
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングに使うリールについて。
お手軽に出来て、結構魚が簡単に釣れて楽しいスーパーライトなジギング。
タックル選びについて時々質問を受けるので、この機会に私なりのリールの選びのチェックポイントを解説。合わせて、実際に私が使っていておすすめできるリールも紹介していくので、良かったら参考にしてみてね。
ここでは選び方の基本から解説していくので、内容としては長めになる。
しかし、一通り目を通してもらえればリール選びに必要な基礎知識は揃うようにしてあるのでしばしお付き合いを。
後悔しない道具セレクトをする為の参考にしてもらえたら嬉しい。
目次
スーパーライトショアジギング用リールの番手・大きさ

まずはスーパーライトショアジギングに使うリールの番手・大きさについて紹介していこう。
3000番を基準に考える
スーパーライトショアジギングで使用するラインは、大体0.6号前後になってくる。
0.6号前後のラインを使用し、狙うターゲットのサイズが大体25cm~40cm位がアベレージになってくると仮定するとバランスが良いのが3000番。
シマノならC3000、ダイワのLTシリーズなら3000-Cという番手を選んでおくと失敗しにくい。
リールの番手は3000番を基準に、小さくても2500番位の大きさが有った方が扱いやすい。
小さいリールを使うメリット・デメリット

スーパーライトショアジギング自体は2000番などの小さい番手でも出来ることはできる。
リールの大きさが小さくなれば、当然リールの重量が軽くなるメリットがある。しかし、デメリットもあるのでそこは忘れない方が良い。
剛性の不足
小さいリールはボディサイズが小さくなる。そうなると中に入っているギアのサイズも小さくなり、剛性が低くなる傾向がある。
高級なリールなら小番手でもボディの剛性はかなり強いが、エントリー機種や中級機種だと剛性不足になりやすい。
どういうことがというと、メタルジグを操作するためにリールの巻きでアクションを与えたりするよね。こういう時、剛性の低いリールだとボディがグニャっとなったり、負荷が掛かった時にリールの巻き心地が悪くなりやすい。
そうなると綺麗にジグに力を与え難くなるし、使っていてストレスが溜まりやすい。
いくら小型のジグをメインで使うスーパーライトショアジギングと言えど、ボディ剛性が低いリールだと扱い難さは出てくるぞ。
巻き上げ長が足りない
リールの番手が小さくなると、基本的にはハンドルを一回転させた時の巻き取りの長さも短くなる。
実はメタルジグを操作する時、巻き取りの速さというのは釣りの快適性に大きな影響を及ぼす。
小さいリールでスーパーライトショアジギングをすると、たとえ巻き取りが速いハイギアのリールでも番手が小さい分巻き取りは遅くなる。そうなるとハンドルの巻きでジグを動かそうとした時、特に短い距離でキビキビとジグを操作するのは結構難しくなるんだよね。
ある程度巻き取りが速い適切なリール番手を使用することで、ジグのアクションも自在に・狙ったように出せるようになる。
特に根魚狙いのスーパーライトショアジギングでは、短い距離でジグを滑走状態に持ち込むのがかなり重要!
リールのギア比選び

