こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はブリやヒラマサ・マグロ・カンパチなど、中~大型青物狙いで出番が増えてくるダイビングペンシルについて、選び方や使い分けとともに、実際に私が使っているおすすめについて紹介していきます。
ネット上でよく見かけるような根拠のない寄せ集めやランキングではなく、全て実際に使って魚を釣り上げ、使用感をチェックしてあります。
自分に合った、使いやすいルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- 一年を通じで平均週4ほど、ヒラマサやヒラスズキシーズンはほぼ毎日地磯へ出掛けています
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ダイビングペンシルを使うメリット
シルエットの大きさによる集魚力
ダイビングペンシルやポッパーといったプラグ類は、メタルジグやヘビーシンキングペンシルよりもルアーのシルエットが大きくなります。
シルエットの大きさは魚を視覚的に引き寄せるパワーに繋がりますし、ルアーは基本的に小さいものよりも大きいものの方がアクションが艶めかしく・ダイナミックになります。
大きなプラグには特有の集魚効果があり、コンパクトシルエットのメタルジグなどを見切ってくる場面において、バイトに持ち込める状況はかなり多いですね。
小さいルアーの方が安心感を覚えてしまう方もいると思いますが、中~大型青物を狙うのであれば、ある程度ボリューミーなルアーの方が強い場面はいくらでもありますよ!
スピード・イレギュラー感のあるアクション
ダイビングペンシルは
- ダイブする時の「ピシャッ」という飛沫
- 細かい泡を水面直下に引き込みながらのスイミング
- スピード感のあるウォブル+ロール
- 時々イレギュラーに水面に飛び出したり、飛沫を発生
- ポーズさせた時のスライドを伴う浮き上がり
これらの要素が青物の捕食スイッチを強く刺激するんですね。
これはシンキングプラグやポッパーには出しにくい要素になり、ダイペンの大きなメリットですね。
少し沈み気味の青物を興奮させて水面に浮上させたり、ルアーに反応してからも見切られにくさがあり、警戒心が高い中~大型青物狙いにおいて、私にとってダイビングペンシルは無くてはならない存在ですね。
ダイビングペンシルのデメリット
足場が高いと使いにくい
ダイビングペンシルは良い具合に潮を掴ませてアクションさせる必要があり、ラインが浮いてしまうと、水面を滑りやすくなります。
ですので、足場が高い釣り場では良い具合のアクションを出しにくくなります。
高堤防などで使う際は、風向きや波などをしっかり計算して使う必要がありますね。
風や波に弱い
ダイビングペンシルは、風や潮の流れにあまり強くありません。
横風が強い状況では、ラインが横方向に引っ張られてしまうと、アクションを与えた際にルアーが横滑りしてしまって潮を掴みにくくなります。
また、強い払い出す潮に乗せたり、バチャバチャと波気立っている状況になると、かなり慎重にアクションをさせないと、水面を飛び出してしまってバランスを崩したり、フックがリーダーを拾いやすくなりますね。
ある程度は経験を積んだり、ルアーローテーションでカバーできるようになりますが、ジグやシンペンのようにはいきません。
ダイビングペンシルとポッパーの違い・使い分け
ダイビングペンシルとポッパーの使い分けについては時々質問を受けますが、私がヒラマサやブリを狙う時は、ダイビングペンシルが7割~8割、ポッパーが2割~3割くらいです。
使い手の好みによる部分もありますが、ダイペンの方がアクションに変化を出しやすく、どちらかというと見切られにくさに優れている印象を持っています。
一方、ポッパーは魚がかなり沈んでしまっている時に水面まで引っ張り上げるパワーに優れているので、ダイペンだとチェイス・反応すらない時に使うことが多いかな。
ポッパーは音と飛沫で強くアピールできますが、ルアー自体のアクションはやや単調なんですよね。
ダイビングペンシルの大きさ
ダイペンの大きさ選びですが、私の場合は基本的として狙う魚のサイズをベースに考え、そこから状況に合わせて微調整していくことになります。
