
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングに使用する「シマノ製のスピニングリール」について。
私の場合、リールのメーカーはシマノとダイワの両方を使いますが、シマノ派・ダイワ派に分かれている場合が結構あるようで。
時々来る質問に「シマノ製(ダイワ製)リールならどれがおすすめか?」といった感じのものがあるので、私が実釣を繰り返してきた中でおすすめな機種を紹介。
また、シマノ製リールを選ぶ時のチェックポイントなども簡単に紹介しておく。
それでは、早速本題へと話を進めていこう!
目次
スーパーライトショアジギング用シマノリールの選び方

スーパーライトショアジギング用リールの選び方全般に関しては「スーパーライトショアジギング用リールの選び方」というコンテンツがあるので、そちらを参考にどうぞ。
今回はシマノ製のリールに絞って解説していきます。
リールの番手・大きさ

シマノ製リールをスーパーライトショアジギングに使用するのであれば、
基本は2500番・またはC3000番を基準に選べばOK。
どちらでもスーパーライトショアジギングに対応することが出来るが、私のおすすめはC3000M・またはC3000(深溝)かな!
ラインナップがあるのであれば、C3000Mがスペック的にちょうど良い。
C3000番(M・または深溝)をおすすめする理由
シマノのC3000番には、スプールの深さによってリールのバリエーションがある。
ここでチェックしておきたいのは糸巻き量。
- C3000S(2500S):PEライン0.6号200m、PEライン0.8号150m
- C3000M:PEライン1号190m
- C3000:PEライン1号400m
各番手の糸巻き量はこんな感じになる。
ちなみに、「C3000Sと2500Sは糸巻き量が同じ」になることを覚えておくと良い(主な違いはドラグ力など)。
スーパーライトショアジギングでは15g~20g前後のメタルジグを使用する。
使い手の技量やラインの太さにもよるが、飛距離は大体70m~追い風に乗せると100m以上出る事もある。
使用するラインは大体0.6号~0.8号前後が使い易いんだけど、糸巻き量としては
飛距離を考えると最低でも150m以上。
高切れやライン交換のサイクルを伸ばすことを考えると、おすすめは200m糸を巻くこと(私自身200m巻いて使用している)。
だから2500SやC3000Sだと、糸巻き量的には結構ギリギリになることが多い。
C3000M等の多少余力がある番手を使用した方が、使い勝手が良いと感じている。
だからスーパーライトショアジギングでオールラウンドに対応するリールを選ぶのであれば、シマノ製リールならおすすめはC3000Mが第一候補かな。
※特にシマノの2500SやC3000Sは表示通りにラインが巻き取れないことも多く、若干多めになることが多い。
ギア比

リールのギア比については、ジグの操作性を考えると「ハイギア」を選ぶのがベーシック。
シマノ製リールの場合は番手表示の中に
- HG:一般的なハイギア。巻き取りがそこそこ速め
- XG:エクストラハイギア。HGより更に速い
このような表記があり、2種類のハイギアが存在する(リールによっては両方ない場合もある)。
これはどちらでもスーパーライトショアジギングに使用できるが、ギア比が高くなるほど巻きが若干重くなることは覚えておいた方が良いかな!
ハイエンド機種の場合はどちらでも良いが、中級機種までの場合は特に「ギア比による巻き重りに差が出やすい」ので要注意。
なので中級機種までのリールを購入するなら「一般的なハイギア(HG)」を選ぶ方が無難だと感じている。
▼より理解を深める関連記事
ノブの形状
ハンドルノブの形状はジグの操作感・巻き取りの軽さに影響を及ぼす。
ジグの重さが軽いスーパーライトショアジギングでは、好みで形状を選んでもさほど大きな問題はない。

私の場合は力が込めやすく、リールの巻きでジグ操作が楽になり・魚とのやり取りが楽になる「小型のラウンドノブ」を好んで使用している。
ノブが変わるとリールの巻き感も変わるし、メチャ安くて使い易いアイテムもあるので試してみると良い。
一般的なシマノ製のAタイプノブに適合し、安くてベアリング付きなのがゴメクサスノブ。
回転も普通に滑らかで、メーカー品と比べても全く遜色ないおすすめアイテムだ。
スーパーライトショアジギングの場合、30mmの少し小さめのものを使っているぞ。
▼ゴメクサスハンドルノブ紹介・インプレのページ
コスパとのバランス

