さてさて、今回はスーパーライトショアジギング(SLS)に使用するライン選びについて。
この手の釣りは気になっている方が意外と多いらしく、タックル選びについて質問を受けるので私なりのラインセレクト方法を紹介。
ラインの選び方+おすすめアイテムをグレード別に紹介していくが、全て実釣の中から選んだものになるので良かったら参考にどうぞ。
前置きは程々に、早速本題へと話を進めていこう。
スーパーライトショアジギングで基本となるラインシステム
まずは、スーパーライトショアジギングで基本となるラインシステムを紹介。
PEライン+ショックリーダーを使う
スーパーライトショアジギングでは軽いメタルジグを使用する。
そうなるとルアーの飛距離や操作性を重視する為、PEラインとショックリーダーを組み合わせたラインシステムが望ましい。
初心者の方はナイロンラインを選びたくなるかもしれないけど、正直言ってナイロンラインではラインが伸びるし、強度的にも太い号数を使う必要が出てくるのでおすすめしない。
PEラインをメインに使用することで、感度やダイレクトな操作感が発揮されることになる。
ベースとなるPEライン+ショックリーダーの太さ・号数
とりあえずスーパーライトショアジギングに挑戦したいと考えているのであれば、おすすめは「PEライン0.6号+ショックリーダー2.5号」前後の組み合わせ。
この位のPEラインとショックリーダーの号数を使用しておけば、小型~1kg前後の根魚や青物まで何とか対応できる(根ズレしやすいポイントの場合は別だが)。
港の中やちょっとしたサーフでスーパーライトショアジギングを考えている時は、とりあえずこのような組み合わせで釣行してみて、そこから調整していく感じで!
PEラインの選び方
まずは、スーパーライトショアジギングに使用するPEラインの選び方から少し詳しく紹介。
PEラインの長さ
リールに巻き取るPEラインの長さだが、最低でも150m程は欲しい。
SLSでメインに使用されることが多い15g前後のメタルジグをフルキャストした場合、タックルバランスや技量にもよるが大体70m前後の飛距離が出せる。
高切れなどのリスクも考え、最大飛距離の2倍はラインを巻いておくのがベストだ。
なのでおすすめは最低でも150m巻きを、余裕を持たせるなら200m巻きを使うのがおすすめだ。なお、私の場合は200m巻きを購入して使うようにしている。
色分けの有無
PEラインには10m毎などで色分けの入っているものと単色のラインが存在している。
スーパーライトショアジギング自体はどちらのアイテムでも可能だが、どちらかと言えば私のおすすめは色分けの入っているPEラインかな!
PEラインが色分けされていることにより、
- 駆け上がりや地形変化の位置の把握
- 根掛かりやすい場所を避ける
- バイトの有った距離を正確に把握する
このような事が楽に出来るようになり、釣りの効率が上がる。
特にスーパーライトショアジギングで根魚を狙う時はボトムを叩くこともあるが、根掛かりやすい位置をラインのカラーで覚えられるのは非常に助かる。
根掛かりしやすい距離の向こう側まで丁寧にボトムを叩き、危ない場所はボトムから少し上を探ったりできるようになるからね。
どんなラインを選んでいいのか分からないのであれば、とりあえずは色分けが入ったものを使うと良い。
4本編みと8本編み
PEラインには4本編みと8本編みのアイテムが存在している。
4本編みのPEラインの特徴としては、
- 原糸1本辺りが太くて根ズレに多少強い
- 安価でコスパに優れる
というようなものがある。しかし、4本編みのPEラインはライン表面がザラザラしているものが多く、飛距離が落ちるし糸鳴りが目立つ。
なので私がスーパーライトショアジギングで使用するのは8本編みのPEラインだけで、4本編みは全く使用しないというのが現状。
8本編みのPEラインの方が飛距離が伸びるし、ジグを操作する時もライン表面が滑らかでスムーズな感触だ。
ということで、私のおすすめは断然8本編みのPEライン!
ラインの価格の違い
PEラインは価格破壊が進み、安価で高品質な物が増えてきている。
しかし、実際に安いPEラインと高級なPEラインを使い比べてみると、確かにその差は存在している。
パッケージから取り出した初期状態での強度はほとんど変わらないが、「大きな差になってくるのは耐久力」になる。
高級なPEライン程キャストを繰り返しても毛羽立ちにくく、表面の滑らかさが長持ちする傾向がある。
だから安くて強度表示が優れているものが一見するとベストに感じるかもしれないが、実際に使いこんで使い比べてみるとそうでもないって事。
長くラインを使い続けたり、ここ一番での信頼を最大まで高めて釣りがしたいならハイエンドなPEラインを使ってみると良い。
スーパーライトショアジギングでに使用するPEラインの太さ
最初の方で紹介したように、15g前後のメタルジグを使用することを考えると操作性・強度の面でバランスが良いのは0.6号前後のPEラインだ。
