルを1回転させたときの巻き量が少なくなり、ジグをキビキビ操作するのが大変になる
  • ジグの操作や魚とのやり取りでパワー不足になり、ハンドルの巻きが重たい

このような欠点もありますね。

大きいリールを使うメリット・デメリット

一方でリールの番手を上げることによるメリットとしては、

  • 遠投してもスプール系が小さくなりにくく、キャスト後半の失速が目立ちにくい
  • ドラグ力が安定している
  • 深場狙いや潮が効く状況・負荷を掛けたやり取りでもリールを力強く巻ける

このような特徴を持っています。

一方でデメリットとしては

  • リールが重たくなる
  • ハンドル1回転させたときの巻き取りが大きくなりすぎてしまい、ジグの動きが破綻する

このような欠点もあります。

これらを総合的に考えると、基準となるのがシマノのC3000番やダイワのLT3000Cとなるわけですね。

スーパーライトショアジギング(SLS)用リールのギア比

スーパーライトショアジギング ギア比 リール

次は、スーパーライトショアジギングに使用するリールのギア比についてですね。

ハイギアリールがおすすめ

余程こだわりが無ければ、スーパーライトショアジギングに使用するリールのギア比は「ハイギア」を選んでおけばOKです。
リールの機種によっては普通のハイギアとエクストラハイギアの2種類がラインナップされている場合もありますが、ここは好みになります。

個人的には、番手表記に「XHやXG」という記載があるエクストラハイギアの方が、ジグにアクションを自在に与えやすいので好みですね!

まるなか

スーパーライトショアジギングをやる時は、エクストラハイギアのリールをメインに使っているよ!

ハイギアリールを使うメリット・デメリット

スーパーライトショアジギングではハイギアリールを使うのが基本になりますが、メリットとしては

  • ジグのアクションにキレを与えやすい
  • 糸フケの回収が楽にできる

この2つが非常に大きいですね。

一方でデメリットとしては、負荷を掛けた時にハンドルが重たくなりやすい(特に安価なリール)というものがあります。
ハイギアリールは自転車の重たいギアと同じで、速く進む分パワーが無くなるわけですね。

ただし、ある程度はハンドルノブの形状を変えたりすることで、パワー不足を目立たなくすることが可能です。

ノーマルギア(ローギア)リールを使うメリット・デメリット

一方、ギア比が低い、ノーマルギアやローギアのリールをスーパーライトショアジギングに使うメリットはあるのか?
おすすめはギア比が高いリールになりますが、全くメリットが無いわけでもないです。

ギア比が低いリールは、ジグに鋭く初速を与えてアクションを付けるのは苦手になります。
ですので、リールの巻きでジグを動かす使い方はちょっと苦手。

一方、ロッド操作をメインにジグを動かしたり、ただ巻きで釣っていくような時は、釣りが丁寧に出来るメリットはあります。
また、ローギアのリールはハンドルの巻きが軽いという利点も存在しています。

スーパーライトショアジギング(SLS)に適したハンドル

スーパーライトショアジギング ハンドルノブ 形状

スーパーライトショアジギングは、ハンドルの種類や、ノブの形状でも釣りの快適性は変わってくるので要注意!

基本はシングルハンドル推奨

既に少し触れた部分になりますが、スーパーライトショアジギングでは、リールの巻きでジグを操作することも多いです。

ハンドルの長さはある程度あるものの方が、力が入りやすくて操作が楽にできます。

基本的にはシングルハンドルがおすすめで、ダブルハンドルの場合は、ハンドルが短くなりやすいので気を付けましょう。
特にハイギア+ダブルハンドルのリールを使うと、巻きがモサーッとした感じになりやすいですね。

もちろん人によって好みはりますが、どれを選んだらいいのか分からなければ、シングルハンドルを選ぶのがおすすめ!