スーパーライトショアジギングに使用するリールのギア比についてだ。
ハイギアリールが無難
余程こだわりが無ければ、スーパーライトショアジギングに使用するリールのギア比は「ハイギア」を選んでおけばOK。
リールの機種によっては普通のハイギアとエクストラハイギアの2種類がラインナップされている場合もあるが、ここは好みかなぁ。
個人的には番手表記に「XHやXG」という記載があるエクストラハイギアの方が、ジグにアクションを自在に与えやすくて好きかな!
ノーマルギア(ローギア)リールを使うメリット・デメリット
ギア比が低い、ノーマルギアやローギアのリールをスーパーライトショアジギングに使うメリットはあるのか?
おすすめはギア比が高いリールになるが、全くメリットが無いわけでもない。
ギア比が低いリールは、ジグに鋭く初速を与えてアクションを付けるのは苦手になる。
だからリールの巻きでジグを動かす使い方はちょっと苦手だ。
一方でロッド操作をメインにジグを動かしたり、ただ巻きで釣っていくような時は釣りが丁寧に出来るメリットはあるよね。また、ローギアのリールはハンドルの巻きが軽いという利点も存在している。
ハイギアリールのメリット・デメリット
ハイギアリールをスーパーライトショアジギングで使うメリットとデメリットについて。
ジグにアクションを与えやすい
1つ目のメリットとしてはリールの巻きでジグを操作しやすい事。
スーパーライトショアジギングに限らないが、私の場合は基本的にロッドを煽ってジグを動かすというより、リールの巻き方でジグを動かすことが多い。
この時、巻き取りが遅いリールだとリールの巻きだけではジグがうまく動かないんだよね。
ロッドを動かす釣りは疲れるし・・・・。
糸フケの回収・ラインテンションの掛けやすさ
次に、糸フケの回収やラインテンションを掛けるのが楽になるメリットもある。
巻き取りが速いハイギアリールの方が、余計な糸フケの処理が速くて釣りに無駄が生まれにくい。
また、アタリが有った時などに素早くテンションをしっかり掛けてフッキングをしたり、魚を寄せるのも得意なのはハイギアのメリットだ。
釣りのテンポが速くなりやすい
一方でハイギアリールにもデメリットはある。
特に水深が深い場所で釣りをしていたりすると、ちょっと釣りのテンポが上がるとレンジが上がりすぎる。
特にハタやヒラメ等を狙う時は注意が必要で、ボトムから離れすぎるとジグについて来れなくなる時があるからね。
巻きが重い
ハイギアのリールは巻きが速い分、巻き取り時に重たい感触になりやすいデメリットもある。
特に価格が低めのリールはギア比の違いで巻きの軽さに差が出やすい傾向がある。
ある程度はハンドルノブの形状などをカスタムすることで緩和することはできるが、ローギアのリールに比べると多少の重さはどうしても出てしまうね。
スーパーライトショアジギングに適したハンドル

スーパーライトショアジギングはハンドルの種類や、ノブの形状でも釣りの快適性は変わってくるので侮らない事!
基本はシングルハンドル推奨
既に少し触れた部分になるが、スーパーライトショアジギングではリールの巻きでジグを操作することも多い。
そうなると、ハンドルの長さはある程度あるものの方が力が入りやすくて操作が楽。
基本的にはシングルハンドルがおすすめで、ダブルハンドルの場合はハンドルが短くなりやすいので気を付ける。
リールのハンドルは、短いものの方が手首だけでリーリングできるメリットはある。しかし、その分ワンピッチジャークをリールの巻きでやったりする時に力が入りにくい感じがする。
特にハイギア+ダブルハンドルのリールだと巻きがモサーッとした感じになってどこか気持ち悪い。
もちろん人によって好みはあるが、どれを選んだらいいのか分からなければシングルハンドルを選んでおこう!
ハンドルノブの形状

使用するメタルジグの重さが15gや20g前後と軽量なスーパーライトショアジギングの場合、ハンドルノブの形状はそこまでこだわらなくても使い難いということは無いかな。
まずはノーマルの状態で使ってみて、手が滑りやすかったり力を入れにくいのであれば小型のラウンドノブに交換するのがおすすめ。
サイズは大体30mm前後が使い易く、ライトショアジギングやガチのショアジギングに使うような大型のノブまでは必要ない。
おすすめラウンドノブ

私がスーパーライトショアジギングで使用しているリールだが、これには小型のアルミラウンドノブを使用している。
程よく力が入りやすく、巻き上げが少し重たくなりやすいハイギアリールでも軽快に巻き取りがしやすくなる。
実際に使用しているのがゴメクサスの30mmラウンドノブ。
ベアリング付きで非常にコスパも良好、回転も普通に滑らかで扱いやすいね!
ノブが滑りやすくて力を込めにくいという方は、一度試してみると良い。
▼ゴメクサスのハンドルノブの紹介記事へ
リールのコスパと性能のバランスが取れた価格帯

