
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座。
スーパーライトショアジギングに使うロッドはエギングロッドでもOKか?
時々このような質問を受けるので、この機会に私なりの考え方を紹介しておきます。
答えから言えば「スーパーライトショアジギングはエギングロッドで全く問題なくできる」といった感じ。
私自身普段の釣行から専用ロッドではなく、エギングロッドを流用して釣りが問題なく出来ているのでご安心を。
そもそもスーパーライトショアジギング専用に使うならSLSロッドを買えば良いけど、「手持ちのロッドを流用したいなら全然エギングロッドで行けますよ」って事。
今回はエギングロッドがスーパーライトショアジギングに全く問題なく流用できる理由や、流用するのに適したスペックの選び方等を解説していきます。
※スーパーライトショアジギングにおすすめなロッドの実釣比較記事が別にありますので、よろしければ参考にどうぞ!
目次
エギングロッドはスーパーライトショアジギングにも適しているワケ

最近はスーパーライトショアジギング専用のロッドも発売されてきているけど、私はエギングロッドを流用して釣行している。
これはなぜなのか?
エギングロッドがスーパーライトショアジギングにも全く問題なく使える理由を解説しておく。
ロッドの硬さ・パワーがちょうどいい
スーパーライトショアジギングでは、大体20g前後までのメタルジグを使用することが多い。

それ以上重たい30gのジグなどを使う釣り方は「ライトショアジギング」に分類されることが多く、一般的なSLSは15g~20g程がメインのウエイトになってくる。
エギングロッドはこの「15g~20g前後のメタルジグ」を扱うのに結構都合が良い。
エギングでは大体3号~3.5号程のサイズがメインになるが、おおよその自重はこんな感じ(もちろんエギに寄って違いがある)。
- 3号のエギ:大体15g前後
- 3.5号のエギ:大体20g前後
殆どスーパーライトショアジギングに使用するメタルジグと重さが変わらないことが多く、ロッドの反発力がちょうど扱いやすいってわけ。
エギングロッドの長さがマッチする

エギングロッドの長さだが、基本的には8フィート~9フィートクラスのロッドがよく使用される。
エギングロッドは硬さだけでなく、この長さがスーパーライトショアジギングにもちょうど使い易いんだよね。
スーパーライトショアジギングでは8.6フィート~9.6フィート位までのロッドが扱いやすく、エギングロッドの場合は「若干短め~オールラウンド」の長さになる場合が多い。
ジグの操作性

エギングロッドは非常に軽量で、シーバスロッドなどと比較するとその違いは明らかだ。
スーパーライトショアジギングでは狙うターゲットの大きさは大体40cm前後位までの事が多く、正直言ってシーバスロッドではオーバーパワーになることが多い。
使用するPEラインの号数もスーパーライトショアジギングとシーバスゲームでは違いがあり、基本的にはシーバスゲームの方が強度のあるものを使う。
この軽量性と繊細さがスーパーライトショアジギングにも十分使い易く、軽量なジグを操作する時にもジグの挙動を手元でしっかりと感じ取りやすいってわけ!
強すぎたり・重たいタックルを使うとジグの操作感が分かりにくくなるので、軽くて繊細さのあるロッドの方が間違いなく使い勝手が良い。
スーパーライトショアジギングも視野に入れたロッド選び
次に、エギングに使いたいもののスーパーライトショアジギングにも流用できるスペックのロッドが欲しい。
こういう質問を受けることも多いので、私なりにおすすめな両方をカバーできるロッドの選び方を紹介しておこう。
ロッドの長さは8.6フィート前後を基準に
港湾部や磯・サーフなどのエギングをこなしつつ・スーパーライトショアジギングも対応することを考慮すると、ロッドの長さはあまり短いものはおすすめしない。

スーパーライトショアジギングでは青物以外にもハタやカサゴ、ヒラメ等といった底物を狙う場合も多い。
そうなると短いロッドでは海底の根や駆け上がりにラインが擦れる可能性が出てくるからだ。
エギロッドを流用するのであれば、おすすめは8.6フィート前後の長さかな!
エギングでの使い易さを考えると、長くても9フィートジャスト位までにとどめておくのがポイント。
9フィートを越えるロングロッドは、エギにアクションを与える時に明らかに操作性が悪くなるし・疲れやすいので個人的におすすめはしない。
実際に私の場合は「8.6フィートのエギングロッド・8.7フィートのエギングロッド」をスーパーライトショアジギングに流用している。
7フィートクラスのショートロッドになると、ちょっと波気が有ったり・海底に変化があるポイントでのスーパーライトショアジギングでは使い難いだろう。
ロッドの硬さはMを目安に