シマノ 19ストラディックシマノ 19ストラディックを実釣インプレッション!【いいたい事言います】

ハンドルノブの形状・種類

スーパーライトショアジギングに限らず、メタルジグを使用する釣りでは、力を込められる形状のノブがおすすめです。

スーパーライトショアジギング SLS ハンドルノブ

左から順にI型ノブ、T型ノブ、ラウンド型ノブ(パワーハンドルノブ)というものになります。
おすすめはラウンド型ノブで、次点でT型ノブですね。

それぞれの特徴としては

  • I型ノブ:指先でつまんで操作でき、繊細な釣り物向き
  • T型ノブ:I型よりも力が込めやすい。ただし、人によって好き嫌いが大きい
  • ラウンド型ノブ:ガッチリ握れる。メタルジグなど、高比重なルアーを扱う釣りに最適

こんな感じですね。

I型ノブは少し使いにくいと思いますが、T型ノブでも使えないことはないので、純正でT型ノブが付いている場合はまずはそのまま使えばOKです。
実際に使ってみて少ししっくりこないような時は、ラウンド型に交換するのがおすすめ。

なお、ラウンド型ノブのサイズは大体30mm前後が使い易く、ライトショアジギングやガチのショアジギングに使うような大型のノブまでは必要ありません。

ノブの素材

ハンドルノブの素材には種類があります。

最終的には好みですが、私のおすすめは金属または硬質な樹脂素材のノブ。

  • 純正(ゴムっぽさがある樹脂):使用を重ねると劣化したり、オイルなどで少し溶けたような感じになる
  • EVA(硬めのスポンジ):ソフトで優しい使用感だが、劣化するとツルツルになる
  • 金属(アルミやチタン):ツルツルしているが劣化せず、汚れなども落としやすい
  • 硬質樹脂(ゴメクサスTOUCHシリーズなど):硬さのあるゴムのような感じで、純正ノブよりも劣化に強い

それぞれ特徴はこんな感じですね。

おすすめラウンドノブ

スーパーライトショアジギング ハンドルノブ

私がスーパーライトショアジギングで使用しているリールには、小型のアルミラウンドノブを使用しています。
程よく力が入りやすく、巻き上げが少し重たくなりやすいハイギアリールでも軽快に巻き取りがしやすくなります。

実際に私が使用しているのが、ゴメクサスの30mm前後のラウンドノブですね。

ベアリング付きで非常にコスパも良好、回転も普通に滑らかで扱いやすいですね!

こちらはアルミ素材の一般的なモデル。

こちらはチタン素材。
アルミよりも軽く、冬でも冷えにくいですね。

こちらは硬めのゴムのようなTOUCHシリーズのノブ。
金属のツルツルしたノブが苦手という方におすすめ!

ゴメクサスのハンドルノブの紹介記事へ

【安くて使える!】ゴメクサスハンドルノブの交換方法・インプレッション!

リールのドラグ

リールのドラグについては、小型魚を狙うスーパーライトショアジギングであれば、よほど安価なリールでなければ十分なドラグ性能があります。
ですので、性能自体はそこまで気にする必要はなく、ドラグが悪くて使い物にならないようなことはありません。

ただし、ドラグ素材によって効き具合に癖があり、好みが分かれることがありますね。

フェルトワッシャードラグ

特に記載がないものに関しては、フェルト素材のワッシャーが採用されているドラグになります。

特徴としては、軽快な滑り出しで滑らかにドラグが効きやすいこと。
主に小型~中型機種に使われる素材で、SLS用リールにも一番良く使われています。

ただし、かなり酷使するとフェルトすり減ってしまい、ドラグ性能が低下することがあります。

カーボンワッシャードラグ

もう1つのドラグがカーボンワッシャーを採用しているドラグですね。
主にソルト用の大型番手に使われることが多いですが、一部の小型~中型リールにも採用されています。

耐久性の高さが大きな特徴になりますね。
酷使してもワッシャーが劣化しにくく、グリスアップさえしっかりやっておけば、性能の低下が発生しにくいです。

一方、ドラグの効きだしが若干硬くなったり、ドラグが出た時の感触が少しカサカサしたような感じになります。
繊細さという点においては、フェルトワッシャーのドラグの方が一枚上手です。

リールの重さ

スーパーライトショアジギング用リールの重さですが、最近のリールは昔と比べたら格段にリールが軽くなっており、番手さえ適性であれば重くて使い物にならないことはありません。
軽い方が持ち重り感は少ないですが、だいたい200g台前半・中盤くらいまでのものであれば問題ないですね。

