ライトショアジギング用ラインの太さ・号数の決め方とは?使い分けを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ライトショアジギング ライン 太さ 号数

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトショアジギングに使うラインの太さ・号数選びの基本についてですね。
シチュエーション別の使い分けについて知りたいという質問を受けたので、この機会に私なりの考え方を少し詳しく紹介していきます。

とりあえずこの解説を読んでもらえれば、基本的な考え方は理解できるようになっています。
ライトショアジギング初心者の方へ、ベースとなる考え方を作る時の参考にしてみて下さい。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。

おすすめ動画

▼ライトショアジギングに使うライン選びの基本を動画で徹底解説

ライトショアジギングに使うラインの太さ・号数選びの基礎基本

まずはライトショアジギングに使うラインの太さ・号数選びについて、基本を簡単にまとめておきます。

  • PEラインの太さ:0.8号~1.5号前後
  • リーダーの太さ:12LB~35LB前後
  • 初心者におすすめ:PEライン1.2号+リーダー25LB

ざっくりと基本・要点をまとめるとこんな感じになります。

初心者の方・オールラウンドに使えるラインシステム

ライトショアジギング 釣果

これからライトショアジギングに挑戦したい初心者の方や、1タックルで堤防やサーフなど、色んな場所に対応できるラインシステムを探している場合。

このような時は、まずはPEライン1.2号+25LBほどのリーダーを組み合わせるのが私のおすすめです。

ライトショアジギング 青物 釣果

これくらいのラインシステムを組んでおけば、中型の青物やヒラメ・シーバスなど、色んな魚を狙う時に「強すぎず・弱すぎず」のバランスになります。
まずはこれくらいの太さ・強度を目安にしてみて、そこから自分なりに微調整していくことをおすすめします。

PEラインの太さ・号数選び

ライトショアジギング PEライン

次は、PEラインの太さ・号数選びについて少し掘り下げて解説していきましょう。

ライトショアジギングでは、細い時でだいたい0.8号ほど。
太めのラインを使う時で、1.5号程度までの号数を使うことが多いですね。

号数ごとの考え方をまとめておくと、

  • 0.8号:細めの号数。オープンエリア用
  • 1.0号:やや細めのオールラウンド
  • 1.2号:オールラウンド
  • 1.5号:太めの号数

人によって違いはありますが、私の場合はこんな風に考えています。

まるなか

よくわからない時は、こんな感じで太さを決めると分かりやすいよ!

0.8号

0.8号という太さですが、ライトショアジギングでは細めに分類されます。

適したシチュエーションとしては、

  • 釣り場:開けた漁港内の堤防・ラインが擦れる心配がないサーフなど
  • 狙うターゲット:アベレージが30cm~40cm程度までの青物など
  • メタルジグ:25g~30gクラスがメイン

このような条件下で使いやすいラインになります。

私の場合はオープンエリアで海底に駆け上がりや根があまりなく、足場が良い釣り場でのライトショアジギングで使用することがあります。

ライトショアジギング 青物 釣果

私の場合は、漁港の堤防で小型・中型の青物を狙う時に使う機会が多いですね。

0.8号のラインは、スーパーライトショアジギングとライトショアジギングの「ちょうど境目」に位置する号数です。

1.0号

1号クラスのPEラインになると、0.8号とは安心感・余力がかなり変わってきます。

初心者の方には細めの号数になりますが、大型の青物があまり期待できない釣り場であれば、オールラウンドに使うことができます。

適したシチュエーションとしては

  • 釣り場:防波堤やサーフなど
  • 狙うターゲット:アベレージが35cm~45cm程度までの青物など
  • メタルジグ:30g~40gクラスがメイン

このような場面において、1号のPEラインは使いやすいですね。

なお、1号程度までのPEラインは青物狙いのショアジギング専用ロッドで使うには、ラインが細めです。
主にシーバスロッドなど、オールラウンド系のロッドを使用したライトショアジギングに適しています。

ライトショアジギング ヒラメ 釣果

私はサーフでヒラメ・青物を狙ってライトショアジギングをやりますが、その時に出番が多いのが1号のPEラインですね!