スーパーライトショアジギングでは、そこまでリールに強い負荷は掛からないものの、ジグの操作時や青物がヒットした時などはそれなりに負荷が掛かる。
だから安すぎるリールは使い難いので、程よくコスパの性能のバランスが取れたアイテムを購入するようにしよう。
おすすめは実売2万円前後のリール
個人的なリールのコスパと価格のバランスの取り方だが、長く使うことを考えると実売価格1万円台後半~2万円前後のリールがおすすめ。
シマノならストラディックシリーズ・ダイワならカルディアシリーズなどが該当する。このクラスのリールになればリールの剛性感もかなり高く、スーパーライトショアジギングも快適に出来る。
最低でも1万円台
2万円クラスのリールはちょっと高いと感じるのであれば、もうワンランクグレードを下げるくらいが私だったら限度かな。
大体実売1万円前後~1万円台前半のリールがこれに該当し、シマノならアルテグラ・ダイワならフリームスクラスだね!
このクラスのリールになると、コスパの面では更に優れてはいるが、実際に使い比べてみると上位グレードとの剛性感の差は確かに存在している。
1万円台のリールは初めはそれなりに快適に使えるが、使い込んでいくと巻き心地の劣化やボディの弱さは多少気になってくるっていうのが正直な所。
スーパーライトショアジギング入門におすすめなリール!
ここからは、私が実際に使っているリールを紹介していこう。
スーパーライトショアジギングに使えるリールは沢山あるが、予算に応じて適切なもの・失敗しないものを選ぼう。
ダイワ フリームスLT

実売価格1万円台前半で購入できるリールの中では、コスパと性能のバランスが抜群に良いのがフリームスLT。
上位機種と比べるとその差は確かにあるが、出来るだけ安く変えて実釣に使える性能が欲しいという方におすすめ!
より釣りの快適性をUPさせるために、ベアリングチューンしたりハンドルノブを変えたりしてカスタムするのも良いね。
▼より詳しいリールのインプレッションはコチラ!
中級者・長く使えるリールが欲しい方におすすめ
ある程度釣りの経験がある方・しっかりしたものを購入し、長く使いたいという方におすすめなスーパーライトショアジギングに対応できるリールだ。
シマノ 19ストラディック

シマノの中価格帯リールの代表格がストラディック。
1万円台前半のリールとの剛性感の差は明らかにあり、回した時のリールのガッチリ感は上になる。
19ストラディックからは、マイクロモジュールギアという歯が細かいギアを使っているがハイエンド機種程の巻き心地の良さは
正直言って無い。
しかし、ギアの噛み合いを感じる巻き感やボディの強さはこの価格帯の中ではかなり優れている印象アリ!
長く使えるリールでコスパも良いものを。そんなスーパーライトショアジギング用のリールを探している方におすすめだ。
▼より詳しいリールのインプレッションはコチラ!
ダイワ 18カルディアLT

ダイワの中価格帯の代表的なモデルがカルディアになる。
ストラディックと思いっきり競合するリールになるが、正直言って優劣は中々つけられない。
剛性感はどちらかというとストラディックの方が上に感じるが、巻きのヌルヌル感やブレの少なさはカルディアの方が良いように感じる。
どちらを買っても後悔することは無いが、剛性を重視するならストラディックを。巻き心地の滑らかさが欲しいならカルディアって感じかな~。
どっちも良いリールなんですよね、間違いなく。
▼より詳しいリールのインプレッションはコチラ!
使い心地を重視する方に最適なリール
妥協せずにスーパーライトショアジギング用のリールが欲しいという方におすすめな、ハイクラス~ハイエンドリールはこれだ。
ダイワ 19セルテート

実売価格4万円クラスの高級機種になるが、下位グレードのリールとはボディの剛性感、巻きの安定感はやはり違いがある。
ハイエンドリールに比べると多少のノイズなどはあるものの、耐久性とパワーに優れていて軽さのバランスも良い感じ!
ハイエンドリールはちょっと高くて手が出ないけど、良いリールが欲しい方にはセルテートがおすすめ。
▼より詳しいリールのインプレッションはコチラ!
シマノ 18ステラ

シマノのハイエンドリールがステラになるが、ボディの剛性感や巻きの滑らかさなどはやはり桁違いの完成度。
負荷を掛けてもビクともしない強度があり、初期の使用感が非常に長く続くのはやはり価格だけのことはある。
お手軽なスーパーライトショアジギングだが、趣味の道具には妥協したくない方にはやっぱりステラで決まりでしょ!
▼より詳しいリールのインプレッションはコチラ!
おすすめ関連記事!
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
コメントを残す