
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は恒例のショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ショアジギングに必要な糸巻き量・ラインを何メートル巻いたらいいのか?」ということについて。
ショアジギングでは飛距離が伸びやすいメタルジグを使うので、当然必要なラインの長さも他の釣りよりも長くなりやすい。
また、メインターゲットになることが多い青物はヒットした後にラインを多く引き出すこともあり、場合によっては糸がギリギリ、または足りなくなることも考えられる。
今回は普段毎日のように実釣を繰り返している私の経験に基づき、ショアジギングをする際に必要な長さの目安や考え方の基本を紹介しておく。
今後の釣行時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。
目次
ショアジギング必要なラインの長さ・糸巻き量の考え方の基本
まずはショアジギング必要な長さ・糸巻き量の考え方について、基本的な部分を紹介していこう。
私がラインセレクトをする際、考慮していることを簡単にまとめてみると
- ジグの重さ・飛距離
- 狙うターゲットの大きさ(引きの強さ)
- 釣り場のシチュエーション(足場や根の有無)
このようなものを総合的に考慮し、糸巻き量を調整するようにしている。
ジグの重さと飛距離

ショアジギングで使用するメタルジグは、軽いものは10g程度~重たいものは100g以上になることもあり、非常に大きな幅がある。
基本的には重たいジグを使う方が飛距離が伸びやすくなり、当然必要な長さも多くなる(ラインの号数などによっても飛距離は変わる)。
大まかな目安としては、使用するジグをフルキャストした時に
- ラインの底がスプール表面に露出しない事(下巻きとの接続が見えない)
- 飛距離のだいたい2倍前後確保しておく。最低でも1.5倍程度は欲しい
これらを満たす糸巻き量を確保しておけば、よほど大物を狙わないのであればだいたい何とかなる。
例えば、飛距離が100mほど平均して出せるのであれば必要な長さは200mほどを目安にし、最低でも150m以上は巻いておくといった具合だ。
仮に120m飛距離が出るのに150mしか糸を巻いていないと、ラインが少し切れたりしただけで糸が足りなくなってしまう。
狙うターゲットの大きさ・引きの強さ
狙うターゲットの大きさや引きの強さにより、ヒットした後のラインの引き出され方が変わってくる。
全くドラグを出さずに魚がキャッチできるなら、糸巻き量はギリギリでもなんとか対応できることが多いが、ラインが出される可能性が高い時ほど余力を持たせて糸を多く巻く必要が出てくる。
この辺りは次に紹介する釣り場のシチュエーションと合わせて考慮することになる。
釣り場のシチュエーション
釣り場のシチュエーションによっても必要なラインの長さというものは少し変わってくる。

オープンエリアでラインがダメージを受けにくい釣り場でのショアジギングと、ラインが傷になるリスクのあるサーフや磯・テトラ帯などではラインの劣化速度が変わる。
ラインがダメージを受けやすい場所でのショアジギングほど、ラインを長い距離カットする可能性は高い。
特に高級なラインを長く使う派の方ほど多めにラインを巻くのがおすすめで、どんどんラインをカットして速いサイクルで巻き返する方はこの限りではないが。
ショアジギングに必要な糸巻き量の考え方についてはこんな感じで、次は私なりの簡単な目安について紹介していこう。
スーパーライトショアジギングに必要なラインの長さ
まずは非常にライトなタックルでお手軽な釣り、スーパーライトショアジギングの場合だ。
スーパーライトショアジギングの飛距離

スーパーライトショアジギングの場合、技量にもよるが20g前後のメタルジグをキャストすると、だいたい70m~90m前後の飛距離になることが多いかな。
PEラインは0.6号~0.8号前後がベーシックで、飛距離重視の方は0.4号や0.5号を使用することもある。
150m~200m巻きがおすすめ
0.4号などの極細ラインを使う場合はもっと長い距離のPEラインを巻くこともあるが、一般的な飛距離を考慮すると100mの糸巻き量では少し足りない。
そこまで遠投しない方や、速いサイクルでラインを巻き替える方は150m巻きを。
ある程度余力を残してラインを巻きたい方は200m巻きを購入するのが私のおすすめだ。
私の場合は港湾部やサーフでスーパーライトショアジギングを楽しんでいるが、200m巻きのラインを使用しているのが現状だ。