私なりのスーパーライトショアジギング用PEラインの号数選びの目安をまとめておく。
- 0.4号以下:10g以下のメタルジグを使用する時や、港湾部オープンエリア限定(ほとんど使用しない)
- 0.6号:開けた港湾部~根の少ないサーフまでオールラウンドに対応できる
- 0.8号:オールラウンドに使えるが、どちらかと言えば根ズレしやすいポイント用
簡単に紹介するとこんな感じだ。
メインで使用するPEラインは細いほど、着底感度やシャクった時のダイレクト感に優れている。
しかし、どうしても根ズレに対して弱くなるので細ければいいというわけでもない。
「必要な強度を確保したうえで細いラインを使用する」というのが、スーパーライトショアジギングでは基本になるぞ。
ショックリーダーの選び方
次に、スーパーライトショアジギングで使用するリーダーの選び方について。
リーダーの素材
ショックリーダーの素材にはナイロンとフロロカーボンラインがあるが、おすすめは断然フロロカーボンラインだ。
スーパーライトショアジギングではボトムを探ることも比較的多く、根ズレに対して強いフロロラインの方がベーシック。
また、高比重で伸びが少ないので着底感度や操作性にも優れている特性がある。
ナイロンラインはしなやかでノットが組みやすいが、根ズレにも弱いし紫外線や吸水で劣化しやすい特性がある。なので結び変えの頻度も高くなってしまい、私としてはおすすめしない。
リーダーの長さ
リーダーの長さは釣り場の特徴によって変わってくる。
私の場合リーダーの長さの基本は1ヒロで、釣り場によって大体矢引き(75cm前後)~2m前後をとって釣りをする事が多い。
開けたオープンエリアで海底に変化が少ない場所なら、ショックリーダーは短めで良い。リーダーは短い方がキャストも楽にできるからね。
一方で海底に根がある場所や、駆け上がりが存在する場所は根ズレへのリスクが高まる。なのでそういう場所では最低でも1ヒロ以上のリーダーを確保したい。
駆け上がりのあるサーフなど、足場が低くて根ズレの可能性がさらに高まる場所であれば、もう少しリーダーの長さを足して2m位確保する。
もっと長いリーダーを組むこともできるが、私の場合はキャスト時のガイドへの引っ掛かりなどを考慮して2m程度までにしている。
硬いショックリーダーと柔らかいショックリーダー
フロロカーボン素材のラインは比較的硬いものが多いが、アイテムによってその程度には差がある。
基本的に硬いショックリーダーは
- 表面硬度が優れており、傷が入りにくい
- 低伸度で感度が良いものが多い
一般的にこのようなメリットがあるが、硬くて癖が付きやすくさらにノットを組みにくいデメリットがある(慣れてしまえばほとんど問題ない)。
一方で柔らかいリーダーは
- フロロカーボン素材でも多少伸びやすい(ショック吸収性に優れる)
- しなやかでノットを組むのが楽
- 糸癖が付きにくい
という特徴がある。慣れてしまえばどちらのラインでもさほど変わりなく使用できるが、初心者の方は扱いやすさを考えて柔らかめのラインを使うのがおすすめ。
私の場合、オープンエリアなら柔らかめのフロロリーダーを。根ズレが多い場所は硬めのフロロリーダーを使うようにしている。
しかし、こだわらなければそこまで細かく使いわける必要はない。最初は1種類用意しておけば十分だろう。
リーダーの太さ・号数
スーパーライトショアジギングに使用するリーダーの号数だが、私の場合はこんな風に考えている。
- 1.75号以下:完全なオープンエリア用+対象魚のサイズが30cm前後まで
- 2号:オールマイティーだが若干細め。開けた場所で使用したり、根掛かった時のロストを最小限に住ませたい時にも
- 2.5号:オールマイティ
- 3号:根周りなどを攻める時に使う。若干太め
- 4号:根ズレが激しい場所専用
基本的には2号~3号程度のリーダーを使用するのがスーパーライトショアジギングでは無難。
ただしリーダーを太くすると、根掛かりした時にリーダー全部を失う可能性が高くなる。
なので根ズレするだけなら太めのショックリーダーを選べばOKだが、外せない根掛かりをする場所の場合は下手にリーダーを太くすると、ロストの時のダメージが高くなりやすい。
スーパーライトショアジギングにおすすめなPEライン
最後に、私が実際に使ってみて良かったと感じたラインを紹介しておこう。
よつあみ スーパージグマンX8
何だかんだで超定番のスーパージグマンは価格・性能のバランスが良い。ライン自体の硬さは柔らかすぎず・硬すぎずでちょうど中くらい。
耐久性に関しては高級PEラインには及ばないが、それでも普通に使えて普通に使い易い。
とりあえずどんなラインを選んだらいいのか分からないのであれば、無難なセレクトはスーパージグマンX8だろう。
※2020年、XブレイドスーパージグマンX8としてリニューアルしている。
▼スーパージグマンのインプレッションへ