リールのコスパは当然性能とリンクしている。
最近は、エントリーモデルや中級機種のコスパに優れたモデルの進化が著しいのは間違いない。
しかし、使い込むほどに「高いリールほど耐久性が高く・長く初期の使用感が持続する」というのはやはり間違いない事実。
スーパーライトショアジギングでは、リールの巻きでジグにアクションを与えたり・青物がヒットしたりすることも普通なので意外と負荷が掛かることを覚えておきたい。
そうなると安いリールは最初は良くてもすぐにガタが出たり・負荷が掛かると巻きが重くてストレスになりやすいので気を付ける。
おすすめとしては、実売価格で1万円前後から上のリール。
シマノ製のリールで言えばアルテグラとかその辺だね。
これ以上の機種になってくると「コスパの性能・耐久性のバランス」がとれてくるので、「安物買いのなんとやら」になり難い。
私なりの考え方をまとめておくと、
- 実売価格1万円クラス:価格を抑えたい方向け
- 実売価格2万円クラス:釣りの快適性・耐久性もそれなりに求めたい方向け
- 実売価格3万円以上:もはや性能ではハイエンドと比較してもさほど変わらない(細かい使用感・耐久力などは別)
ザックリ紹介するとこんな感じかな!
5000円とかのリールでもスーパーライトショアジギングは可能だけど、「やはり壊れやすかったり・巻き心地やドラグ性能などは劣る」ということを知ったうえで使うように。
スーパーライトショアジギング初心者の方におすすめなシマノリール
ここからはグレード別におすすめなリールを紹介していく。
(アルテグラシリーズ)
どうして()書きになっているかというと、実際に触ってみた感じがダイワの18フリームスの方が正直言って優れていると感じたからですね。
1万円クラスのリールはシマノ製ではアルテグラ、ダイワ製ではフリームスシリーズになってくる。
この2つを比べて見た感じとしては、巻き感や使用しているパーツ構成・重量など色んなことを考慮すると私的にはフリームスの方がおすすめだ。
この辺は正直に書いておきたいので、シマノリールに余程こだわりが無ければ「フリームス」をおすすめする。
▼ダイワ18フリームスLTインプレのページへ
長く使えてコスパも考えたい方におすすめなリール
次は若干グレードが上がるものの、巻きの質感やパーツの剛性感などが明らかに良くなってくる2万円前後のリール。
シマノ 19ストラディックC3000HG

19ストラディックは高級機種と比較すると、多少の巻きの粗さや抵抗が掛かった時の巻き重り感は微妙にある。
しかし、1万円台後半で購入できるリールとしては非常に完成度が高く、ボディの強さ・ギアの噛み合い具合などは間違いなく優れていると感じる。
1万円台前半のリールと比べればその差は明らかにあり、長く使うことを考えればおすすめは19ストラディックC3000HGがおすすめ!
より巻きの速さを求めるならC3000XGでも問題ないが、巻き重り感が多少大きくなる。
▼より詳しいインプレッションのページへ
こだわり派の方におすすめなシマノ製上位機種
スーパーライトショアジギングにハイエンドリールが必要かといえば、釣果の面では正直言って差が出るようなことはまぁ殆どないだろう。
しかし、巻き上げのスムーズさや繊細なドラグ・耐久力などの面は高級リールはやっぱり違いもあるわけで。
シマノ 18ステラC3000MHG

シマノのフラッグシップリールがステラ。ステラC3000MHGはスーパーライトショアジギングに適したスペックを持ち、大型の魚がヒットしてもリールが負けることはまずない。
使いこんでも巻き心地の劣化が非常に起こりにくく、ボディ・ローターの硬さは抜群に優れているのが特徴だ。
特に、負荷を掛けた時の巻き上げの軽さは下のグレードのリールと比較しても一段と優れていて、快適性・信頼性を求める方にはやっぱりステラがおすすめ!
▼より詳しいインプレッションのページへ
シマノ 19ヴァンキッシュC3000MHG

ステラとは違い、軽さに重点を置いているのが19ヴァンキッシュ。
スーパーライトショアジギングに使用するなら、C3000MHGが個人的におすすめ。
ステラに迫る剛性感を持ちつつ、軽さはコチラの方が上になる。
使用感の違いとしては微妙な差になってくるが、巻き出しの軽さはヴァンキッシュに軍配が上がる。
しかし、負荷を掛けた時の剛性感や巻きの重厚感から来るしっとり感などはやはりステラの方が上。
エギングリールと流用したい方や、それほど負荷を掛けて使用しない方にはバンキッシュを。
良型青物との引っ張り合いをしたり、釣行回数が多くてリールに負担を掛け気味の方にはステラの方がおすすめだ。
▼より詳しいインプレッションのページへ
※上位機種はツインパワーシリーズなどもあるが、現在はモデルチェンジ前ということもあるので今買うのは正直おすすめしない。
またリールが発売されたら購入・実釣インプレッションは行いますのでお楽しみに。
おすすめ関連記事!

毎日のように実釣に出かける私の経験を基に、スーパーライトショアジギングに関するおすすめコンテンツを紹介。
必要な基礎知識固めに役立ててほしい。
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
▼スーパーライトショアジギング用リール選び
▼スーパーライトショアジギング用ロッド選び
▼スーパーライトショアジギングのメタルジグ選び
▼スーパーライトショアジギングに適したライン選び
▼スーパーライトショアジギングで釣れる魚・ターゲット
コメントを残す