13cm~14cm
13cmや14cm位までのダイビングペンシルは、中~大型青物狙い用としては小さめになります。
アクションが細かくなるので、魚を引き付けるパワーは弱いですね。
私の場合、13cmや14cmクラスのものは、魚のサイズが2kg~3kg前後がメインになる時や、ベタ凪のマイクロベイトパターンで食い渋っている時に出番が多くなります。
16cm~18cm
16cm~18cmクラスのダイビングペンシルになると、だいたい5kg前後を中心とした中型青物狙いにおけるオールラウンダーな位置づけです。
私の場合は地磯からのショアプラッギングが多く、ブリやヒラマサといっても、アベレージサイズは4kg~6kgくらいになり、大きくても10kg台そこそこまでです。
そうなってくると、無難に使いやすいのが16cm~18cm位までという印象です。
19cm・20cm前後以上
20cm前後のダイビングペンシルになってくると、だいたい7kgや8kg前後以上の魚に対して使いやすくなりますね。
冬~春の大型青物狙いにおいて無難に使いやすく、10kg前後までの青物狙いにおすすめですね。
重量級のルアーになってくるので、タックルもヘビーなものが必要になります。
なお、22cmや23cmなどの更に大きいダイペンになると、メインターゲットとしては10kg以上の大型青物になります。
まるなか
ダイビングペンシルのカラー
シルバー系のベイトフィッシュカラー
ダイビングペンシルのカラーですが、最も無難なのがイワシやサンマなどのベイトフィッシュ系のカラーですね。
シルバーベースに背中が青や黒・緑など、ナチュラルなものは時期・時間帯問わずに使えます。
初心者の方は、まずはベイトフィッシュ系のカラーを忘れずに揃えておきましょう。
シルバーベース+ピンクなどのアピール系のカラー
シルバーベースに目立つ色が背中やベリーに入っているものは、朝・夕マズメや少し濁りが出ているような状況下で使いやすいですね。
背中が見やすいものは、ローライト時や荒天時でもルアーの状態・アクションが明確に把握しやすくて便利です。
特に初心者の方は、ロッド操作やリーリングに対してどんな風にルアーが反応してくれるのかが分かりにくいと思うので、見やすいルアーを使うことは大切ですよ!
クリア系
クリア系のカラーは、デイゲームがメインの私にとっては非常に出番が多く、ベイトフィッシュ系カラーと並んで多用していますね。
クリアカラーは独特な光反射をするのが特徴的で、少し活性が低い場面やマイクロベイトパターンの時に何となく効くような気がしています。
完全なクリアカラーも非常に良く釣れますし、ラメやグローなどの差し色が入ったものでも問題ありません。
日が高く上った時間を中心に、シルバー系のカラーとローテーションして使うのがおすすめです。
まるなか
ダイビングペンシルのフック
トリプルフック
トリプルフックは標準で搭載されていることが多く、最もベーシックなフックセッティングです。
特徴としては、
- フックサイズに対して重量があるので、前後のフックが絡んだりするリスクが非常に小さい
- じゃれつくようなバイトでもフッキングしやすい
この2点ですね。
とにかくバイトを掛けたい方におすすめなセッティングです。
シングル・ダブルフック
一方、青物プラッギングでは、シングルやダブルフックも使われます。
私の場合、大半は自作したシングル・ダブルフックに交換して使っていますね。
特徴としては、
- フッキング率はやや劣るが、貫通力が高くてバラシ難い
- 口以外にフッキングしにくく、変な場所に掛かって制御不能な状態になりにくい(背中側などにフックが刺さると、ファイトが非常に大変になる)
- ダメージが少なく、リリースしやすい
これらが代表的かな。
私の場合、釣れた青物は基本全てリリースしていますし、掛けてからのやり取りの安定性などを考慮し、トリプルフックはあまり使いません。
ダイビングペンシルの接続方法
ソリッドリング+スプリットリング
ダイビングペンシルの接続方法ですが、最も基本になるのがソリッドリング+スプリットリングによる接続です。
構造的にシンプルで軽くなり、ルアーが持っている本来のアクションを発揮しやすく、無駄なトラブルなども発生しにくいですね。