後は軽さと剛性感のバランスを考慮することになります。

スーパーライトショアジギング(SLS)用リールの素材

リールはアイテムによって重量に違いがあり、使用されている素材が変わってきます。
基本的に、同じくらいの価格帯で重さが違う時は

  • 軽いリール:繊細さや巻き出しの軽さなどを重視
  • 重いリール:軽さよりも剛性・巻き取りパワーを重視した設計

このようになっていることが多いです。

最終的には好みですが、私の場合は軽さを前面に出したリールより、剛性とのバランスを考えて作られたリールを好んで使っていますね。
水圧が掛かる深場を狙ったり、強引なやり取りが必要となる場面では、剛性重視のリールの方が使いやすいです。

軽いリール

ある程度までは価格とともにリールの自重は軽くなっていきますが、ある程度のところで軽さを重視したものと剛性とのバランスを取ったものに分かれます。

軽いリールのボディやローターには

  • 炭素系樹脂:CI4+やZAIONなど。金属素材よりも剛性はやや劣るが、軽いものが比較的安価に作れる
  • マグネシウム:高級リールに使用される。軽量かつ剛性とのバランスが良い素材

このような素材が使われていることが多いですね。

剛性重視のリール

一方で剛性を意識して作られているリールのボディやローターには、アルミ合金が使われていることが多いです。

アルミ素材は炭素系樹脂やマグネシウムよりも重たいですが、負荷を掛けた時の剛性感に優れ、巻き上げ力が強いリールが比較的多いですね。

スーパーライトショアジギング(SLS)用リールの価格・グレード

スーパーライトショアジギングでは、そこまでリールに強い負荷は掛からないものの、ジグの操作時や青物がヒットした時などはそれなりに負荷が掛かります。

スーパーライトショアジギング 青物 釣果

安すぎるリールは使い難いので、程よくコスパの性能のバランスが取れたアイテムを購入するようにしましょう。

おすすめは実売2万円前後のリール

個人的なリールのコスパと価格のバランスの取り方ですが、長く使うことを考えると、実売価格1万円台後半~2万円前後のリールがおすすめです。

シマノならストラディックシリーズ、ダイワならカルディアシリーズなどが該当します。
このクラスのリールになると、リールの剛性感もかなり高く、スーパーライトショアジギングも快適にできますよ!

スーパーライトショアジギング 釣果

グレードが高いタックルになると、予想外の大物がヒットしても余裕を持った対応がしやすいです。
この点は上級タックルのメリットでもありますね。

できれば1万円台のリールが無難

2万円クラスのリールがちょっと高いと感じるのであれば、もうワンランクグレードを下げるくらいが、私だったら限度でしょうか。
とりあえずお試しで使うのであれば、もっと安くても問題ないですが。

大体実売1万円前後~1万円台前半のリールがこれに該当し、シマノならアルテグラ・ダイワならフリームスクラスになります。

このクラスのリールになると、コスパの面では更に優れてはいます。
しかし、実際に使い比べてみると、上位グレードとの剛性感の差は確かに存在していますね。

1万円台のリールは、初めはそれなりに快適に使えます。
しかし、使い込んでいくと、巻き心地の劣化やボディの弱さが多少気になってくるっていうのが正直な所です。

まるなか

最終的に予算は人それぞれだけど、ある程度しっかり使うなら1万円前後から上のリールがおすすめだよ!

リールのメーカーによる違い

リールのメーカーで最も無難でメジャーなのはシマノとダイワになりますが、若干使用感に違いがありますね。

シマノ製リールの特徴

シマノ製リールの特徴としては、

  • ダイワよりもやや剛性寄りのモデルが多い
  • 巻き心地が軽くてドライな質感

この2つが大きなメリット。

一方、デメリットとしては

  • コアプロテクト(防水機能強化)のラインローラーの回転が少し重ため
  • インフィニティループ搭載の上級機種はライントラブルのリスクが若干高い

これらになります。

ダイワ製リールの特徴

一方でダイワ製リールの特徴・傾向としては

  • どちらかというと軽さを意識したリールが多い
  • ライントラブルが全体的に少なく、安定した使用感

この2つはダイワ製リールの良さかな。

一方でデメリットとしては、マグシールドによる独特な巻き心地。
マグシールドというリールを保護する機能がついているんですが、使われているオイルの粘性により、リールを巻いた時に若干の巻き重り感があります。

慣れてしまえば問題ありませんが、シマノ製リールになれている方だと少し違和感があると思います。

スーパーライトショアジギング(SLS)初心者におすすめなリール!

