青物に使うダイビングペンシルのサイズ・大きさ選びの基本とコツ

記事内に広告を含みます

ダイビングペンシル 青物 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は青物講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ダイビングペンシルのサイズ・大きさの選び方について質問を受けたので、私なりの目安や考え方について紹介していきます。

ルアーはアクションの質などももちろん重要なんですが、ルアーそのものの大きさ・ボリューム感も超大切です。
同じルアーであっても、サイズ違いのものを使ったら1投目でヒットしてくるようなことも案外良くありますからね。

今回の解説を参考に、ダイペン選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • 一年を通じで平均週4ほど、ヒラマサやヒラスズキシーズンはほぼ毎日地磯へ出掛けています
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ダイビングペンシルのサイズ・大きさの目安

まずは、ダイビングペンシルを選ぶ際、ざっくりとした大きさの目安について紹介していきます。

小型青物狙い(3kg程度まで)

ダイビングペンシルでブリやカンパチの幼魚など、だいたい60cm・70cm程度までの小型サイズを狙う際は、ルアーのサイズもやや小さめの方が無難に使いやすいですね。

私の場合、それほど大きくない青物を狙う時は、だいたい13cm~14cmクラスのものをメインに使うことが多いですね。

13cmや14cmというサイズ感は、青物用のダイビングペンシルとしては小さめになります。
だいたいPE1.5号~3号程度までを使ったライトタックルを使い、防波堤やサーフ・小磯などを狙う時に使い勝手が良いですね!

中型青物狙い(5kg前後)

5kg前後の中型青物というと、だいたい80cm~90cm前後になることが多いと思います(時期・コンディションによって差が出る)。

ダイビングペンシル 青物 釣果

中型の青物を狙う際、私の場合はだいたい15cm前後~18cm前後のダイビングペンシルを使うことが多くなります。

タックルとしては、PE2.5号~4号・5号程度を使用し、それほど大きくないブリやヒラマサ・カンパチなどを狙うイメージです。

大型青物狙い(10kg前後以上)

8kg・9kg・10kgというサイズになってくると、長さとしてはだいたい1m前後以上になってきます。

大型の青物を狙う際、ダイビングペンシルのサイズはだいたい20cm前後、19cm~22cmや23cmクラスがよく使われるかな。

別注平政 インプレ

20cmクラスのプラグは、特にカンパチやヒラマサ・マグロ・GTなどで使われる機会が多いですね!

タックルとしては、PE4号前後~8号クラスで使用されることが多く、青物狙いとしてもヘビーなものになってきます。

小さなダイビングペンシルを使うメリット

ライトタックルでも扱いやすい

小さなダイビングペンシルは重量も30gや40gになるので、青物専用のガチなタックルが無くとも、少し硬めのシーバスロッドなどで使うことができます。
ちょっとした防波堤でお手軽に青物を狙うとなると、青物専用タックルほどの強さが必要ないことも多いですからね。

操作が楽

小さい・大きいダイペンを使い比べてみると分かりますが、小さなダイペンはアクションさせるのが非常に楽です。
少ない入力でしっかりとキレのあるアクションが出せるので、長時間使い続けても疲れにくいです。

20cmを越えてくるダイペンになると、操作時の抵抗感もそれなりに大きくなってくるので、特に初心者の方は動かし通づけるのが大変なこともあると思います。

私の場合はあまり休憩せずに投げ続けることが多いので、メインとして使うダイペンは19cmクラスまでに抑えていますね。

食い渋りに比較的強い

青物のプラッギングをやってみるといろんな場面に遭遇すると思いますが、魚がいるのにルアーを見切ってくる場面は案外多いものです。
見切られてしまうと、ルアーの下を魚がウロウロするだけになったり、バイト自体は何度もあるのに、1度もフッキングしなかったり・・・。
酷い時は、10回ほど反応が出たとしても、全く魚に針が触れないこともありますね。

食い渋りの原因は色々ありますが、その中でも多いのがベイトのサイズに対してルアーが大きく、魚に違和感を与えているパターンです。

こういう時は、小型のダイビングペンシルが効果を発揮することがよくありますね!