とりあえずよくわからなければ、ソリッドリングを使うのがおすすめです。
スイベル+スプリットリング
2つめは、スイベル(ボールベアリングスイベル)を使用する接続方法になります。
回転パーツが入ることで糸ヨレの発生が防げるように思えますが、実際には効果は限定的だと感じています。
ルアーをアクションさせたり、キャスト中のヨレは思った以上に取れず、魚を釣り上げてからのローリングによる糸ヨレ防止にはそれなりの効果を発揮します(特にブリ系青物を釣った時)。
なお、私の場合はスイベルを使うのは糸ヨレ防止が狙いではなく、ヘッドの重量を上げることによる姿勢の調整になります。
スイベルによってヘッドの重量が増すことで、ヘッドアップしてしまって水面を滑ることを軽減するため、あえてスイベルを使います。
ですので、足場が高いフィールドや荒れ気味の時にスイベルを使うことが多いですね。
スナップ
ラストはお手軽に使えるスナップですが、強度・耐久性の面から基本的にはおすすめしません。
あえてスナップを使うとすれば、PE1.5号や2号程度を使うライトタックル向けですね。
PE2.5号や3号以上を使うのであれば、トラブルのリスクを減らすためにソリッドリングまたはスイベルによる接続が無難です。
青物狙い初心者におすすめなダイビングペンシル
まずは、ダイビングペンシルの扱いに慣れていない初心者の方にも無難に・オールラウンドに使いやすいダイビングペンシルを紹介していきます。
極端な状況を除き、これらのダイペンを使っておけば、何とかなる場面が非常に多いです。
マリア ラピード
マリアのラピードは、固定重心ながら安定した飛距離と程よく強いアクション・入手性など、非常に使い勝手がいい超定番プラグですね。
130mm・160mm・190mm・230mmのラインナップがあり、ライトタックル~大型青物狙いまで広く対応します。
ベーシックに使えるダイペンの1つで、状況問わずに使えるので、とりあえず様子見のパイロットルアーとしてもおすすめ!
プラッギング初心者の方にも最適ですよ!
▼詳しい使用感解説は【マリア ラピード徹底インプレッション】を参考にどうぞ
シマノ オシアペンシル 別注平政
シマノの別注平政は、ラピードと双璧をなす超定番ダイビングペンシルですね!
ノーマルモデルは、130mm・145mm・160mm・190mm・220mm。
フラッシュブースト搭載モデルは、160mm・190mm・220mmのラインナップ。
別注平政には、ノーマルのモデルとフラッシュブースト搭載モデルの2種類がありますが、ノーマルの方がキビキビ動き、フラッシュブースト搭載モデルはウェイトがやや重たく、安定感のあるワイドなアクションになっています。
どちらも偏った癖が無いダイペンなので、汎用性は十分高いですね。
初心者の方は、ラピード、または別注平政をベースにしてプラッギングに挑戦するのが私のおすすめかな!
▼詳しい使用感解説は【シマノオシアペンシル 別注平政徹底インプレッション】を参考にどうぞ
DUEL ハードコア バレットダイブ
DUELのバレットダイブは、140mm・170mm・200mmのラインナップがあります。
重心移動システムを搭載しているダイビングペンシルになり、固定重心のものよりも飛距離に安定感があり、強風時などにも使い勝手が良いですね!
オールラウンドに使えるルアーですが、アクションは若干ナチュラルで安定感が高く、波気立っている時にも使い勝手が安定しています。
ラピードや別注平政よりも、少しだけアピール力を落として安定感のあるスイミングで誘いたい時におすすめですよ!
▼詳しい使用感解説は【DUEL ハードコアバレットダイブ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
パームス グランバイツ ラッシュダイブ
パームスのラッシュダイブは、140mm・160mm・180mmの3つのサイズがラインナップされています。
特徴としては、ラピードや別注平政よりもアクションがややハイピッチでキビキビしていて、少しハイアピールな特性を持っています。
それでいて、多少波風を受けてもアクションが破綻しにくい、絶妙な所に設定されているんですね。
動きに緩急をしっかりとつけ、青物へのアピール力を少し強化したい時におすすめですよ!