ここからは、私が実際に使っているリールを紹介していきましょう。

シマノ 21アルテグラC3000XG

シマノのエントリーモデルの超定番リールがアルテグラシリーズ。

21アルテグラはモデルチェンジによって、細かい歯が特徴のマイクロモジュールギアが搭載になりました。
これによって巻き心地のシルキーさが向上し、ダイワ製のリールよりもヌルヌルとした均一な巻き心地に進化ていますね!。

細かな剛性感やガタの大きさについては、中級グレードのリールに劣る部分があります。
しかし、小型魚をメインに狙うスーパーライトショアジギング入門用リールとしては、十分使えますよ!

▼詳しい使用感解説は【シマノ 21アルテグラ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ 21フリームスLT3000-CXH

実売価格1万円台前半で購入できるリールの中では、コスパと性能のバランスが抜群に良いのがフリームスLT。
上位機種と比べるとその差は確かにありますが、出来るだけ安く変えて実釣に使える性能が欲しいという方におすすめ!

アルテグラと比較すると、リールの巻き心地では劣る反面、軽さとローターの剛性感に関しては一枚上手です。

より釣りの快適性をUPさせるために、ベアリングチューンしたりハンドルノブを変えたりしてカスタムするのもおすすめです。

▼詳しい使用感解説は【ダイワ 21フリームス徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ 21ナスキー C3000HG

シマノのサハラはアルテグラの下位機種に該当します。
スーパーライトショアジギング用リールとして、ある程度しっかり使うなら個人的にはナスキークラスは欲しいところ。

これよりもグレードを下げると、巻き上げ力や耐久性はかなりギリギリになりますね。

▼詳しい使用感解説は【シマノ 21ナスキー徹底インプレッション】を参考にどうぞ

中級者・長く使えるリールが欲しい方におすすめなスーパーライトショアジギング(SLS)対応リール

ある程度釣りの経験がある方や、しっかりしたものを購入して長く使いたいという方におすすめなリールを紹介していきます。

シマノ 23ストラディックC3000XG

シマノの中価格帯リールの代表格が、ストラディック。
1万円台前半のリールとの剛性感の差は明らかにあり、回した時のリールのガッチリ感は上になります。

ストラディックは重量よりも剛性を重視したコアソリッドシリーズのスピニングリールでボディが非常に強くて巻き上げ力が安定しているおすすめ機種!

スーパーライトショアジギングにもバッチリで、メタルジグの操作や青物とのやり取りも安定して行えますよ!

コスパと性能のバランスを取りたい方におすすめ。

▼詳しい使用感解説は【シマノ 23ストラディック徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ 21カルディアLT3000-CXH

ダイワの中価格帯の代表的なモデルが、カルディアですね。
ストラディックと思いっきり競合するリールになりますが、正直言って優劣は中々つけられないです。

剛性感はどちらかというとストラディックの方が上に感じますが、重量に関してはカルディアが有利。
今回のモデルチェンジでモノコックボディが採用になり、剛性感の差もかなり小さくなっています。

軽さを意識したリールが欲しい方におすすめですね!

▼詳しい使用感解説は【ダイワ 21カルディア徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ 23レグザLT3000S-CXH

ダイワの23レグザは1万円台後半~2万円前後で購入できるコスパと性能のバランスが良いリール。

カルディアの下のグレードになりますが、アルミボディでより剛性を重視したモデルになり、その分重量はやや重ため。

剛性感は非常に優れているので、主さよりも強さを重視してリールを選びたい方におすすめですよ!

▼詳しい使用感解説は【ダイワ 23レグザ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ 20ヴァンフォードC3000XG

シマノの20ヴァンフォードはストラディックの1つ上のグレードのリール。

特徴はストラディックと異なっていて、剛性重視のストラディックに対し、ヴァンフォードは軽量化を重視した設計ですね。
強さはストラディックですが、自重は圧倒的にヴァンフォードが有利。

軽さを重視したリールが欲しい方におすすめなシマノ製中級機種!

