こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は青物講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、時々質問を受けるダイビングペンシルの使い方について、少し掘り下げて紹介していきます。
私はシーズンになると毎日のように磯へ行き、ヒラマサ釣りを楽しみます。
その中で中心となる存在がダイビングペンシル。
私の釣果はダイビングペンシルが無いと出せないといっても過言でないくらい、かなり多用していますし、信頼を置いています。
しかし、基本をしっかり覚えておかないと、ルアーが持つポテンシャルを発揮できず、釣果は安定しません。
今回の解説を参考に、これから青物狙いのプラッギングに挑戦したい方の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
なお、近日中に固定用のカメラが入手できると思うので、またYouTubeに動画として紹介しようと思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- シーズン中は毎日のように地磯へ行ってヒラマサを釣っています
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については、釣行記やYouTube・Twitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ダイビングペンシルの基本の動かし方・アクションパターン
まずは、ダイビングペンシルの基本となる操作方法について紹介していきます。
一般的なゆったりめのジャーク
ダイビングペンシルを扱う上で、最もベースになるのが、ほうきを掃くようにロッドを動かす、ややゆったりめのジャークになります。
状況問わずに使うことができ、これを基本にしてゲームを組み立てていきます。
ロッドを下向きに操作し、ポーズ(浮上)→ダイブを繰り返して操作します。
ショートジャーク
2つめは、ルアーを小刻みに水面でピョコピョコさせるショートジャークですね。
穂先をチョコチョコと軽く操作したり、ハンドルをクイックに回してダイビングペンシルを操作します。
私の場合、ルアーの移動距離はだいたい1mくらいまでを目安に操作することが多いですね。
ショートジャークを使う場面としては、
- マイクロベイトパターンで、なおかつリアクションバイトが拾いにくい時
- かなり荒れていて、波をかわしたい時のしのぎ
- チェイスがあって食わない時の変化
このような場面で出番が多いですね。
ダイビングペンシルは大きく動かすのがワンパターンになってしまっている方をよく見かけますが、それだけでは見切られる場面があったり、悪天候でルアーをうまく動かせない場面があります。
そんな時はピッチを細かくして誘いを掛けることで、バイトチャンスを広げることができたりします。
リトリーブ
3つめは、ルアーをダイブさせた後にリールのハンドルをグリグリ巻き、ダイビングペンシルをミノーのようにスイミングさせる使い方です。
このようなリトリーブ(スイミング)の使い方はどのダイビングペンシルでもできるわけではなく、一枚下のレンジにしっかりとダイブし、比較的安定感のあるアクションを見せるタイプのものがおすすめです。
状況にもよりますが、私の場合リトリーブを使う時はハンドル4~8回転くらいまでを目安にすることが多いですね。
その後は他のアクションと同様、ポーズを入れてルアーを浮上させます。
アクション・操作時のコツ
単純にロッドを動かしたり、リールを巻くだけでは、青物を引き付ける魅力的なアクションを出すことはできません。
下にいる青物を興奮させて水面まで浮上させ、バイトに持ち込むために意識していることを紹介していきます。
ルアーの初速を意識する
大銀ぐペンシルを扱う上で、私が強く意識しているのはルアーの初速ですね。
ポーズからアクションが立ち上がる際、ある程度のスピード・パワーが無いと、青物の捕食スイッチは入れにくい印象です。
これは細かく誘うショートジャークにも当てはまりますね。
ポイントとしては、
- アクションを与えた時、ルアーのアゴの部分で軽くスプラッシュを発生させ、「ピシャッ」という音と飛沫が出る