ロッドの硬さ・反発力についてはM(ミディアム)クラスを基準に選んでおけば、オールシーズンのエギング・スーパーライトショアジギングにも対応できる。
Mクラスのエギングロッドは15g~20g前後のメタルジグが扱いやすいが、ちょっと頑張れば30g程まで何とか対応できる。
柔らかいMLクラスでも使えないことは無いが、
- ロッドが柔らかい事でジグにキレのあるアクションを与え難い
- 良型の魚がヒットした際、ロッドが曲がりすぎてコントロール性に欠ける
このような点が気になる場合があるので、おすすめはMクラスになる。
一方でワンランク強めのMHクラスでもスーパーライトショアジギングはできるが、エギングの時に硬いロッドは好みが分かれやすいかな。
硬目のエギングロッドが好きな方であれば、スーパーライトショアジギングに流用するのは問題ないと考えている。
※最近は穂先のみMLやLクラス、バットは反発力を持たせたMクラスといった先調子系のエギングロッドがある。これらは実際に使ってみるとジグの操作もかなり快適に出来るので、十分スーパーライトショアジギングにも使えるね!
スーパーライトショアジギング専用ロッドとの違い
スーパーライトショアジギング専用のロッドが発売されているが、エギングロッドとはどんなところが違うのか?
ロッドの使用感の違いについて簡単に紹介しておく。
調子・反発力の違い

スーパーライトショアジギング専用のロッドの方が、若干先調子寄りでシャキッとしているものが多い。
エギングロッドは流行もあるが、最近の傾向としては「しっかりとしなる系」のロッドが多い。
これに対してスーパーライトショアジギング専用のアイテムは穂先のみ柔軟性があり、バット~ベリーは高反発なものが多いかな。
これによってジグの操作感については、専用ロッドの方が切れのあるアクションを与えやすいように設計されている感じがある。
とはいっても、個人的にスーパーライトショアジギングは結構適当にジグを動かしてもレンジやピッチが合っていれば魚は普通に釣れると考えている。
なので専用ロッドを使えば釣果も明らかに変わる感じはなく、エギングロッドを流用しても全然問題ないと感じるかな!
ロッドの長さ・レングス
一般的なエギングロッドと比較すると、スーパーライトショアジギング専用ロッドの方がロッドの長さは長めにできていることが多い。
港湾部や障害物が比較的少ない波の穏やかなサーフであれば、エギングロッドでも十分対応可能だ。
しかし、沖にキツイ根が有ったり・駆け上がりの斜面がかなり急なポイントなどでは、9フィート中盤位(96とか)のロッドが役立つ場面も存在する。
こういう時はかなり長いエギングロッドを使用するか、スーパーライトショアジギング専用ロッドを購入した方が魚のキャッチ率は上がると感じる。
この辺りは釣行するポイントの特性に合わせ、柔軟に対応する必要がある。
私が使用しているロッド
参考までに、実際に私がスーパーライトショアジギングに使用しているエギングロッドを紹介。
シマノ セフィアCI4+S806M

エギングロッドではオールシーズン対応できる王道のスペックで、スーパーライトショアジギングにも十分対応できるロッド。
若干胴調子寄りの設定なので、その点が専用ロッドは違ってくる。
小型のハタや青物からカツオまでキャッチしており、本職のエギング以外にも活躍しているロッド!
▼セフィアCI4+のインプレッションへ
ダイワ エメラルダスストイスト 88LM-S

穂先はソリッドでしなやか、バットはMクラスでしっかりとしている先調子系のロッド。
スーパーライトショアジギングでもアクションが非常に付けやすく、良型青物がヒットしても対応できる粘り強さがある。
個人的には、胴調子寄りのセフィアCI4+S806Mよりもジグの操作感は好きかな!
▼エメラルダスストイストのインプレッションへ
これらはあくまでも私が使用しているロッドの例なので、似たようなスペックの物ならスーパーライトショアジギングに流用できる。
※追記 スーパーライトショアジギング専用ロッドを導入しました!

スーパーライトショアジギングをやり込むにあたり、その後専用ロッドを購入して使用しています。
実釣比較記事がありますので、よろしければ参考にどうぞ。
▼スーパーライトショアジギングにおすすめなロッドを紹介!
おすすめ関連記事!
毎日のように実釣に出かける経験を基に、スーパーライトショアジギングに関するおすすめコンテンツを抜粋して紹介しておきます。
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
▼スーパーライトショアジギング用ロッド選び
▼スーパーライトショアジギングのメタルジグ選び
▼スーパーライトショアジギングに適したライン選び
▼スーパーライトショアジギング用リール選び
▼スーパーライトショアジギングで釣れる魚・ターゲット
コメントを残す