▼詳しい使用感解説は【シマノ 20ヴァンフォード徹底インプレッション】を参考にどうぞ

スーパーライトショアジギング(SLS)上級者におすすめなミドルエンド~ハイエンドリール

妥協せずにスーパーライトショアジギング用のリールが欲しいという方におすすめな、ハイクラス~ハイエンドリールを紹介していきましょう。

ダイワ 19セルテートLT3000-CXH

セルテートは実売価格4万円クラスの高級機種になりますが、下位グレードのリールとはボディの剛性感、巻きの安定感はやはり違いがあります。

ハイエンドリールに比べると、多少のノイズなどはあるものの、耐久性とパワーに優れていて軽さのバランスも良い感じ!

ハイエンドリールはちょっと高くて手が出ないけど良いリールが欲しい方には、セルテートがイチオシです。

▼詳しい使用感解説は【ダイワ 19セルテート徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ 21ツインパワーXD C3000XG

21ツインパワーXDは、ローターはCi4+素材、金属ボディという構成になっています。
大型の魚を狙うのであれば、正直言って普通のツインパワーの方が使いやすい印象です。

しかし、スーパーライトショアジギングであれば、巻き出しが軽くて軽快なツインパワーXDでも十分すぎる剛性感があります。

セルテートと比較すると、マグシールドが入っていない分、巻きがサラッとしていて軽いのが特徴的ですね。

▼詳しい使用感解説は【シマノ 21ツインパワーXD徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ 23エアリティPCLT3000-XH

ダイワの23エアリティは、セルテートよりも軽量化を重視したモデルになります。
だからといって剛性感も低いわけでなく、スーパーライトショアジギングには十分使えるパワーも両立。

マグネシウム素材のモノコックボディでダイワ最軽量、タックルの軽さを求めるSLSリールが欲しい方におすすめな1台!

▼詳しい使用感解説は【ダイワ 23エアリティ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ 23ヴァンキッシュC3000XG

シマノの23ヴァンキッシュは、ダイワのエアリティのシマノ版的な位置付けのリールですね。

軽さを重視した設計になっていて、剛性の面はステラに劣りますが、SLSでの使用なら弱さが極端に目立つことはありません。
ドラグを締めこんでゴリ巻きするならステラには劣りますが、軽快さを求めるならヴァンキッシュですね。

マグシールドが入っていない分、スローに巻いた時の巻き感が軽いのもシマノ製リールの良さです。

▼詳しい使用感解説は【シマノ 23ヴァンキッシュ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

シマノ 22ステラC3000XG

シマノのハイエンドリールがステラになりますが、ボディの剛性感や巻きの滑らかさなどは、強さに関してはやはり桁違いの完成度ですね。
負荷を掛けてもビクともしない強度があり、初期の使用感が非常に長く続くのはやはり価格だけのことはあります。

お手軽なスーパーライトショアジギングですが、趣味の道具には妥協したくない方には、やっぱりステラで決まりですね!

▼詳しい使用感解説は【シマノ 22ステラ徹底インプレッション】を参考にどうぞ

まとめ

スーパーライトショアジギング 釣果

今回はスーパーライトショアジギング用のリール選びを紹介してきました。

  • リールの番手:シマノC3000・ダイワ3000-Cが基準
  • ギア比:ハイギアリール
  • ハンドル:シングルハンドル
  • コスパ・予算:できれば1万円前後以上

要点はこんな感じになり、これを目安に選んでもらえれば大きな失敗は無いはずです。

後は予算内と相談しつつ、軽さを重視するか、剛性感を重視するかで自分に合ったものを見つけてくださいね!

おすすめ関連記事

スーパーライトショアジギング用ロッド選び・おすすめ紹介

SLS用ロッド選びの基本やコツを詳しく解説します。

スーパーライトショアジギング初心者講座

スーパーライトショアジギングに必要な基礎知識やタックル選びなどを解説します。
基礎基本を身につけたい初心者の方におすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です