大きなダイビングペンシルを使うメリット

優れた集魚力

大きなダイビングペンシルは、アクションがダイナミックになりますし、ダイブさせた時のスプラッシュや音などによるアピール力が高く、広範囲の青物を引き付けるパワーを持っています。

ですので、魚のチェイスすらなくて魚影の有無が分からないような時は、下手に小さなものを使うより、ある程度ボリュームがあるダイペンを使い、まずは魚に対してルアーの存在をキッチリと見せていくのもおすすめです。

悪条件への強さ・アクションの安定性

大きなダイビングペンシルは、小型ものもよりも風や波の影響を受けにくくなり、使用感が安定しています。

青物はベタ凪晴天の時よりも荒れ気味の時の方が警戒心が下がりやすく、特に大型狙いでは少し釣りにくい悪条件下の方が明らかに実績が高いです。
そんな釣りにくい状況下で小さなルアーを使うと、風や波の影響でまともに操作できなくなってしまうこともあります。

どんな状況下でも使用感が変化しにくいというのは、大きいルアーを使うメリットになります。

状況に合わせたサイズの使い分け

私の場合、狙う青物のサイズによってルアーの大きさ(ボリューム感)を調整するのをベースにしていますが、状況に合わせて小さなものを使ったり、逆に大きめのものを使ったりします。

その時の考え方について、少し掘り下げて紹介していきます。

ベイトフィッシュに合わせるパターン

まず1つめが、ベイトフィッシュの大きさに合わせてルアーのボリュームを調整するパターンです。

ベイトフィッシュに合わせてルアーを選ぶのは、ルアーフィッシングの基本です。
しかし、ショアプラッギングにおいては、半分正解で半分間違いだと感じていますね。

私がベイトフィッシュのサイズに合わせてルアーを選ぶ機会が多くなるのは、潮が緩い時やベタ凪の時など、魚がルアーをジックリと判別しやすい状況下ですね。

特に、キビナゴやカタクチイワシなど、小型で細身のベイトを偏食する青物は厄介になることが多いです。
目の前で派手にボイルを繰り返しているのに、少しでもボリュームのあるルアーを投げると完全スルーされたりしますね。

キビナゴやカタクチイワシを偏食するパターンの時は、狙う魚が大きくても13cmや14cmといった小型のダイビングペンシルをよく使います。
一方、マイワシやカマス・ダツ・ペンペンシイラなどの大型のベイトを捕食している時は、20cm以上のプラグが効果を発揮しやすくなりますね。

ダイビングペンシル ヒラマサ 釣果

小さなキビナゴにつく良型ヒラマサを13cmのダイビングペンシルで食わせました。
少し大きめのルアーだと、反応が出ても食いきらない感じだったので、ベイトに合わせたボリュームダウンで攻略。

使いやすさ・アピール力を重視するパターン

一方、食っているベイトが数センチ程度のマイクロベイトであっても、20cmのプラグで普通に連発することもあるのがプラッギングの面白いところでもありますね。

ベイトフィッシュのサイズをそれほど意識しない状況としては、

  • 風などで良い具合に波気立っている
  • 潮が比較的良く効いていて明確な流れがある
  • 比較的ローライトなコンディション

このような状況になると、青物はそれほどルアーのサイズを吟味せずに食ってくることが多くなる印象ですね。

特に、向かい風などで細かくバチャバチャと波気立っている状況は私が大好きなパターンです。

良い具合に荒れている時は、小型のダイビングペンシルだとアクションが不安定になりやすいです。
ある程度大きいものの方が操作性が良くなりますし、ルアーが波の中でもしっかりと存在感を発揮してくれるので、集魚力が出せてバイト数も増えやすいんですよね。

ダイビングペンシル ヒラマサ

この日はベイトフィッシュはカタクチイワシかキビナゴのようでしたが、向かい風でかなり海は荒れ気味。
魚を騙しやすい状況だったので、ルアーサイズは下げずに反応を得ることができましたね!

まとめ!

今回は青物狙いに使うダイビングペンシルのサイズ・大きさ選びについて紹介しました。

  • 基本的には13cm・14cm前後~22cm位までを使うことが多い
  • 魚のサイズに合わせるのが1つの目安になる
  • ベタ凪時はベイトフィッシュのサイズに合わせるのが無難
  • 荒れ気味の時は、ベイトフィッシュが小さくてもルアーを小さくする必要性は低くなりやすい。アピール力・使いやすさ重視で選ぶことが多い

要点をまとめるとこんな感じですね。

私の場合は地磯で10kgそこそこまでの青物狙いがメインになるので、13cm~19cmクラスをメインに使うことが多いです。
20cm以上のものは、かなり荒れている時や食っているベイトが大きい時に時々使うくらいで、大きすぎるルアーはキャストや操作するのが大変になるので出番は少なめです。

最終的には使い手の好みもありますけどね。

今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

おすすめ関連記事

青物狙いにおすすめなダイビングペンシル・選び方解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です