▼詳しい使用感解説は【パームス ラッシュダイブ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ダイワ ソルティガ ダイブスター
ダイブスターは、165mm・190mm・220mmの3種類がラインナップされています(2023年時点)。
特徴としては、アゴの部分がかなりシャープな形状をしていて、潮を切り裂くイレギュラーアクションが出ることかな。
時々抜けるような動きが混じり、水面で直進的なスライドを発生させることで、青物の捕食スイッチを入れる効果が強い印象です。
操作感が時々かなり軽くなるので、少し好き嫌いが分かれるかもしれません。
しかし、ベタ凪の状況などでもイレギュラーなアクションで魚を強く引き付けることができ、癖を掴んで使えるようになると、かなりの実績を出すことができるようになりましたね!
一方、荒れ気味の状況になると、水面を跳ねやすくなってしまうので、そんな時は安定性重視のダイペンにローテーションすることが多いです。
▼詳しい使用感解説は【ダイワ ソルティガ ダイブ★スター徹底インプレッション】を参考にどうぞ
その他の青物狙いにおすすめなダイビングペンシル
マリア レガート
マリアのレガートは、165mm・190mmの2サイズがラインナップ。
ダイペンとしてはアクションがタイトで細かく、ミノーのような使用感になっているのが大きな特徴です。
高速リトリーブや荒れた状況下でも水面に飛び出しにくく、一枚下のレンジをハイピッチなスイミングで誘いきることができます。
アピール力は低いものの、ボイルが出ているのに見切られるような状況など、速いテンポの誘いでリアクションバイトを狙いたい時におすすめです。
水面でバチャバチャ誘うのは苦手なので、やや癖があって好みは分かれるかな。
▼詳しい使用感解説は【マリア レガート徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ダイワ ラフライド ヒラマサチューン
ダイワのラフライドヒラマサチューンは、140mm・160mmの2サイズ展開(2023年時点)。
アクションの特徴としては、ウォブリングはやや控えめでキレのあるワイドなロールと、アクションを止めた時のスライドですね。
どちらかというと、トリッキーで不規則なアクションで誘いを掛けるというより、アクションの安定感が際立つダイペンです。
荒れ気味の状況や、潮が複雑に流れているポイントでもアクションエラーが少なく、水面直下をキッチリとスイムさせることが可能ですね!
他のダイペンだとコントロールするのが大変な状況での使い勝手に優れています。
マリアのレガートほどの極端な使用感ではないので、好き嫌いは分かれにくいかな。
▼詳しい使用感解説は【ダイワ ラフライド ヒラマサチューン徹底インプレッション】を参考にどうぞ
シマノ ヘッドディップ
シマノのヘッドディップはシマノのダイビングペンシルの中ではアクションレズポンス重視のハイアピールモデルになります。
サイズは1400mm・175mm・220mmがあります。
ややずんぐりしたボディは存在感が強く、アクションを与えると強めのパワーでパタパタとスイミングします。
体高があるボディ形状なので、明滅がハッキリと出すことができますね。
テンポよく広範囲から魚を探したい時や、やや魚が沈み気味の時、ベイトフィッシュがある程度大きい時などにおすすめですね。
一方、荒れている時に使うと、パワーを少し制御しにくくなってアクションが不安定になったり、フックが絡みやすくなることがあります。
DUEL ハードコア ウォータードライブ
DUELのウォータードライブは、シンキングタイプのダイビングペンシル的なルアーです。
一般的なシンペンのようなゆったり系のアクションではなく、ダイペンに近いスイミングを見せます。
海面が荒れている時や、横風が強い状況におすすめで、シンキングならではのアクションの安定性の高さが大きな特徴になりますね!
一方、スプラッシュを出したり、泡を使った誘いができないことや、縦方向のアクションが出しにくいので、青物を興奮させて食わせるパワーは劣ります。
フローティングのダイビングペンシルが使いにくい時の対策として使うと良いですね!
まとめ!
今回は青物狙いに使うダイビングペンシル選びの基本やコツ、実際に私が使っているおすすめアイテムの紹介をしました。
ダイビングペンシルを使うことで、ジグなどに反応しない良型青物をキャッチすることができるようになります。
ジグよりも操作するのが楽ですし、バイトシーンも大迫力で楽しいですよ!
ルアーによって得意な使い方やシチュエーションに違いがあるので、今回の解説を参考に、使いやすいダイペンを見つける時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事