1.2号

1.2号クラスのPEラインですが、ライトショアジギングで使うにはちょうど真ん中の号数になります。
初心者の方が最初に使うラインとしてもおすすめです。

  • 釣り場:オールラウンド
  • 狙うターゲット:アベレージが40cm~50cm前後までの青物など
  • メタルジグ:30g~50gクラスがメイン

基本的には、足場がかなり悪い場所や障害物周りの釣りを除けば、広く対応できるラインになります。

ライトショアジギング 釣果

1号のPEラインと比較すると、飛距離の面ではやや不利になりますが、中型魚を障害物周りでヒットさせたときの安心感は高くなりますね。

まるなか

1.2号のPEラインは、ライトショアジギングではちょうど中間的な太さになるよ。汎用性が高く、オールラウンドに使いやすいね!

1.5号

1.5号のPEラインですが、ライトショアジギングでよく使われる30g~40gクラスのメタルジグの操作性を考慮すると、これくらいまでの号数が扱いやすさ的に上限になってくると思います。

1.5号のPEラインを使用する状況としては、

  • 釣り場:良型青物が狙えるフィールド・根があるサーフ・テトラ帯・ゴロタ場など
  • 狙うターゲット:アベレージ45cm~50cm以上の青物など
  • メタルジグ:40g~50gクラスがメイン

このような状況下で使いやすいですね。
主に障害物周りなど、魚がヒットした時にラインを出せない状況下で出番が多くなります。

1.5号クラスのPEラインは青物を狙うには手番がありますが、ヒラメやタチウオなどを狙うとなると、出番はほとんどありません(極端な状況を除く)。

リーダーの太さ・号数選び

次はPEラインとセットで使うリーダーの太さ・号数選びを紹介していきましょう。

基本となるバランス

ショアジギング リーダー

オールラウンドに使えるPEラインとリーダーの強度のバランスですが、私の場合は

  • PEラインの強度と同じくらい~リーダーがやや強めくらい

このような組み合わせをおすすめしています。

基本としては、魚がヒットした時にPEラインが持っている強度を100%発揮できる強さのリーダーを選び、しっかり負荷を掛けたやり取りができることを意識して選んでいます。

まるなか

リーダーに強度を持たせることで、リーダーに多少傷が入っても、しっかり負荷を掛けた魚とのファイトが可能になるよ!

例外:根回りを攻める時

ハタ 根魚 釣果

主にヒラメやハタなどを狙いって海底付近を攻めるとなると、厄介なのが根掛かりです。
根掛かりのリスクがある釣り場でライトショアジギングを楽しむ時は、PEラインとリーダーの組み合わせを少し変えることがあります。

根掛かりの可能性が高い釣り場の場合は、

  • リーダーはPEラインよりも強度を弱くする(PEラインの7割前後の強度)

このようなラインシステムで対応することがあります。
イメージとしては、リーダーを細くするのではなく、PEラインをいつもより太くして対応する感じですね。

例えば

  • PEライン1.5号(30LB)+リーダー4号(20LB)

これくらいの組み合わせで根掛かりが発生すると、ノットがしっかり決まっていてPEラインに傷が入っていなければ、リーダーの先端でブレイクする可能性が高くなります。

PEラインに対して太めのリーダーはやり取りに安心感は出ますが、根掛かった時にリーダー全てをロストする可能性が高くなってしまいますからね。

まるなか

どうしても根掛かりでルアーロストが避けられな場所の場合は、PEラインをリーダーに対して太めを選ぶと良いよ!