- 海中に泡を引き込んでいる
この2つを特に大切にしていますね。
立ち上がりはロッド+リールの両方で
ルアーの初速をキッチリ出すためには、ロッドアクション・リーリングの両方を使うことが大切です。
私の場合はロッドアクションはあまり与えず、リールの巻きでダイビングペンシルを操作するのが好きなんですが、入力時は必ずロッド操作とリーリングの両方でアクションするようにしています。
初速さえキッチリ出せて良い具合のアクションが出せているなら、その後はロッドメインで動かしてもOKですし、リーリングにスイッチしても問題ありません。
「ダイブさせる瞬間はロッドとリールの両方を使う」ということを意識してみてください。
状況に合わせた操作
ロッド・リールのどちらをメインにしてダイビングペンシルを操作するのかは、好みの部分も大きいです。
先ほど軽く触れたように、私の場合はどちらかというとロッドはあまり動かさず、リールの巻きでアクションを与えることが多いんですが、これは状況によっても変化します。
基本的に、ベタ凪でそれほど潮が動いていないなら、ロッドアクションでも、リーリングでも、どちらでも大差なく操作できると思います。
しかし、悪条件下になってくると、ロッドアクションを使いすぎると、ラインがブレて風や波の影響を受けやすくなり、キッチリとアクションさせるのが難しくなります。
具体的には、
- 潮が手前に入ってくる
- 横風・向かい風が強い
このような状況では、ラインコントロールを失わない為、ロッドは初速を与える時の一瞬だけ使い、後はリーリングだけで動かすことも良くありますね。
一方、払い出す潮に乗せてダイビングペンシルを操作する時は、リールはほとんど巻かずにロッドで操作することで、定点でアクションとポーズを繰り返すことも可能です。
アクションエラー・イレギュラーについて
ダイビングペンシルを使っていると、ダイブせずに水面を滑るような動きになってしまうことがあると思います。
青物を興奮させるにおいて、実はこのアクションエラーは有効であり、ある程度のエラーがあった方がバイト数は増える印象です。
常にダイビングしつづけて安定した動きでも釣れないことはありませんが、魚を引き付けるパワーが弱くなると感じます。
しかし、このアクションエラーは増えすぎてもダメですし、質によっても良し悪しは分かれます。
私の考えとしては、水面を滑るようなエラーは多すぎなければ気にせずOKとしています。
一方、潮と喧嘩してしまい、水面を弾いて跳ねるような動きは望ましくなく、フック絡みが起こったり、魚に違和感を与える原因になることが多いかな。
ルアーが潮と喧嘩してしまう時は、入力を少し優しくしたり、安定性が高いタイプのダイビングペンシルにローテーションするのがおすすめですね。
食わない・見切られる時は
青物狙いでトップウォータープラグを使っていると、魚が反応するのにバイトに持ち込めない場面に出くわすこともあると思います。
そのような時は、同じアクションを繰り返すのも間違いではありませんが、誘いのピッチを変えてみたり、動きに変化を出すことで捕食スイッチを入れることも可能です。
実際に私がコンビネーションの誘いで食わせる動画があるので、紹介しておきます。
ここで私はメーターオーバーのヒラマサをキャッチしますが、ヒット時のパターンとしては
- やや荒れ気味なのでリーリング主体のジャークで探り、追尾を確認
- 通常の誘いではルアーの下をウロウロするだけで食わない
- ショートピッチの誘いにスイッチし、動きに変化を出す
- 細かく数回誘った後、リーリングで魚との距離をあえて離した瞬間にヒット
こんな感じで、かなりイメージ通りに食わせることができました。
少し意識して動画を見ていただくと、私がルアー操作に変化を与えていることが分かると思います。
慣れてくると、こんな風に狙い通りに食わせることができる場面も増えてくるので、反応があるものの食わない時は色々試してみてくださいね。
まとめ
今回は青物プラッギングにおけるダイビングペンシルのアクション・動かし方について紹介しました。
ルアーが持っているポテンシャルをしっかり発揮できるように操作し、状況に合わせて微調整していくのが大切です。
慣れてくると、思い描いたようなヒットも出せるようになっていくので、現場で沢山の経験を積んでいってくださいね。
おすすめ関連記事