これは0.6号のPEラインを使ったスーパーライトショアジギングでキャッチした4.5kgクラスの本ガツオ。
ヒットした時はラインが無くなるくらい一気にドラグを出されたね(笑)
200m巻きのラインを巻いておけば、スーパーライトショアジギングでは思わぬ大物がヒットしても何とか対応できる場合が多い。
ライトショアジギングの場合
次は、30g~50g程度までのメタルジグを使用することが多いライトショアジギングに必要なラインの長さについて。
大物狙いのショアジギングを除けば、一番出番が多いのがライトショアジギングだろう。
ライトショアジギングの飛距離

ライトショアジギングで使用するメタルジグは40g前後になることが多いが、飛距離としてはだいたい100m~120m・130mくらいまでになることが多い。
使用するPEラインの号数はだいたい1号~1.5号程度までになる。
200m巻きがベーシック
100m以上の飛距離が望めるライトショアジギングになると、150m巻きのラインでは足りなくなるのがかなり早かったり、追い風に乗せてキャストするとラインの底が見えてしまうことがある。

なので糸巻き量としては200mを基準にするのが無難なチョイスで、1号のPEラインで大型の青物を狙ったりしなければ200mでだいたい対応できる。
ラインが十分出せる釣り場で飛距離や操作性を重視してライトラインを使って大物を狙うならば、300m巻きを使うのもありだけどね。
ライトショアジギングに挑戦する方は、200m巻きのPEラインを目安に使ってみるのが私のおすすめだ。
ショアジギングの場合
ラストは良型狙いのショアジギングに使うラインの長さについて。
ショアジギングの飛距離
良型青物狙いのショアジギングでは、だいたい60g以上のメタルジグが使用される。
離島や遠征での釣行では100g以上のヘビーウェイトを使用する方もいるが、飛距離については技量やタックルバランスでかなり差が出てくる。
私の感覚ではだいたい110m・120m~の飛距離になることが多いが、重たいジグを使ったからといってフルキャストできなくなると、逆に飛距離も落ちることもある。
なのでガチ系のショアジギングの平均飛距離を出すのは結構難しく、飛ばし屋の方は150mなどのロングキャストができる方もいる。
なお、使用するPEラインは2号~場合によっては6号や8号など、かなりバラツキがある。
大物狙いなら300m巻きがおすすめ
ガチ系のショアジギングでは、使用するPEラインは最低でも200m巻きを選ぶようにする。

例えば、私の住む静岡では秋~春に掛けてサーフでブリ(だいたい5kg~7kg程度までの小型がメイン)が狙えるが、人が多くてラインが出せない場所なので2.5~3号程度のPEラインを使用する。
状況によっては1.2号や1.5号程度のPEラインでも問題なくキャッチできるサイズだが、釣り場のシチュエーション(この場合は周囲の釣り人)を考慮したラインセレクトが必要になる。
この釣り方ならラインの強度が十分にあるので200m巻きでも十分対応でき、余力を持たせるなら300m巻きを選ぶといった具合だ。
しかし、磯やテトラ帯でヒラマサやカンパチ・更に大きい10kgクラスのブリなどの「大型青物」を狙うとなると、ラインの根ズレなどのリスクや狙い以上の大型が食ってくる可能性がある。

こういう条件下では200m巻きはどちらかといえば少なめな糸巻き量になり、300m巻きを利用するのがおすすめだ。
特に大型がヒットしてドラグを出されてラインが瀬ズレしてしまうと、思った以上に長い距離のラインを失う可能性があるから要注意。
特に遠征釣行では、ラインが足りなくなってしまうと釣りの続行が不可能になるリスクがある。
無駄なトラブルを避けるためにも長めにラインを巻き、予備のラインやスプールも用意して釣行するようにしたい。

おすすめ関連記事
▼ショアジギングに使うおすすめリーダーと選び方を徹底解説!
▼PEラインの値段でラインの性能は変わるのか?