おすすめな太さ・号数

根掛かりのリスクが高い場所を除いた時、使用するPEラインの号数に対するリーダーの太さ(強度)の目安を紹介しておきましょう。

私の場合は

  • PEライン0.8号:リーダー14LB(3.5号)
  • PEライン1号:リーダー20LB(4号)
  • PEライン1.2号:リーダー25LB(7号)
  • PEライン1.5号:リーダー30LB(8号)

これくらいを基準にしています。

ライトショアジギング初心者の方は、まずはこれくらいを目安にしてみるのがおすすめですね。
極端な状況下を除き、このようなバランスでラインシステムを組んでおけば、大体対応できるはずです。

上記のバランスを目安にしてみて、リーダーが根ズレする可能性があるなら、リーダーをもうワンランク太くして対応してみましょう。

まるなか

まずは、自分の使い方に合わせてPEラインの太さを選ぼう。あとは上の表に対応するリーダーを選べば最初はOKだよ!

ライトショアジギング用ライン選びの注意点!

ラインの太さ・号数を選ぶ時の注意点について、紹介しておきます。

太いPEラインに要注意

PEラインは、メーカーによって同じ1号であっても太いものと細いものがあったりします。

PEライン 太さ

ラインを新しいものに変えた時、同じ号数のはずなのに、リールに収まりきらなくなったりすることがあります・・・・。

もう少し具体的に言うと、海外製などの安いPEラインで太さの割に強度表示(LB)がやたら高いものなどは要注意!
号数表記の割にやたら強度が高いラインは、実際に巻いてみると明らかにワンランク以上ラインが太いものがあったりします。

最近は国産メーカーのPEラインをはじめ、以前よりもアイテムによるバラツキはかなり無くなってきました。
しかし、それでも同じ号数表記でもすべてが同じ太さではありません。

信頼して使えるラインを探しているのであれば、やはり国産メーカーのPEラインがおすすめですね。

まるなか

よくわからない謎のメーカーのPEラインは、表示に対して明らかに太いものもよくあるよ

1号と1.2号の違い

例えば、1号と1.2号だったり、1.2号と1.5号など、PEラインの号数はワンランク違うだけでも、実際の使用感にかなりの影響・違いが出ます。

PEラインはラインに浮力がある為、潮や風の影響を受けやすい性質があります。

ですので、ラインは細い方がメタルジグの操作感がダイレクトに分かりやすく、釣りの感度がUPします。
また、キャスト時の抵抗も小さくなるので、飛距離アップにもつながりますね。

初心者の方はたかが0.2号などと思わず、少しの違いでも実釣時の感触が大きく変わるという事は覚えておいた方が絶対に良いですね。

魚が掛かっても簡単に切れてしまうような細いラインを使うことはおすすめしませんが、余力が十分ある時は少しラインの号数を細いものに変えてみたり、自分に合ったラインシステムを探してみて下さいね。

まるなか

上級者の方ほど、ラインには細かくこだわるよ!ロッドやリールよりも、実はラインの方が重要だったりするからね

まとめ!

ライトショアジギング 釣果

今回はライトショアジギング用ラインの太さ・号数選びの基本を解説しました。

考え方については、これくらい覚えておけば基本としては十分だと思います。

まずはPEライン1.2号+25LB程度のラインシステムをベースに、そこから自分の使い方に合ったセッティングを探してみて下さい。

細すぎるラインは扱いが難しくなりますが、太すぎるラインも実釣時に悪影響が出ます。
必要な強度を確保した中で、快適に使えるバランスでラインシステムを組むのが重要ですね!

▼ライトショアジギングに使うライン選び全般やおすすめアイテムについて知りたい方は【ライトショアジギング用ライン選び・おすすめアイテム徹底解説】を参考にしてみて下さい。

ラインシステムの基本やおすすめアイテムを全て実釣比較で紹介します。

おすすめ関連記事

▼ライトショアジギングに使うライン選びの基本を動画で徹底解説

▼ライトショアジギング初心者講座

ライトショアジギング初心者講座】では、タックル選びの基本など、必要な基礎知識をまるっと解説!
内容は全て毎日釣りをして生活している管理人の実釣経験に基づいています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です