サンライン シグロンPEX8
コスパ抜群な国産8本編みのPEラインがシグロンPEX8。
スーパージグマンX8よりも若干張りが強めだが、このラインも安くて普通に使い易い。
かなり根ズレしやすい渓流~中流域のトラウトゲームでも使用してみたが、毛羽立ちも少なくコスパ抜群の良いライン。
▼シグロンPEX8のインプレ記事へ

ダイワ エメラルダスデュラセンサーX8
ダイワから発売されている、耐摩耗性抜群のPEラインがデュラセンサーシリーズ。
若干張りのあるPEラインだが、価格もお手頃でおすすめ!
元々はエギング用PEラインだが、スーパーライトショアジギングにも普通に使えて使い易いぞ。
▼デュラセンサーのインプレッションへ

よつあみ エックスブレイドアップグレードX8ペンタグラム
よつあみの定番ライン、アップグレードX8に色分けバージョンが登場。
程よいハリとコシを持ち、ライン絡みなどのトラブルが非常に少なく安定して強い。
価格的には中級クラスのアイテムになり、コスパ系PEラインよりもグレード的には上。
その分ラインの耐久力に関しては優れており、長持ちするので価格に見合った性能は持っている。
ラインの視認性も良好なので、根の位置などをラインのマーキングで覚えるのも楽にできて使いやすい。
ある程度の価格のラインを使いたい方にまずおすすめなのが、アップグレードX8ペンタグラムかな!
▼アップグレードX8ペンタグラムの詳しいインプレッションはこちら

よつあみ エックスブレイドジグマンウルトラX8
よつあみのハイエンドPEラインがエックスブレイドジグマンウルトラX8。
0.8号からのラインナップになるが、モデルチェンジ前のウルトラジグマンWX8よりも少しだけハリが強くなった印象。
PEライン全体としては硬いラインではなく、しっとり感・しなやかさもバランスよく存在していて癖が無いPEライン。
飛距離は抜群に伸び、ハイエンド系PEラインは長持ちするものが多いのがメリット。
ここ一番でヒットさせた大物を逃したくない方・価格よりも信頼性を重視したい方におすすめなPEラインだね!
▼関連記事】よつあみ エックスブレイドジグマンウルトラX8のインプレッションはこちら

サンライン ソルティメイトPEジガーULT8本組
スーパーライトショアジギングにおすすめなもう1つのハイエンドPEラインがコレ。
表面のツルッと感は最強クラスで飛距離も抜群に伸びる。
ジグマンウルトラX8よりも張りが強く、パリッとした仕上がりなので好みによって使い分けるのがおすすめだ。
非常に水切れがよく、感度にも優れていてダイレクトな操作感が特徴的なPEライン。
▼PEジガーULT8のインプレへ

おすすめショックリーダー
PEラインと組み合わせるショックリーダーを紹介。こちらも全て実釣の中から選んだ、信頼できるアイテムに厳選してある。
※色んなメーカーのラインを使ってみたが、無難で強いのはシーガーのラインになってしまった。メーカーの回し者ではないのでご安心を(笑)
シーガー グランドマックスFX
程よくしなやかさがあり、他社のフロロカーボンラインよりも明らかに強い。私がずっと主力で使い続けているラインだ。
使い易さと強度のバランスが非常に優れており、傷が入ってもしっかり持ちこたえる粘り強さも兼ね備えている。
元々は磯用のハリスだが、リーダーとしても抜群に使い易くて60m巻きでたっぷり入っているのもありがたい。
スーパーライトショアジギングに限らず、リーダー選びで悩んだ時はグランドマックスFXを選んでおけばまず間違いはない。
シーガー グランドマックス(赤)
グランドマックスFXよりもパリッとした仕上げで、表面硬度が高いのが特徴の赤のグランドマックス。
扱いやすさではFXに若干劣るが、伸びの少なさや傷の入り難さは若干コチラが上かな。
根ズレが避けられない場所でスーパーライトショアジギングをする時、私の場合は赤のグランドマックスを好んで使用する。
▼グランドマックスの強度を測定してみた!

シーガー プレミアムマックスショックリーダー
グランドマックスシリーズに比べると、直線強度の面では若干劣る(それでも普通に強いレベル)。
プレミアムマックスショックリーダーはフロロカーボンラインの中では非常に柔らかく、扱いやすさはトップクラスだ。
価格もそれなりにお手頃で、初心者の方にも買い易いのは魅力的だ。特にノットを組むのが楽にできるので、ラインの結束な苦手な方にもおすすめ。
▼プレミアムマックスのインプレへ

おすすめ関連記事!
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
